オーバースリーブ問題解決。(統率者メモ:2025/09/13)

ここ数年、キャラクタースリーブ保護のためのオーバースリーブが

  • 原料高騰による高価格化
  • または終売

が目立つようになりました。また、ある商品は品質が落ち、

  • カード
    • インナー
    • キャラクタースリーブ
    • オーバースリーブ

という多重構造に耐えきれず、シャッフルした瞬間(または入れた瞬間)に割れてしまうという状況が続きました。

そんな中、ダイソーで見つけたのがこちら。

ダイソーのトレカスリーブ(R-15)。30枚と一般的なスリーブに比べれば少ない枚数ではありますが、統率者に必要な100枚分(4セット)買っても440円。このぐらいなら懐も痛まないだろうと買って試してみました。

予想は完全にいい意味で裏切られました。

  • サイズ感
  • フィット感
  • シャッフルのしやすさ

がすべてそろっています。数枚ほど、数回横入れシャッフルをすると割れてしまうのがありましたが、それでも「この値段であれば問題ない」という状況です。

これなら、ずっと続いていたオーバースリーブ問題がようやく解決。

これだけ買いました。

不審なアクセスの解析スクリプト、運用終了。 

  • Apacheのアクセスログから不審なエラーを選び
  • アクセス元を調べ
  • ログに出力する

というスクリプト。新サーバでも使っていましたが、終了の運びとなりました。

スクリプト内容

#!/bin/bash

# 変数定義
LOG_DIR="/var/log/bookstack"
ERROR_LOG="$LOG_DIR/bs_error.log"
COUNTRY_LIST="//home/hoge/script/config/country_list.csv"
OUTPUT_DIR="/home/hoge/script/log/blocked_list"
DATE=$(date +%Y%m%d)
LIST_FILE="$OUTPUT_DIR/ip.$DATE.csv"
RESULT_FILE="$OUTPUT_DIR/ip_list.$DATE.csv"
CRON_MODE=true  # cron処理の場合はtrue、標準出力に残す場合はfalse

cd $LOG_DIR

# error.logからIPアドレスだけを抜き出します
awk 'match($0,/[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+/) { print  substr($0, RSTART, RLENGTH) }' $ERROR_LOG | sort > $LIST_FILE

# ip.YYYYMMDD.csvファイルがない場合にエラーを返します
if [ ! -f $LIST_FILE ]; then
echo "ファイル $LIST_FILE が存在しないので終了します。"
exit 1
fi

# 国コード,国の名前が書かれたcountry_list.csvがない場合にエラーを返します
if [ ! -f $COUNTRY_LIST ]; then
echo "ファイル $COUNTRY_LIST が存在しないので終了します。"
exit 1
fi

# IPアドレスに国名を付与したファイルを定義します。(ip_list.YYYYMMDD.csv)
> $RESULT_FILE

while read -r line; do
# IPアドレスを逆順に並び替えます。(例: 1.2.3.4 → 4.3.2.1)
ip_revers=$(echo "$line" | awk -F'.' '{print $4"."$3"."$2"."$1}')
# 並び替えたIPアドレスをcc.wariate.jpに並び替えて、国コードを抜き出します。(JP,CH,ESなど)
country_code=$(nslookup -type=TXT ${ip_revers}.cc.wariate.jp | grep '"' | awk -F'"' '{print $2}')
# 国コードをcountry_list.csvから参照して国名を抜き出します。
country_name=$(grep "$country_code" $COUNTRY_LIST | cut -d"," -f2)

# 標準出力に返す処理を行います。cron処理する場合はコメントアウトします。
if [ "$CRON_MODE" = false ]; then
echo "${line},${country_name}"
fi

# IPアドレス,国名の形式にして同ディレクトリのip_list.YYYYMMDD.csvに保存します
echo "${line},${country_name}" >> $RESULT_FILE
sleep 1
done < $LIST_FILE

# ip_list.csv.YYYYMMDDを読み込んで、IPアドレスをキー、国を値とする連想配列を作成します
declare -A countries
while read -r line; do
# CSVの1列目をIPアドレス、2列目を国とします
ip=$(echo $line | cut -d',' -f1)
country=$(echo $line | cut -d',' -f2)
# 連想配列に格納します
countries[$ip]=$country
done < $RESULT_FILE

# 結果を格納するための変数を定義します
result=""

# 連想配列を反復処理します
for ip in "${!countries[@]}"; do
# 各IPアドレスの件数を数えます
count=$(grep -c $ip $RESULT_FILE)
# 件数、IPアドレス、国をカンマ区切りで結合します
line="$count,$ip,${countries[$ip]}"
# 結果に追加します
result="$result\n$line"
done

# カウントした結果をcounted_ip.YYYYMMDD.csvに出力します
COUNTED_FILE="$OUTPUT_DIR/counted_ip.$DATE.csv"
echo -e $result > $COUNTED_FILE

# 最終結果をsorted_ip.$DATE.csvに出力します
SORTED_FILE="$OUTPUT_DIR/sorted_ip.$DATE.csv"
cat $COUNTED_FILE | LC_ALL=C sort -n -r > $SORTED_FILE

# 最終結果以外のログファイルを削除します
rm $LIST_FILE
rm $RESULT_FILE
rm $COUNTED_FILE

exit 0

このスクリプト、最初、それこそ日に10件もあればいい時代の頃に作ったモノで、Cron処理を行っていました。

しかし、アクセス数が(特にクローラーで)圧倒的になった今、このスクリプトは

  • for / whileの多様
  • 逐次nslookup
  • さらに連想配列による処理 

が重なり、ただのスワップ喰い虫となっていたのです。

  • 今は別手段により不審なアクセスを弾いていること
  • サーバの容量節約

のため、こちらは停止の運び。

2年以上にわたってよくぞここまで運用してくれたという感じです。

Growiのリポジトリ変更に伴う対応。

Growiのリポジトリが

https://github.com/weseek/growi

から

https://github.com/growilabs/growi

に移行したというTwitter(現X)の投稿がありました。今後のサポートなどを踏まえ、今利用しているGrowiのリポジトリの大本を変えます。

環境

  • Ubuntu 24.04
  • Growi v7.2.10
    • Growiの実行ユーザはroot

さっくりとした手順

  1. 現在のリポジトリを確認します。
  2. リポジトリのURLをgitコマンドで変更します。
  3. リポジトリの変更を確認します。

Growiのディレクトリに移動

cd /path/to/growi && pwd

自分の環境に合わせます。(筆者環境/home/www-data/growi)

gitの参照リポジトリを確認

  • gitコマンドによる確認
sudo  git remote -v
  • 参照結果
origin  https://github.com/weseek/growi (fetch)
origin  https://github.com/weseek/growi (push)

上記を確認。

gitコマンドによるリポジトリ変更

  • リポジトリ変更
sudo git remote set-url origin https://github.com/growilabs/growi.git

gitの参照リポジトリの変更確認

  • gitコマンドによる確認
sudo  git remote -v
  • 参照結果
origin  https://github.com/growilabs/growi.git (fetch)
origin  https://github.com/growilabs/growi.git (push)
  • 最新の履歴確認
sudo git fetch origin
  • ローカルとリモートの差分確認
sudo git status

Your branch is behind 'origin/main' by X commits...
(あなたのブランチは、リモートよりX個のコミット分遅れています)
のように表示されれば、新しいgrowilabsリポジトリへの接続は成功しており、そこに新しい更新が存在することを確認できます。

なお、筆者は別環境で「リポジトリ変更後、新しいバージョン(v7.2.9→v7.2.10)へのバージョンアップを、新しいリポジトリを介して行えたことを補足しておきます。

Growiでテンプレートを作る。(サーバ直接編集)

VPSをXServerに変えたことによる極めて大きな収穫は「安定してGrowiが稼働すること」です。

それを更に便利に使うため、日々のテンプレートを作成しました。

ビルトインのテンプレートではなく、下部のエディタメニューから挿入できるようにしています。

環境

  • Ubuntu 24.04
  • Growi 27.1.0
    • アプリ実行権限はroot
  • Apache2.4によるリバースプロキシ
  • その他必要な環境(MongoDB、Node等)

さっくりとした手順

  1. テンプレートが格納されているディレクトリに移動します。
  2. 備わっているテンプレートをコピーし、それをひな形として新たなテンプレートを作成します。

ディレクトリ移動

  • Growiルートディレクトリに移動
cd /path/to/growi/directory && pwd

自分の環境に合わせます。(筆者環境:/home/www-data/growi)

  • テンプレート格納ディレクトリに移動
cd packages/preset-templates/dist && pwd
  • ファイルの内容確認
ls -l

以下のようなディレクトリが表示されます。

drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  9 13:11 ./
drwxr-xr-x 5 root root 4096  8月  4 14:48 ../
drwxr-xr-x 5 root root 4096  8月  4 14:46 daily-report/
drwxr-xr-x 5 root root 4096  8月  4 14:46 displaying-child-pages/
drwxr-xr-x 5 root root 4096  8月  4 14:46 marp-example/
drwxr-xr-x 5 root root 4096  8月  4 14:46 minutes/
drwxr-xr-x 5 root root 4096  8月  4 14:46 project-proposal/

ディレクトリ一式のコピー

  • 日報テンプレートをコピー(一番使いやすいため)
sudo cp -pir daily-report my_template

名前は自分の環境などに合わせます。

  • コピーしたテンプレートのディレクトリに移動
cd my_template/ja_JP
  • ファイルの内容確認
ls -l

以下の2ファイルがあります。これを編集していきます。

meta.json
template.md

テンプレートの編集

以下の2つのファイルを編集します。

  • meta.json
{
  "title": "日報(ここをテンプレートタイトルとして編集)"
}
  • template.md
# {{yyyy}}/{{MM}}/{{dd}} 日報

## 今日の目標
- 目標1
    - 〇〇の完了
- 目標2
    - 〇〇を〇件達成


## 内容
- 10:00 ~ 10:20 今日のタスク確認
- 10:20 ~ 11:00 全体会議

ここを自分の運用に合わせて修正していきます。このとき、{{yyyy}}/{{MM}}/{{dd}}をそのまま残しておくと、日付がそのまま自動挿入されます。 (2025/09/11等)

内容確認

任意のWiki編集ページを開きます。

エディタメニューの下部のテンプレートの選択をクリックし、

  • 冒頭の画像で示したテンプレートが選ぶことができる
  • それをWikiページに挿入できる

の2つが確認できれば設定完了です。

Ubuntu24.04にPiwigoインストール。(PHP-FPM対応版)

概要

画像管理に特化したオープンソースのフォトギャラリー「Piwigo」。Ubuntu24.04での構築メモです。

前提/環境

  • Ubuntu 24.04の基本的な設定が完了している。
  • Apache, MySQL, PHP-FPMがインストール済みである。
    • PHP及びPHP-FPMは8.3
    • Apacheの実行ユーザはwww-data
  • Piwigoを公開するドメイン名と、対応するSSL証明書が用意されている。

さっくりとした手順

  1. データベースの作成: Piwigoが使用するMySQLデータベースとユーザーを作成します。
  2. PHP拡張機能の確認: Piwigoの動作に必要なPHP拡張機能がインストールされているか確認します。
  3. Piwigoの配置: プログラム本体をサーバーに配置します。
  4. Apacheの設定: ApacheがPiwigoを正しく表示できるように設定します。
  5. Webインストーラーの実行: ブラウザから初期設定を完了させます。

データベースの作成

  • MySQLログイン
sudo mysql -u root -p
  • DB作成
CREATE DATABASE piwigo CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;
  • ユーザー作成と権限付与(【】内は強固なパスワードに置き換えてください)
CREATE USER 'piwigo'@'localhost' IDENTIFIED BY '【YOUR_STRONG_PASSWORD】';
GRANT ALL PRIVILEGES ON piwigo.* TO 'piwigo'@'localhost';
FLUSH PRIVILEGES;
EXIT;
  • DB作成確認
mysql -u piwigo -p

先ほど作成したDBユーザです。

SHOW DATABASES;

作成したDBが表示されることを確認します。

EXIT

確認後、MySQLコンソールから抜けます。

PHP拡張機能の確認・インストール

Piwigoは、画像の処理のためにgdimagemagickといったPHPの拡張機能を必要とします。
これらがインストールされているか確認します。(ない場合は以下の手順でインストール)

  • 既存のPHP拡張機能で不足しているものをインストールする例
sudo aptitude install php8.3-gd php8.3-imagick php8.3-mysql

筆者の好みに合わせてaptitudeを用いています。必要に応じてaptに読み替えます。

Piwigoの配置

  • Web公開用ディレクトリに移動
cd /var/www/html && pwd

自分の環境に合わせます。(筆者環境/home/www-data)

  • git cloneによる配置
sudo -u www-data git clone https://github.com/Piwigo/Piwigo.git piwigo

piwigoは自分の環境に合わせます。

Apacheの設定

  • ログディレクトリの作成
sudo mkdir -p /var/log/piwigo

自分の環境に合わせます。

  • ディレクトリの権限変更
sudo chown -R www-data:www-data /var/log/piwigo

Piwigo用のApache設定ファイル(例: /etc/apache2/sites-available/piwigo.conf)を以下の内容で作成します。

<VirtualHost *:80>
    # ドメイン名を指定します
    servername photo.example.com
    # HTTPアクセスを強制的にHTTPSにリダイレクトします
    RewriteEngine On
        RewriteCond %{HTTPS} off
        RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</VirtualHost>

<VirtualHost *:443>
    ServerName photo.example.com
    # アクセスログ
    CustomLog /var/log/piwigo/piwigo_access.log combined
    # エラーログ
    ErrorLog /var/log/piwigo/piwigo_error.log

    # PHP-FPMと連携するための設定
    <FilesMatch \.php$>
        SetHandler "proxy:unix:/var/run/php/php8.3-fpm.sock|fcgi://localhost/"
    </FilesMatch>
    DocumentRoot /home/www-data/piwigo
    <Directory /home/www-data/piwigo>
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>

    #SSL設定
      SSLEngine on
    Protocols h2 http/1.1

    # 推奨されるSSL/TLS設定 (Mozilla Intermediate Compatibility)
    SSLProtocol             all -SSLv3 -TLSv1 -TLSv1.1
    SSLCipherSuite          ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384
    SSLHonorCipherOrder     on
    SSLCompression          off
    SSLSessionTickets       off # PFSを強化する場合

    # SSL証明書を指定します
    SSLCertificateFile 【SSL証明書のパスを絶対パスで指定】
    # 秘密鍵を指定します
    SSLCertificateKeyFile 【SSL証明書に対応した秘密鍵のパスを絶対パスで指定】

    #セキュリティヘッダー付与
        Header always set Strict-Transport-Security "max-age=63072000"
        Header always set X-Content-Type-Options "nosniff"
        Header always set X-Frame-Options "SAMEORIGIN"
        Header always set X-XSS-Protection "1; mode=block"
</VirtualHost>
  • 設定ファイルの有効化
sudo a2ensite piwigo.conf
  • 設定ファイルの整合性確認
sudo apache2ctl configtest

Syntax OKを確認します。

  • apacheリスタート
sudo systemctl restart apache2.service
  • apacheリスタート確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します。

Webインストーラーの実行

  1. ブラウザで、設定したドメイン(https://【photo.example.com】)にアクセスします。
  2. Piwigoの初期設定ウィザードが表示されます。
  3. 画面の指示に従い、データベース情報(ステップ1で作成したもの)や、管理者アカウントの情報を入力します。

インストーラーが完了すれば、Piwigoのフォトギャラリーが利用可能になります。

“布教用”ThinkPad。

カウントダウンとなったWindows10のEOL。それに備えて、知り合いより「何かいい出物のPCがないか」という依頼があり探してきました。

Thinkpad X390。2019年ほどのモデルでありますがヘビーな使用感はなく、スペックも

  • Core i5-8365U
  • 16GB Memory
  • 256GB SSD
  • Win 11Pro

と必要十分。これでいて3万円でおつりが来るスペックというのはそうそう見つかるものではありません。

先行して用いているPCは

  • Core i7
  • 16GB Memory
  • 500GB SSD
  • Win 11 Home

と若干のスペックアップ。何よりも指紋認証付きであるため、こちらはそのまま自分が使います。

残したパーツ。(構築済み統率者デッキ『ジェスカイの打撃者』シャーシのデッキ。統率者メモ:2025/09/07

昨日の投稿で「パーツ取り」と断言した統率者デッキ『ジェスカイの打撃者』。

それを証明する形で

デッキに入れるであろうカードを並べて、取捨選択し、デッキに入れていきます。

そして、2025/09/07現在のたたき台と言えるデッキがこちら。

統率者

  • 《悟った喪失者、ナーセット/Narset, Enlightened Exile(MAT)》

1 WUR
伝説のクリーチャー - 人間・モンク 3/4
あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは果敢を持つ。

悟った喪失者、ナーセットが攻撃するたび、墓地にありマナ総量が悟った喪失者、ナーセットのパワーより小さくクリーチャーでも土地でもないカード1枚を対象とする。それを追放し、コピーする。あなたはそのコピーを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

デッキ

太字が元々入っていたカード

クリーチャー

  • 《僧院の導師/Monastery Mentor(TDC)》
  • 《傲慢なジン/Haughty Djinn(TDC)》
  • 《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned(TDC)》
  • 《嵐窯の芸術家/Storm-Kiln Artist(TDC)》
  • 《若き紅蓮術士/Young Pyromancer(TDC)》
  • 《モンスーンの魔道士、ラル/Ral, Monsoon Mage(MH3)》
  • 《マナ形成のヘルカイト/Manaform Hellkite(TDC)》
  • 《第三の道の偶像破壊者/Third Path Iconoclast(TDC)》
  • 《嵐捕りの導師/Stormcatch Mentor(BLB)》
  • 《双対の声、ヴェイラン/Veyran, Voice of Duality(TDC)》
  • 《迷える黒魔道士、ビビ/Vivi Ornitier(FIN)》

インスタント

  • 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(PIP)》
  • 《魂の仕切り/Soul Partition(BRO)》
  • 《皆に命を!/Everybody Lives!(WHO)》
  • 《撤回のらせん/Retraction Helix(BNG)》
  • 《考慮/Consider(TDC)》
  • 《断れない提案/An Offer You Can't Refuse(SNC)》
  • 《ナーセットの逆転/Narset's Reversal(TDC)》
  • 《大あわての捜索/Frantic Search(TDC)》
  • 《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption(ZNR)》
  • 《極性を反転せよ/Reverse the Polarity(WHO)》
  • 《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
  • 《意志の力/Force of Will(ALL)》
  • 《この町は狭すぎる/This Town Ain't Big Enough(OTJ)》
  • 《崇高な天啓/Sublime Epiphany(TDC)》
  • 《削剥/Abrade(TDC)》
  • 《カズールの憤怒/Kazuul's Fury(ZNR)》
  • 《大勝ち/Big Score(TDC)》
  • 《プリズマリの命令/Prismari Command(TDC)》
  • 《マグマ・オパス/Magma Opus(TDC)》
  • 《ギャリフレイの陥落+終止符を/Gallifrey Falls+No More(WHO)》

ソーサリー

  • 《解体の波/Dismantling Wave(TDC)》
  • 《セヴィンの再利用/Sevinne's Reclamation(CMM)》
  • 《マキンディの暴走/Makindi Stampede(ZNR)》
  • 《大群退治/Vanquish the Horde(TDC)》
  • 《定業/Preordain(TDC)》
  • 《思案/Ponder(TDC)》
  • 《豚の呪い/Curse of the Swine(TDC)》
  • 《多様な洞察力/Manifold Insights(C16)》
  • 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(TDC)》
  • 《一攫千金/Strike It Rich(MH2)》
  • 《ジェスカイの意志/Will of the Jeskai(TDC)》
  • 《炎の中の過去/Past in Flames(MM3)》
  • 《マナ噴出/Mana Geyser(TDC)》
  • 《熱狂のリフレイン/Rousing Refrain(OTC)》
  • 《表現の反復/Expressive Iteration(TDC)》
  • 《時の一掃/Time Wipe(WHO)》

エンチャント

  • 《亡霊の牢獄/Ghostly Prison(VOC)》
  • 《志同じく/Aligned Heart(TDC)》
  • 《嵐追いの才能/Stormchaser's Talent(BLB)》
  • 《豪奢の呪い/Curse of Opulence(TDC)》
  • 《美術家の才能/Artist's Talent(BLB)》
  • 《死の国からの脱出/Underworld Breach(THB)》
  • 《苦々しい再会/Bitter Reunion(BRO)》
  • 《輝光の推進力/Shiny Impetus(TDC)》
  • 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy(KTK)》
  • 《思考の旋風/Whirlwind of Thought(TDC)》

アーティファクト

  • 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
  • 《太陽の指輪/Sol Ring(TDC)》
  • 《独創のタリスマン/Talisman of Creativity(PIP)》
  • 《確信のタリスマン/Talisman of Conviction(PIP)》
  • 《発展のタリスマン/Talisman of Progress(PIP)》
  • 《秘儀の印鑑/Arcane Signet(TDC)》**
  • 《コーリ鋼の短刀/Cori-Steel Cutter(TDM)》

プレインズウォーカー

  • 《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer(WAR)》
  • 《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler(WAR)》

土地

  • 3《平地/Plains(PIP)》
  • 4《島/Island(PIP)》
  • 3《山/Mountain(PIP)》
  • 《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
  • 《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City(NEO)》
  • 《工業公国、リンドブルム/Lindblum, Industrial Regency(FIN)》
  • 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(TDC)》
  • 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RVR)》
  • 《氷河の城砦/Glacial Fortress(TDC)》
  • 《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
  • 《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
  • 《硫黄の滝/Sulfur Falls(PIP)》
  • 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
  • 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(TDC)》
  • 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
  • 《鋭い突端/Needle Spires(ZNC)》
  • 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(TDC)》
  • 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(TDC)》
  • 《危険地帯/Perilous Landscape(TDC)》
  • 《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome(IKO)》
  • 《風変わりな果樹園/Exotic Orchard(PIP)》
  • 《神秘の僧院/Mystic Monastery(PIP)》
  • 《統率の塔/Command Tower(PIP)》
  • 《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
  • 《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
  • 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》

そもそも統率者をオリジナルから差し替え。より「果敢」や「疾風」に沿わせました。

スタンダードでも大暴れしている(していた)

  • 《嵐追いの才能/Stormchaser's Talent(BLB)》&《この町は狭すぎる/This Town Ain't Big Enough(OTJ)》
  • 《コーリ鋼の短刀/Cori-Steel Cutter(TDM)》
  • 《迷える黒魔道士、ビビ/Vivi Ornitier(FIN)》

を投入し、何よりも《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy(KTK)》コンボも入れています。無限は狙わずとも打点を上げていく形です。

ゲームチェンジャーカードは

  • 《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
  • 《死の国からの脱出/Underworld Breach(THB)》
  • 《意志の力/Force of Will(ALL)》

の3枚。土地以外のサーチカードも《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》のみなので定義上はブラケット3ではありますが、これを3と言い張るのはかなり難しい状況です。

パーツ取りとしての構築済みデッキ。(統率者メモ:2025/09/06)

8月の統率者会、「タルキールの統率者構築済みの対戦」を行いました。このとき担当した『ジェスカイの打撃者』が好みの動きをしていたので

思わず購入。これだけ在庫があり値引き額というのも購入の決め手。

リストは以下の通りです。

クリーチャー

  • 一心同体、シィコとナーセット/Shiko and Narset, Unified
  • 三学の修得者、エルシャ/Elsha, Threefold Master
  • 卓絶の龍/Transcendent Dragon
  • 大食の愛書家/Voracious Bibliophile
  • カルデラの葬火喰らい/Caldera Pyremaw
  • 外交官、マンガラ/Mangara, the Diplomat
  • 僧院の導師/Monastery Mentor
  • 大魔導師の名誉教授/Archmage Emeritus
  • 傲慢なジン/Haughty Djinn
  • 溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned
  • マナ形成のヘルカイト/Manaform Hellkite
  • バラルとカーリ・ゼヴ/Baral and Kari Zev
  • ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Lorehold
  • 双対の声、ヴェイラン/Veyran, Voice of Duality
  • 若き紅蓮術士/Young Pyromancer
  • ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer
  • どぶ潜み/Guttersnipe
  • 嵐窯の芸術家/Storm-Kiln Artist
  • 第三の道の偶像破壊者/Third Path Iconoclast

呪文

  • 志同じく/Aligned Heart
  • 大嵐の技/Tempest Technique
  • 順応する木人椿/Adaptive Training Post
  • 栄華への変換/Transforming Flourish
  • ジェスカイの意志/Will of the Jeskai
  • 大群退治/Vanquish the Horde
  • ナーセットの逆転/Narset's Reversal
  • 解体の波/Dismantling Wave
  • 祖先の幻視/Ancestral Vision
  • バラルの巧技/Baral's Expertise
  • 豚の呪い/Curse of the Swine
  • 複製の儀式/Rite of Replication
  • 崇高な天啓/Sublime Epiphany
  • 雷電支配/Electrodominance
  • 発展+発破/Expansion+Explosion
  • マグマ・オパス/Magma Opus
  • プリズマリの命令/Prismari Command
  • 時の一掃/Time Wipe
  • 思考の旋風/Whirlwind of Thought
  • 秘儀の印鑑/Arcane Signet
  • 太陽の指輪/Sol Ring
  • 亡霊の牢獄/Ghostly Prison
  • 剣を鍬に/Swords to Plowshares
  • 強迫的な研究/Compulsive Research
  • 考慮/Consider
  • 綿密な分析/Deep Analysis
  • 大あわての捜索/Frantic Search
  • 選択/Opt
  • 思案/Ponder
  • 猿術/Pongify
  • 定業/Preordain
  • 熟慮/Think Twice
  • 削剥/Abrade
  • 大勝ち/Big Score
  • 豪奢の呪い/Curse of Opulence
  • 信仰無き物あさり/Faithless Looting
  • マナ噴出/Mana Geyser
  • 輝光の推進力/Shiny Impetus
  • 表現の反復/Expressive Iteration
  • アゾリウスの印鑑/Azorius Signet
  • ボロスの印鑑/Boros Signet
  • 友なる石/Fellwar Stone
  • イゼットの印鑑/Izzet Signet
  • 発展のタリスマン/Talisman of Progress

土地

  • 4:平地/Plains
  • 5:島/Island
  • 5:山/Mountain
  • アダーカー荒原/Adarkar Wastes
  • 戦場の鍛冶場/Battlefield Forge
  • 滝の断崖/Cascade Bluffs
  • 断崖の避難所/Clifftop Retreat
  • 風変わりな果樹園/Exotic Orchard
  • 蝕む池/Ferrous Lake
  • 氷河の城砦/Glacial Fortress
  • 灌漑農地/Irrigated Farmland
  • 大草原の川/Prairie Stream
  • 岩だらけの大草原/Rugged Prairie
  • シヴの浅瀬/Shivan Reef
  • 広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse
  • 硫黄の滝/Sulfur Falls
  • 啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment
  • 天啓の神殿/Temple of Epiphany
  • 凱旋の神殿/Temple of Triumph
  • 統率の塔/Command Tower
  • 進化する未開地/Evolving Wilds
  • 神秘の僧院/Mystic Monastery
  • 灰のやせ地/Ash Barrens
  • 祖先の道/Path of Ancestry
  • 危険地帯/Perilous Landscape
  • 聖遺の塔/Reliquary Tower

とはいえ、このデッキはコンセプトそのままいじるというわけではなく

  • 有用なカード
  • フィニッシャー群
  • マナベースの参考

としてのパーツ取り。

現に、ゲームチェンジャーカードも入れる予定です。

今回の想定コンセプト

果敢を軸にしたスペルスリンガーにする予定。コンボは決まればいいけど率先して狙わない

を軸にして、4でもいけそうなブラケット3を目指していきます。

マナ調整、シナジー調整。(統率者メモ2025/09/05)

なんだかんだで非常に手になじんでしまった統率者デッキ『パラドックスパワー』調整版。

  • コンボはないがシナジー満載
  • リーサルというよりはアドバンテージ
  • なにより英国SFの金字塔的な存在

のため、他のどの統率者デッキよりもカードの入れ替えをしている「パラドックスパワー」。

  • 統率者とのシナジーを意識していく

結果、2025/09/05版の改訂です。

統率者

  1. 《13代目ドクター/The Thirteenth Doctor(WHO)》

The Thirteenth Doctor / 13代目ドクター (1)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — タイム(Time) ロード(Lord) ドクター(Doctor)
パラドックス ― あなたがあなたの手札以外から呪文1つを唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
チーム・ターディス ― あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしていてカウンターが置かれている各クリーチャーをそれぞれアンタップする。

2/2

  1. 《ヤズミン・カーン/Yasmin Khan(WHO)》

Yasmin Khan / ヤズミン・カーン (3)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 探偵(Detective)
(T):あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。次のあなたの終了ステップまで、それをプレイしてもよい。
ドクターのコンパニオン(もう一方がドクター(Doctor)であるなら、あなたは統率者2体を使用できる。)

3/3

デッキ

クリーチャー

  • 《熱心な秘儀術師、ハルダン/Haldan, Avid Arcanist(C20)》
  • 《ダニー・ピンク/Danny Pink(WHO)》
  • 《オペレーション・ダブル、オスグッド/Osgood, Operation Double(WHO)》
  • 《メモリーワーム/Memory Worm(WHO)》
  • 《再鍛の刃、ラエリア/Laelia, the Blade Reforged(MH3)》
  • 《ライアン・シンクレア/Ryan Sinclair(WHO)》
  • 《火星の女王、イラクサ/Iraxxa, Empress of Mars(WHO)》
  • 《骨集めのドラコサウルス/Bonehoard Dracosaur(LCI)》
  • 《燃え盛るティラノサウルス/Flaming Tyrannosaurus(WHO)》
  • 《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
  • 《グレアム・オブライエン/Graham O'Brien(WHO)》
  • 《探索するドルイド/Questing Druid(WOE)》
  • 《義理堅いルパリ族、カルバニスタ/Karvanista, Loyal Lupari(WHO)》
  • 《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath(THB)》
  • 《月の雛/Lunar Hatchling(WHO)》
  • 《戦慄の狼の伝令官、ファルドーン/Faldorn, Dread Wolf Herald(CLB)》
  • 《氷刻み、スヴェラ/Svella, Ice Shaper(KHM)》
  • 《秘儀を運ぶもの、パコ/Pako, Arcane Retriever(C20)》
  • 《フロストフェアのチョウチンアンコウ/Frost Fair Lure Fish(WHO)》
  • 《不死者、ミー/Me, the Immortal(WHO)》

インスタント

  • 《光輝の高揚/Surge of Brilliance(WHO)》
  • 《熟慮/Think Twice(WHO)》
  • 《サイバーへの変換/Cyber Conversion(WHO)》
  • 《混沌のねじれ/Chaos Warp(WHO)》
  • 《英雄的介入/Heroic Intervention(WHO)》
  • 《活性の力/Force of Vigor(OTP)》
  • 《成長のらせん/Growth Spiral(WHO)》
  • 《感電の反復/Galvanic Iteration(OTC)》
  • 《マグマ・オパス/Magma Opus(STX)》

ソーサリー

  • 《定業/Preordain(WHO)》
  • 《思案/Ponder(WHO)》
  • 《量子ずれ/Quantum Misalignment(WHO)》
  • 《アールンドの天啓/Alrund's Epiphany(KHM)》
  • 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(UMA)》
  • 《迫りくるフラックス/Impending Flux(WHO)》
  • 《混沌の辛苦/Throes of Chaos(WHO)》
  • 《タイム・ボルテックスの中へ/Into the Time Vortex(WHO)》
  • 《冒涜の行動/Blasphemous Act(WHO)》
  • 《一攫千金/Strike It Rich(MH2)》
  • 《遥か見/Farseek(WHO)》
  • 《三顧の礼/Three Visits(WHO)》
  • 《明日への探索/Search for Tomorrow(WHO)》
  • 《耕作/Cultivate(WHO)》
  • 《表現の反復/Expressive Iteration(TDC)》
  • 《倒壊と再建/Wreck and Rebuild(WHO)》
  • 《間の悪い爆発/Ill-Timed Explosion(MKM)》

エンチャント

  • 《花の絨毯/Carpet of Flowers(WHO)》
  • 《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker(NEO)》
  • 《プロパガンダ/Propaganda(WHO)》
  • 《パイロットにする/Become the Pilot(WHO)》
  • 《中はとても広い/Bigger on the Inside(WHO)》
  • 《過去へ帰還せよ/Return the Past(WHO)》

アーティファクト

  • 《太陽の指輪/Sol Ring(WHO)》
  • 《ターディス/TARDIS(WHO)》
  • 《衝動のタリスマン/Talisman of Impulse(WHO)》
  • 《好奇のタリスマン/Talisman of Curiosity(WHO)》
  • 《秘儀の印鑑/Arcane Signet(WHO)》
  • 《打ち砕かれた尖塔、オゾリス/Ozolith, the Shattered Spire(MOM)》
  • 《コンフェッション・ダイアル/Confession Dial(WHO)》
  • 《レーザー・スクリュードライバー/Laser Screwdriver(WHO)》

プレインズウォーカー

  • 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(CMM)》

土地

  • 2《島/Island》
  • 4《森/Forest》
  • 2《山/Mountain》
  • 《トレンザロアの時計塔/Trenzalore Clocktower(WHO)》
  • 《隠された火山/Hidden Volcano(LCI)》
  • 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(WHO)》
  • 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(WHO)》
  • 《隠れた茂み/Sheltered Thicket(WHO)》
  • 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
  • 《眠らずの尖塔/Restless Spire(WOE)》
  • 《神秘の神殿/Temple of Mystery(WHO)》
  • 《焦熱島嶼域/Fiery Islet(WHO)》
  • 《冠水樹林帯/Waterlogged Grove(WHO)》
  • 《蔦明の交錯/Vineglimmer Snarl(WHO)》
  • 《獲物道/Game Trail(WHO)》
  • 《凍沸の交錯/Frostboil Snarl(WHO)》
  • 《夢根の滝/Dreamroot Cascade(WHO)》
  • 《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast(WHO)》
  • 《落石の谷間/Rockfall Vale(WHO)》
  • 《轟音の滝/Thundering Falls(MKM)》
  • 《迷路庭園/Hedge Maze(MKM)》
  • 《商業地区/Commercial District(MKM)》
  • 《開拓地の野営地/Frontier Bivouac(WHO)》
  • 《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome(IKO)》
  • 《ギャリフレイ評議堂/Gallifrey Council Chamber(WHO)》
  • 《統率の塔/Command Tower(WHO)》
  • 《風変わりな果樹園/Exotic Orchard(WHO)》
  • 《祖先の道/Path of Ancestry(WHO)》
  • 《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(WHO)》
  • 《不吉な墓地/Ominous Cemetery(WHO)》
  • 《有望な鉱脈/Promising Vein(LCI)》
  • 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》

OUT

  • 《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun(RVR)》
  • 《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms(JOU)》
  • 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald(SOI)》

IN

  • 《プロパガンダ/Propaganda(WHO)》
  • 《打ち砕かれた尖塔、オゾリス/Ozolith, the Shattered Spire(MOM)》
  • 《一攫千金/Strike It Rich(MH2)》

これらにより

  • 全体妨害
  • マナ加速

を意識して、1ターン中のアクションを増やせるようにしています。

  • ゲームチェンジャーカードなし
  • 追加ターンカード1枚
  • サーチカードは土地のみ

のブラケット2の定義ではありますが、3で勝負してもんでいきたいです。

『ユミアのアトリエ』、DLCアイテムが引き継ぎできていない事象確認。(再現性確定)

Steam版だけではありますが、再現性あるバグを確認したのでメモに残します。

  • Ver 1.0.4.2(イドゥス修練地解放済み)
  • DLCレシピアラディスの極技解放済み。

状況

ゲームクリア後、「はじめから」を選択後、クリア時に装備していた『アラディスの極技』の装備品・アイテムが引き継がれませんでした。

状況発生までの流れ

  1. DLC『アラディスの極技』で取得したアイテムを装備して本編をクリアします。
  2. クリアデータをセーブしてタイトルに戻ります。
  3. タイトルから該当クリアデータをロードし、「はじめから」を選択。
  4. オープニングイベント(序章)を終えます。
  5. アトリエでコンテナを設置後、コンテナから以下のアイテムが消えておりました。
  • DLCアイテム「オールアバター」を含めた使用アイテム
  • DLCアイテム「ヒロイックリング」を含めた装飾品

と、このように、ゲーム終了時に装備していたはずの「オールアバター」や「ゴウライ」と言った強力なコアアイテムがコンテナにありません。当然、それらについていた特性結晶もついていませんでした。

その後のレシピ想器ではDLC「アラディスの極技」で取得可能なアイテムが発想可能。

備考

DLCを含まないアイテムについて

  • エフェメラルレコード
  • グランシャイン

といったDLC以外のアイテムに関しては全て引き継ぎできておりました。

取り急ぎ、開発元の情報を見つつ、

  • 武器は十分強いのでそのまま周回をするか
  • 様子を見ていくか

を考えようと思います。

Page 1 of 267

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén