ある意味で起こりえた状況が発生しました。
二度目の緊急事態宣言を受け、自宅での環境を整えようとしていました。作業部屋のPCを増設しているというときに手元が狂い、ガラスのポットを落としてしまうという事態発生……。
導線にそれがあることを知っていながら、「大丈夫だろう」って慢心が招いた悲劇です。
唯一の救いは、定期的に入り浸る猫に被害が及ばなかったこと、です。

この日のZENタイルはこの形。先の出来事がいつ起きたかがダイレクトに伝わります。
ある意味で起こりえた状況が発生しました。
二度目の緊急事態宣言を受け、自宅での環境を整えようとしていました。作業部屋のPCを増設しているというときに手元が狂い、ガラスのポットを落としてしまうという事態発生……。
導線にそれがあることを知っていながら、「大丈夫だろう」って慢心が招いた悲劇です。
唯一の救いは、定期的に入り浸る猫に被害が及ばなかったこと、です。
この日のZENタイルはこの形。先の出来事がいつ起きたかがダイレクトに伝わります。
座右の一本となったZENタイル。実は、記録できるのは一日だけではありません。
Ver.1.1で最大12の区切り=1年分を記録できるようになりました。そんなわけで、今年最後の投稿は1年をタイルでざっと振り返ってみたいと思います。
1月:iPad miniを購入したのが、今のように筆まめになった全ての始まり。「アプリ版『アグリコラ』を快適にプレイしたい」がそもそものきっかけでした。
2月:ボードゲーム『真打』に触発されて寄席に行ったり。この月にZENタイルを入手しています。
3~6月:緊急事態宣言で勝手がまるっと変わり、その対応に余儀なくされました。
7~8月:万年筆や紙の手帳を再開。記録するのが楽しかったですし、色とりどりのインクでいい紙に各会館がありました。
9月:新しいPC入手。デジタル版の「積みゲー」が加速した時期でもあります。
10~11月:デジタルカメラを新調。素敵機能満載で、そのできばえの美しさに驚きがありました。
12月:デジタルゲームが一段落し、いいボードゲームに巡り会えた月です。
こう、1年の記録ができたのも日々の記録のたまもの。
2021年もこの週間が続くことに期待です。
まず、今年購入したボードゲーム一覧はこちら全39本。
中には『NEWTON』プロモのようにカード数枚ってのもありますが1本は1本というカウントです。
さて、自分が選んだ『2020年に入手したボードゲーム大賞』は
の2本。そして、特別賞として
『コーヒーロースター』(バッグビルディング、バースト)
です。24日の時点でノミネートされていなかった作品が入ってしまうのは予定外でしたが、これを1月に買っても結果は同じでしょう。とかく、自分の好みに合ったソロゲームでした。
次に大賞となった二作品。逆順にご紹介です。
『ぬくみ温泉繁盛記』
「これぞ王道」と言わんばかりのワーカープレースメントではありますが、ダイスが絡むために経験者絶対有利とならない絶妙なバランス。
タイル配置は温泉旅館を増築していく雰囲気に満ち溢れていますし、配置後、それらは勝利点になりますしラウンドごとに資金や食料を提供してくれます。
そのため、飯の支払いが緩くなり拡大再生産の醍醐味も味わえます。何より、助っ人が
・資源の仕入れ
・出目の操作
・勝利点
と八面六臂の活躍を見せて本ゲームならではのオリジナリティを加えています。システムよし、アートワークよし。これこそ、温泉宿でゆっくりとソロプレイをしたい逸品です。
『大鎌戦役』
文句なしです。デジタル版の総プレイ時間が全てを物語っています。
実在の国をモデルにif世界の東欧を駆け巡る爽快感。テーブルトップの方でもミニチュアやリソースを手にとる質感は堪えられません。
彼我の勢力/マットに応じて戦術をギアチェンジをしていく様や、どこに戦力を集中していくかのアブストラクト。そして終局となる星章を獲得しても勝てるかの読み合い。
・内政と進軍のバランス
・エリアマジョリティと各個撃破のリスクの天秤
・スチームパンクかつ牧歌的なアートワーク
など、物理的なコンポーネントの重さも広さも全てが「ユーロゲーム」という形でした。
以上3作品が自薦の賞となりましたが最後にもう1本。
『ZENタイル』
タイムラインに「その時、どう感じたか」を配置するのみ。配置するのみなのに
・その時に何が起きたか
・どういう感情が発生したときにトラブルが発生しているか
・ネガティブな感情をプラスにするためのコントロール
が鍛えられました。今年、Weblogを再開して日毎のエントリーが途切れなかったのも紙の日記が再開できたのも、この禍のさなかでも心の平静を保つよう努めていられたのも、このZENタイルのおかげ。
故にボードゲーム大賞と言うより座右の一本。『Item of the Lifetime』です。
そんなこんなで2020年は、ボードゲームという点においては素晴らしい作品に出会えました。
ボードゲームの収納(や関連行動)を行った日でした。
【収納】
ボードゲーム『アイル・オブ・キャッツ』をオーガナイザー付きで整理したのは先に投稿したとおり。
また、古着を整理してカラーボックスを一段開け、なんとか収納スペースをひねり出しました。
【分類】
ソロ専用ゲーム『コーヒーロースター』を開封。ゲームで用いるトークンを種類ごとに収納できるという素晴らしい機能に感動。
このゲーム、ルールの理解こそ何がありますが、それを乗り越えたあとの楽しさは想像を超えていましたので、別途、改めて投稿する予定です。
【ラベリング】
しれっとラベルライターを新調したので、今年の推しゲーの一つとなった『ぬくみ温泉繁盛記』のコンポーネントを一つ一つラベリングしていきました。
これによって、ゲーム中に発生しがちの資源の取り違えを防ぐとともに、「どこに何を収納すればいいか」をより明確化し、収納のダウンタイムを削減しています。
なお、
この日のZENタイルはこの形。『アイル・オブ・キャッツ』の猫の収納スペースに猫が入って癒やされたり、新しいボードゲームに熱中したり。これで、まだ仕事が終わってなければよかったのですが。
所用でお休みをいただいた昨日、デジカメA-X7の使い勝手をより知るため、自分がベンチマークの場所として規定している夢の島熱帯植物館を訪れました。
ビビッドで、「熱帯」の印象をそのまま写し取るような色合い。
久しく訪れていなかった場所で昼食。
ボリュームしかないサンドイッチに胃袋も大満足。そこからままあって
記念艦三笠の外観を撮影する機会に恵まれました。
青空がそれこそネイビーブルーのような青さで写り、これまた今までの自分では取れなかったもの。
ここまで来ると、このカメラを突き詰めていきたいと同時に「レンズ」という沼が見えてきました。
この日のZENタイル。所用のために朝にネガティブ。写真撮影時に感じ入るものがありました。
さてはて、いよいよ今年も最後の月。
はてない悪夢で目が冷めたものの、朝にちょっといいことが起こり、仕事も「やっと入り口に立てた」状況まで進みました。
そんな夜――
万年筆のインクが切れていたために補充をしていました。
ここで、まだ名前が決まっていなかった新しいカメラの名前が命名できたのです。
・呼びやすく覚えやすいものがいい
・かといって人名や地名のようなものはつけたくない
てなことをツイッターで話していたら
「万年筆インクの名前つきそうな気がした」
でピンと来ました。
OLYMPUSのデジカメは「PEN」やら「STYLUS」など、書く道具の名前が製品名に冠されていましたので、その流れをくむにはインクの名前は確かにピッタリ。
ってわけで、淡い灰色の万年筆インクの名前にしました。
常に変わりゆく風景や物事を撮るってイメージも湧きやすいですし、ボディの銀色も名前といい感じです。
一ヶ月越しの宿題が終わりました。
頭痛が48時問続いたのは閉口。それでもタスクは時間より早く終わらせることができました。
さて、この日の出来事のメインは午後7時の「驚」がメインです。
自分宛に届いたのはこちら。ピザの箱。なぜこれがと思いましたが、国際郵便であることと
脇のドイツ語で線が繋がりました。ボードゲーム『ヌースフィヨルド』のオーガナイザーを注文したのはドイツのメーカーです。
ビンゴでした。ピザの箱にピッタリ収まるようにオーガナイザーの内箱がありました。
恐らく、たまたま目についたピザのダンボール箱を使ったのではなく、最初からこの箱に入るようにオーガナイザーを設計したのでしょう。
と、凄まじい合理性の塊。
肝心の中身はこちら。説明書はやや言語依存があるものの丁寧に書かれており、素材のレーザーカットは一瞥するだけで精密さが伺い知れます。
これを組みたてる日が楽しみです。
さて、もはや日課となっている『大鎌戦役』。ここ最近は3人戦での立ち回りを検証しています。
この日は
戸川幕府(愛国心)プレイヤー
ノルディック王国(工業)CPU
ロスヴィエト連邦(農業)CPU
という陣営。拡張で追加された戸川幕府は名前からも分かるように日本がモデルの勢力。
本拠地からファクトリーまで川がないので一直線に目指すことができますが、反面、メック能力に高速移動がありません。代わりにキャラクターが地形に進軍したとき、「罠」トークンを配置することで
・それを踏んだ他陣営は戦力や民心などを失う
・ゲーム終了時に領土になる可能性
・メック能力は配置済みの罠まで一瞬で移動できる
と、なかなかトリッキーな陣営になっています。
3人戦でめざしたことは「徴兵」による相手の誘発を狙うこと。他2勢力が改善を行いやすいマットだったため、真っ先に「戦力上昇」を開放。
そして、相手が生産した拠点を即座に奪い、その資源で改善、展開を行っていきました。
何より、戸川幕府は湖を渡ればすぐロスヴィエトの本拠地近くまで急襲できるため、早々と制圧。
その結果、「自分は星6つ、他2勢力は全く星章を獲得していない」完璧なワンサイドゲームを演じることができました。
対CPU戦を何百回とやってきましたが、ここまでの快挙は初めてです。
その後、以前にもご紹介した駅改修ゲーム『Train Station Renovation』をプレイ。正式ローンチとなったことでアーリーアクセス時のセーブデータが消えてしまったものの、基本的なゲームが変わらなかったのが幸い。
何より
・やればやっただけ成果が目に見える
・(ゲーム中では)誰の邪魔も入らない
・黙々と作業ができる
・面倒な会議もメールもない
のは今の自分に「癒やし」という他はなかったです。
この日のZENタイルはこの形。仕事中、一切のポジティブ感情がなかったのが「業」です。
夜間作業は突発的な事態に対応する必要があったおのの、なんとか無事に終了。
こういう時を利用して、溜まった作業を一気に片付けられました。また、先だっての油そばに引き続き
今度はスタミナ丼と蕎麦。濃厚な出汁と調味料が腸に染み通ります。
途中、買い物したりして家に到着すると、自分のお気に入りのボードゲームの一つ、『ヌースフィヨルド』の拡張セットが到着していました。
新たなデッキとメタルコインのセットとシンプルなものではありますが、
苦心惨憺して収納した百均ストレージではもはや入りません。こうなったら、専用オーガナイザーを買うかと思っていた矢先に
いつものように猫が入ってきました。
さて、金曜日に購入したミラーレスの性能を試すためにお昼頃にちょっと外出。
いや、「美」と「驚」のタイルが物語っています。
タッチパネルと簡単なボタン操作で今までに見たことがない写真が気軽に撮影できる。
これなら、日常を楽しく撮影できることは間違いなく。
ただ、どうしても、コンパクトデジカメに比べて収納に難があるのでこれを快適に運ぶような工夫が必要です。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén