揃った『翼』。(ボードゲーム『ウイングスパン』拡張到着)

昨日の続き。このオーガナイザーが拡張2種に対応しているということで揃えました。

ウイングスパン拡張『大洋の翼』

というわけで、幸いにも在庫があったウイングスパン『大洋の翼』を頼みました。

現在所有しているオーガナイザーは欧州拡張までしか入らなかったのでいい機会です。

現時点でのコンプ

これにより

  • ウイングスパン基本セット
  • ウイングスパン拡張『欧州の翼』
  • ウイングスパン拡張『大洋の翼』
  • Tower Rex製オーガナイザー
  • 各アップグレードトークン

まで到着しました。組み立てた際には改めてのご報告です。

ウクライナからの荷物。(『ウイングスパン』専用オーガーナイザーwithアップグレードトークン)

このさなかに届くとは思いませんでしたが、無事に、到着です。

Tower Rex製オーガナイザー

お気に入りのボードゲームの一つ、『ウイングスパン』。

既に専用オーガナイザーは導入しているものの辛うじて第一拡張が入るサイズでした。

翻って、こちらは

  • 第二拡張(大洋の翼)も対応
  • オプションでアップグレードトークンがついてくる

ため、この戦渦が悪化しないことを祈りながら注文し、ようやくお迎えとなった次第です。

オーガナイザー

より一層緻密なレーザーカットが施されて、鳥のゲームだという没入感を高めてくれそうです。

トークン

アップグレードトークンは

  • プレイヤーマーカー
  • 花蜜(第二拡張)

それぞれ、このオーガナイザーに入るようですが……

これの組み立てが既に楽しみです。

背景での撮影。

療養のブランクを取り戻すため、屋内での物撮りを中心に行いました。

ムーンライト

百均で購入したムーンライト。この時の検証では単体での撮影だったのですが、これを既存の背景との組み合わせです。

“小部屋”との撮影

こちらに関しても、「前よりはうまく撮れているだろう」と試しました。

まだ詰めるところ、課題は多いものの、少なくとも昨年10月より(リンク参)ライティングは改善できたなと思います。

復帰後一週間の状態(とキャラホメ)

なんとか軽症で療養を終えることができ、社会復帰となりましたけれども、「万全の状態」とはいきませんでした。

そこで、18日~24日までの体調の変化をメモしていきます。

体調の変化

7月18日

ここで、「身体が疲れを感じる」程度までには回復。出社やら各種書類の提出やらと準備を整えました。

7月19日

「直射日光が厳しい」が第一印象でした。また、駅までが遠く感じて、身体を動かすのも億劫な状態です。

7月20日

体中が筋肉痛。しかも、喉に若干の違和感が残っていました。

7月21日

酸素不足のせいか日中に眠気が発生。そこで、体中をあちこち伸ばしてなんとかリズムが整えられました。

7月22日

4日とはいえなんとか平日を耐えられたかなと思った矢先に残業発生。逆に言えば、「それができるだけの体力を取り戻した」と言えます。

7月23日

とにもかくにも平日の疲れを取るために療養していました。また、

ずっとおざなりになっていた万年筆のインク入れもできました。

7月24日

金曜日の疲れ、この状態でも取れず。この段階でようやく、本当にようやく喉の違和感が消えました。

キャラホメ

身体を動かしていないツケを払った一週間。

そんな中、一週間は自分的に「頑張った」と思います。

百均による小物収容。(バッグ in バッグ)

散らばりがちなグッズをひとまとめです。

バッグ in バッグ

300円商品のこれ、最初は持て余していましたが

外側のメッシュにChromebookの充電器とケーブルがまとめて入ります。

裏にはマウスが入ります。

中はA5ノートのジャストサイズ。

買った当初は「サイズが」思っていましたが、思った以上にハマりました。

GrowiとGmailの連携。

Wiki + Markdownが軽快で新たなツールとなったGrowi。

Gmailでメール送信ができるように設定しました。

前提

Growiは構築済みです。

こちらを元に、Gmailアカウントの設定から、アプリパスワードを発行します。

手順

すべてブラウザ上で行います。また、管理者権限でログインします。

メールの設定画面に遷移します。

管理画面>アプリ設定>メールの設定までs樹住みます。

設定を変更します。

以下の通り変更、入力します。

  • Fromアドレス:任意のアドレスを入力
  • 送信方法:SMTP
  • ホスト:smtp.gmail.com
  • ポート:587
  • ユーザー:Gmailアカウント
  • パスワード:設定したアプリパスワード

設定後、「更新」をクリックします。

メール送信を確認します。

更新後、「テストメールを送信」をクリックし、

こちらのようなメールを受信すれば設定完了です。

TCG:ちょっとしたサプライ郡。

細かいものを少しずつ買って取り回しを良くしました。

Toyger デッキケース

見た目はスリムなデッキケース。

ですが、形状が細長い長方形からやや厚みのある長方形に変わり、デッキがすっと入ります。

京王を元に戻すと全体が斜めになり、ズレを防ぐという仕組み。

これなら大会でも取り回しが良さそうです。

かどまるスリーブ

また、MtGのカードが増えたため、このスリーブもある程度数を揃えました。

角張ったところが見た目良く丸みに合わせてカーブ。しかも、空気穴があるために多重スリーブにしても空気の抜けが良くなっています。

保護やらサプライやら、TCG周りのグッズも新調の必要がありました。

感覚と体調。

療養が解除され、勤務へと戻りましたが、やはり、相当なブランクの長さはありました。

体調面

汗の出し方

ずっと空調の効いた部屋に居続けたせいか、屋外で出歩いた時の「発汗」に戸惑いがありました。もっとストレートに言うと、身体が汗の出し方を忘れている状態です。

歩行と疲労

こちらも相当でした。10分あるいただけで30分走ったような疲れ。今までいかに歩いていなかったのかという証左です。

デスクワーク

こちらに関しては、逆に療養中よりも快適でした。

  • 多面ディスプレイ
  • ピッチの広いキーボード
  • 高速処理の端末

などは施設では得られませんでした。椅子/クッションが体にあっているのもアドバンテージです。

感覚

施設での療養が決まった際、「身体というか、目や手付きの感覚」が狂わないかどうかが心配でした。

そこで、いつもの被写体を前に「療養前」と「療養後」の差分を取ることを決めました。

療養後はより寄って、空白を際立たせているかなと言う形。ピントの合わせ方や構図は鈍ってないので安心しました。

まだまだ状況的に予断は許しませんが、少しずつ体を慣らしていきます。

戻りつつある体調。

療養が解かれ、久しぶりの出勤で思ったこと:

体調

懸念事項である高熱や咳はほとんどなくなりました。

喉は少し違和感がある程度まで落ち着いたのが救いです。

後遺症

まだ、わかりきっていませんが、いつも以上に体力を消耗しているという印象です。(例えば、5分間歩いていたのに15分ぐらいの消耗を感じる)など

そして、ずっと空調の効いていた部屋に居たせいか、陽光や熱気により汗の出し方を忘れているなという感覚です。

まずはブランクを埋めつつ、通常に戻っていきたいなと。

パイオニアのベースデッキ、発掘。

デッキの整理中、5年ぐらい前の遺産が見つかりました。

ティムール霊気池

かつてスタンダードを賑わせていた《霊気池の驚異》を軸にしたコンボデッキ、そのパーツがまとまっていました。

入手して間もなく、カード自身が禁止の憂き目に遭った苦い思い出があったので、これを当時の記録を元にできる限り再現しました。

リスト

## メインデッキ

### 土地

6 森
1 島
2 山
4 霊気拠点
2 植物の聖域
2 伐採地の滝
3 尖塔断の運河
1 隠れた茂み
2 獲物道

### クリーチャー

4 道路の召使い
4 ならず者の精製屋
4 つむじ風の巨匠
2 絶え間ない飢餓、ウラモグ
2 約束された終末、エムラクール

### 呪文

4 霊気との調和
2 霊気溶融
4 蓄霊稲妻
4 織木師の組細工
4 霊気池の驚異
3 炎呼び、チャンドラ

## サイドボード

2 刻み角
4 不屈の追跡者
2 終止符のスフィンクス
2 慮外な押収
3 否認
2 焼けつく双陽

これらのカードは現時点ではパイオニアリーガル。これを少しずつ原稿に合わせていこうと思います。

Page 106 of 246

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén