“相棒”との再開。(2021年6月4日のZENタイル)

思考が袋小路に陥っていると、なかなか代案というのは浮かび上がらないもので……。

修繕が完了していない部屋で一番辛いことは「テーブルが使えない」ことでして。

ここ最近のメンタルの不安定さの一つでもあります。

さて、どうしたものかと考えていた矢先に単純なことに気づきました。

今まで使っていたちゃぶ台。広さも高さもキャンプ用のハイテーブルに及びませんが

ノートPC(タブレットPC)を広げられる余裕は十分あります。これならしばらくの間、書き物も問題ありません。

軽いボードゲームも楽しめそうなスペースと言うことで、今までのフラストレーションが晴れそうだと思いました。

タイル配置はこちら。この日もお茶が美味しかったこと、そして、「ちゃぶ台を使う」当面の解決に気づいたことがプラスとなりました。

メモ:炭酸水出しフルーツティー(と2021年6月3日のZENタイル)

4月に試した「炭酸出し紅茶」。あれから色々と試行を重ね、個人的に気に入ったレシピが完成しました。

※水出しの分、賞味期限は極めて短時間です。容器の滅菌は念入りに行い、その日のうちに飲みきり、飲み残しがないようお願いします※

材料:

  1. 茶葉Aティースプーン2杯(日本茶や紅茶など)
  2. 茶葉Bティースプーン3杯(デカフェの紅茶やルイボスなど)
  3. レーズンティースプーン3杯
  4. 刻んだドライフルーツ適宜
  5. 炭酸水500ml
  6. 炭酸水(レモン風味)500ml

[1]~[3]をお茶バッグに入れ、[5]と[6]の炭酸水とポットに入れて4時間。

後は、飲むときにコップにドライフルーツを入れ、注いでいきます。

これにより、カフェインの過剰摂取を抑えつつ業務中に必要な糖分を補給していくという次第。

特にドライフルーツは「常温である程度の保存が利き、飲んでいる間にじんわりと甘みを供給する」マスターピースでした。

タイル配置。平日でありながら感情がプラスにあるのは、自分が納得いくレシピを再現できたからです。

中日の補充。(2021年6月2日のZENタイル)

痛みが和らいだものの、まだまだセーブする必要があるわけで。

色々あった中、

久々の「これぞ和食」ってメニューをいただき回復。

ひとごこち着いた後、明日に備えての準備をしていたら

これだけのインクが切れていたことに気づきました。先だっても6本のインクを一気に補充したつもりなのですが、それだけ「ものを書いていた」証拠となります。

復調の兆し。(2021年6月1日のZENタイル)

手首を痛めたこととメンタルの不調でダウンスパイラル状態に陥っていた先月。

やっと、そこから這い上がってきたという形です。

「緊」がプラスの位置に来ているのは、緊張がほぐれてきたと言うこと。

そして、

こんな形で、キーボードを離した効果が出ました。

両腕を伸ばせるようになったこと、そして、ショートカットで小指を多用するキーを割り当てたことで、長時間のキーボード入力にも耐えられるように。(尤も、接骨院の施術が功を奏しているのもあります)

体調がよくなったことでメンタルも安定。

その上、謎すぎるダイスゲーム『NKO DICE』という笑いで癒やしの時間も過ごせました。

後は、このアップスパイラルを維持していければ。

連続トラブル、一つの区切り。(2021年5月31日のZENタイル)

昨日の「突然ネットワークがつながらなくなった」から一夜明け――

今度はAppleIDで不具合が発生したという「連続で厄日を引いた日」になりました。

不正利用等は受けていないことを確認した者の、それまで気が気でなかったというのが正直なところ。

そして、夜、割と待っていた「部屋の修繕第一弾」が完了。

言葉通りの意味で「パッチを当てるような」運用だったので、それが解決したのはかなりの救いですし、感謝です。

と、月曜日からアップダウン(というかダウンアップ)が激しい一日でした。

謎の障害、謎の回復。(2021年5月30日のZENタイル)

2月下旬、メインPCでLAN接続が行えなくなる状況が発生しました。

そして、今日、また同じように唐突に接続できない事態が発生。「そう簡単に壊れるものなのか」と

  • ケーブル交換→NG
  • ルータとPC再起動→NG
  • 同一ネットワークに属する機器は接続できるか→OK

で、原因はPC本体によるものと判明。前回のように予備のLANポートはあったと苦渋の思いでWinタブ用のドッキングステーションにつなぎ直しても…… ダメでした。

じゃあ、いっそのこと、元の通りマザーボードのLANポートにつなぎ戻したところ、何故かOK。

その後、回線が不安定になる憂き目にも遭いましたが、それはルータの設定をいじることでなんとか解決。

配置はこの通り、インターネット接続の不安定ぶりとの格闘でした。

そして、部屋の修繕も決まったという「望」です。

デスクとアクセサリの再整備。(2021年5月29日のZENタイル)

今日はタイル配置から。午前中に接骨院で施術をしてもらい、肩が上がるどころか回るように。

で、この状態を維持するためにちょっとしたものを購入しました。

ダイソーで売られていた低反発ウレタン入りのマウスパッド。

元々ついていたパームレストに差し替え、更に入力時の負担を軽減します。

こんな形で、右手と左手を大きく広げる構成。強制的に両腕を広げられるのは革命的です。

そして、パームレストのついでに購入したのがこちら。

ゲルの粘着力で埃を取ってくれるもの。

と、フィギュアに付着した埃を取り、見違えるようになります。

後はゲームを進めていったり、映画『バトル・ロワイアル』を見返したり。

いつものような休日の過ごし方ではありましたが、「腕が動くようになって自転車で買い物できた」のは大きな収穫。

改善の兆し。(2021年5月28日のZENタイル)

先週から不安定だった心身。その改善の兆しが見えてきた一日でした。

手首の負担を軽減するために使ってみた「キーボードを分割し、強制的にりょ腕を伸ばすように入力する」方法を職場で試してみたところ、実に捗りました。

この、午前中のプラスが全てを表しています。おかげで、数日前は半日で値を上げていた腕の痛みが一日保つまでになりました。

で、帰り際、久しぶりに立ち上げたアプリ版の『Ticket to Ride』で

とてもきれいな一筆書きや切符6枚達成といったベストプレイを連発。

ここ一週間の憂さが晴れるかのようです。

猫の邪魔、3連夜。(そして2021年5月27日のZENタイル)

気がつけば8歳となっていたうちの猫たち。ここ数日は――

踏まれました。

ご丁寧に記事を書いてくれるところまで。

袋の中に入ってきました。

売り物みたいですけど非売品。

そして今日はおろしたての服をずっとプレスしてくれるという大サービス。

今日の配置はこれ。仕事の中でも色々と道筋が見えてきたのは評価したいと思いました。

ゲーミング片手キーボード雑感。

使い道はゲームだけではありませんでした。

5月のバジェットで導入した片手キーボード(K585RGB-SE)。

ゲームでよく使うキーボード左側を抜き出したものと言ってしまえばそれまでですが、おかげで、両腕を広げて(肩や肘を痛めずに)ゲームに集中できるようになりました。

スクリーンキャプチャのような複数キーの組み合わせをマクロ登録できるのも地味に役立ちます。(特に今は指を痛めているので負担が軽減)

前述したように、手を広げてキーボード操作ができるので「左手:ゲーミングキーボード」「右手:通常のキーボード」という打ち分けも可能。

相応の机の広さが必要ですが、合理的で便利、その上で姿勢も楽にしてくれると言うことなしです。

Page 146 of 245

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén