療養生活、開始。

手短に。

Covid-19陽性反応が出たため、施設療養を行っております。

  • 発症時の出来事
  • 施設に向かうまでの準備
  • 出来事

などは余力ができ次第お話させていただきます。

既存パーツのちょい足し。(モダンデッキ:赤緑エルドラージ)

手持ちの中で

  • 速い
  • サイズがある
  • アドバンテージが取れる

デッキかつ、少し足すだけで組めるデッキはこれでした。

赤緑エルドラージ

## メインデッキ

### 土地

4 燃え柳の木立ち
4 カープルーザンの森
1 廃墟の地
1 ケッシグの狼の地
4 エルドラージの寺院
2 手つかずの領土
2 森
1 銅線の地溝

### クリーチャー

4 下賤の教主
4 エルドラージの寸借者
4 作り変えるもの
4 難問の予見者
4 現実を砕くもの
4 地編み髪のエルフ

### 呪文

4 稲妻
2 漸増爆弾
3 精神石
4 古きものの活性
2 歪める嘆き
2 ボーラスの壊乱者、ドムリ

## サイドボード

4 高山の月
1 跳ね返りの罠
1 四肢切断
1 削剥
4 大祖師の遺産
2 紅蓮地獄
1 古えの遺恨
1 自然に帰れ

このデッキを組むに当たって足したのは

  • 下賤の教主
  • 歪める嘆き
  • ボーラスの壊乱者、ドムリ

の3点。また、デッキの安定性や強さを求めるなら《魂の洞窟》ですけれど、予算の都合で《手つかずの領土》になっています。

実際に使っていたので、動きは手に馴染んでいますが、改善の余地はまだまだです。

絵のスタンド、造花のスタンド。-百均グッズの撮影用小物(その16)-

ミニイーゼル

今回、背景に使えると言うことで選んだのはこちらです。

アルミフォイルで作ったレフ板なんかを立てかけていたイーゼル。「これを用いて、トレリスのように造花を配置できないか?」とチャレンジ。

背景作成

ワイヤーやマスキングテープで留めることで案外、どうにかなりました。枠がない分、よりボリューム感を足せるのがプラスポイントです。

作例

フレームがない分、より造花の色合いが強調されていました。

デッキストレージの組み立て。

ここ最近、ボードゲームよりもMtG熱が高まってきたので、ボードゲームでの知見をこちらでも発揮させます。

MtG ストレージシステム

The Dicetroyers製のMtGストレージ。

以前にも何度か紹介しているイタリアのボードゲームサプライメーカーです。

組み立て

今回、「外箱」も組み立てるので枚数は圧巻です。

デッキホルダー

マナシンボルを象ったデッキホルダーから組み立て。

トリプルスリーブ75枚が入る余裕ある設計に満足です。

蓋/外箱

MDFをほぼ一枚使うような蓋に、回転式のデッキホルダー入れを組み立て

完成

完成しました。The Dicetroyersならではの緻密なレーザーカットはそのままに、様々なギミック満載です。

  • ガルウイングを思わせるようなデッキ入れ
  • プレイ中に取り回せるダイス/トークン入れ(側面が開閉式で皿に取り出しやすくなっています)

収納時もスッキリです。スリーブでデッキを区別しているので、それらの視認性が高いのも好感が持てます。

これだけのデッキが入る分、サイズも相当ですし組み立てに要する時間もかなりのものでしたけれど、大満足でした。

紙のデッキ:調整。(モダン 青赤ストーム)

こちらでついでに購入していた追加パーツを足して、デッキを今風にアップデートです。

青赤ストーム

## メインデッキ

### 土地

1 天上都市、大田原
1 溢れかえる岸辺
2 島
1 霧深い雨林
1 山
4 蒸気孔
4 沸騰する小湖
4 尖塔断の運河

### クリーチャー

4 遵法長、バラル
2 ゴブリンの電術師

### 呪文

3 考慮
4 差し戻し
4 捨て身の儀式
4 発熱の儀式
4 マナ変化
2 不可能の発見
4 けちな贈り物
2 火 / 氷
4 血清の幻視
2 願い
2 炎の中の過去
1 ぶどう弾

## サイドボード

1 削剥
1 嘲笑 / 負傷
3 稲妻
1 破壊放題
3 巣穴からの総出
1 ぶどう弾
1 払拭
2 呪文貫き
2 電位式リレー

本当に基本的なコンボデッキ。コスト軽減のクリーチャーを並べたらコンボスタート。

  • マナ加速
  • 軽量ドロー

によってマナとストームを稼ぎ、致死量のストームが載った《ぶどう弾》をたたき込むデッキです。

《願い》採用型

今回のリストで特徴的なのが《願い》を採用していること。これによって、サイドボードのカードを直接持ってくることが可能になります。

メタ外のデッキ

これで、2022年7月現在、モダンのデッキは

  1. 緑信心
  2. エンチャントレス
  3. 青赤ストーム

と、余り使われないデッキとなりました。以前よりMtGをプレイする機会がない分、お高いカードをそれほど使わないデッキを選んでしまいがちです。

メモ帳、追加。(UbuntuにGrowi導入)

以前、Dockerでいじっていたツールが思いの外有用そうだったので、オンプレ環境で作りました。

導入:Growi

いわゆるナレッジベースツールです。すでに

すでにknowledgeベースは入れているものの

  • 階層化でWikiを作ってくれる
  • エディタ周りが高機能
  • 日々の記録に便利そう

ということで、早速入れてみます。

インストールした環境

  • Chuwi Herobox Pro

既に以下の環境を導入済み

  • Linux 20.04
  • Apache
  • MySQL
  • Zabbix
  • WebアルバムLychee

参考にした記事:
https://qiita.com/BigTree777/items/4a67d36c4111a1fb50e7

手順

Node.jsをインストールします。

cd /hoge/
curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_14.x -o nodesource_setup.sh
sudo bash nodesource_setup.sh
sudo apt install nodejs

npmを用いてyarnをインストールします。

sudo npm install -g yarn

Elasticsearchのインストール

wget -qO - https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/elasticsearch-keyring.gpg
sudo apt-get install apt-transport-https
echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/elasticsearch-keyring.gpg] https://artifacts.elastic.co/packages/7.x/apt stable main" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/elastic-7.x.list
sudo apt-get update && sudo apt-get install elasticsearch

Elasticsearchのメモリ変更

sudo vi /etc/elasticsearch/jvm.options
設定ファイル
# 任意の行に以下を追加
-Xms256m
-Xmx256m

ElasticSearchの自動起動有効化

sudo su -
systemctl start elasticsearch
systemctl enable elasticsearch

GROWIに必要なプラグインのインストール

sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install analysis-kuromoji
sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install analysis-icu

MongoDBのインストール

wget -qO - https://www.mongodb.org/static/pgp/server-4.4.asc | sudo apt-key add -
echo "deb [ arch=amd64,arm64 ] https://repo.mongodb.org/apt/ubuntu focal/mongodb-org/4.4 multiverse" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/mongodb-org-4.4.list
sudo apt update
sudo apt install -y mongodb-org=4.4.13 mongodb-org-server=4.4.13 mongodb-org-shell=4.4.13 mongodb-org-mongos=4.4.13 mongodb-org-tools=4.4.13

MongoDBのバージョン固定

※これをやらないと全文検索がうまくいかないとのこと

echo "mongodb-org hold" | sudo dpkg --set-selections
echo "mongodb-org-server hold" | sudo dpkg --set-selections
echo "mongodb-org-shell hold" | sudo dpkg --set-selections
echo "mongodb-org-mongos hold" | sudo dpkg --set-selections
echo "mongodb-org-tools hold" | sudo dpkg --set-selections

GROWIのインストール

sudo git clone https://github.com/weseek/growi /opt/growi
cd /opt/growi

sudo git checkout -b v5.0.5 refs/tags/v5.0.5
sudo yarn

以降、参考にした記事:
https://qiita.com/hawk777/items/0916024c1bd7b24904ae

systemdスクリプトの作成

sudo vi /etc/systemd/system/growi.service
スクリプト内容
[Unit]
Description = growi
After=network-online.target mongod.service
ConditionPathExists=/opt/growi

[Service]
ExecStart=/opt/growi/growi-start.sh
Restart=no
Type=simple

[Install]
WantedBy=multi-user.target
chown root:root /etc/systemd/system/growi.service
chmod 644 /etc/systemd/system/growi.service

起動スクリプトの作成

sudo vi /opt/growi/growi-start.sh
スクリプト内容
#!/bin/sh
cd /opt/growi
MONGO_URI=mongodb://localhost:27017/growi \
ELASTICSEARCH_URI=http://localhost:9200/growi \
MATHJAX=1 \
PASSWORD_SEED=[任意の文字列] \
npm start

権限変更

sudo chmod +x /opt/growi/growi-start.sh

デーモン化、起動確認

sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl start growi.service
sudo systemctl status growi.service

※起動するまで5分ぐらいかかりました。

起動後、http://[アドレス]:3000

でログインできました。

紙のデッキ、追加。(モダン:エンチャントレス)

とても久しぶりにテーブルトップのMtGを堪能し、「これはデッキのアップデートをしなければ」

思いながらパーツを一気に追加して組み上げました。

モダン: 4Cエンチャントレス

## メインデッキ

### 土地

1 耐え抜くもの、母聖樹
*1 繁殖池
1 ヘリオッドの高潔の聖堂
4 虹色の眺望
4 冠雪の森
1 冠雪の島
1 冠雪の山
2 冠雪の平地
*1 燃えがらの林間地
*1 寺院の庭
*4 吹きさらしの荒野

### クリーチャー

4 運命を紡ぐ者
3 聖域の織り手
4 収穫の手、サイシス

### 呪文

4 豊かな成長
*2 血染めの月
2 精霊との融和
4 女魔術師の存在
2 ジェスカイの隆盛
4 薄氷の上
3 独房監禁
3 真の木立ち
*4 楽園の拡散

## サイドボード

*1 血染めの月
1 湧き出る源、ジェガンサ
1 英雄的介入
1 火炎の襲撃
*3 神聖の力戦
*3 安らかなる眠り
1 源基の印章
*1 石のような静寂
2 夏の帳
1 真の木立ち

*はもともと持っていたカード

数年前にも組んでいたものの、妨害エンチャントを山程詰め込んだだけのアンチデッキで、せめてにかけていました。

そんな中で各種カードがモダンマスターズ2で再録され、「いつか買おう」思いながら2年ほどの時を要した次第です。

ジェスカイの隆盛型

このリストで特徴的だと思ったのが《ジェスカイの隆盛》。

これによって、

  • 運命を紡ぐものでクリーチャー化した土地をアンタップし
  • 軽量エンチャントで更に果敢を誘発させ
  • 速やかに殴り切る

ことが可能です。これは、2年ほど前まで持っていたエンチャントレスでは

また、

  • 《血染めの月》
  • 《独房監禁》

による時間稼ぎも備えているのも特徴。

ただ、各種処理が格段に面倒になったので、練習が必要です。

2022年上半期、買ったもの。

2022年もいよいよ折り返し。

今年は結構大きめの買い物がありました。

OLYMPUS E-P7

「オリンパスのカメラを手に虹を撮る」初夢がきっかけで以前使っていたカメラを引っ張り出したら「このレンズの魅力は引き出せる」思い、カメラも新調。

  • 多彩なフィルター
  • 圧倒的な軽さ

と、街歩きにもってこいなカメラです。

iPad mini 6 & Apple Pencil

これはリプレースしたもの。特にApple Pencilは「側面につければそのまま充電」により、運用がとても楽になりました。

また、大容量ストレージにより電子書籍閲覧も快適です。

Chuwi Herobox

こちらは「新たなインフラ基盤」です。redmineによるスケジュール管理や各種データの保存がとても便利だったので専用機を導入。

  • コンパクトで
  • ディスプレイの裏にマウントでき
  • ファンレスの静音設計

と、家庭内サーバに求められる機能を全て持っていて、

  • Redmine
  • ローカルDNS
  • Webアルバム
  • Zabbix

を入れて自宅内のサーバ機能が充実しました。

Chromebook Duet 560

こちらは今月。

こちらは店頭で見かけて即買ったというもの。キックスタンド型やらmicroSDスロットがついてないなど、自分が最初にChromebookを買ったときの要件から外れていましたけれど

  • 8GB / 256GBの高性能
  • 臨場感たっぷりのサウンド
  • 視野角が広くベゼルが狭いために没入感たっぷり

と、出先でのエンタメにもジウうに分な活躍を見せています。

と、以上4つ。下半期もどんなガジェットに会えるのやら。

万年筆『ライティブ』セカンドインプレッション。

こちらの記事の続きとなります。

ライティブ・買い増し

一週間とたたずにもう一本。こちら、相当な魅力にあふれていました。

使ってよかったと思ったところ

長さと軽さの絶妙なバランス

軸が長いのにコンバータを入れても軽く、スッと書けます。細かい字を書いても振り回されるということがなかったです。

線の書きやすさ

これが一番驚いたところ。ノートの隙間を有効活用するため、ページを半分折って線を引いているのですが、ボールペンのような滑りで最初から最後まで滲むことなく引けます。

今まで、線を引くときにはボールペンを使っていたので、これはアルシュの革命と言えます。

ちょっと残念だったところ

クリップの硬さ

ペンホルダーに収める際、ペンクリップの隙間がややきつく、入れるのに難儀したのがちょっとした難点。

シールキャップの音

これは完全に好みの問題です。ライティブはプレピーと同じく、(安価なモデルでありながら)インクの乾燥を防ぐためのシールキャップを搭載しています。

この「パチン」とはめるときの音が少しパッとしないのが少々。

今の所の結論

  • 比較的安価
  • 大容量コンバータ対応
  • 書きやすく
  • 取り回ししやすく
  • なめらかに書ける

いい万年筆です。

特に、インクを買いましている自分にとって「比較的手に入れやすい価格で書きやすい」モデルはうってつけです。

ミニチュアとペンスタンド。-百均グッズの撮影用小物(その15)-

ミニ一斗缶

百均で新たに購入したのはこちらです。

ダウンサイジングした一斗缶。しっかりと「オリーブオイル」のラベルまで貼られています。これをさっそくこう使いました。

ペンスタンド

深さ、大きさがペンスタンドにピッタリ。しかも、適度な重さがあるので倒れにくいのもナイス。

撮影

と、このように、いつものフィギュア撮影に添えてもマッチします。

百均グッズ、思わぬところで思わぬ使い道があるのが素敵です。

Page 108 of 246

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén