ボードゲーム『アイドルアライブ』センター能力・楽曲カード一覧(姫野瑛里)

ボードゲーム『アイドルアライブ』のキャラクター/楽曲/寸評などを紹介していきます。

センター能力データ

  • 名前
    • 姫野瑛里(ひめの えり)
  • イメージカラー:
  • センタースキル
    • ハートにロックオン
      • あなたは独占チップ1つと以下の声援効果を持つ。
      • 声援チップ1つ:観客席のカードから1枚選び、その上に独占チップを置いて【独占】状態にする。
  • 初期Vol
    • 30%
  • 初期手札
    • 5枚

【独占】に関するルール(公式説明書より)

  • 独占チップは、独占チップが置かれていないファンカードの上に置くことができる。
  • 独占チップが置かれたファンカードは【独占】状態となり、その独占チップの持ち主にしか獲得できなくなる。
  • 【独占】状態のカードは、特に記載が無い限りあらゆるカードの効果を受けない。
  • 相手プレイヤーが観客席からカードを獲得する場合、あなたが【独占】状態にしたカードをスキップして処理を行う。
  • あなたが【独占】状態のファンカードを獲得した場合、独占チップをあなたの手元に戻す。
  • 筆者追記
    • カジュアルルールでは問題ありませんが、センターが重なった場合、「どちらの独占チップか?」は注意しましょう。
    • また、【独占】しているとはいえ、観客席の順番を無視してファンを獲得できるわけではありません。
      • 最前列に「やっかいなファン」がいて、2番目に【独占】状態の「コアファン」がいてFan+2の楽曲を歌った場合、「やっかいなファン」と「コアファン」を同時に取ることになります。(そしてコアファンが観客デッキに戻ります)

楽曲データ

1人曲『ウザラブ』

  • Vol+
    • 10%
    • Vol効果
      • なし
  • FAN
    • 必要Vol: 60%以上
    • 獲得: 1人
    • FAN効果
      • 追加コストとして声援チップを1つ消費してもよい。そうしたなら、観客席の先頭からカードを獲得する代わりに、観客席のカード1枚を選んで獲得する。
        • ※この追加コストを支払った場合、イベントやセンタースキルによって獲得する数は増えません。(参照

2人曲『純心ポイズン』

  • Vol+
    • 20%
    • Vol効果
      • なし
  • FAN
    • 必要Vol: 80%以上
    • 獲得: 2人
    • FAN効果
      • 観客席の先頭からカードを獲得する代わりに、観客席のカード1枚を選んで獲得してもよい。
        • このモードを選んだ場合は、得られるファンカードは1枚のみです。『ウザラブ』と同様に、他のイベントカードやセンタースキルで獲得数を増やすことはできません。

3人曲『私がスターライト』

  • Vol+
    • 30%
    • Vol効果
      • なし
  • FAN
    • 必要Vol: 100%以上
    • 獲得: 3人
    • FAN効果
      • 観客席の先頭からカードを獲得する代わりに、観客デッキの一番上のカードを2枚公開し、それらと観客席から合計2枚のカードを選んで獲得してもよい。観客デッキから公開されたカードの撃ち、獲得されなかったカードは好きな順番で観客デッキの上に戻す。
        • こちらも、「先頭から3枚」か「デッキの上のカード2枚から0~2枚」「観客席の任意のカード0~2枚」を選んで「合計2枚」になるように選びます。

寸評

観客を「選んで」獲得できる特有のプレイスタイルを持つアイドル。「量より質」を体現したプレイスタイルの分、かなりテクニカルな動きが必要とされます。

また、声援チップを多用する関係上、瑛里を絡めたユニットはアンコールを使いにくいです。

ボードゲーム『アイドルアライブ』センター能力・楽曲カード一覧(篠田紗季 )

ボードゲーム『アイドルアライブ』のキャラクター/楽曲/寸評などを紹介していきます。

センター能力データ

  • 名前
    • 篠田紗季(しのだ さき)
  • イメージカラー:
  • センタースキル
    • ハイテンション
      • あなたが声援チップを得るなら、代わりにあなたのボルテージを+10%してもよい。
  • 初期Vol
    • 40%
  • 初期手札
    • 5枚

楽曲データ

1人曲『emotions!』

  • Vol+
    • 20%
    • Vol効果
      • なし
  • FAN
    • 必要Vol: 60%以上
    • 獲得: 1人
    • FAN効果
      • なし

2人曲『#ふて寝してまた明日』

  • Vol+
    • 30%
    • Vol効果
      • なし
  • FAN
    • 必要Vol: 80%以上
    • 獲得: 2人
    • FAN効果
      • なし

3人曲『ハシャギたいんじゃNight?』

  • Vol+
    • 40%
    • Vol効果
      • なし
  • FAN
    • 必要Vol: 100%以上
    • 獲得: 3人
    • FAN効果
      • あなたのボルテージを+10%する。

寸評

ボルテージの効率が極めて高く、声援チップすらボルテージに変えます。これはイベントカード『その輝きに憧れて』の破壊力向上にも寄与。

「愛が重いファン」のデメリットを緩和でき、日和のボルテージを代償とする楽曲とも相性が良いです。

ボードゲーム『アイドルアライブ』センター能力・楽曲カード一覧(香月文乃)

ボードゲーム『アイドルアライブ』のキャラクター/楽曲/寸評などを紹介していきます。

センター能力データ

  • 名前
    • 香月文乃(こうづき あやの)
  • イメージカラー:
  • センタースキル
    • 魔法にかけられて
      • あなたが声援効果を使用したなら、このターンで次にあなたが使用する楽曲カードのファン獲得枚数を+1する。(この効果は重複しない)
  • 初期Vol
    • 30%
  • 初期手札
    • 4枚

楽曲データ

1人曲『点線スピーチバルーン』

  • Vol+
    • 10%
    • Vol効果
      • 声援チップを1つ獲得する。
  • FAN
    • 必要Vol: 60%以上
    • 獲得: 1人
    • FAN効果
      • なし

2人曲『愛してくれない王子様』

  • Vol+
    • 20%
    • Vol効果
      • 声援チップを1つ獲得する。
  • FAN
    • 必要Vol: 80%以上
    • 獲得: 2人
    • FAN効果
      • なし

3人曲『ブランニュー・マイ・ストーリー』

  • Vol+
    • 30%
    • Vol効果
      • 声援チップを1つ獲得する。
  • FAN
    • 必要Vol: 100%以上
    • 獲得: 3人
    • FAN効果
      • 声援チップを1つ獲得する。

寸評

声援チップ型のアイドル。初期volこそ少なめですが、終盤の爆発力は凄まじいものがあります。アンコールと併せてもう一回自分のターンも夢ではありません。

また、紗季や瑛里など、声援チップを多用するアイドルとの相性も抜群です。

ボードゲーム『アイドルアライブ』センター能力・楽曲カード一覧(愛澤日和)

ボードゲーム『アイドルアライブ』のキャラクター/楽曲/寸評などを紹介していきます。

センター能力データ

  • 名前
  • 愛澤日和(あいざわ ひより)
  • イメージカラー:
  • センタースキル
    • みんないっしょに!
      • あなたの3人曲の楽曲カードのファン獲得枚数を+1する。
  • 初期Vol
    • 30%
  • 初期手札
    • 5枚

楽曲データ

1人曲『Magic Time!』

  • Vol+
    • 10%
    • Vol効果
      • なし
  • FAN
    • 必要Vol: 60%以上
    • 獲得: 1人
    • FAN効果
      • 追加コストとしてあなたのボルテージを-10%してもよい。そうしたなら、このカードのファン獲得枚数を+1する。

2人曲『Goストレート!!』

  • Vol+
    • 20%
    • Vol効果
      • なし
  • FAN
    • 必要Vol: 80%以上
    • 獲得: 2人
    • FAN効果
      • 追加コストとしてあなたのボルテージを-10%してもよい。そうしたなら、このカードのファン獲得枚数を+1する。

3人曲『ROCKET DASH!!!』

  • Vol+
    • 30%
    • Vol効果
      • なし
  • FAN
    • 必要Vol: 100%以上
    • 獲得: 4人
    • FAN効果
      • なし

寸評

3人楽曲で力を発揮する「数こそ力」なアイドルです。特に『ROCKET DASH!!!』の4人は圧倒的。

センター能力と合わせると5枚も固め取りできるのは破格ではありますが、その分、やっかいファンのカウントには要注意です。

また、余分なボルテージを犠牲に+できる能力は乱発しないように気をつけましょう。

ボードゲーム『アイドルアライブ』感想。

箱絵と説明に惹かれたこと、そして公式のルール動画がとてもわかりやすかったため、購入を決めました。

1箱の内容を2人で共有するカジュアル構築、1人1箱を用いた上でのエキスパート構築の両方を試した上での感想です。

ゲームの概要

『アイドルアライブ』はデッキ構築型の2人用の対戦カードゲームです。

プレイヤーはプロデューサーとなり、3人のアイドルユニットを編成しながらライブを成功に導いていきます。

ゲームの目的は、楽曲で場のボルテージを高め、ファンを獲得し、イベント等を活用して得点を稼ぐことです。先に20点を獲得したプレイヤーが勝利となります。

ゲームの素晴らしい点

楽曲カードの視認性

誰の持ち歌なのか、何人で歌う曲なのか、どのような効果があるのかが分かりやすく、TCGに慣れていない人でも直感的に理解しやすくなっています。

また、各アイドルのイメージに沿ったジャケット風のイラストも魅力的で、没入感を高めています。

多様な戦略

登場する6人(拡張を含めると9人)のアイドルは、それぞれ個性的なセンター能力を持っています。3人のアイドルを組み合わせることで、多様な戦略が生まれます。

加えて、声援やイベントのシステムが戦略の奥深さを増し、ゲーム終盤にはまるで臨場感あふれるライブを演出しているかのような感覚が味わえます。

また、センターや楽曲デッキの調整ができるため、リプレイ性が非常に高い点も魅力的です。

分かりやすい位相管理

アイドル駒の位置が

  • 「バックステージ=未行動」
  • 「ステージ or ファンサエリア=行動済み」

となっており、アクションの進行状況を視覚的に把握しやすい設計になっています。

ファンを中心としたインタラクション

ゲームでは、主にファンを獲得することで得点を得ますが、ファンにもさまざまな種類が存在します。

たとえば、価値の高い「コアファン」や、一度に複数獲得すると不利になってしまう「やっかいなファン」などがいます。

これにより、

  • 特定のファンを狙い撃ちする
  • ファン以外の勝利点獲得を目指す
  • デメリットを気にせずまとめ取りをする

といった多様な戦略が生まれ、場の状況に応じた柔軟なプレイが求められます。

さらに、序盤の布石が終盤のライブに大きな影響を与えるなど、インタラクションの深みが増しています。

ゲームの問題点

特定の戦略を封じる「やっかいなファン」

「やっかいなファン」は、一度に獲得すると自分の最も価値の高いファンが離れてしまう効果を持っています。このシステムにより、一度に多くのファンを獲得する戦略が阻害されます。

ある意味ではリアルな要素ですが、特定の状況ではゲームの膠着――ひいては「このゲーム、本当に面白いのか?」というゲームへの疑念を引き起こす要因となっています。

ただし、拡張セットではこれを緩和するシステムが追加されているため、拡張の導入は必須といえるでしょう。

カジュアル構築ではゲームの魅力を引き出しにくい

本作には2つの構築ルールが存在します。

  1. 1箱を2人で使うカジュアル構築
  2. 1人1箱ずつ使うエキスパート構築

カジュアル構築では、デッキ(特に初期デッキ)の相性差が顕著に出てしまい、特定の戦略が非常に有利です。

そのため、軽く遊ぶには適していますが、ゲームの奥深さを楽しむにはエキスパート構築(それも拡張あり)が前提です。

ただし、エキスパート構築を行うためには、プレイヤー全員が個別に1セットを用意する必要があり、金銭的なハードルが上がる点がネックになります。(筆者は2箱購入しました)

まとめ

『アイドルアライブ』は、既に「2025年に筆者が遊んだボードゲームの中でも特に面白い作品のひとつ」としてノミネート済みです。

  • 没入感あふれるコンポーネントとイラスト
  • 直感的に理解しやすいルール
  • アイドルたちによるファンの奪い合いと、ある意味リアルなファン層の表現

これらを30分程度で楽しめる点は驚嘆に値します。

リプレイ性も非常に高く、「この引きが良かった/悪かった」「次はこのアイドルを使いたい」といった感想戦でも盛り上がれるのが魅力です。

まずは一度プレイしてみて、面白いと感じたらエキスパート構築、そして拡張込みで遊んでみることをおすすめします。

ボードゲーム『エレベータ前で』感想。

デザイナーのファンであることと、気軽に遊べそうなプレイ時間に魅力を感じて購入。4人でプレイしての感想です。

言語依存のないコンポーネントとシンプルながらイメージしやすいルールで、短時間のプレイでもジレンマや劇的な逆転劇を楽しめる作品でした。

ゲーム概要

本作はエレベーターホールを舞台にしたカードゲームです。

プレイヤーは、エレベーターに乗り込もうとする家族たちを配置していきます。最終的にうまくエレベーターに乗れた家族を担当するプレイヤーが勝利するというルールです。

ルール概要

  1. 手札のカードを規則に従って配置します。
  • 割り込みルール(例:男子は母の前に割り込むなど)により、順番が変化します。
  • 迷子やカフェのルールにより、列が後方にずれたり、家族が消えたりします。
  1. 山札からカードを1枚補充します。
  2. この手順を続け、各プレイヤーの手札が1枚になったらラウンド終了し、得点計算を行います。
  3. 3ラウンド終了時に最も得点の高いプレイヤーが勝利します。

このゲームの素晴らしい点

言語依存のないコンポーネント

ルール説明(インスト)がしやすく、幅広いプレイヤー層に対応できます。

ドラスティックな足きりと加点

得点計算時、エレベーターカードの前に並んでいる3~4人しか得点できません。

そして、得点圏内の後ろに滑り込めた家族ほど高得点を得られます。

さらに、特定の家族(父、祖父など)が指定されている場合は得点が倍になります。

このため、早取りが有利かと思いきや、以下の要素が本作をより深いものにしています。

割り込みによる戦略性

  • 女子→男子の前に並ぶ。
  • 男子→母親の前に並ぶ。

等の割り込みルールが存在するため、順番が頻繁に変わります。自分の担当する家族を優先させたり、得点圏内にいる他プレイヤーの家族を妨害したりと、読み合いが白熱します。

カフェと迷子のジレンマ

同じ種類の家族が3人並ぶと、列から消えて得点レースから外れます(同年代が意気投合してカフェに行ってしまうイメージ)。

迷子が列に加わると、その色の家族全てが後方に移動します(家族全員が迷子を探すイメージ)。

これらのルールにより、最後まで気の抜けない展開が続きます。

自分の担当する色以外の配置の影響

割り込みルールによって他プレイヤーを利する可能性もあるため、終盤ほど手番の重みが増します。

気になった点

言外のルールがやや分かりづらい

例えば、カフェに行ってしまった家族が1点(迷子は2点)になることや、迷子はエレベーターに乗れたとしても0点になることが最初は分かりにくかったです。

収納面の問題

カードをスリーブに入れると、オリジナルの箱に収まらない点が気になりました。

まとめ

  • すっきりとしたコンポーネント
  • インストしやすく、分かりやすいルール
  • イメージしやすいシステム
  • 白熱する読み合いとジレンマ

総じて、『エレベータ前で』は短時間(20分以内)でプレイできる小箱ゲームのお手本的な作品。

手軽に遊べながら、読み合いやジレンマの要素がしっかりと組み込まれており、運と戦略のバランスも高いと感じました。

ボードゲーム初心者から上級者まで幅広い層におすすめできます。

ボードゲーム『アイドルアライブ』エキスパート構築の対戦記録。

ボードゲーム『アイドルアライブ』対戦、1人一箱を用いての「エキスパート構築」を実戦で回しました。

今日のデッキ

アイドル

  • 瑠璃川音羽(センター)
  • 天羽かのん
  • 愛澤日和

何故この3人か?

「厄介ファンをモノともしない突破力」を目指しました。また、センターを変えて日和やかのんの3人曲を、イベント「誰がためのアリア」で撃てるようにした構成です。

イベント

  • 誰がためのアリア
  • センタースイッチ
  • ライブビューイング

楽曲デッキ

1人曲

  • 3: 紫苑~SHION~
  • 1: \カワイイ💗/の対価を要求しますっ!
  • 2: Magic Time!

2人曲

  • 3: Part of You
  • 2: Travel Music ..zzZ
  • 1: Goストレート!!

3人曲

  • 2: DETERMINATION
  • 2: かのん☆しょーたいむ!
  • 2: ROCKET DASH!!

デッキコンセプト:

ミッドレンジ寄りのアグロデッキ。

  1. センター:音羽で不要牌を弾いていき
    1. 紫苑やPart Of Youで手札を挙げつつボルテージを上げます。
  2. 3人曲が歌えるようになったら適当なところでかのんか日和にスイッチ。
  3. 誰がためのアリアで楽曲デッキを刈り取っていく

形にしています。そのため、厄介ファンを無視できるかのんは必須。スイッチ先は日和の数の暴力か、かのんの自動声援チップと状況に合わせています。

また、イベントに必要とするメモリーの消費がかなり多めなので1Tで動けるように1枚目と2枚目を調整しました。

相手は

  • 天羽かのん
  • 香月文乃
  • 篠田紗季

の3人、やはり、環境に跋扈する「厄介ファン」をどうするか?」を鍵にしました。

プレイの流れ

こちらは『紫苑』と『Part Of Your』で手札を補充しつつ、ボルテージを100前後まで上げていきます。
ボルテージが上がっていったらイベント「センターチェンジ」でかのんに変更。

かのんの自動声援チップにより楽曲デッキを更に掘り、

最後は『誰がためのアリア』→『かのん☆しょーたいむ!』により楽曲楽器を全て弾ききって勝利。

雑感

音羽の初期手札の数とファンデッキのコントロールにより、アリアを一撃で撃ち、大量得点を稼ぐ想定したゲームメーキングができていたことが良かったです。
また、軸になるのは音羽のボルテージ強化(ドロー)がの楽曲ありきのため、友に3枚ずつの構成にしました。

この構成によって、観客デッキを引き切って勝ち残れたのが印象的。

今回、共にアグロデッキだったため、こちらのアリアが速くて助かりました。

他の動きやコンボなどで回収の余地が生まれるのが、本ゲームの魅力です。

『ライザのアトリエ3』到達しづらいランドマークへのアクセス方法-2-

この記事の続きです。

今回のパターンは

「クエストで行く機会があるが手段が別にある」

古びた大邸宅へと訪れます。

必要なもの

  • アドベンチャー効果を持つ
  • 氷属性

が必須。「虚ろの鍵」解禁時、これを持つ鍵はなかなか見つからないので、セーブ&ロードによる繰り返しも視野に入れておくと良いでしょう。

アクセス方法

噴水庭園まで行きます。

その東側に井戸があるので、下ります。

地下道を北西方面へと進んでいきます。

そうすると、透明な結界で遮られている通路があります。

この結界にアドベンチャー効果を持つ鍵を使います。

後ははしごを伝って上にのぼっていくと、邸内にたどり着くことができます。

ここの

  • 寂れた炊事場
  • 歌無き舞台

の2つのランドマークは多くの光る素材に恵まれている採取場です。特に、装備品に超特性を付与することができる金属系やゼッテルの基礎となる紙くずなどで重宝します。

Redmineサイトのセキュリティヘッダー修正。(脆弱性サイトの評価をA→A+に引き上げ)

外部に公開しているRedmineサイト。

https://plan.io/redmine-security-scanner

で確認したところ、評価はA。

X-Content-Type-Options header not set Content sniffing may enable cross-site scripting attacks. Since your Redmine server is not properly sending the X-Content-Type-Options header, your users are vulnerable to this attack vector.

の診断が出てA+に至りませんでした。

そこで、設定を修正し、脆弱性評価をA+に引き上げます。

環境

  • Ubuntu 24.04
  • Apache 2.4
  • Redmine 5.1
  • mod_headers モジュール有効化済み

現状のセキュリティヘッダー確認

  • /etc/apache2/sites-available/redmine.conf

で以下の箇所を確認。

    Header always set Strict-Transport-Security "max-age=63072000"
  Header set X-Content-Type-Options "nosniff"
  Header always append X-Frame-Options "SAMEORIGIN"
  Header set X-XSS-Protection "1; mode=block"

セキュリティヘッダーの適用方法を見直し、適切に設定されるよう修正します。

設定修正

  • ファイルのバックアップ
sudo cp -pi /etc/apache2/sites-available/redmine.conf /path/to/backup/directory/redmine.conf.$(date +%Y%m%d)

※自分のRedmineサイトの設定ファイルを指定します。

任意のバックアップディレクトリを指定します。(筆者環境 /etc/apache2/old/redmine.conf.$(date +%Y%m%d)

  • diffによるファイルバックアップ確認
diff -u /path/to/backup/directory/redmine.conf.$(date +%Y%m%d) /etc/apache2/sites-available/redmine.conf 

差分がなければ(エラーがなければ)バックアップ成功です。

  • ファイルの修正

上記のredmine.confを、以下の差分になるように修正します。(管理者権限が必要)

-    Header set X-Content-Type-Options "nosniff"
-   Header always append X-Frame-Options "SAMEORIGIN"
-   Header set X-XSS-Protection "1; mode=block"
+   Header always set X-Content-Type-Options "nosniff"
+   Header always set X-Frame-Options "SAMEORIGIN"
+   Header always set X-XSS-Protection "1; mode=block"
  • ファイル修正確認
diff -u /path/to/backup/directory/redmine.conf.$(date +%Y%m%d) /etc/apache2/sites-available/redmine.conf 

上記の差分が出てくればOKです。

設定反映

  • 構文確認
sudo apache2ctl configtest

Syntax OKを確認します。

  • Apacheステータス確認(反映前)
systemctl status apache2.service

active (running)を確認します。

  • Apache再起動
sudo systemctl restart apache2.service && echo $?

→ 成功時は 0 が出力されます。

  • Apacheステータス確認(反映後)
systemctl status apache2.service

active (running)を確認します。

修正確認

  • curlによる確認
curl -I https://redmineサイト

以下のような表示を確認します。

X-Permitted-Cross-Domain-Policies: none
X-XSS-Protection: 1; mode=block
X-Request-Id: ***********
X-Download-Options: noopen
X-Frame-Options: SAMEORIGIN
X-Runtime: 0.615862
X-Content-Type-Options: nosniff
  • 脆弱性診断サイトによる確認

https://plan.io/redmine-security-scanner

でURLを入力します。

過去の診断結果が表示されるため、『Re-Scan』をクリックして最新の診断結果を取得します。

「A+」の評価と、以下のような表示が出れば修正できています。

It looks like you are running Redmine 5.1.4. That's a version without any known security issues. Your Redmine is protected by properly configured TLS/SSL. All security relevant headers are configured properly. It appears that you have 3 or more Redmine plugins installed.

Firefly-iii 6.1.5→6.2.5アップグレード失敗と切り戻し

firefly-iiiのアップグレードを試みたところ、失敗。その記録と原因についてメモを残します。

環境

  • Ubuntu 24.04
  • Apache 2.4
  • MySQL 8.0.39
  • PHP 8.3.16
  • Composer 2.7.9
  • firefly-iii 6.1.5
  • → 6.2.5にアップグレードを試みた

試した手順

  1. DBのバックアップを取得します。
  2. 最新版のパッケージをダウンロードして展開します。
  3. 利用中のfirefly-iiiを待避させます。
  4. 待避させたfirefly-iiiからファイル/ディレクトリをコピーします。
  5. アップグレードを行います。(失敗)

DBのバックアップ

  • 作業ディレクトリに移動
cd /hoge && pwd

任意の作業ディレクトリに移動します。

  • DBバックアップ
mysqldump --no-tablespaces --single-transaction -u username -h localhost -p database_name > DB_Backup.$(date +%Y%m%d).sql

usenamedatabase_name、及びDB_Backupは自分の環境に合わせます。

  • バックアップ確認
head -100 DB_Backup.$(date +%Y%m%d).sql

バックアップができていること、平文でSQLが読めることを確認します。

パッケージ取得

  • 作業ディレクトリに移動
cd /hoge && pwd

任意の作業ディレクトリに移動します。

  • wget
wget https://github.com/firefly-iii/firefly-iii/releases/download/v6.2.5/FireflyIII-v6.2.5.zip
  • ファイル所有者変更
sudo chown www-data:www-data FireflyIII-v6.2.5.zip
  • ファイル確認
ls -l FireflyIII-v6.2.5.zip

ファイルがあること、所有者がWebアプリ実行ユーザ(www-data)であることを確認します。

アップデート前のfirefly-iiiを待避

  • ディレクトリごと待避
sudo mv /home/www-data/firefly-iii /home/www-data/firefly-iii.$(date +%Y%m%d)

自分の環境に合わせます。firefly-iiiがインストールされているディレクトリをまるごと移動します。

  • 待避確認
ls -ld /home/www-data/firefly-iii

→ ディレクトリが無いこと

ls -ld /home/www-data/firefly-iii.$(date +%Y%m%d)

→ ディレクトリがあること

アップデートパッケージの解凍と配置

  • 解凍
sudo -u www-data unzip -o /hoge/FireflyIII-v6.2.5.zip -x "storage/*" -d /home/www-data/firefly-iii

/hogeは先ほど取得したパッケージがある場所です。アップデート前と同じ位置、名前に解凍します。

  • 解凍・配置確認
ls -l /home/www-data/firefly-iii

ファイル一式があり、www-dataが所有者になっていること

アップデート前のファイル・ディレクトリをコピー

  • 待避させたディレクトリに移動
cd /home/www-data/firefly-iii.$(date +%Y%m%d) && pwd

自分の環境に合わせます。

  • .envファイルをコピー
sudo -u www-data cp -pi .env /home/www-data/firefly-iii/.env

コピー先のディレクトリは自分の環境に合わせます。

  • .envファイルコピー確認
ls -l /home/www-data/firefly-iii/.env

ファイルがあることを確認します。

  • storageディレクトリのコピー
sudo -u www-data cp -pir storage /home/www-data/firefly-iii/
  • storageディレクトリのコピー確認
ls -l /home/www-data/firefly-iii/storage

ファイルやディレクトリがあることを確認します。

アップグレード → 失敗

  • アップグレード後のディレクトリに移動
cd /home/www-data/firefly-iii && pwd

先ほど展開したディレクトリに移動します。

  • DBマイグレーション
sudo -u www-data php artisan migrate --seed

ここで失敗。以下のエラーが出ました。

Composer detected issues in your platform:

Your Composer dependencies require a PHP version ">= 8.4.0". You are running 8.3.16.

PHP Fatal error: Composer detected issues in your platform: Your Composer dependencies require a PHP version ">= 8.4.0". You are running 8.3.16. in /home/www-data/firefly-iii/vendor/composer/platform_check.php on line 22

そのため、切り戻しを行います。

失敗したため切り戻し

  • Webコンテンツ配置ディレクトリに移動
cd /home/www-data && pwd

自分の環境に合わせます。

  • 展開したディレクトリ削除
sudo rm -rf /home/www-data/firefly-iii
  • ディレクトリ退避から復旧
sudo mv /home/www-data/firefly-iii.$(date +%Y%m%d) /home/www-data/firefly-iii
  • ディレクトリ復旧確認
ls -l /home/www-data/firefly-iii

ファイル一式があり、www-dataが所有者になっていること

切り戻し反映・確認

  • Webサービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • Webサービス再起動確認
systemctl status apache2.service
  • 霧もろし確認
  1. アップデートを行ったfirefly-iiiサイトにブラウザでアクセスします。
  2. ログインできることを確認します。
  3. バージョンが上がっていることを確認します。
  4. 登録操作などができることを確認します。

失敗の要因

これは明白にして単純です。

リリースノートを確認していなかった

に尽きます。LAMP環境で動くからこそ、ミドルウェアのバージョン(この場合はPHP)の必要とするバージョンを確認していなかった自分の落ち度です。

v6.2.0のリリースノートに

Firefly III requires PHP 8.4.

と書かれていることを見落としていました。

切り戻しが迅速だった要因

「切り戻しを前提としていた手順」に助けられました。

  • 作業前にDBのバックアップ
  • 動いていた環境を退避

させる二段構えにより、迅速な切り戻しが可能になりました。

結局のところ、

「自分の確認不足」から来るミスを「自分の確認不足を想定した手順」でカバーした形です。

Page 1 of 246

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén