投稿者: manualmaton Page 75 of 256

旅先に持ち込んだボードゲーム。(2023年5月)

2022年9月の時に引き続き、今回も旅先にボードゲームを持ち込みました。

明日、旅に出ます

今回は公共交通機関を移動手段にしていたため、重いゲームは持ち込めず。

まずはこちらで遊びました。

手短に終わるゲームではありますが

  • ハンドマネジメント
  • 確率計算
  • 四次元的/数学的思考

が求められるソロ専用ゲーム。今回は青いカードが手元に来なくてライブラリーアウト直前まで行きました。

Fairy Concerto

/

サクッとした手順でドラフトとセットコレクションが楽しめ、また、『うちばこや』ならではの木駒のクオリティに定評のボードゲーム。

こちらもソロルールがあったので持っていきました。

ソロ専用ルールは

  1. こちらにドラフトの選択肢がある。
  2. 代わりに仮想プレイヤーに与えられる木駒が多い。
  3. 得点計算が変則的

のため、彼我の得点差を鑑みながら慎重にドラフトしていく必要があります。

こちらも49vs47と薄氷の勝利でした。

今回は念願叶い、「あの空間」でボードゲームを楽しむことができました。

3年ぶりの一人旅。(尾瀬:片品村)

行動制限が解除されたこともあり、3年ぶりの一人旅です。

宿

情緒漂う温泉旅館。

この手の宿にしては珍しくお一人様プランも合ったのがありがたかったです。

夕飯

とりわけ凄かったのが食事です。

  • ニジマス燻製
  • イワナたたき
  • もち豚陶板焼き

を筆頭に山菜天ぷら、ざる豆腐、湯葉など趣向を凝らしておりこの量を完食。

朝食

朝ご飯もまた圧巻でした。特に甘露煮と湯豆腐は朝の活力という感じ。

お風呂に関しても、ここのところ悩まされていた脚の痛み(フットスイッチの操作で酷使したため)が解消されたので助かりました。

またここに再訪したいと思った宿です。

百均グッズによるボードゲーム『キャット・イン・ザ・ボックス』“収容”。

思った以上にギッシリと詰まっていたボードゲーム『キャット・イン・ザ・ボックス』。これを“収容”してみます。

用意した主なもの

  • カードケース
  • ピルケース

の2種類です。

まずは、プレイするカード全てをスリーブに入れるところからスタート。

整理

試行錯誤の果てに、こうなりました。

  • カード:カードケース
  • トークン類:ピルケースの小さい3分割4つと中ぐらいの2分割1つ
  • プレイヤーボードと研究ボード:そのまま

で、プレイアビリティや準備などを含めた上でキッチリ整理できました。

収容

カードケース2つの隙間にトークンケースを入れていきます。

メモパッドも含めてこのように“収容”できました。(それでもなお、すこし蓋が開きます

最初にあった仕切りは全て取り外すという条件付きながら、なんとか無事にゲーム(観測)の準備が整いました。

ボードゲーム『キャット・イン・ザ・ボックス』開封。

2023年1月でのボドゲ会で遊んで以来気になっていた「量子系トリックテイキング」こと『キャット・イン・ザ・ボックス』。

再販がかかっていたので注文し、届きました。

中を見てみます。

開封

蓋を開けると説明書とスコアボード。

以前ご紹介したトリックテイキング『the Fox in the Forest』と異なり、おびただしい数のコンポーネントが目を引きます。

特に目立つのはこの、アクリルのトークン類。本作、トリックテイキングながらカードにスートが描かれておらず、「誰がどのスートのランクを置いたか」の印のために用いています。

カードは全て黒で統一。『シューレディンガーの猫』のフレーバーたっぷりです。

さて、思った以上にギッシリ、みっしり詰まったコンポーネントをどう納めていくか? 戦いが始まります。

Nextcloud管理画面での警告対応。(occ実行)

概要

Nextcloudをバージョンアップ後、以下のような警告が管理画面で出てきました。

セットアップに関して警告がいくつかあります。
データベースにいくつかのインデックスがありません。 大きなテーブルにインデックスを追加すると、自動的に追加されないまでに時間がかかる可能性があるためです。 "occ db:add-missing-indices"を実行することによって、インスタンスが実行し続けている間にそれらの欠けているインデックスを手動で追加することができます。 インデックスが追加されると、それらのテーブルへのクエリは通常はるかに速くなります。
テーブル "oc_filecache"のインデックス "fs_parent"が見つかりません。

環境

  • Ubuntu 20.04
  • PHP8.1
  • Nextcloud 26.0.1
  • Apache 2.4

での対応です。

実施内容

  • コマンド
cd /var/www/html/ && pwd
# Nextcloudのあるディレクトリに移動します
          
sudo -u www-data /bin/php occ db:add-missing-indices
# Webサービスの実行者(ここではwww-data)を指定します  
  • 処理例
Check indices of the share table.
Check indices of the filecache table.
Adding additional parent index to the filecache table, this can take some time...
Filecache table updated successfully.
Check indices of the twofactor_providers table.
Check indices of the login_flow_v2 table.
Check indices of the whats_new table.
Check indices of the cards table.
Check indices of the cards_properties table.
Check indices of the calendarobjects_props table.
Check indices of the schedulingobjects table.
Check indices of the oc_properties table.
Check indices of the oc_jobs table.
Check indices of the oc_direct_edit table.
Check indices of the oc_preferences table.
Check indices of the oc_mounts table.

実施後

Nextcloudの管理画面でリロードを行いました。

全てのチェックに合格しました。

と出たのでOKです。

プログラム自身がチェックを行ってくれるのがNextcloudの強み。

スマートウォッチGarmin Instinct S2 Dual Power開封並びに選定理由。

連休も終わるという中で購入しました。

タイトルにもあるようにGarminのスマートウォッチです。

Apple WatchやPixel Watchではなくこれにした理由はいくつか。

バッテリーの持ち

通常利用であれば最大21日、ソーラー充電でも補えるのは魅力的。

他のモデルのように日々の活動ログを記録するためのものが丸一日持たず、かつ、毎日充電が必要というのは心もとなかったのです。

ボタンのみの操作

フェイスをタップしたりスライドする必要がないのは逆に好印象。手袋をしていても手が濡れていても確実に操作できるのはアウトドアでは有利です。

丁度いいサイズ

今までためしたスマートウォッチよりも小さく(購入したものは女性向けモデル)手首への負担を最小限に抑えられると判断しました。

色とフィット感

トドメでした。この明るめの緑は自分の推し色。バンドのフィット感も自分の好みだったので、決め手となって購入です。

開封

中身はいたってシンプル。これの他に簡単な説明書と充電ケーブルがついているのみとなっています。

程々のサイズに、バッテリー持ちと視認性を重視した液晶画面と、今の所動作に問題はありません。

この利用感やフィードバックは後々、思い出したように書いていきます。

ChatGPTによるRubyスクリプト。(エラーログ検索)

割とシンプルながら、障害などの特定を効率よくするためのスクリプトを書いてもらいました。

質問

以下の通りです。

以下を満たすスクリプトを書いてください。

1. プロンプトにてエラーログをフルパスで質問
1-1. エラーログが見つからなければ「ファイルがありません」を返して終了
2. プロンプトにて検索したい単語を指定
3. 検索単語にて行数を表示
4. 「○件見つかりました。該当する行を表示しますか?」でy/n確認
4-1. nの場合は処理を終了
4-2. yの場合は該当行を表示して終了

結果

ほぼ一発で想定通りの動きを見せるスクリプトを書いてもらいました。

# 1. プロンプトにてエラーログをフルパスで質問
print "エラーログのフルパスを入力してください: "
error_log_path = gets.chomp

# 1-1. エラーログが見つからなければ「ファイルがありません」を返して終了
unless File.exist?(error_log_path)
  puts "ファイルがありません"
  exit
end

# 2. プロンプトにて検索したい単語を指定
print "検索したい単語を入力してください: "
search_word = gets.chomp

# 3. 検索単語にて行数を表示
line_numbers = []
File.open(error_log_path, "r") do |file|
  file.each_line.with_index(1) do |line, line_number|
    line_numbers << line_number if line.include?(search_word)
  end
end

puts "#{line_numbers.length}件見つかりました。"

# 4. 「○件見つかりました。該当する行を表示しますか?」でy/n確認
unless line_numbers.empty?
  print "該当する行を表示しますか? (y/n): "
  display_lines = gets.chomp.downcase
  if display_lines == "y"
    File.open(error_log_path, "r") do |file|
      file.each_line.with_index(1) do |line, line_number|
        if line_numbers.include?(line_number)
          puts "行 #{line_number}: #{line.chomp}"
        end
      end
    end
  else
    exit
  end
else
  exit
end

エディタに記述、保存後に

ruby search_log.rb

を実行。

これで、

  • 怪しそうな箇所の行数
  • その詳細

などを絞ることが可能になり、ここからの加工も容易になります。

『ライザのアトリエ3』コアアイテムのダメージ増強検証-2- (ロールと特性見直し)

この記事の続きとなります。

装備品を見直すのではなく「ロールを強化すること」によってダメージの底上げを図りました。

ロール「アルケミスト」

  • 後衛にいる間、CC回復量が上昇する
  • クイックアイテムの消費APが減少する
  • アイテムの消費CCが1減少する
  • レベルに応じてアイテムの威力が上昇する

筆者は主に「アイテムの消費CCが1減少」のみに着目していました。なので、「レベルに応じてアイテムの威力が上昇する」を確認しながら装備を見直しです。

アニエスルーチェ

リンクコールを使わず、そのまま「サポーターの証6」まで上げます。

それ以外はクリティカル増強系。

ウォーロックリング

こちらは逆に効果3をリンクコールで「ディフェンダーの証5」に書き換えました。

コアアイテム:エイビスコール

バフとデバフを同時に行う万能アイテム、エイビスコールは周回プレイを鑑みてロールやコアクリスタル調整を行わずとも消費CC1で撃てるように調整。

コアアイテム:ツヴァイレゾナンス

逆にこちらはライザ/アンペルが

  • コアクリスタルを調整
  • ロール「アルケミスト」を発現

を前提に、CC消費系の特性をつけていません。また、威力を更に増加させる「オーバーパワー」の超特性を付与しています。

検証

今までと同じエリア、同じ敵、同じ数で確認。

開幕エイビスコール→ツヴァイレゾナンスとつなげます。

結果は60万を超えました。

この時の検証より難易度が上がった状態(CHARISMA→LEGEND)で4倍近いダメージ増強を図った形になっています。

ードゲーム『サラダマスター』感想。

ネタになるかと思って購入。試してみたら野菜/果物/穀類に関する雑学で盛り上がり、読み合いも楽しい作品という印象でした。

概要

説明書に曰く「野菜不足な現代人のためのボードゲーム」。

ゲームとしては「サラダマスター」を目指すべく、自分や相手の手札を確認しながら

  • タンパク質やカロリーが多い/少ない
  • 2番目に多い栄養素
  • 2枚からの差が一番少ない

といったお題に沿っていそうなカード1~2枚を手札から出していきます。

ただし、自分が見えるのは野菜カードの題名のみ。インディアンポーカーのように野菜の詳細なデータは自分だけには見えないのです。

非対称性の情報を元にお題に合致した者を出したプレイヤーがお題を受け取り、次のゲームへと進みます。最終的に3つのお題を獲得したプレイヤーが「サラダマスター」の栄冠を勝ち取ります。

このゲームのいいところ

知ってそうで知らない野菜の一面を知ることができる

上述したように、自分に見えているのは名前とイラストのみ。なので、いざ表にして判定の段になると

「え? タンパク質こんなにあった?」
「思ったよりも繊維の塊だ」
「さすが酒の材料になるだけある」

といった会話で盛り上がります。

カードに記されている栄養素が100g辺りというのも意外さを知る一助となります。(100g辺りの換算だとキャベツよりも繊維が多いワサビなど)

データを知っていても読めないお題の判定とインタラクション

お題カードは

  • (栄養素が)二番目に多い
  • 二枚の(栄養素の)差が少ない

など、場の状況を鑑みないと出せない/カードの両方を知らないと出せないなどの絶妙なもの。
そこに上述したデータの非対称性や『相手はそもそも情報を知っているのだろうか?』の疑心暗鬼。これらを掻い潜った上でのしてやったり感や勘違いのガッカリ感は相当なものです。

このゲームの少し残念なところ

スリーブサイズと収納

カード系ボードゲーム全般が持っている宿痾です。微妙に小さいカードサイズはスリーブ探しや収納が難しいです。

まとめ

誰もが知っている(というか日常的に接している)野菜類をテーマにした上で雑学/パーティーゲームに落とし込んだのは敬服。
栄養士さんたちがゲームで遊んだとしてもなお迷う絶妙なお題、

  • カロリー
  • タンパク質
  • 炭水化物
  • 食物繊維

だけに絞って読みやすくしたデザイン、カードスタンド付きの親切設計もお気に入り。

ちょっとした時間で終わり、ボードゲーム会のスターターやアイスブレイクにもちょうどいい小箱ゲームでした。

続・造花と壁紙-百均グッズの撮影用小物(その44)-

この記事から11ヶ月ほど――

この紫陽花の背景を一新です。

  • 木枠をより広く
  • 花を更に追加

そして、紫陽花の密度を上げました。

去年との比較。フレームが相対的に狭くなりました。

これを用いての早速の撮影です。

枠が広くなった分、ほぼ全身を収められるようになったのが大きいです。

広角でも背景が見きれないのはアドバンテージ。

他のフィギュアもこんな感じに、全体を構図に入れることができるようになりました。

Page 75 of 256

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén