2020年7月28日のZENタイルとZENタイルソロの収納場所。

昨日の激しさをくみ取ったかのようなネガティブ感情のタイルを引きました。

月曜日の夕方に捕まった案件が更に加速度を増し、朝から夕方までずっとその対応をしていました。

幸いなことに、他の案件を助けてくださったことがいたことに感謝と言うほかはありません。

さて、昨日のZENタイルの記録がBasicではなくソロなのには理由があります。

万年筆の量が増えたことにより、8年近く前に購入した「どや文具ペンケース」を引っ張り出していましたが、

「ここの隙間にソロが一式入るのではないか?」と試してみたところ

ドンピシャでした。メイン収納部分のポケットに時間ボードとおはじき、大きなポケットにタイルが全て入ります。タイル自体がやや薄いことが功を奏しました。

収納しても違和感がありません。

これなら、宿泊先にも気兼ねなく持って行けると確信です。

プラチナ万年筆『プレピー』ファーストインプレッション。

1本あたり500円以下で購入できる入門用の万年筆『プレピー』があるという情報を今更ながら入手し、注文しました。

シンプルな造りながらも使い切りではないインク交換式。キャップがパチンとハマるのも気持ちよいです。

内蔵のカートリッジを押し込んで10秒ほどでペン先までインクが浸透して書けるようになりました。

ボールペンのような滑らかさがあり、色味も申し分なし。それでいて書き味は(当然ながら)完全に万年筆です。

インクに合わせてボディーのカラーも多彩。当面の間、楽しめるものを入手しました。

2020年7月27日のZENタイル。

色々と、酷い一日でした。

よく寝られたのに、終業間際に重い案件とぶち当たり大変な目に遭いました。

そのせいで頭がオーバーヒートしてなかなか寝付けず。

救いは夕飯の皿うどんがとても美味しかったことと、この次のエントリーで投稿する万年筆がよかったことです。

2020年7月26日のZENタイル。(そして『ガイアプロジェクト』ソロプレイの惨敗)

連休の最終日。午前中に猫に邪魔されつつも『ガイアプロジェクト』三昧と言った趣でした。

ジオデン人で確かな感触をつかんだ矢先、このゲーム特有の洗礼を浴びました。

ゼノ族を用いて、2桁得点しか取れず大敗。この種族の特徴として……

  • 開始時ボーナス1:人工知能Lv.1(QICキューブ+1)
  • 開始時ボーナス2:他のプレイヤーが2つ鉱山を置いた後、3つ目を母性に置く。
  • 首府能力:パワートークンの代わりにQICキューブ+1、同盟の必要パワー値が6になる

と、開拓して同盟を組む種族、のはずだったのですが

  • ラウンドごとのボーナスをうまくつかめず。
  • 技術トラックのどれを上げるか並びにタイル選びの失敗。

が響きました。

ただ、前述したようにこのゲームは「プレイの巧拙がそのまま得点になる」ゲームなので、反省点を次に生かしていくという気概が生まれてきます。

ボードゲーム『ガイアプロジェクト』ソロプレイ(ジオデン人)

今回の『ガイアプロジェクト』ソロプレイで選んだのはジオデン人。

  • 開始時ボーナス:研究「惑星改造」Lv.1
  • 惑星首府ボーナス:新たな種類の惑星上に入植するたびに3知識

と、開拓を続けながら研究に必要な知識を上げてくれる種族。

最終スコアが見切れてしまいましたが、134点。メインアクションが別のアクションに転嫁されるのは好きなプレイスタイル。

また、ゲームの目標が「最も多くの建造物を同盟に含んでいる」だったので、すべてのパワーを消費して大同盟が築けたのも満足。

いざ遊ぶという段で猫に邪魔をされたという出来事が帳消しになりました。

2020年7月25日のZENタイル。

午前中は24日に続けての『ガイアプロジェクト』ソロプレイ。午後にその記事をボドゲーマに寄稿

夜は7月はじめに開始した『アズールレーン クロスウェーブ』の全トロフィーを入手。

この手のゲームですべての実績を解除したのが初めてのため、非常に満足です。

2020年7月24日のZENタイル。(そしてレンジ土鍋で作るモツ鍋)

午前中はボードゲーム『ガイアプロジェクト』でその真髄を垣間見、心地よい疲れと緊張感に包まれていました。

午後はSteamで釣りをやって、日本DLCでワカサギを釣り上げてみたり。

そして、夕飯時、お気軽にできるモツ鍋を作ってみました。

メインはパックされている味付けモツ。具はしめじ、豆腐、キャベツとシンプルに。

レンジ対応の土鍋の底にシメジ、さいの目に切った豆腐を載せ

モツ、キャベツと重ねていきます。レンジを使うことと、豆腐とキャベツで十分な水分が出るので水果たしていません。

後は蓋をして500Wのレンジで10分。

味をなじませるように混ぜれば完成です。

モツとしめじの旨味を吸った豆腐とキャベツが胃袋に染み渡りました。

ボードゲーム『ガイアプロジェクト』ソロプレイ、ダー・シュワーム人再チャレンジ。

先日と同様『ガイアプロジェクト』ソロプレイ。種族は同じくダー・シュワーム人。

先日の「交易所を建てすぎて知識が入らなかった」反省点を元に、研究所→学院へのアップグレードを目指すと共にQICアクションで技術タイルを積極的に取得。

その甲斐があって、前回の107点から大幅に得点を伸ばして142点。

やればやるほど自身のプレイスキルが磨かれていくというのも、このゲームは没入感の塊でした。

2020年7月23日のZENタイル。

連休初日。朝、起きたときに疲れが抜けきれていなかったものの、Steamで釣りをやって、スポッティドシートラウトやらベニジャケが連れたのが癒やしとなりました。

夜はソシャゲ『アズールレーン』のメンテ明けに緊張し、お目当てが引けたことで一安心。

「端」「嫌」「悲」がない一日でした。

ボードゲーム『ガイアプロジェクト』ソロプレイ(ダー・シュワーム人)

まとまった時間を作り、『ガイアプロジェクト』ソロプレイ。今回選んだ種族はダー・シュワーム人です。

  • 初期配置時、鉱山2つの代わりに首府1つを置く。
    • 首府はアクションスペース「同盟パワー値を1増やす宇宙ステーションタイルの設置」を得る。
  • プレイヤーは同盟を1つしか構築できない代わりに既存の同盟に新たな惑星をつなげる形で同盟を重ねていく。
    • その際に必要なパワー値は既に持っている同盟タイル×7。(まだ結んでいない場合は7、次は14、その次は21)
  • 同盟構築時、衛星駒を置く際は同数のパワートークンを失うのでは泣く、同じ数だけのQICトークンを支払う。

ノーコストで首府が置け、パワーを増やすステーションの存在から本作でも屈指の強力な種族との評価がありました。

その評価通り、次々に植民地を展開し、同盟を2つは結べて

必要な資源を見誤ったこともあって最終ターンに得点があまり伸びず、107点。

それにしてもこのゲームは「プレイの巧拙が得点に直結」する、かなり得がたいものです。

ランダム性が初期配置時のみということもあり、ゲームの開始時からゲームプランを組み立てていかなければなりません。

そのため、思考実験が楽しいし、読みが的中したときの爽快感(外れたときの悔しさも)ひとしおです。もっと時間を作ってやりこんでいくべきゲームだと思います。

Page 174 of 247

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén