モバイルキーボードの購入

スマートフォンやタブレット主体の生活になり、また、情報の発信がTwitter主体になるとブログの記事を怠りがち。その状況をどうにかしようと言うときにこんな物を見つけました。

写真奥の折り畳みキーボード。

広げると、Bluetoothがあればつながり、Androidであればトラックパッドも有効。

スタンドがあるので自立していないスマートフォンを立てかけることが可能。

使ってみた感想として

  • キーピッチがやや狭いものの普通に入力可能。
  • トラックパッドはパソコンと同じように扱えるので便利。
  • 3つまで割り当てることが出来る物理ボタンがあるので、デバイスを複数持っている人は便利。

ここ数年、140文字で収まるような文章ばかりだったので、リハビリで書いていければと思いました。

デアゴスティーニ:サンダーバード2号完成。

 

全80回に渡るパートワーク:サンダーバード2号+救助メカがついに完成しました。

【MtG】モダンのトーナメントに参加してきました。

今年から、趣味関係のブログで書く内容も全て、こちらにまとめます。

そんなこんなで、元祖TCGであるMagic; the Gateringのトーナメントに参加しました。フォーマットはモダンで、利用したデッキはこちら。

 

ここ最近の猫。

Twitterでは毎日のように紹介しておりますが、こちらで挙げるのは実に二年ぶり。

避妊手術から二年が経ち、健やかに成長しています。

image

image

image

image

茶トラの方はより一層おしゃべりになり、餌やらおやつの要求から外に出たいという時も鳴いて伝え、三毛猫の方は気がつけば行動しているという感じ。

image

家具や部屋を傷つけない行儀の良さは、普段の仲の良さでストレスがないことの証左でしょう。

続・ブロンプトン:本庄~秩父サイクリング[2015年12月26日]

前回の続き。

2015-12-26 16.21.06

秩父で買い物をして、奥秩父の入り口にある満願の湯に到着。小径車には厳しい上り坂があったもののフロントバッグとリアキャリアのお陰で身体の負担が少なかったのが救いです。

2015-12-26 17.06.53

一風呂浴びて風変わりな食事にありつきました。「豚の味噌漬けのケバブ」です。秩父名産の豚の味噌漬けを焼き、野菜と合わせてポケットサンドに入れたもの。味噌漬けが柔らかいのでそのまま噛み切れますし、野菜にはゴマのドレッシングがかかっているので、これまた好相性。かなりの収穫でした。

2015-12-26 17.00.52 なお、小鹿野町は漫画家 二ノ宮知子さんの出身地と言うことで著作が休憩室に置かれていました。

2015-12-26 17.46.04  食後、とっぷりと日が暮れ、祖父宅まで夜道を走ります。これが下り坂でなくて助かったと思うことしきり。

この日はここで宿泊。

2015-12-26 18.36.29

この日の走行距離は67km。結構頑張った方です。

ブロンプトン:本庄~秩父サイクリング[2015年12月26日]

image

祖母のお見舞いのため、朝早く輪行して本庄駅に降り立ちました。

多少迷ったもののお見舞いを無事に済ませ、そのまま秩父方面に向かいます。

image

この日のお昼ご飯は秩父中心街から少し離れたインドカレー。タオルのような面積のナンに贅沢にサフランを用いたライス、タンドリーチキンとケバブ、そして芳醇な香りと濃厚な旨味のカレーとボリューム満点。

image

座席そばに置ける安心感。以前訪れた時は食事の間に何者かにより別の自転車をパンクされた苦い思い出があるので、このアドバンテージはブロンプトンの購入理由の一つです。

image

『あの花』でお馴染みの橋を渡り中心街に到着。

image

なお、商店街は『心が叫びたがっているんだ。』をプッシュしていて、当地のアニメツーリズムへの姿勢が伺えます。

image

秩父神社を参拝。ここは祭神の一柱に八意思兼命(やごころのおもいかねのみこと:天照大神が天岩戸に隠れた際、外に出すアイデアを出した知恵の神)が祀られていて、受験生の崇敬を集める神社でもあります。

image

水神たる龍神もお祀りされているので、貴船神社と同じように水占もありました。

そして、秩父で買い物をして次の目的地に向かいました。

輪行横断:レインボーブリッジ[2015年12月23日]

刺すような寒さだった12月23日――

2015-12-23 09.44.08 試しにレインボーブリッジを徒歩で横断することにしました。

遊歩道:レインボープロムナードは無料で通行できるものの、自転車に乗っての走行は禁止。専用の台車を用いるか輪行袋に入れる等を用いる必要があります。なので、ここはブロンプトンのイージーホイールの面目躍如。

途中、東京湾のパノラマを眺めながら30分ほど歩いて対岸のお台場まで歩きました。青空だったらもっといい景色が眺められたと思うので、次に期待です。

その後、ビッグサイトを経由して新木場まで走りサイクリング終了。

輪行がとても楽と言うこともあり、日に日にコースを開拓しています。

冬の街歩きの必需品――ハクキンカイロ

所要で日中を歩く機会が増えました。

3月になったものの、寒い日が続く関東圏。寒さ対策はどうしたものかと考えている時に発見したのがこちら。

2015-03-09 14.59.08

ハクキンカイロという、戦前からある由緒正しい懐中暖房具。

ウェブサイトにあるように、燃料(ベンジン)の気化熱と火口の触媒作用を利用して高い温度を維持するカイロです。

存在そのものは知っていたのですが、いい機会なので試してみようと思い、先週に購入。そして、実際に試してみたら「どうして今まで使わなかったんだろう」と驚嘆しました。

確かに燃料を入れたり火口を炙ったりと普通の鉄粉カイロより手間がかかりますが、それを差し引いても「温かい」の一言。鉄粉カイロがシャワーで温まるなら、ハクキンカイロは常時足湯に浸かっているような暖かさ。(直接手に触れられないほどの熱量です)

何よりも、リサイクルできるのも愛着がわきます。

ASUS VivoTab Note 8 を使い始めました。

Windowsタブレットが廉価になってきたので、先月末に購入したのがこちら。

2015-02-21 13.33.06

ASUSのVivo note tablet

2015-02-22 17.12.18

Bluetoothのキーボードやマウスが動くのは当然として…… Androidに慣れきっているので、Metroインタフェースにすら慣れていないのが正直なところ。

ですが、この機会はいい感じなので、馴染むのに時間はかからないと思います。

ブログへの復帰。

一年以上も更新が滞っていました。

様々なことが起きましたが、どうにかこうにか生きています。

時間に余裕ができてきたので、また、色々と書いていこうかと思います。

Page 197 of 249

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén