figma 『各務原なでしこ』入手

話はこの両者のフィギュアを手に入れたことから始まります。(ライザについては既になんとか登場済み)
この、百均グッズを用いた背景を更に推し進めて、秋を表現です。
作例

- ミニチュアの一輪車
- figmaライザについてきた斧
- ボードゲーム『アグリコラ』の木材トークン
と合わせてキャンプ感。


ミニチュアのキャンピングチェアと、うってつけのものもありました。


手前に百均の紅葉を添えることで奥行きを広げることができました。
growiとnginxを連携させ、ポート番号をブラウザに入力することなくアクセスできるよう設定します。
この作業を行う場合は、サーバ名とIPアドレスが名前解決できることが必須となります。
sudo su -
curl -s https://api.github.com/repos/FiloSottile/mkcert/releases/latest | grep browser_download_url | grep linux-amd64 | cut -d '"' -f 4 | wget -qi - \
&& mv mkcert-v*-linux-amd64 mkcert \
&& chmod a+x mkcert \
&& mv mkcert /usr/local/bin/
exit
mkcert -install
mkcert -CAROOT
# 指定通りの場所にあるかを確認します
# このディレクトリにある「rootCA.pem」はブラウザにインポートすることによって「信頼された情報局」であると示すことができます
cd ~
mkcert -key-file [証明書秘密鍵].key.YYYYMM -cert-file [証明書].crt.YYYYMM ドメイン
mkcert -key-file corn.wall.key.202204 -cert-file corn.wall.crt.202204 corn.wall penzance.corn.wall "*.corn.wall"
# ワイルドカード証明書も作成できます
openssl x509 -text -noout -in ./corn.wall.crt.202204 |grep DNS
# DNSの蘭に登録した証明書のローカルドメイン名があることを確認します
sudo mkdir /etc/certs
sudo cp -pi ./*.crt* /etc/certs/
sudo mkdir /etc/private
sudo cp -pi ./*.key* /etc/private/
mkcertsはあくまでもローカル環境での証明書を作成するツールなので、更新サイクルが3ヶ月程度となっています。
そこで、後のメンテナンスがしやすいようにシンボリックリンクを張ります。
cd /etc/certs/
ln -s corn.wall.crt.202204 corn.wall.crt
cd /etc/private/
ln -s corn.wall.key.202204 corn.wall.key
sudo aptitude install nginx
sudo mkdir /etc/old
sudo cp -pi /etc/hosts /etc/old/hosts.`date +%Y%m%d`
sudo sed -i 's/127.0.1.1/127.0.0.1/g' /etc/hosts
# Ubuntu系はhost名のローカルアドレスを127.0.1.1と記載するので書き換えます
sudo openssl dhparam -out /etc/nginx/dhparam.pem 2048
# 環境によっては5分以上かかります
sudo mkdir /var/log/nginx/growi
sudo chown www-data:www-data /var/log/nginx/growi
※ コマンド実行の前に[ ]でくくった箇所を自分の環境に置き換えてください。
以下の順番で行うとやりやすいです。
cat <<- 'EOF' | sudo tee -a /etc/nginx/sites-available/growi.conf
upstream [growiを公開するサブドメイン(e.g. growi)] {
server [growiサーバのIPアドレス]:3000;
}
server {
listen 80;
server_name [公開するWebドメイン(e.g. growi.example.test)];
server_tokens off;
return 301 https://$host$request_uri;
access_log /var/log/nginx/growi/access.log;
error_log /var/log/nginx/growi/error.log warn;
}
server {
listen 443 ssl http2;
server_name [公開するWebドメイン(e.g. growi.example.test)];
server_tokens off;
ssl_session_timeout 1d;
ssl_session_cache shared:SSL:50m;
ssl_session_tickets off;
ssl_dhparam /etc/nginx/dhparam.pem;
ssl_ciphers ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384;
ssl_prefer_server_ciphers off;
add_header Strict-Transport-Security 'max-age=63072000';
ssl_certificate [証明書が格納されているディレクトリ/証明書ファイル];
ssl_certificate_key [秘密鍵が格納されているディレクトリ/秘密鍵ファイル];
ssl_stapling on;
ssl_stapling_verify on;
# mkcert以外のきちんとした証明書を用いる時に使うオプションです
access_log /var/log/nginx/growi/ssl_access.log;
error_log /var/log/nginx/growi/ssl_error.log warn;
proxy_set_header Host $host;
proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
proxy_set_header X-Forwarded-Host $host;
proxy_set_header X-Forwarded-Server $host;
proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
proxy_set_header X-Forwarded-Proto https;
proxy_max_temp_file_size 10240m;
client_max_body_size 10240m;
proxy_redirect off;
set $proxy_target '[growiを公開するサブドメイン(upstreamの行で設定したもの)]';
location / {
proxy_pass http://$proxy_target;
}
location /socket.io/ {
proxy_http_version 1.1;
proxy_set_header Upgrade $http_upgrade;
proxy_set_header Connection "Upgrade";
proxy_cache_bypass $http_upgrade;
proxy_pass http://$proxy_target/socket.io/;
}
}
EOF
cd /etc/nginx/sites-enabled
sudo unlink default
# nginxの基本設定を無効化します
sudo ln -s /etc/nginx/sites-available/growi.conf growi.conf
# 先ほど作成したコンフィグファイルを有効化します
sudo nginx -t
# syntax is ok と test is successful を確認します
sudo systemctl restart nginx
sudo systemctl enable nginx
systemctl status nginx
# (runnning) と enabled を確認します
確認後、
http://[指定したドメイン名]
で、
ここでは、インストールしたGrowiをサービス化して、サーバを再起動しても自動実行されるようにします。
※ cat ~ EOFまで全行を実行します。
※ コマンド実行の前に[ ]でくくった箇所を自分の環境に置き換えてください。
以下の順番で行うとやりやすいです。
cat <<- 'EOF' | sudo tee -a /var/growi/growi-start.sh
#!/bin/sh
cd /var/growi
NODE_ENV=production \
AUDIT_LOG_ENABLED=true \
FORCE_WIKI_MODE=private \
MONGO_URI=mongodb://localhost:27017/growi \
ELASTICSEARCH_URI=http://localhost:9200/growi \
REDIS_URI=redis://localhost:6379 \
PASSWORD_SEED=[ランダムな文字列を指定する] \
FILE_UPLOAD=local \
npm start
EOF
また、上記は筆者の環境に合わせています。不要な場合は削除ください。
sudo chmod +x /var/growi/growi-start.sh
ls -l /var/growi/growi-start.sh
# 実行権限がついていることを確認
cat <<- 'EOF' | sudo tee -a /etc/systemd/system/growi.service
[Unit]
Description = growi
After=network-online.target mongod.service
ConditionPathExists=/var/growi
[Service]
ExecStart=/var/growi/growi-start.sh
Restart=no
Type=simple
[Install]
WantedBy=multi-user.target
EOF
sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl start growi.service
sudo systemctl enable growi.service
sudo systemctl status growi.service
# (running)とenabledを確認
起動後(3分ぐらいかかります)、
http://[IPアドレス/dns登録名]:3000
にアクセスすることで、growiのログイン画面が出てきます。この段階で利用可能です。
次にご紹介するリバースプロキシー有効化などは、ローカル運用と割り切ってしまえば不要なオプション設定です。
コンテナ環境だともっと楽なのでしょうけれど、きちっとオンプレで運用したいので、こういう方法をとりました。
https://qiita.com/BigTree777/items/4a67d36c4111a1fb50e7
https://qiita.com/hawk777/items/0916024c1bd7b24904ae
別途、記載がない限りは
sudo apt-get install aptitude
# 本項ではパッケージ管理にaptitudeを用いますので、導入されていない場合はインストール。
# ポリシーによりaptを用いる場合は読み替えてください。
sudo add-apt-repository ppa:ondrej/nginx
# これを先に実施しないと、mongodbのバージョン固定に失敗しました
cd ~
curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_14.x -o nodesource_setup.sh
sudo bash nodesource_setup.sh
sudo aptitude install nodejs
node -v
npm -v
# インストールしたバージョンを確認
sudo npm install -g yarn
yarn -v
# インストールしたバージョンを確認
wget -qO - https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/elasticsearch-keyring.gpg
sudo aptitude install apt-transport-https
echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/elasticsearch-keyring.gpg] https://artifacts.elastic.co/packages/7.x/apt stable main" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/elastic-7.x.list
sudo aptitude update && sudo aptitude install elasticsearch
dpkg -l |grep elasticsearch
#インストールしたバージョンを確認
sudo mkdir /etc/elasticsearch/old
# 切り戻しができるように、設定ファイルのバックアップを格納するディレクトリを作ります
sudo cp -pi /etc/elasticsearch/jvm.options /etc/elasticsearch/old/jvm.options.`date +%Y%m%d`
# .`date +%Y%m%d`をつけることで、バックアップファイルは当日日付(YYYY/MM/DD形式)で記録されます
echo -e "-Xms256m\n-Xmx256m" | sudo tee -a /etc/elasticsearch/jvm.options
sudo diff -u /etc/elasticsearch/old/jvm.options.`date +%Y%m%d` /etc/elasticsearch/jvm.options
diffの出力結果(差分)が以下であることを確認します。
+-Xms256m
+-Xmx256m
sudo systemctl start elasticsearch
sudo systemctl enable elasticsearch
sudo systemctl status elasticsearch
# (running) と enabledを確認
sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install analysis-kuromoji
sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install analysis-icu
sudo systemctl restart elasticsearch
sudo add-apt-repository ppa:chris-lea/redis-server
sudo aptitude update && sudo aptitude install redis-server
redis-cli --version
redis-server --version
# インストールしたバージョンが表示されることを確認
sudo systemctl start redis-server
sudo systemctl enable redis-server
sudo systemctl status redis-server
# (running) と enabledを確認
wget -qO - https://www.mongodb.org/static/pgp/server-4.4.asc | sudo apt-key add -
echo "deb [ arch=amd64,arm64 ] https://repo.mongodb.org/apt/ubuntu focal/mongodb-org/4.4 multiverse" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/mongodb-org-4.4.list
sudo aptitude update && sudo aptitude install mongodb-org=4.4.13 mongodb-org-server=4.4.13 mongodb-org-shell=4.4.13 mongodb-org-mongos=4.4.13 mongodb-org-tools=4.4.13
echo "mongodb-org hold" | sudo dpkg --set-selections
echo "mongodb-org-server hold" | sudo dpkg --set-selections
echo "mongodb-org-shell hold" | sudo dpkg --set-selections
echo "mongodb-org-mongos hold" | sudo dpkg --set-selections
echo "mongodb-org-tools hold" | sudo dpkg --set-selections
redis-cli --version
mongod --version
# インストールしたバージョンが表示されることを確認
sudo systemctl start mongod
sudo systemctl enable mongod
sudo systemctl status mongod
# (running) と enabledを確認
sudo aptitude install git build-essential
sudo git clone https://github.com/weseek/growi /var/growi
cd /var/growi
sudo git tag -l
# 2022/09/15での最新版は5.1.4
sudo git checkout -b v5.1.4 refs/tags/v5.1.4
sudo yarn
ここでは「PASSWORD_SEED」を「GOLDEN_SEED」と設定します。任意のランダム文字列を指定してください。
先頭のsudo から最終行のnpm startまで全てコピー&ペーストで実行します。
sudo \
NODE_ENV=production \
MONGO_URI=mongodb://localhost:27017/growi \
ELASTICSEARCH_URI=http://localhost:9200/growi \
REDIS_URI=redis://localhost:6379 \
PASSWORD_SEED=GOLDEN_SEED\
FILE_UPLOAD=local \
npm start
以下の表示が出たら起動は成功です。
> growi@(インストールしたバージョン) start /var/growi
> yarn app:server
ブラウザで
http://IPorホスト名:3000
に接続し、ログインページ表示を確認します。(ここではまだログインをしないでください)
ログインページ表示を確認後、[Ctrl]+[C]で抜けます。
最終的に以下を行います。
検証の繰り返しで再作成する羽目になったgrowi。幸いDBデータは残っていたのでデータそのものは無事だったのですが、管理者パスワードを忘れてしまいました。
そこで、以下の通りにパスワードをリセットさせました。
参考:
https://blog.akky.me/blog/change-growi-password-manually/
上記URLにあるように、環境変数'PASSWORD_SEED'を確認しようとしましたが、再作成の際に変数を失念。
なので、搦め手を用いました。
Growiのトップ画面「新規登録はこちら」から
を設定して新規登録します。このとき、パスワードは「リセットを行いたい管理者パスワード(上書きを行いたいパスワード)」にします。
ログインできることを確認したので、ここからはターミナルでの操作になります。
管理者権限で実施しました。
mongo growi
db.users.find({email: "上記登録をしたメールアドレス"});
出力されたデータの以下の値を確認します。アカウント情報がずらっと出てくる中で、
"password" : "ハッシュ化されたパスワード値",
これを控えておきます。
db.users.update({email: "管理者のメールアドレス"}, {$set: {password: "先程控えておいたパスワードのハッシュ値"}});
# WriteResult({ "nMatched" : 1, "nUpserted" : 0, "nModified" : 1 }) と表示されればOKです
この手順でなんとか管理者でログインできました。
管理>ユーザー管理 へと進み、一時的に作成したユーザを停止したり管理者に昇格させたりしてください。
今年6月に遊んだボードゲーム『リトルタウンビルダーズ』。
実物を購入し、開封となりました。
厚めの箱なので収納は楽かと思っていたものの
と結構厳しいものでした。
そこで、
で、このような配置となります。多少の隙間はありますが、許容範囲内。
一度遊んで「これはワーカーレース面との入門としてピッタリ」思っていたゲームなので、きちんと整理できて満足です。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén