タグ: redmineプラグイン Page 1 of 5

Redmineサイトの区別。(Watermarkプラグイン)

家と公開用のRedmineで同じテーマを使っているので、「どちらのサイトにいるか」が少し分からなくなります。

そこで、こういうプラグインを付けてみました。

Redmine Watermark

https://github.com/witcan/redmine_watermark

その名の通り、サイト全体にウォーターマークをつけるプラグインです。

インストール

  • Redmineのプラグインディレクトリに移動
cd /var/lib/redminep/pugins && pwd

自分の環境に合わせます。

  • git clone
sudo -u www-data git clone https://github.com/witcan/redmine_watermark
  • サービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service

アプリを動かしているサービスを再起動させます。

導入後の設定

Redmineに管理者権限でログイン後、

管理>プラグイン>Redmine Watermarkに進みます。

  • Enable watarmark :チェック
  • ユーザ名や現在日付、テキストなどを入力して保存します。

サイトの背景にすかしが表示されれば設定完了です。

Redmineにチケットの終了日を知らせるプラグイン。

概要

そのチケットがいつ閉じられたかを詳細に表示させます。

シンプルで便利なプラグインです。

動作を確認した環境

  • Ubuntu 20.04 / Redmine 4.2
  • Ubuntu 22.04 / Redmine 5.1

両方で動きました。また、両方ともApache環境です。

手順

  • ディレクトリ移動
cd /var/lib/redmine/plugins && pwd

自分の環境に合わせます。

  • git clone
sudo -u www-data git clone https://github.com/fraoustin/redmine_closed_date
  • マイグレーション
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
  • サービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • 動作確認

クローズしたチケット詳細に「クローズしたチケット」とその日付が出てくればOKです。

再評価の全文検索プラグイン。(Redmine 5.1検証)

ほぼ一年前、涙を呑んでアンインストールした全文検索プラグイン。

事情が変わったので再評価です。

理由1:プラグインでの支障が無くなった

これを諦めた最大の理由は、knowlegebaseプラグインの存在。

各種文書を記録できるこのプラグインは、導入当初:このプラグインがRedmine 4.2までしか対応していないからバージョンを落として使っていたほどです。

ところが5.0以降では(githubでは)使えないということで開き直ることができました。

knogwlegebaseという足かせがなくなれば、

  • チケットを細かく検索できる
  • 設定によって類似したチケットを表示する

このプラグインは高評価となります。

理由2:文書の保管に適したツールを見つけた

Bookstackを見つけたのが思いのほか大きいです。これによって、Wiki形式の文書のストックをこちらに出すことができます。

こちらも全文検索機能付きでバージョン管理も容易。

「使った当初は諦めたけど、事情やバージョンにより評価が変わる」話でした。

Redmine5.1検証-4.2で使っていたプラグインの稼働可否(動いたプラグイン)-

概要

Ubuntu 20.04系のEOLに備えて、Redmineも5.1で動かし筒あります。そんな中で、「今まで使っていたプラグインが動くかどうかを確かめました。

動いたプラグイン

まずは動いたプラグインです。

プラグイン名機能URL備考
Redmine Logsログの表示や削除を行うhttps://github.com/haru/redmine_logs最初に入れます(障害切り分けのため)
Additionals様々なマクロを提供https://github.com/alphanodes/additionals使い勝手が大きく変わります
Additonal Tagsチケットのタグ付けを行うhttps://github.com/alphanodes/additional_tags/上記、Addtionalsが必須です
full_text_searchチケット全文検索https://github.com/clear-code/redmine_full_text_search逆に4.2で動かしていなかったものです
RedMica UI extensionMermaid対応/バーンダウンチャート追加などhttps://github.com/redmica/redmica_ui_extensionこれも最初の方に入れるプラグインです
DMSFファイル機能拡充https://www.redmine.org/plugins/redmine_dmsfRedmineが機能不全に陥る可能性がありますのでインストール時は要注意
Redmine Issue Badge割り当てられているチケットの数を表示https://github.com/akiko-pusu/redmine_issue_badgeモチベーション維持に有用です
Redmine Issue Templateチケットやコメントのテンプレート化https://github.com/agileware-jp/redmine_issue_templates4.2対応版とメンテナが変わっています。
Redmine Local Avatarsアカウントのアイコンを任意の画像に変えるhttps://github.com/ncoders/redmine_local_avatarsこれも個人で使っているならモチベーション維持につながります
Redmine Message Cutomize各種用語を変更しますhttps://github.com/farend/redmine_message_customizeローカライズされていないもの(誤訳)などに対応
Redmine View Customize見た目や機能の拡充など、Redmineにおけるアーミーナイフのような頼れる存在ですhttps://github.com/onozaty/redmine-view-customize非常に優先度が高いプラグインです

動かなかったプラグインやワークアラウンドは後日。

Redmine View Customize Pluginでのアイコンサイズ変更。

やりたいこと

Redmineのチケット表示画面に出てくるこのアイコンを大きくします。

環境

  • Redmine 4.2 Redmine 5.1
  • 要:ViewCustomize Pluginの導入

共通手順

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
  2. 管理>表示のカスタマイズに移動します。
  3. 「新しい表示のカスタマイズ」をクリックします。

カスタマイズ1

以下の通り指定します。

  • パスのパターン:空白
  • プロジェクトのパターン:空白
  • 挿入位置:全ページのヘッダ
  • 種別:JavaScript
  • コード
$(document).ready(function() {
  // 表示環境やテーマに合わせて任意のサイズを指定
$('.gravatar').css('width', '70px').css('height', '70px');
});

コード入力後、有効にして「保存」をクリックします。

設定反映後、

と、サイズが大きくなりました。

しかし、全てに適用されるので

ガントチャートのアイコンもそれに合わせて大きくなります。それを抑制する措置を執ります。

カスタマイズ2

以下の通り指定します。

  • パスのパターン:/gantt
  • プロジェクトのパターン:空白
  • 挿入位置:全ページのヘッダ
  • 種別:JavaScript
  • コード
$(document).ready(function() {
  // 表示環境やテーマに合わせて任意のサイズを指定
   $('.gravatar').css('width', '10px').css('height', '10px');
});

適用後、

ガントチャートのアイコンサイズも設定できました。

まとめ

  • アイコンが全てに及ぶため、かなり乱暴な手を取っています。
  • そのため、カスタマイズを2つ挟む結果になりました。
  • もっとスマートな手があると思いますので、要検証です。

Redmine 5.1にIssue Template Pluginをインストール。

この記事を書いて程なくして、直々に別リポジトリにメンテナが引き継がれていたとの情報を戴きましたので、

早速、インストールします。

環境

  • Ubuntu 22.04
  • Redmine 5.1
  • Ruby 3.0
  • Apache 2.4

導入時

Gem追加:要
DBマイグレーション:要

さっくりとした手順

  1. SSHログイン後、Redmineプラグインに移動
  2. gitでレポジトリをダウンロード
  3. 新規ジェムをインストール
  4. DBマイグレーション
  5. Webサービス再起動

ディレクトリに移動します。

cd /home/www-data/redmine/plugins
# 自分の環境に合わせます。

プラグインを配置します。

sudo -u www-data git clone https://github.com/agileware-jp/redmine_issue_templates

ls -ld redmine_issue_templates

Gemをインストールします。

cd /home/www-data/redmine/plugins
# 自分の環境に合わせます。

sudo -u www-data bundle install

DBのマイグレーションを行います。

sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

Webサービスを再起動します。

sudo systemctl restart apache2

動作

  1. Redmineに管理者アカウントでログインします。
  2. 任意のプロジェクトを選択して設定をクリックします。
  3. モジュール「チケットテンプレート」にチェックを入れて保存します。
  4. プロジェクトにチケットテンプレートのタブが表示されていれば設定完了です。

このプラグインの有無がRedmine 5.1に移行できるかの鍵の一つだったので、大いに助かりました。

Redmine 5.1に文書管理プラグイン(dmsf)をインストール。

概要

https://atelier.reisalin.com/projects/zettel/knowledgebase/articles/39/

こちらの、Redmine5.1バージョンです。

Redmineをファイルサーバのように扱うプラグインをインストールします。

備考

  • この作業、下手すればRedmine全体が使えなくなる作業です。(実際にRedmineが使えなくなりました)
  • そのため、DBのバックアップとリストアによる切り戻し手順も込みです。

2023年11月よりMicrosoftはWebDavを「非推奨」とする方針を打ち出しているため、本手順ではWebDAV設定は省いています。

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1544482.html

プラグイン名

動作を確認した環境

  • Ubuntu 22.04
  • Ruby 3.0
  • Redmine 5.1
  • mysql Ver 8.0.35

導入時

  • 追加パッケージのインストール:要
  • Gem追加:要
  • DBマイグレーション:要

実施した手順

さっくりとならなかった手順

  1. 念のためDBバックアップ
  2. SSHログイン後、追加パッケージをインストール
  3. Redmineプラグインに移動
  4. gitでレポジトリをダウンロード
  5. 新規ジェムをインストール
  6. DBマイグレーション
  7. Webサービス再起動
  8. Redmine設定変更
  9. 切り戻し手順(それでも失敗した場合)

バックアップ取得

mysqldumpによるバックアップ

cd /hoge
# 任意のバックアップディレクトリに移動します

mysqldump -h localhost -u redmine -p --no-tablespaces --single-transaction redmine > redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql
# それぞれ -h ホスト名 -u redmine -p ユーザ オプション db名です。
# パスワードはredmineインストール時に設定したDBユーザのものです

環境が許すなら、AWSのようにシステム全体のバックアップを取った方が後腐れがありません。

動作に必要な追加パッケージのインストールと設定

追加パッケージをインストールします。

sudo aptitude install xapian-omega ruby-xapian libxapian-dev poppler-utils antiword  unzip catdoc libwpd-tools libwps-tools gzip unrtf catdvi djview djview3 uuid uuid-dev xz-utils libemail-outlook-message-perl

プラグインのインストール

プラグインを配置します。

  • 2023/01/20時点での最新バージョン3.1.3を利用します。
cd /home/www-data/redmine/plugins && pwd
# redmineのplugins配下ディレクトリに移動します。

sudo -u www-data git clone -b v3.1.3 https://github.com/danmunn/redmine_dmsf
# 念のため、バージョンを指定します。

ls -ld /home/www-data/redmine/plugins/redmine_dmsf
# このディレクトリがあることを確認します

Gemをインストールします。

cd /home/www-data/redmine/ && pwd
# 自分の環境に合わせます。

sudo -u www-data bundle install
# bundleはかなり時間がかかります。

DBのマイグレーションを行います。

cd /home/www-data/redmine/ && pwd
# 自分の環境に合わせます。

sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

Webサービスを再起動します。

sudo systemctl restart apache2

Redmine設定変更

WebDAV有効化

  1. Redmineに管理者アカウントでログインします。
  2. 管理>プラグイン>DMSFの「設定」をクリックします。
  3. 以下のように修正します。
  4. 貼り付けを許可にチェックを入れ、アップロードしたファイルをチケットなどに貼り付けられるようにします。
  5. WebDav:無効(デフォルトのままです)
  6. 任意のプロジェクトに移動します。
  7. 「設定」をクリックし、「文書管理」にチェックを入れます。
  8. また、Redmine管理画面の「ロールと権限設定」で、ユーザのアクセス権を忘れないようにしてください。(「文書管理」のセクションです)

以上で設定は完了です。

おまけ:切り戻し手順

この作業、Redmine5.1より手順は楽になったとは言え:やっぱりバージョン変更や設定ミスで軽くRedmine全体が機能不全に陥ります。そのため、切り戻し手順を記しておきます。

通常の切り戻し

ディレクトリ移動

cd /home/www-data/redmine && pwd
# 自分の環境に合わせます。

プラグインアンインストール

sudo -u www-data rake redmine:plugins:migrate NAME=redmine_dmsf VERSION=0 RAILS_ENV=production

ディレクトリ削除

sudo rm plugins/redmine_dmsf -Rf

Webサービス再起動

sudo systemctl restart apache2.service

それでもダメだった切り戻し(DBリストア)

cd /hoge
# mysqldumpを行ったディレクトリ

mysql -h localhost -u redmine -p redmine < redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql
# パスワードはredmineインストール時に設定したDBユーザのものです

sudo systemctl restart apache2.service

Redmineにチェックリストを追加。

海外のメンテナが作成した「Kanban Board Plugin」
そこに、ChecklistPluginがありました。その無料版インストールのメモです。

https://redmine-kanban.com/plugins/checklists

環境

  • Ubuntu 20.04
  • Redmine 4.2系
  • Apache 2.4系
  • MySQL 8.3系

さっくりとした手順

  1. DBのバックアップを取ります。
  2. プラグインを入手します。
  3. プラグインを配置します。
  4. プラグインのインストールを行います。
  5. 動作を確認します。

DBバックアップ

mysqldump -h localhost -u redmine -p --no-tablespaces --single-transaction redmine > redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql

いざというときに切り戻しをできるようにします。

プラグイン入手

  • 作業ディレクトリ移動
cd /hoge && pwd

任意の作業用のディレクトリに移動します。

  • ファイルのダウンロード
wget https://redmine-kanban.com/files/redmine_advanced_checklists.zip
  • ファイル展開
unzip redmine_advanced_checklists.zip
  • 所有者変更
sudo chown -R www-data:www-data redmine_advanced_checklists

プラグイン配置

  • プラグインディレクトリを配置
sudo mv redmine_advanced_checklists /var/lib/redmine/plugins/

自分の環境に合わせます。

  • 配置確認
ls -ld /var/lib/redmine/plugins/redmine_advanced_checklists

ファイルがあることを確認します。

プラグインのインストール

  • Redmine配置ディレクトリに移動
cd /var/lib/redmine
  • Gemインストール
sudo -u www-data bundle install
  • DBのマイグレーション
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

インストール後の確認

  • Webサービス再起動
sudo systemctl restart apache2

その後、Redmineにアクセスして以下を確認します。

  1. Redmineにログインできること。
  2. 管理>AdvancedChecklistをクリック。

以下のようになチェックが出るので、必要に応じてチェックを入れます。(用いるチェックリストも入れます)

任意のチケットを開きます。

チェックリストという項目があります。右にある「+」をクリックします。

名前をつけて保存します。

項目を追加することができます。

これらは容易に追加できるので、作業漏れを減らすことができます。

また、並べ替えも容易です。

特徴と現段階の問題点

Pros:

  • ちょっとしたチェックリストを作ることができる。
  • 動作は比較的軽快。
  • 各チェックリストに担当者をアサインすることができる。

Cons:

無料版のため、以下は利用することはできません。

  • Kanbanと同じようにアイコンが表示されません。
  • このチェックリストは検索対象ではありません。

こちらに関しては、「参照したかどうか」の確認や、事前作業のチェックなどに使えるという印象です。

Redmineのかんばんプラグインを差し替え。

Redmineのかんばんプラグイン、
海外のメンテナが作成した「Kanban Board Plugin」
こちらの無料版を使ってみます。

https://redmine-kanban.com/plugins/kanban

環境

  • Ubuntu 20.04
  • Redmine 4.2系
  • Apache 2.4系
  • MySQL 8.3系

さっくりとした手順

  1. DBのバックアップを取ります。
  2. プラグインを入手します。
  3. プラグインを配置します。
  4. プラグインのインストールを行います。
  5. 動作を確認します。

※オプション※DBユーザーの権限変更

DBをバックアップできるようにします。

mysql -u root -p
GRANT RELOAD ON *.* TO 'redmine'@'localhost';
FLUSH PRIVILEGES;
EXIT

ユーザーはRedmineのDBユーザーを選んでください。

DBバックアップ

mysqldump -h localhost -u redmine -p --no-tablespaces --single-transaction redmine > redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql

いざというときに切り戻しをできるようにします。

※オプション※既存プラグインの退避

HappySE LifeのKanbanプラグインを退避します。(その他のかんばんプラグインは勝手が異なります。注意してください)

cd /vaw/lib/redmine/plugin && pwd

自分の環境に合わせます。

sudo mv kanban /path/to/backup/directory/kanban_org

プラグイン退避確認

  • Webサービス再起動
sudo systemctl restart apache2.service

再起動後、以下を確認します。

  1. Redmineにアクセスできること
  2. かんばんプラグインがないこと

プラグイン入手

  • 作業ディレクトリ移動
cd /hoge && pwd

任意の作業用のディレクトリに移動します。

  • ファイルのダウンロード
wget https://redmine-kanban.com/files/redmine_kanban.zip
  • ファイル展開
unzip redmine_kanban.zip
  • 所有者変更
sudo chown -R www-data:www-data redmine_kanban

プラグイン配置

  • プラグインディレクトリを配置
sudo mv redmine_kanban /var/lib/redmine/plugins/

自分の環境に合わせます。

  • 配置確認
ls -ld /var/lib/redmine/plugins/redmine_kanban

ファイルがあることを確認します。

プラグインのインストール

  • Redmine配置ディレクトリに移動
cd /var/lib/redmine
  • Gemインストール
sudo -u www-data bundle install
  • DBのマイグレーション
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

インストール後の確認

  • Webサービス再起動
sudo systemctl restart apache2

その後、Redmineにアクセスして以下を確認します。

  1. Redmineにログインできること。
  2. 上部ツールバーに「Boards」というメニューができていること。
  3. このメニューをクリックして、以下のようにチケット一覧がかんばんとして配置されていること。

特徴と現段階の問題点

Pros:

  • 基本的なかんばんシステムは持っています。ドラッグ&ドロップでチケットの進行を可視化できます。
  • かんばん上のチケットをクリックすることで、概要の閲覧が可能です。

Cons:

  • 上記でわかるように、割り当てられていないステータスは文字が上下逆になっています。
  • また、アバターアイコンが見えません。

欠点があるものの、

  • チケットがモーダルで表示される
  • チケットのリンクもコピーできる
  • 詳細は別タブで開ける
  • Ajaxにより軽快な動作が行える

など、利点は大きいです。

Redmineにヘッダ画像を付与。(Redmine View Customizeを利用したCSS編集)

RedmineのView Customize Pluginを利用して、ちょっとだけサイトを装飾してみました。

やったこと

このように、Redmineサイトのヘッダに画像を入れました。

https://atelier.reisalin.com/

前提

画像ロゴを用意します。

個人/私的利用のため、Bing Image Creatorにて生成しています。

用意した後、適切な箇所にアップロードします。(筆者はDMSFプラグインでアップロードしています)

表示を変更していきます。

画面遷移

  1. Redmineサイトに管理者権限でログインします。
  2. 管理>表示のカスタマイズに進みます。
  3. 「新しい表示のカスタマイズ」をクリックします。

設定

以下の通り設定します。

  • パスのパターン:
  • 空白
  • プロジェクトのパターン:
  • 空白
  • 挿入位置:
  • 全ページのヘッダ
  • 種別
  • CSS
  • コード
#header {
background-image: url("画像への適切なパス");
background-repeat: no-repeat;
background-size: contain;
background-position: 80% center;
height: 100px; 
/* 位置・高さはサイトやテーマに合わせてください */
}

設定後、「有効」にチェックを入れて「作成」をクリックします。

表示を確認します。

ヘッダに設定した画像が出てくれば成功です。

Page 1 of 5

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén