タグ: redmine Page 1 of 12

Redmine View Customizeを用いて、alt属性がついた画像を拡大して表示する。

こちらの記事の応用となります。

のように、alt属性がついた画像をマウスオーバーしたときに

拡大表示させます。

前提

  • Redmine View Customize がインストールされていること。
  • Redmine 5.1で動作を確認しています。

手順

画面移動

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
  2. 管理>表示のカスタマイズに移動します。

カスタマイズ作成:JavaScript

表示のカスタマイズに移動後、「新しい表示のカスタマイズ」をクリックします。

以下の通りに入力します。

  • パスのパターン
  • 空白
  • プロジェクトのパターン
  • 空白
  • 挿入位置
  • 全ページのヘッダ
  • 種別
  • JavaScript

コード

// JavaScript部分
$(document).ready(function() {
$('img[alt]').hover(
function() {
$(this).css({
'transform': 'scale(1.5)',
'transition': 'transform 0.3s ease'
});
},
function() {
$(this).css('transform', 'scale(1)');
}
);
});

// CSS部分
var style = document.createElement('style');
style.innerHTML = `
img[alt] {
transition: transform 0.3s ease;
}
`;
document.head.appendChild(style);
  • コメント
  • 任意「alt画像のホバー表示(javascript)」など
  • 有効
  • チェック
  • プライベート
  • チェックを外す

設定後、保存をクリックします。

動作を確認します。

上記設定後、チケット詳細などのアイコンが表示されているページに遷移します。

冒頭のようにマウスカーソルを近づけた際に拡大されれば設定は完了です。

Redmine View Cutomizeを用いてアイコンを拡大表示させる。

概要

アイコンの画像にマウスを近づけたとき、

アイコンを拡大表示させるためのView_Customizeのスクリプトです。

前提

  • Redmine View Customize がインストールされていること。
  • Redmine 5.1で動作を確認しています。

手順

画面移動

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
  2. 管理>表示のカスタマイズに移動します。

カスタマイズ作成:JavaScript

表示のカスタマイズに移動後、「新しい表示のカスタマイズ」をクリックします。

以下の通りに入力します。

  • パスのパターン
  • 空白
  • プロジェクトのパターン
  • 空白
  • 挿入位置
  • 全ページのヘッダ
  • 種別
  • JavaScript

コード

$(document).ready(function() {
// gravatarクラスを持つ画像にホバーイベントを追加
$('img.gravatar').hover(
function() {
$(this).css({
'transform': 'scale(1.5)', // 拡大率
'transition': 'transform 0.3s ease' // 拡大のスムーズなアニメーション
});
},
function() {
$(this).css({
'transform': 'scale(1)', // 元のサイズに戻す
'transition': 'transform 0.3s ease' // 縮小のスムーズなアニメーション
});
}
);
});
  • コメント
  • 任意「アイコンのホバー表示(javascript)」など
  • 有効
  • チェック
  • プライベート
  • チェックを外す

設定後、保存をクリックします。

カスタマイズ作成:CSS

表示のカスタマイズに移動後、「新しい表示のカスタマイズ」をクリックします。

以下の通りに入力します。

  • パスのパターン
  • 空白
  • プロジェクトのパターン
  • 空白
  • 挿入位置
  • 全ページのヘッダ
  • 種別
  • CSS

コード

/* gravatarクラスを持つ画像のスタイル */
img.gravatar {
transition: transform 0.3s ease; /* スムーズなアニメーション */
cursor: pointer; /* ポインタを表示 */
}
  • コメント
  • 任意「アイコンのホバー表示(CSS)」など
  • 有効
  • チェック
  • プライベート
  • チェックを外す

設定後、保存をクリックします。

動作を確認します。

上記設定後、チケット詳細などのアイコンが表示されているページに遷移します。

冒頭のようにマウスカーソルを近づけた際に拡大されれば設定は完了です。

Redmine 5.1にWikiエディタのフルスクリーンモードを追加するプラグイン。

概要

RedmineのWiki編集ページを他のマークダウン対応エディタのようにフルスクリーンモードを追加します。

動作を確認した環境

  • Ubuntu 22.04 / 24.04
  • Redmine 5.1
  • Apache 2.4

さっくりとした手順

  1. Redmineのプラグイン配置ディレクトリに移動します。
  2. git cloneを行います。
  3. Webサービスを再起動します。
  4. 動作を確認します。

Redmine プラグイン配置ディレクトリに移動

cd /home/www-data/redmine && pwd

自分の環境に合わせます。

プラグインインストール

  • git clone
sudo -u www-data git clone https://github.com/sk-ys/redmine_wiki_fullscreen_editor
  • clone 確認
ls -ld redmine_wiki_fullscreen_editor

ディレクトリがあることを確認します。

Webサービス再起動

sudo systemctl restart apache2.service

動作確認

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
  2. チケットやコメント編集など、任意のWiki編集画面を表示させます。
  3. 以下のように「フルスクリーン有効化」ボタンが出ればインストール完了です。

終わらせるときは右上の「フルスクリーン無効化」をクリックすれば解除できます。

Ubuntu 24.04にredmine 6.0.1をインストール。

以下の環境でインストールを確認しています。

  • Ubuntu 24.04

Ruby 3.1 / 3.2 / 3.3 が要件であるため、Ubuntu 22.04 / 20.04へのインストールは避けた方が無難です。

※ また、テーマやプラグインの仕様も大きく異なっているため、本格的な以降は筆者は様子見にしています。

本記事で実施すること

  1. Redmineを動かすためのパッケージがインストールできるように準備をします。
  2. Redmineを動かすためのパッケージ(Ruby/データベース/Webサービスなど)をインストールします。
  3. データベースやWebサービスの基礎設定を行います。
  4. Redmineの動作確認を行います。

想定している読者

  • 「Redmine」をUbuntuにインストールしてみたい
  • まずは動くところまで確認できればいい

前提

  • Ubuntuサーバの初期設定が終わった直後の状態を想定します。
  • DNSでドメインの名前が解決できることを前提としています
  • 環境は以下の通りです。
  • Apache系
  • MySQL
  • Ruby
    • 3.2 (Ubuntu 24.04)
  • また、パッケージ管理としてaptitudeを用いています。aptが好みの方はこちらに読み替えてください。

特記事項

  • 本手順ではRedmine 6.0.1をインストールします。
  • 本記事のredmineの格納ディレクトリは/home/www-data/redmineです。一般的なディレクトリ(/var/lib/redmine)と異なることを最初に注記します。
  • ほぼコピペだけで済むような構成にしていますが、一部、テキストエディタを使用する箇所があります。
  • また、自身の環境に合わせたりパスワードを設定する項目がありますのでそこは注意してください。

手順

Apacheのレポジトリを追加します。

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/apache2

必要なパッケージをインストールします。

  • パッケージ全体のアップデート
sudo aptitude update
  • 必要なパッケージのインストール
sudo aptitude install build-essential zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libcurl4-openssl-dev libffi-dev mysql-server mysql-client apache2 apache2-dev libapr1-dev libaprutil1-dev imagemagick libmagick++-dev fonts-takao-pgothic subversion git ruby libruby ruby-dev libmysqlclient-dev

apacheの追加モジュールをインストールします。

sudo aptitude install libapache2-mod-passenger

apacheのバージョンを確認します。

apache2ctl -v

Apache/2.4.59以降(2024/11/21現在2.4.62)であることを確認します。2.4.58には、http/2プロトコルへの脆弱性があるので、左記のバージョンであることを確認します。

rubyのパッケージ管理(gem)を用いて必要なライブラリをインストールします。

sudo gem install bundler racc mysql2

「3 gems installed」が表示されればインストール成功です。

必要に応じてmysqlの初期設定を行います。

mysql_secure_installationによる初期設定を行います。

うまくいかない場合は以下を参照してください。

https://barrel.reisalin.com/books/bbf94/page/mysql-secure-installation

mysqlでDBとユーザーを設定します。

sudo mysql -u root -p

上記で設定した「mysqlのrootパスワード」を入力し、mysqlにログインします

CREATE DATABASE redmine character set utf8mb4;

DB "redmine" を作成します

CREATE USER 'redmine'@'localhost' IDENTIFIED BY 'password';

ユーザ "redmine"を作成し、パスワードを設定します。
この'password'は任意のパスワードに変更してください

GRANT ALL ON redmine.* TO 'redmine'@'localhost';
flush privileges;
exit

設定したDBでログインできることを確認します。

mysql -u redmine -p
SHOW DATABASES;
exit
  • 配置ディレクトリ作成
sudo mkdir -p /home/www-data/redmine

自分の環境に合わせます。

  • 所有者変更
sudo chown -R www-data:www-data /home/www-data
  • Redmine 6.0.1を入手
sudo -u www-data svn co https://svn.redmine.org/redmine/branches/6.0-stable /home/www-data/redmine

Redmineのコンフィグを設定します。

  • サンプルファイルをコピーしてコンフィグを編集
sudo -u www-data cp -pi /home/www-data/redmine/config/database.yml.example /home/www-data/redmine/config/database.yml

/home/www-data/redmine/config/database.yml

このファイルを教義・信仰に従ったエディタで編集してください。

database.yml 編集内容

production:
  adapter: mysql2
  database: redmine
  host: localhost
  username: redmine
  # rootからredmineに変更します
  password: "redmine用のパスワード"
  encoding: utf8mb4
# 本番環境(production)のみ設定を行います

Redmineのマイグレーションを行います。

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine/ && pwd

/home/www-data/redmine/ (Redmineを配置したディレクトリ)であることを確認します

  • bundle install
sudo -u www-data bundle install --without development test --path vendor/bundle
  • シークレットトークンの発行
sudo -u www-data bundle exec rake generate_secret_token
  • DBマイグレーション
sudo -u www-data RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
  • 日本語化
sudo -u www-data RAILS_ENV=production REDMINE_LANG=ja bundle exec rake redmine:load_default_data

Apacheの設定ファイルを作成します。

【】を自分の作成したRedmineのサーバ名/ドメイン名に変更します。

cat <<- __EOF__ | sudo tee -a /etc/apache2/sites-available/redmine.conf
<VirtualHost *:80>
    ServerName 【hoge.example.com】
    # ServerNameは自身が設定したredmineに読み替えてください。
    DocumentRoot /home/www-data/redmine/public
    <Directory /home/www-data/redmine/public>
        Options -MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>
</VirtualHost>
__EOF__

設定を反映させます。

  • ファイル作成確認
ls -l /etc/apache2/sites-available/redmine.conf
  • 設定ファイル有効化
sudo a2ensite redmine.conf
  • 初期サイト設定を無効化
sudo a2dissite 000-default.conf
sudo a2dissite default-ssl.conf
  • コンフィグファイル整合性確認
sudo apache2ctl configtest

Syntax OK を確認します

  • 設定反映前のapacheステータス確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

  • apache再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • 設定反映後のapacheステータス確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

Webページの表示を確認します。

http://設定したRedmineドメイン

でRedmineのトップページが表示されれば成功です。

直ちにadmin/adminでログインし、強固なパスワードを設定し直します。

Redmine 5.1対応版のknowledgebaseプラグインを検索できるように修正。

Redmine 5.1でも動くようになったknowlegebaseプラグイン。

なぜかその記事が検索で引っかからなかったので対処を行います。

環境

  • Ubuntu 24.04
  • Redmine 5.1
  • Apache 2.4
  • Ruby 3.2
  • knowlegebase 5.0.0

手順

参考:Redmine v5.1系で knowledgebaseプラグインの記事を検索する

Redmineのknowlegebaseディレクトリに移動します。

  • knowlegebaseのlibディレクトリに移動
cd /redmine/root/directory/plugins/plugins/redmine_knowledgebase/lib/ && pwd

/redmine/root/directory/は自分の環境に合わせます。

rbファイルのバックアップを取得します。

  • ファイルバックアップ
sudo cp -pi redmine_knowledgebase.rb /path/to/backup/directory/redmine_knowledgebase.rb

任意のバックアップディレクトリを指定します。

  • バックアップ確認
diff -u /path/to/backup/directory/redmine_knowledgebase.rb redmine_knowledgebase.rb

エラー(差分)がないことを確認します。

ファイルの編集を行います。

redmine_knowledgebase.rb

の、

base_url = File.dirname(__FILE__)
REQUIRED_FILES.each { |file| require(base_url + '/' + file) }

module RedmineKnowledgebase
end

の箇所を、

module RedmineKnowledgebase

  Redmine::Activity.register :kb_articles
  Redmine::Search.available_search_types << 'kb_articles'
end

となるように編集します。

  • 差分確認
diff -u /path/to/backup/directory/redmine_knowledgebase.rb redmine_knowledgebase.rb
 module RedmineKnowledgebase
+
+  Redmine::Activity.register :kb_articles
+  Redmine::Search.available_search_types << 'kb_articles'
 end

設定の反映と修正確認を行います。

  • Webサービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • Webサービス再起動確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します。

  • 動作確認

修正を行ったRedmineにアクセスし、knowlegebaseへのアクセス権があるユーザーでログインします。

Redmineの検索機能で、knowledgebaseプラグインの記事が検索できていれば設定完了です。

Redmineのリマインダースクリプトをもう少し改良。

概要

Redmine標準で備わっているリマインダー。

締め切りが近いチケットを担当者に送付できる機能をcronで登録しています。これを更に改良です。

スクリプト

#!/bin/bash

# 引数でルートディレクトリを指定(デフォルトは/home/www-data/redmine)
REDMINE_ROOT=${1:-"/home/www-data/redmine"}

# 引数で日数を指定(デフォルトは3日)
DAYS=${2:-3}

# Redmineのルートディレクトリに移動
cd $REDMINE_ROOT

# リマインダーを送信
bundle exec rake redmine:send_reminders days=$DAYS RAILS_ENV=production

前は締め切り日数を

./redmine_reminder.sh 5

のように、引数で指定していました。新しいスクリプトでは

./redmine_reminder.sh /home/wwww-data/redmine2 5

と、同一サーバ上にある別Redmineでもルートディレクトリを指定できるようになっています。

後はこれを

20 8 * * * /home/hoge/scripts/redmine_reminder.sh /home/www-data/redmine2 31

など、crontabでの自動化を行いやすくしました。

Redmine 5.1にenhanced_uxプラグインをインストール。

概要

以下のように、UX回りを大幅にパワーアップするプラグインです。

  • Ctrl+クリックでポップアップ
  • 二画面モードの追加

動作を確認した環境

  • Ubuntu 24.04
  • Redmine 5.1
  • Apache 2.4

さっくりとした手順

  1. Redmineのプラグイン配置ディレクトリに移動します。
  2. git cloneを行います。
  3. Webサービスを再起動します。
  4. 動作を確認します。

Redmine プラグイン配置ディレクトリに移動

cd /home/www-data/redmine && pwd

自分の環境に合わせます。

プラグインインストール

  • git clone
sudo -u www-data git clone https://github.com/sk-ys/redmine_enhanced_ux
  • clone 確認
ls -ld redmine_enhanced_ux

ディレクトリがあることを確認します。

Webサービス再起動

sudo systemctl restart apache2.service

動作確認

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
  2. 管理>プラグイン>Redmine Enhanced UX plugin>設定に移動します。
  3. 有効にしたい機能を選び、チェックしていきます。

利用者にとっては、ない方がよかった機能もいくつかあります。そこはユーザーと調整しながら行ってください。

Redmine、ヘッダーに別サイトへのリンクを追加。(redmine_view_customize)

ヘッダーに別のサイトのリンクがほしいときは割とあるので、そのメモです。

動作環境

  • Redmine 4.2 /5.0/5.1
  • view_customize_pluginがインストール済み

コード

「新しい表示のカスタマイズ」で

  • パスのパターン:空白
  • プロジェクトのパターン:空白
  • 挿入位置:ヘッダー
  • 種別:JavaScript

で、以下のように入力。

$(document).ready(function(){
  // メニューの準備
  const menus = `
<li><a href="https://manualmaton.com" rel="noopener noreferrer">WordPress(manualmaton.com)</a></li>
<li><a href="http://barrel.reisalin.com" target="_blank" rel="noopener noreferrer">BookStack(Barrel Gazer)</a></li>
`;
  // 追加する
  $('#top-menu>ul').append(menus);
});

こうすることで、Redmineのヘッダーに

このようにリンクが追加されます。

AWS Lightsail → WebARENAへの移行完了。

はじめに

個人的に用いているVPSのコンテンツを、AWS LightsailからWebARENAへと移行完了。

今までUbuntu 20.04で動いていたサーバがUbuntu 24.04へと変わったことにより、Ubuntu 20.04のEOL対応を済ませたという形。

それぞれが、URLもそのままに、バージョンが上がった状態で表示されているという形です。

移行のきっかけ

Ubuntu 20.04のEOLが近づいてきた

これが一番の理由。Lightsailを最初に使い始めた頃は2022年5月だったので、まだ余裕があったのですが、そこから2年も経つとさすがに対応するしかないという形。

Lightsailにそのままインスタンスを移行させても良かったのですが

円安によるLightsail利用料高騰

という立ちはだかる壁があり、

  • 4GB Memory
  • 80 GB SSD

をもう一つ作り維持して行くには結構辛いものがありました。その上、

IPv4アドレスに追加料金

という更に手痛い値上げも発表されます。

迫るEOLに維持費の高騰、それをどうにかするために選んだのがWebARENAです。

WebARENAに切り替えた理由

利用費の安さ

https://web.arena.ne.jp/indigo

2024/10/12現在、

  • 4vCPU
  • 4GB Memory
  • 80GB SSD

で月額1630円。(筆者がサインアップしたときは1年間有効のクーポン付きでした)

Lightsailの24USD/月より安価なのは魅力的でした。

キャリア運営による回線の安定。

今回はNextcloudを使うと決めているだけに、回線が安定しているキャリア(docomo)のvpsを利用しました。

移行が思ったよりスムーズだった理由

元からデータをクラウドストレージに保存していた

これが一番大きかったです。クラウドストレージWasabiをs3でマウントしていたために、他のサーバに画像を転送する必要すらありませんでした。

また、mysqldumpの転送も、同じようにs3経由で引っ張るだけです。

サービス構築のメモを最初に残していた

冒頭の外部サイトやこのブログに

  • うまくいった手順
  • ハマったこと
  • 失敗した理由

など書いていたのが助かりました。手順を基本的にコピペで済むように済ませていたのも自賛する点です。

事前検証

この検証のように、別サーバに移行することをやっていたのもまた助かりました。

今後

最小限構成でのLightsailの転用

とはいえ、「LightsailのDNS機能」が有用であるため、一番安いインスタンスを残しつつ他の用途に使っていきます。

Redmine5.1のコードブロックにコピーボタンを実装。

概要

性質上、RedmineのチケットやWikiにコードを貼り付ける機会は多々あると思います。

と、コードで囲まれている部分の脇にコピーボタンをつけて、コピペの手間を軽減します。

確認した環境

Redmine 5.1

さっくりとした手順

  1. 設定ファイル(4個分)のバックアップを取ります。
  2. パッチファイル(4個分)を作成します。
  3. 4つのファイルに対してパッチを適用します。
  4. Webサービスを再起動します。

ファイルのバックアップ

  • app/views/journals/new.js.erb
sudo cp -pi /redmine/root/directory/app/views/journals/new.js.erb /path/to/backup/directory/new.js.erb.$(date +%Y%m%d)
  • app/views/journals/update.js.erb
sudo cp -pi /redmine/root/directory/app/views/journals/update.js.erb /path/to/backup/directory/update.js.erb.$(date +%Y%m%d)
  • public/javascripts/application.js
sudo cp -pi /redmine/root/directory/public/javascripts/application.js /path/to/backup/directory/application.js.erb.$(date +%Y%m%d)
  • public/stylesheets/application.css
sudo cp -pi /redmine/root/directory/public/stylesheets/application.css /path/to/backup/directory/application.css.erb.$(date +%Y%m%d)

/redmine/root/directoryは、自分の環境に合わせます。(var/lib/redmineなど)

また、/path/to/backup/directtoryは任意のバックアップディレクトリを指定します。

ファイルのバックアップ確認

  • app/views/journals/new.js.erb
diff -u /path/to/backup/directory/new.js.erb.$(date +%Y%m%d) /redmine/root/directory/app/views/journals/new.js.erb
  • app/views/journals/update.js.erb
diff -u /path/to/backup/directory/update.js.erb.$(date +%Y%m%d) /redmine/root/directory/app/views/journals/update.js.erb
  • public/javascripts/application.js
diff -u /path/to/backup/directory/application.js.erb.$(date +%Y%m%d) /redmine/root/directory/public/javascripts/application.js
  • public/stylesheets/application.css
diff -u /path/to/backup/directory/application.css.erb.$(date +%Y%m%d) /redmine/root/directory/public/stylesheets/application.css

それぞれ、バックアップしたファイル → バックアップ元ファイルで差分(diff)を取り、エラーがないこと(差分が無いこと)でバックアップを確認します。

パッチファイル作成

cd /hoge && pwd

任意の作業ディレクトリに移動します。

  • new.js.erb.patch
tee new.js.erb.patch > /dev/null << 'EOF'
--- new.js.erb
+++ new.js.erb.patch
@@ -11,3 +11,4 @@
 $('#issue_private_notes').prop('checked', true);
 <% end %>

+addCopyButtonToPreTag();
EOF
  • update.js.erb.patch
tee update.js.erb.patch > /dev/null << 'EOF'
--- update.js.erb
+++ update.js.erb.patch
@@ -7,6 +7,7 @@
   $("#journal-<%= @journal.id %>-notes").replaceWith('<%= escape_javascript(render_notes(@journal.issue, @journal, :reply_links => authorize_for('issues', 'edit'))) %>');
   $("#journal-<%= @journal.id %>-notes").show();
   $("#journal-<%= @journal.id %>-form").remove();
+  addCopyButtonToPreTag();
   var journal_header = $("#change-<%= @journal.id %>>div.note>h4.note-header");
   var journal_updated_info = journal_header.find("span.update-info");
   if (journal_updated_info.length > 0) {
EOF
  • application.js.patch
tee application.js.patch > /dev/null << 'EOF'
--- application.js
+++ application.js.patch
@@ -1123,6 +1123,49 @@
   });
 });

+function addCopyButtonToPreTag() {
+  $('.wiki .copy-contents').remove();
+  var copyContents =
+    $("<div class='copy-contents'>").append(
+      $("<button class='code-copy-button' title='Copy' onclick='copyText($(this).parent().next(\"pre\"), $(this).parent());'>")
+      .append("<span class='icon-only icon-copy'>")
+    );
+  $('.wiki pre').before(copyContents);
+  $('.code-copy-button[title]').tooltip({
+      show: {
+        delay: 400
+      },
+      position: {
+        my: "center bottom-5",
+        at: "center top"
+      }
+  });
+}
+function copyText(target, copyEl) {
+  // Selecting strings in 2 ways for cross-browser support
+  // 1. Use select();
+  copyEl.append("<textarea class='tmp'>");
+  var tmp = copyEl.find('.tmp');
+  tmp.val(target.text());
+  tmp.select();
+  // 2. Use createRange();
+  var range = document.createRange();
+  range.selectNode(target[0]);
+  window.getSelection().removeAllRanges();
+  window.getSelection().addRange(range);
+  // Copy and Cleanup
+  var copied = document.execCommand('copy');
+  window.getSelection().removeAllRanges();
+  tmp.remove();
+  // Show copied messages
+  if (copied){
+    copyEl.append("<div class='copied-message'>Copied.</div>");
+    var copiedMessage = copyEl.find('.copied-message');
+    copiedMessage.show();
+    copiedMessage.fadeOut('slow', function() { $(this).remove(); });
+  }
+}
+
 function inlineAutoComplete(element) {
     'use strict';

@@ -1241,6 +1284,7 @@
 $(document).ready(setupAttachmentDetail);
 $(document).ready(setupTabs);
 $(document).ready(setupFilePreviewNavigation);
+$(document).ready(addCopyButtonToPreTag);
 $(document).ready(setupWikiTableSortableHeader);
 $(document).on('focus', '[data-auto-complete=true]', function(event) {
   inlineAutoComplete(event.target);
EOF
  • application.css.patch
tee application.css.patch > /dev/null << 'EOF'
--- _old/application.css
+++ application.css.patch
@@ -449,6 +449,30 @@
   height: initial;
 }

+.copy-contents {
+  position: relative;
+}
+.copy-contents .code-copy-button {
+  position: absolute;
+  display: flex;
+  right: -13px;
+  top: 0px;
+  border: none;
+  background-color: transparent;
+}
+.copy-contents .copied-message {
+  position: absolute;
+  display: flex;
+  right: -13px;
+  top: 20px;
+  display: none;
+  color:#505050;
+}
+.copy-contents .tmp {
+  position: fixed;
+  left: 200%;
+}
+
EOF

パッチファイルの所有権変更

  • 変更前確認
ls -l *.patch

上記、作成した4つのパッチがあり、作業アカウントが所有者になっていることを確認

  • 所有者変更
sudo chown www-data:www-data *.patch

→ redmineの実行ユーザを指定します。

  • 変更後確認
ls -l *.patch

4つのパッチの所有者がredminの実行ユーザーになっていることを確認

パッチ適用

  • app/views/journals/new.js.erb にパッチ適用
sudo -u www-data patch /redmine/root/directory/app/views/journals/new.js.erb < /hoge/new.js.erb.patch
  • /app/views/journals/update.js.erb にパッチ適用
sudo -u www-data patch /redmine/root/directory/app/views/journals/update.js.erb < /hoge/update.js.erb.patch
  • public/javascripts/application.js にパッチ適用
sudo -u www-data patch /redmine/root/directory/public/javascripts/application.js < /hoge/application.js.patch
  • public/stylesheets/application.css にパッチ適用
sudo -u www-data patch /redmine/root/directory/public/stylesheets/application.css < /hoge/application.css.patch

それぞれ、ファイルがある箇所を絶対パスで実行してください。特に、application.jsとapplication.cssの取り違えに注意ください。

パッチが上手くいかないときは?

エディタなどを利用して、

https://www.redmine.org/attachments/25075

の内容を、追記してください。

diffによるパッチ適用確認

  • app/views/journals/new.js.erb
diff -u /path/to/backup/directory/new.js.erb.$(date +%Y%m%d) /redmine/root/directory/app/views/journals/new.js.erb
  • app/views/journals/update.js.erb
diff -u /path/to/backup/directory/update.js.erb.$(date +%Y%m%d) /redmine/root/directory/app/views/journals/update.js.erb
  • public/javascripts/application.js
diff -u /path/to/backup/directory/application.js.erb.$(date +%Y%m%d) /redmine/root/directory/public/javascripts/application.js
  • public/stylesheets/application.css
diff -u /path/to/backup/directory/application.css.erb.$(date +%Y%m%d) /redmine/root/directory/public/stylesheets/application.css

として、作成したパッチファイルと同じかを確認します。

設定反映

  • Webサービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • Webサービス再起動確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します。

上記適用後、

  1. コードブロックにコピーボタンがあり、
  2. ボタンクリックで内容がクリップボードに保存される

ことが確認できれば設定完了です。

Page 1 of 12

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén