一時はどうなるかと思ってた事態でした。
一ヶ月は頭を悩ませていた腕(と指)の痺れが施術と姿勢の改善により快方の兆しをみせたこと。
そして、不安定だったメンタルも落ち着いたことで日曜と月曜日は珍しく快眠。
そんなわけで、この日のタイル配置は夜にプラス感情でした。朝のマイナスは「電車でいろいろあって、毎朝の習慣に支障を来した」です。
一時はどうなるかと思ってた事態でした。
一ヶ月は頭を悩ませていた腕(と指)の痺れが施術と姿勢の改善により快方の兆しをみせたこと。
そして、不安定だったメンタルも落ち着いたことで日曜と月曜日は珍しく快眠。
そんなわけで、この日のタイル配置は夜にプラス感情でした。朝のマイナスは「電車でいろいろあって、毎朝の習慣に支障を来した」です。
PCデスクで色々と作業をするようになると、「やはり、物理的に各スペースが欲しい」となります。
お手頃のサイドテーブルは無いかと考えていたときに家族が「処分するけど使うなら」といただいたのがこちら。
デスクの引き出し。ここのところ部屋の掃除をキチッと行っていたので設置スペースは問題なしでした。
ノートPCを入れてこの余裕。各種検証作業が捗ります。
手首の負担軽減のため、両腕を広げてキーボード入力をするようになったので、書き物スペースを作りつつ広々使えるデスクは素晴らしいとしか。
ここ一年でどさっと増えた文具類は取りあえずの収納。ここを突き詰めていくのが目下の課題です。
母が部屋を整理していたら「父の遺品があった」ということで受け取りました。
一つは写真用紙。そういえば、生前、父は色々とこまめに旅行記を書いていたなと思いながら奉納のために
早速、自身のベストショットを出力。
さすがA4。そのまま背景に使える大きさです。
そしてもう一つ(正確には二つ)、ペーパーナイフ。一つはドイツ・ローテンブルクで購入したというもの。もう一つは堅い木でできているもの(素材不明)
事務仕事やなんやかんやでペーパーナイフがちょうど欲しいと思っていたのでこれは助かります。
この手の道具は使ってこその供養です。
今月に入ってから:業務中に摂取する糖分を減らしています。
それはそれでいいのですが、今週、その反動が一気に来る形になりました。
日曜日のサンデーローストから始まり……
大根おろしたっぷりの豚肉
うにバターをたっぷり使ったソーセージの焼き飯
そして、キーマカレー。
ものの見事に「肉」と「油」と「炭水化物」を体現したような夕飯たちです。
ただ、それでも、毎日飲むものを清涼飲料水からお茶に切り替えたこと、そして、間食の頻度を減らしたことによって体重が減って健康診断でも数値が改善したあたり業が深いです。
ふとSteamの設定を見ていたら英語もサポートされていることに気付いた『ライザのアトリエ2』。
累計百万本記念の衣装も配信されたので、改めて「英語ならどう表現されるか」をする検証です。
「母国語の音声と別言語の字幕」は違和感ありましたけど、ストーリーは体に刻みこまれたレベルで覚えているので英文がぐいぐい入ってきます。
特にあらすじやかいわは使える口語表現のかたまり。
「ここはこう言うのか」と進めていたら、序盤から王都の評判MAXに。
見知ったシナリオのは表現に出会えるのが楽しみです。
今日はアプリ版『テラフォーミング・マーズ』の話題。
ソロゲーム当初は着目していなかった(というか弱いと言いきった)企業が脚光を浴びるかたちになりました。
タルシス共和国で99点。「4つの都市が隣接する」珍しい状況が発生。
そして、採掘ギルドで105点。初手に8MC(健在でも支払い可)で海を配置できるプロジェクトのおかげで資金を大幅節約。そのお陰で100点オーバーです。
プレリュードのスタートダッシュにカードの噛み合い、そして適切なプレイングが加われば大概の企業にチャンスがあると思った次第です。
昨年から愛用しているBluetoothイヤホンWF-1000XM3。
本体には問題なかったものの、さすがにイヤーパッドは劣化します。
そこで「XELASTEC TPE素材採用フルワイヤレスイヤホン最適化イヤーピース」を注文。
左右の耳の穴の大きさが違うため、それに合わせて装着。
ついでに保護ケースも揃えたというのが日曜日の夜。
これを実際に行き帰りで試したところ「目論見通り」でした。
と、いいことづくめ。安価なイヤーパッドでないものの、新しいイヤホンを買おうとまで思ってたので、この改善で「まだ使える」と核心できたのは収穫です。
かなり間が空いていました。
ボードゲームのみならず書き物や模型制作にも使っているキャンプ用のテーブルが使えなかった→ワークアラウンドとしてちゃぶ台を見つけたのが先週の出来事。
広さはそれほどないとは言え、ボードゲームができる環境であることは間違いありません。
早速、省スペースでも行えるボードゲームを行いました。
用意するものはダイスとシートとマーカーのみと言うシンプルな『Fleet the Dice Game』。今回のゲームは全てのダイスがかみ合って91点と過去最高でした。
そして、「狭く、足が短いテーブルだからこそ」うまくいったゲームがあったのは驚きでした。
それがこの、遺跡を「物理的に」復元していくゲーム『メラナ』。
テーブル自体の重心も目線も低くなるため支柱を立てやすく、バランスも取りやすかったです。
「背景」として映えるのも素敵。
アナログでボードゲームを回したの、1ヶ月ぶりだと言うことで大興奮でした。
モバイルノートが重なっているので、古い方を検証機として転用しました。
まずはインストールのためUSBメモリを購入。rufusを利用してメディアを作ります。
USBメディアを認識させるため、BIOSでブートをLegacyにします。ここまで来たらインストールそのものは簡単でした。
当初はKubuntuを入れていましたが、システムがスピーカーを認識しなかったためUbuntu21に差し替えてリトライ。
結果は無事に成功。
デュアルブートにはせず、ディスクいっぱいを丸々使っています。
動画再生も問題なし。タッチディスプレイも、コンバーチブル方式の画面回転も大丈夫でした。
後は
などをやっていこうかと。
去年以上に掃除に力を入れているなと思いました。
電気関係の火事のニュースが多かったため、我が状況を見返りました。
そうしたら「いつ購入したか定かではない」電源タップをPCデスクで使っていたので大慌てで新しいものを購入。
そして、これを機に
なんとか、「その後も手を加えやすい」形に持って行きました。この手法、ボードゲームの収納で活かされたという形。
「目に見えない部分も手が入っている」やり方、もっと手を広げていきたいなと。
配置はこんなところ。接骨院の施術の経過が順調だった「望」にPCデスクの裏側を見た「怖」さ。そして、ある程度形が整った「美しさ」などがありました。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén