目標を「見える化」した成果。

半年前からコツコツと貯めていた500円玉――

貯金箱のリミットを達成しました!!

「500円玉が出来るような買い物をして、それを使わずに貯金箱に入れる」

たったこれだけですが、半年にわたり200回繰り返すとなると話は別。やはり、この100円均一で買った貯金箱のお陰です。

  • 500円玉しか入らない
  • クリアなので、進捗状況が分かる
  • 4分割+5枚ずつのメモリがあるので「どのぐらいで、一時目標に達成するか」が一目瞭然

という「見える化」のお陰です。もう、あまりにも嬉しくて

こんな贅沢をやってみました。

尤も、すぐに銀行に入金しましたが……

ATMでコインをカウントする音は、とても心地の良いものでした。

鬼怒川に行ってきました。

 

土日、家族で鬼怒川温泉郷を訪れました。

今回の宿はベランダに露天風呂がある、赴きあるものになっています。

「七福邪鬼巡り」なるスタンプラリーがあったので、参加することに。道中は割愛しますが、中々に風光明媚な光景が楽しめました。

吊り橋から見える渓谷。

階段を降りて振り返ると発見。鬼の「壁画」ならぬ「階段画」は地元有志による大作だそうです。

「ラフモノクローム」フィルタで撮影した、吊り橋の風景。「白黒なのに色が見える画」を意識しています。

その吊り橋からの逆光を撮影。もろに日光をかぶるため、液晶を覗けないめくら撃ちだったものの、構図や色街がきっかり撮れたと思います。

そんなこんなで、僕の9月の最初の土日は過ぎていきました。

 

昨日の買い物と、手帳の予約と。

昨日、何とはなしに寄ったお店で発見。

小銭入れ。コンパクトですっきりと入り、何よりも色が僕好み。現品限りの特価セールと言うことで迷わず買ってしまいました。

そして、今日――「ほぼ日手帳2013」の発売日。

現在使っているのは文庫サイズのオリジナル。

 

しかし、下記のようにみっちりと書いてしまっているためにどうしても大きいサイズが欲しくなったと。

更に、Weeklyもついでに予約注文。

今年は「書く」という行為により精神の安定を保ちましたから、来年はもっと楽しいことを書いていきたいものです。

 

 

冬が近づくキュー・ガーデンズ(2009年11月13日)

ロンドン郊外に「キュー・ガーデンズ」という大庭園があります。各国から持ち寄った植物の種を育て、「どの植民地で育てれば効率的か」なんていう実験を行った場所でもあります。

イギリスで遊学をしているとき、そこに訪れる機会がありました。

折しも季節は冬が近づく11月半ば。空はとても陰鬱です。

雨や霜の影響で、「瑞々しい枯葉」という面白いものが撮影できました。

しかし、温室の内部は常春。骨身にしみる寒さを一事忘れることができました。

池には睡蓮のような花が咲いています。この日は平日ということもあって、あまり観光客がおらず、ゆっくりと見物することができたわけで。

白黒(ラフモノクロームのフィルター)で撮影した大温室内部。光と影だけでも絵になります。

面白かったのが、売店で売られているハエトリソウの注意書き。

「あなたが蝿でないなら、(ハエトリソウ)のトラップを誘発させないでください。自己消化をしてしまいます。もし、あなたが蝿ならこのメッセージは無視して下さい。…ただし、通過するときは気をつけて」

イギリス的なヒューモアってものに満ち溢れていました。

 

思い出の一冊をデータ化。

7インチタブレットは、持てば持つほど電子書籍を読むのに適していると日に日に噛み締めています。『マンガロイド』ことICONIA TABにまた、新たな蔵書が加わりました。

『沈黙の艦隊』です。高校時代に古本屋で「呼ばれるように」この本を見つけ、お小遣いをこれに注ぎ込みました。それをスキャニングして電子化。

全巻並べるとメートルに届きそうな本が、数ミリのメモリーカードに収まるのですから、感慨深いものがあります。

当面、行き帰りはこれを読み返して当時の思い出にふけることにしましょうかね。

体のデータを見える化する。

昨今、中断していた筋トレを再開したという話をしましたが……

それを後押しするようなガジェットを購入です。

  • 活動量計
  • 体組成計
  • USB通信トレイ

の三点セット。まぁ、正確には活動量計は半年前から使っていたので、昨日残りを揃えました。(体組成計をPCと連動させるためにはUSB通信トレイも新調する必要があると言われまして)

タニタではなくオムロンで揃えたのは、前述した「PCと連動できる」というフィーチャーに他なりません。これにより、

  • 歩数
  • 消費カロリー
  • 体重
  • 体脂肪率
  • 内臓脂肪率
  • 体年齢

等を一気に「見える化」して一元管理することが可能になります。ものぐさな自分でも、スポーツジム顔負けのデータが得られるのですから…… いやはや、今の技術には驚くばかりです。

 

モロヘイヤの和え物。

昨日、田舎から帰ってくるときに祖父から頂いた大量のモロヘイヤ。

独特の粘りと濃い味が素敵なので、それをベースにお弁当のおかずにしてみました。

  1. モロヘイヤはかるく塩ゆで。
  2. ざるに空けて絞って適当に切る。
  3. コンビーフの缶詰をほぐす。
  4. モロヘイヤと和えて、塩ポン酢で味を調える。

こうしてできあがったのがこちら。

粘りけとコーンビーフの塩気がマッチ。鮮やかなモロヘイヤの緑をくすませないように、塩ポン酢を使ったのもいい選択でした。

祖父の作った取り立ての野菜をしっかり取って、一週間のスタートです。

 

夏の盛りの根津神社。

田舎を朝6時に出発して、9時には自宅に到着。

丸一日が得した気分になったので、何とはなしに「根津神社」を参拝してみることにしました。今日の獲物はOLYMPUS E-PL1、Zuiko17mmの単焦点です。

ツツジの時期は多くの人で賑わう神社も、真夏の盛りとあっては人もまばら。

お陰で、こんな風景も気兼ねなく撮影できます。

境内にある「乙女稲荷」。その名に相応しく、たくさんの小ぶりな鳥居が並んでいます。

抜けるような青空と緑に映える朱色の鳥居。影のジグザグは稲妻を彷彿とさせます。

そこから上野・不忍池まで歩き、睡蓮で覆い尽くされた後継を眺めました。

こういう都内のスナップですと単焦点のパンケーキレンズは「ピシッとした風景」が撮影できますね。

 

 

 

田舎のビオトープ。

長瀞にほど近い所にある祖父母宅にようやく訪れることができました。

夜は涼しいものの、昼間は釜の底の様な暑さ。一ヶ月前はこの気温の中でサイクリングをしようと考えていたわけで… 今の自分の体力では無謀な考えだと思い知らされた次第。

さておいて、祖父母宅の玄関にあるもの。

00240825-162231.jpg

メダカ、金魚、錦鯉なんかを育てているビオトープ。空気も水も良く、水槽自体の環境もいいために魚類の生育抜群。それ以上に

00240825-162658.jpg

ホテイアオイがとても綺麗に咲いていました。

暑くて日中は動けない分、こういう小さな発見は楽しいものです。

尾道ラーメン・つけ麺アレンジ

水道橋で所要があったため、夕飯はそこで済ませることに。

尾道ラーメン専門店なるものがあり、サービス価格ということで「つけ盛り」とやらを頼んでみました。

 

「つけダレ、麺、割りスープ」のみというシンプルな構成が逆に食欲をそそります。

食べた感想は「一番違和感がないつけ麺」といったところ。前々から「さっぱりした小魚のだし入りスープに豚の背脂を加えた尾道ラーメンはつけ麺でも美味しい」と思っていたんですよね。

ですから、スルスルと胃に入って行きました。また、麺とスープのみなので、純粋にスープの美味しさも味わえました。

……とはいえ、メニューにあった具材たっぷりの「特製つけ麺」に興味が無いわけではなく。

次はそれをレビューしてみますか。

Page 239 of 251

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén