カムデン・タウンの水辺。(2009年12月10日)

昨日に引き続き、「英国に滞在時に得た写真」を断片的に紹介していきます。

ロンドン中心街からほど近いカムデン・タウン。様々なマーケットが立ち並ぶ若者向けの街。そこには運河が張り巡らせており、サイクリングに最適。

そうやって冬のロンドンを走っていると…

image

運河の堰が開いていきます。何だろうと思って見ていると、

image

屈強な軍人が堰を操作しています。そうして、堰が開いてき…… 現れたのは…

image

紛うことなきスワンボート。なぜ? 軍人とスワンボート? と疑問に思う暇もなく

image

そこに乗り込んでいく軍人さんたち。あまりの出来事にしばし呆然としていると、運河沿いの道から別の軍人が笑いながらやって来ました。曰く

 「もうすぐクリスマスなので、傷痍軍人や退役軍人のためにこうやって人の注目を集め、寄付を募っているんだ」

納得です。このインパクトなら嫌でも目を引きますし、ある種の訓練になります。もちろん、その笑顔の背後に隠された「何かしら寄付しろよ?」という眼力にやられ、1ポンドほど寄付。

世の中、面白いことが一杯あるなぁ、と改めて思いました。

バルセロナの丘の上から。(2010年3月1日)

今週は断片的に英国を拠点とした旅行の出来事を書こうと思います。

スペインでカードゲームの大会があり、ついでに「行ってみたかった土地」バルセロナで観光をしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

この日はマドリッドから特急を使い、3時間ほど掛けて移動。夕刻の市街を見渡せると言うことで、地下鉄からロープウェイを使い、古城跡に向かいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

その丘の上から見えたのは、かのサグラダ・ファミリア! 写真で見てはいましたが、本物がそびえている姿は圧巻です。その異彩を放つ建物にしばし心が奪われました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

工業港として、各種の貿易を行う街。様々な「青」が海辺を彩っていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地中海へと沈んでいく夕日。古城の銅像や邦題が目に焼き付きます。

 

ここ数日の予定と今日の一枚。

今夜から日曜にかけて、相当に変則的なスケジュールです。

木曜日~金曜日:
 泊まり込みでの用事。

金曜日:
 泊まり込み終了後は有給。役所で各種手続き。

土曜日:
 講習会。

日曜日:
 歯医者に行った後、秋葉原で友人と日帰り旅行の打ち合わせ。

よくぞここまでと言った感じのイレギュラー。だからこそ、体調を保って事に当たらなければです。

と、これだけだと予定表だけになるのでアーカイブからの一枚。

image

ロンドン郊外の広大な公園の奥に、こんな貴族の館があったとは驚きでした。当然のように中に入ることはできませんが、これだけの屋敷を維持するのもとんでもないお金がかかりそうです。

フィルター越しの白川郷。(2013年1月13日)

日曜日に訪れた白川郷、まだまだこのネタで引っ張ります。僕がメイン機として利用しているRICOH GX-R。レンズユニットの交換ができるコンデジということで気に入っています。それだけではなく多彩なフィルターも特徴的。 今回は、そのフィルター機能「クロスプロセス」を使った写真をご紹介。 

image

image

image

ホワイトバランスが意図的に崩れている、不思議な色合い。現実感を喪失したような光景、とでも言った方がいいのでしょうか。それ故に、このフィルターの多様はできませんが数枚、忍ばせておくと楽しいものがあります。

続・金沢での収穫。

雪景色は件の爆弾低気圧が通過した地元の方が強かったというオチ。昨日の日記で

wpid-rps20130114_092640.jpg

携帯ストラップとして「さるぼぼのお守り」を購入しましたが、金沢駅でもう一つ、別のものを買っていました。

R8244697

この蒔絵シール。「干支と真向かいのものと併せて持つと縁起がいい」そうで。

R8244698

早速、携帯に貼り付け。今回の旅行で携帯が和柄できらびやかという、個性あるものになってきました。

旅行で食べたもの、入手したもの。(2013年1月12日~1月13日)

今回の旅行では、「食べ物が充実していた」というのが最大の収穫。

image

冬の富山湾で穫れる白海老のお刺身。関東圏ではよほどの場所でしか食べられない貴重な品です。

image

白川郷で特に印象に残っていたのはぜんざい。トチ餅入りで、甘さもちょうど良く。付け合わせの漬け物類も滋味あふれるもの。とても暖まりました。

image

ちらし寿司とお刺身のセット。どの具も美味しいのは間違いないのですが、貝類とブリの身の濃さには感嘆するばかりです。

image

そして、今回の旅でのおみやげはさるぼぼのストラップ。さり気ないデザインはいい感じです。

「初日に風邪を引く」というトラブルはあったものの、全般的にゆったりとした素晴らしい旅行でした。

白川郷の風景。(2013年1月13日)

懸念していた体調不良はおいしい食事と睡眠で快復。13日の日曜日はバスを使って白川郷に行くことにしました。

image

展望台からの風景。白銀の世界に合掌造の建物が映えます。

image

早速、今までやりたかった「ミニチュアフィルターを使っての撮影」をやってみました。こうやってみると、プラモデルやジオラマの世界です。

image

一部雪が溶けて、顔のようになってる建物もあります。

image

枯れた水田が鏡のようになっており、ひし形を形作っていました。

image

雪がかぶった木から撮影。雲に覆われているような錯覚を得ます。

image

道ばたの桶にはナナカマド。氷との調和が冬ならではの情景となっています。

image

実際に雪は降っていないのですが、木に残っている雪が「あたかも降っているような錯覚」を覚えます。

そんなこんなで、4年振りの白川郷はゆったりと楽しめました。

2013年最初の旅行-金沢への移動(2013年1月12日)

今年初の旅行は列車で行く北陸の旅。

image

クリスマスプレゼントに頂いた紅茶を入れ、新幹線~特急と乗り継いでいきます。

image

「特急はくたか」からの雪国の景色はそれは素晴らしいものでした。途中の長いトンネルが多かったのですが、それは仕方なし。

image

駅弁に頂いたのは新潟の米と牛肉を使ったお弁当。甘辛い味付けが美味しかったです。

image

そうして、加賀百万石は金沢駅に到着。この日はあいにくの雨。そして、不摂生が祟ったのか発熱というていたらく。

結局、この日は移動だけで終わったわけで…。

「ほぼ日カズンズ」雑感。

2013年に入ってから使い始めた「ほぼ日手帳カズンズ」。今までの文庫本ぐらいのオリジナルと比べて2周り以上大きいその手帳を使い始めて1週間以上がすぎたので、使い勝手を報告です。

利点:大きさ
 たっぷり書けます。大きな文字で丁寧に書いても、小さな文字でみっちり書いても潰れることがありません。また、

image

このように、Lサイズの写真を貼り付けても半分以上ページに余裕があります。ちなみに、オリジナルだと…‥

image

Lサイズを縦に貼り付けて、1ページが埋まる具合です。ウィークリーや月刊予定もたっぷり見られて都合がよく、大変気に入ってます。

欠点:大きさ
 利点も大きさならば、欠点もまた大きさ。鞄を占有し、重さも倍以上です。何よりも「メモ的に使いにくくなった」ことは少なからずの弱点。オリジナルサイズは辛うじて片手で取り出して書き出すことが可能でしたが、畳んだ状態でもA5可能以上あるわけで。

この大きさをどう利用していくか、どう活用していくかが今年のポイントとなりそうです。

神社参拝、解禁。

日曜日に滞りなく終わった五十日祭。「忌明け」ということで、今まで訪れることができなかった神社を参拝することができるようになりました。

image

選んだ場所は、現場に向かう道の途上にある「神田明神」。江戸の総鎮守ですね。まだ松の内ということで、参道には屋台が並んでいました。

image

本殿も初詣仕様になっていました。去年は父と訪れていましたが、今日は父は隠り世から見ているのでしょう。

image

そして、聖橋からの日の出。そう言えば、今年最初にみた日の出です。

Page 228 of 250

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén