2021/11/03 ボードゲーム会で遊んだもの。

2021年11月3日――

状況が落ち着いてきたということでボードゲーム会を開催。対人、対面ならではの楽しみを味わいました。

この日遊んだ主なゲームを紹介です。

『恋文』(Love Letter 和ver)

10分程度で終わるカードゲームの傑作。基本は15枚しかカードを使わないのに、読み合い、心理戦がシリアスでした。

Dr.ラッキーの島

「島内を探索するDr.ラッキーを殺害する」不穏なゲーム。ライブラリーアウトしてからは白熱でした。

京都ダンガン

京都の碁盤の目をそのまま道路に見立て、道を繋げて観光地を巡っていく、このシーズンならではのゲーム。

自分は送り火を巡っていく羽目になったので一歩遅れたのが残念です。

『現場は安全って言ったじゃないですか!』

あの現場猫のゲーム。『ヨシ!』を集めていくだけなのに、ときおり紛れる「どうして」に泣かされました。

スライムレース

ドラゴンクエストの『スライムレース』をボードゲーム化。

全員が大穴をベットする中で一人が大逃げを敢行。前代未聞の「2位と35スラ身差」というある意味で荒れたレースになりました。

カルカソンヌ

実は対人で回したのは2年ぶりかっていぐらいです。

5人戦のために地形がなかなか完成しない中、早々と修道院2つを完成させて圧倒的勝利でした。

宝石がいっぱい!

今回のゲーム会で一番面白かったです。

「カードをめくって、出てきたものを得られる」

神経衰弱方式でありながら、

  • 外れがある
  • 当たっても外れてもカードはそのまま
  • ハズレの場合、裏表カードが同じ

ことから、「あれ? 今さっきめくったやつ」となること多数。人間の記憶の不確かさを思い知らされるゲームでした。

これに関しては別途、改めて記事を設けます。

ボードゲーム『Dr.ラッキーの島』ルール確認。

本記事はボドゲーマに寄稿したものを一部修正しました。

プレイする機会があったので、改めてメモです。

インストやゲーム進行中に参照できるチートシートという形にしています。

【初期手札】

プレイ人数によって、ライブラリーから以下の枚数を受け取ります。

  • 2~3人:手札は7枚です。
  • 4~6人:手札は6枚です。
  • 7~8人:手札は5枚です。

【初期位置】

各プレイヤーは「[1]喜びの城」が初期位置です。博士は「[15]サンセットビーチ」から、猫は「[8]天文台」からそれぞれスタートします。

【視線】

プレイヤーと博士は境界線に隣接しているエリアを互いに見ることができます。他プレイヤーの視線が通っている場合、博士の殺害を実行することができません。また、博士を含めた他プレイヤーの視線が通っている場合、カードを引くこともできません。

【妨害チェック】

災難や殺害を実行したプレイヤーに対し、他のプレイヤーはその妨害を阻止することができます。

・対象が博士の場合
 左隣のプレイヤーから順番に幸運(クローバーマークを持つカード)を捨てることで、その阻止ができます。災難の度合い、殺傷力以上の幸運が捨てられれば、それは阻止されます。
 もし、誰も阻止することをせず(あるいは出来なかった)実行したプレイヤーまで回った場合、直ちにゲームは終了し、災難を起こした(殺害を試みた)プレイヤーがゲームの勝者になります。

  • 例1:
    プレイヤーAは「サンセットビーチ」にいる博士に対し、《ヒアリ》を起こしました。災難の度合いは1なので、プレイヤーBは幸運1を持つ武器《六角ボルト》を捨てて阻止しました。
  • 例2:
    プレイヤーCは殺傷力2ある状態で殺傷力1の《煙草》と共に攻撃しました。プレイヤーDは幸運2のカードしか持っていません。まずはそれを捨て、隣のプレイヤーに阻止を任せました。プレイヤーEは《失敗(ミスした)》を捨てます。Dと併せてクローバーマークの合計が4ですので、攻撃は阻止されます。
  • 例3:
    例2と同じく、プレイヤーCは殺傷力2ある状態で《煙草》と共に攻撃しました。《煙草》の素の殺傷力は1ですが、博士とCは「やけっぱち絶壁」にいます。そのため、全体の殺傷力が6となりますため、捨てなければならないクローバーマークの数は6となってしまいます。

・対象が他のプレイヤーの場合

 上記と同様、クローバーマークの数を捨てることで阻止ができます。それができない場合、手札1枚を災難を起こしたプレイヤーにカードを渡します。

【猫】

プレイヤーを移動させる代わりに黒い円盤で表される猫を好きなエリアに移動させることができます。猫がいるエリアは、他のプレイヤーは隣のエリアを見ることができません。そのため、博士の殺害やカードを引くことができるようになります。(もちろん、他の隣接するエリアに別のプレイヤーがいる場合はその限りではありません)

【ターンの進行】

フェイズごとの表にまとめました。

フェイズ1:次のいずれかを最大1つ実行します。

アクション制限備考
自身の移動・初期値は1。つまり、隣り合うエリアに移動できます。
・災難をプレイすることで移動力が加算されます。(1+左に置かれた移動力カードの分だけ移動可能となります)
島の数カ所には飛行機が止められています。プレイヤーはその飛行機で、別の飛行機が書かれたエリアに一瞬で移動できます。
猫の移動・猫はどんな場所でも一瞬で移動できます。前述したようにエリア内の視線を封じることができます。
災難カードを1枚だけプレイ以下の条件を満たしたときに災難をプレイできます。
・そのエリアに相当する地形が書かれている。
・そのエリアにいるのが一人だけ。(猫は含めません
・博士を対象として成功すれば勝ちとなりゲームは終了します。
・他プレイヤーに阻止され失敗した場合は、そのカードを裏返してプレイヤーカードの「移動力」の左横に置きます。
後述する殺害と異なり、視線が通っていても一人きりであればプレイできます。

フェイズ2:条件を満たすときに限り、次のいずれかを最大1つ実行します。

アクション制限備考
カードを1枚引く・視線が通っていない(隣接するエリアに誰もいない)場合にのみ実行できます。猫は視線に入りませんが、博士は隣のエリアを見ています。
山札がつきた場合、カードを引くことはできません。(このゲームは山札の再構築がありません
武器カードを最大1枚用いて殺害を試みる同じエリアに博士と二人っきりで、隣接するエリアから他プレイヤーの視線が通っていない場合に実行できます。
・初期値は1ですが、武器を用いることで殺傷力が加算されます。(1+右に置かれた殺傷力カード+武器の殺傷力)を判定します。
・殺害に成功した瞬間、そのプレイヤーがゲームの勝者となりゲームは終了します。
・阻止された場合、武器カードを用いていれば、それを裏返してプレイヤーカードの殺傷力の右隣に置きます。
・視線がとにかく重要なので、うまく博士の進路を先回りしたり、猫を用いてやりすごしましょう。
・すべての武器カードは特定の地名で使えば効果は絶大です。ラッキー博士と同じぐらいの幸運に感謝しましょう。

【博士の移動】

プレイヤーのターンが終了したら、博士は次の番号のエリアに移動します。「[24]ローンホース牧場」に到達したら、「[1]喜びの城」に戻り、2→3へと続きます。通常は時計回り(左隣のプレイヤー)にターンが移りますが、次の例外があります。

  • 例外1:移動先にプレイヤーがいる
    そのプレイヤーにターンが移ります。(ターンプレイヤー含む)
    例:博士は「[14]カエル池」にいます。プレイヤーCは「[15]サンセットビーチ」で行動を終えました。博士の移動先にプレイヤーCがいるため、プレイヤーBはターンを飛ばされ、プレイヤーCからターンがスタートします。
  • 例外2:移動先に複数のプレイヤーがいる
    ターンプレイヤーから一番左に近いプレイヤーにターンが移ります。
    例:プレイヤーBがターンを終え、博士の移動先にAとEがいます。Bにとって一番左に近いのがEのため、Eがターンを開始します。

※上記の例外は各プレイヤーが最低1手番を終えた後から実行されます。

島の屋内エリア([1]喜びの城など)に博士が移動するとき、以下の条件を満たしたときに各プレイヤーはカードを1枚引けます。

  • その移動先に誰もいない。(猫は除く)
  • 各プレイヤーの手札が3枚未満

つまり、誰かにカードを引かれたくない場合は積極的にそこに移動しましょう。(次のターンにはあなたが動けるというオマケ付きです!)

【勝者と敗者】

勝者は余りにも単純です。あらゆる妨害や悪運をはねのけ、ラッキー博士を殺したプレイヤーです。

(以下、マニュアル抜粋)

「敗者」とは、幸運をプレイできたはずなのに、しなかったプレイヤーです! すべてのゲームに敗者がいるわけではありません。敗者にはならないようにしましょう。

辛勝と快勝。(続・『ブルゴーニュの城』と『大鎌戦役』

行き帰りのゲーム、ここ1〜2週間はこの2つが多くなりました。

ブルゴーニュの城

ダイスやタイルに恵まれなかった一戦。

ですが、知識タイル

  • 交易で銀貨2枚
  • 船を配置した際に得られる商品が2箇所
  • 出荷した商品ごとに1勝利点

のコンボが決まり、エリアマジョリティで負けてもギリギリで勝利できました。早いうちに動物を配置していたのも逆転に貢献。

大鎌戦役 - ポラニア共和国 -

ポラニア共和国は遭遇イベントを2つ解決する能力の他、

  • 湖へ進入し、別の湖へ移動できる「潜水」
  • 敵勢力のワーカーがいるエリアで戦闘に勝っても支持(民心)が減らない「友愛」

という2つのトリッキーなメック能力を持っています。

それを利用して、展開が遅い「革新」マットを使うザクセン帝国に一方的に勝負を仕掛けました。

支持が減らないことをいいことにザクセンが生産した資源を次々と我が物にしていきます。

目的「市場独占(8個以上の資源トークンを得る)」の星章も獲得し、最後はメック4体展開による星章で

勝利。

他の勢力よりも圧倒的な速度で星章を獲得し、支持(民心)も最高レベル。

エリアマジョリティではなく

  • 支持(民心)の素点
  • 資源

で稼ぎました。

勝利への道筋

先の2つのボードゲーム、以下の共通点があります。

  • 勝ちパターンを状況によって変える必要がある
  • 盤面で負けていても得点で勝てるようにする

この、最終的に勝利するための準備を整えたり勝ち手段を作っていく過程は楽しいものです。

増えた風景、足された情景。

昨日の続き――

また、新たな収穫がありました。

百均での買い物

話は10月31日に遡ります。

投票を済ませた後、百均によって買い足しました。

  • ランチョンマット
  • ライト
  • その他飾り

と言ったところ。これを使って、フィギュア撮影を検証です。

ランチョンマットを使った背景

簡易撮影台として使っている複合機と壁にこんな形でランチョンマットを設置。

カントリー調の背景は、予想以上に馴染みました。

追加光源

更に、

  • スポットライト/エリア切り替え型の懐中電灯
  • 卓上/壁掛け兼用ライト

がうまい具合に働きました。

  • ミニカーの窓に光源の光を写したくない
  • 被写体にのみ光を当てたい

要望を叶えてくれました。

百均グッズ・再考(まとめにかえて)

ここのところ、百均グッズ以外を主に利用していたものの

  • 身近にある
  • 調達費が安いので、以下のサイクルを確立させやすい。
    • 仮説
    • 検証
    • フィードバック
  • 組み合わせも自由に行える

百均グッズ、まだまだ応用のしがいがあります。特に、光源や

追加の小物など、かゆいところに手が届く品揃えは得難いと思いました。

足される背景、増える情景。(A-X7一年経過)

1st anniversary

気がつけば、デジタルカメラをOLYMPUSから富士フイルムに切り替えて早一年。

外に出られる状況ではなかったので、主に室内の小物やフィギュアを撮るところからスタートし、現在もメインになっています。

今日はその「一年記念の撮影対象」のお話し。

小物(フィギュア撮影)の経過

最初は、周囲の背景などを気にせず、そのまま撮影している感じでしたが

この、百均グッズで売られている撮影用小物を手に入れたことが潮目だった気がします。

気がつけば

などが背景に加わり、「ボードゲームを背景にしてみよう」まで試行と思考が拡大。

そんなさなか、新たな「撮影対象」を増やしました。

ねんどろいど『志摩リン』/『各務原なでしこ』

画像

先だっての三笠撮影の帰りに入手。気にはなっていた商品でした。

  • デラックス版をたまたまみつけた
  • そういえば「デジカメを買い換えて一年経ってる」
  • 記念として買おう

思い、早速の開封です。

なでしこ

帽子を差し替えるために専用頭部がついていたことはさすが。作中に出てきた坦々ぎょうざ鍋まで再現です。

リン

志摩リンの方はテントが付属。こちらには写っていませんがスープパスタや炭火グリルもついています。

背景と情景

取りあえず、適当に付属品を足してみましたがテントの白が背景の白に溶け込む難点。

そこで、背景を加えます。

  • 敷物:百均で手に入れた芝生シート
  • 背景:ボードゲーム『クランズ・オブ・カレドニア』

これでテントの存在感が増しました。

まとめ

このカメラは、「箱庭撮影」というジャンルに誘ってくれました。

これをもっとブラッシュアップして行くとともに、この手法を屋外撮影でも応用できるかなと試したいところです。

青空と艦体。(記念艦三笠)

先週と打って変わって、ズームレンズ(広角側)の威力を目の当たりにしました。

記念艦三笠

今回の対象は2020年12月にもベンチマークとした記念艦三笠

先週の夢の島熱帯植物園と異なり、ズームレンズが大活躍です。

広角側

比較的大きな対象物や景色は高額の独擅場。

ズーム域

とても澄み切った青空の下、陰影のついた被写体をうまく写してくれました。

狙った位置まで拡大できるのはズームの面目躍如です。

パートカラー:ブルー

今回、驚きだったのが特定の色だけ抽出するパートカラー。あまりにも青空が強烈すぎたので、このモードに切り替えたままだと気づかなかったほどです。

まとめ

  • 対象を一目で見渡すのが難しい
  • 遠くにあるものを引き寄せたい
  • 標準域で撮りたい

など、多くの要望に叶えてくれるレンズの威力を改めて思い知らされたという次第。

そして、青空が強烈/艦体が灰色だとパートカラーで映えるという新たな事実を目の当たりにしました。

不思議の「勝ち」。(『大鎌戦役』戸川幕府)

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし

松浦静山『常静子剣談』

を地で行く対戦が、『大鎌戦役』の対CPU戦で発生しました。

Case 1

このゲーム、勢力とマットの相性が明確に存在します。その中でも相性が悪い組み合わせが

「戸川幕府 with 機械」

です。

  • 初期戦力0
  • ワーカーを多く必要とする
  • 勢力の足が遅い
  • 進軍と生産拠点確率がままならない
  • 改善で資金を得られない

は割と致命的。対戦相手の勢力も

  • アルビオン
  • クリミア
  • ノルディック

と、展開力や継続戦闘に長けています。

そこで、自分が取った戦略は「生産でも戦力が減らない最低限のワーカー(3)」で生産拠点を変えながら進軍していく

リスクの大きなものでした。

ワーカーが少なく改善もしていないので資源は敵勢力から奪い取る形。

28Rの長期戦、ゲーム終了のトリガーをアルビオン氏族に引かれて勝負あったか

思ってた矢先にタイブレークで勝利でした。

  • 罠トークンや建築物によるマジョリティ
  • 施設ボーナスフル活用
  • 資源横取りと相性のいい目的

全てが抜けていたら負けていました。

Case 2

今度の組み合わせは「民兵(戦闘主義)」となかなか相性がいい組み合わせ。とはいえ、

  • ロスヴィエト連邦
  • ノルディック王国
  • ザクセン帝国

の機動力に優れた兵揃い。

  • 徴兵で星章を稼ぐ
  • 真っ先にファクトリーを目指しつつメック展開

の2つを目指し、進軍していきましたが、やはり強国ロスヴィエトに先手を取られます。

取られましたが、資金を稼いでいたおかげで勝利。

まとめ

「不思議の勝ちなし」と言ったものの、最初から明白に

  • ワーカー以外のマジョリティを目指す
  • 支持(民心)不足の素点をどう補うか

が勝ちにつながったのかなと推測。

先の『ガイアプロジェクト』にしても、こちらの『大鎌戦役』にしても、勝因を分析し、次に繋げていきたいと思いました。

文具、補充。

基本的なものを補充です。

ツバメノート

  • 万年筆の滑りがよく
  • 発色も豊かで
  • にじみが少ない
  • 罫線の方眼があるため、書くときにアタリをつけやすい

ことで、手に入れて依頼ずっと利用して定期的に補充しております。

机のサイズなどを勘案し、B5ノートが一番いいという結論に達しました。

ノートカバー

カバーもボロボロになっていたのでこちらも交換。

  • 入手しやすい値段
  • ノートを2冊収納できる
  • 出っ張りが少ないので紙の滑りもいい

から、10年近く使っていました。

万年筆インク

こちらもついでに補充。今回は今まで使ったことがない

  • 月夜
  • 紺碧

の青系を追加しました。

スケジュールノート

スケジュールに関してはGoogleカレンダーなどを用いていましたが

  • ツバメノートと同じ大きさ
  • 上述したノートカバーと一緒に管理できる

ことで導入してみました。今までにない記入欄の大きさにいささか戸惑っていますが、視認性と書きやすさが期待できそうです。

ついでに-黒いノートカバー-

この黒のノートカバー、色合い的にちょうど良さそうだと「撮影用の背景」として試してみました。

想像以上に「黒」が締まっていて、このサイズでA4を買えば簡易撮影スタジオは必要ないのではと思った次第です。

知識と力。そして同盟。(『ガイアプロジェクト』ネヴラ&ダー・シュワーム)

「思考の組み立て」「戦略の展開」「拡大再生産のタイミング」がとても楽しいガイアプロジェクト。

ここ1週間、合間を見つけてのナイスプレイが2つほどありました。

ネヴラ人

  • エリア3にあるトークンをガイアエリアに送ることで知識を得られる
  • 首府を建てるとエリア3にあるトークンが2つ分になる

知識と力を併せ持つ種族。このときは第1Rで経済が4まで上げて序盤の展開不足を補い、徐々にリカバリーしていきました。

4同盟も視えたかというところで経済ゴールを取られたことが災いして点数は143止まり。

ただ、研究3ゴール。ゴールに入れなかったところも高水準と、満足行く内容でした。

ダー・シュワーム

マジョリティがガイアと建物数な状況で敢えてダー・シュワームをセレクト。

  • ゼノの展開しないところに伸ばし
  • フィラクの受動パワーを貰える位置に展開
  • 科学を伸ばしていったこと

が幸いし、第5Rでガイア計画を一気に4まで進め、次元横断星を3つ先取りしました。

これが如実にマジョリティの差となって現れ、早々と取得していた「ガイア3点の技術タイル」と噛み合います。

そのおかげで163点。ラウンドブースターの点数も上乗せされたのが大きかったです。

今後の展望

今はまだ「好きな種族の伸ばし方」で遊んでいるので、

  • マジョリティ
  • 他の種族との兼ね合い
  • ラウンドごとの最適構造

をもっと詰めていきたいなと。いや、研究すればするほどやりたくなる実に素晴らしいゲームです。

Chromebook (hp x360 12b)1ヶ月後のフィードバック。

1ヶ月ほど運用したhp Chromebook。結論から言って「手放せないもの」となりました。

◎バッテリーの持ちとキーボードの打ちやすさ

これが最大の特徴。ACアダプターにつなぐのは2日で1回(下手をすれば3日で1回)ぐらいなので、「使いたいのに充電が」というジレンマとおさらばです。

今まで利用していたC101PAよりサイズアップしている分、キーピッチに余裕が生まれ、タイピングも申し分ありません。

◎アウトプット用のアプリ

使い慣れている『Typora』が使えるのが本当に大きく、このおかげで、入力スピードも大きく改善。

「iPhoneで撮影した写真をどうやって取り込もうか」もHP Quick Dropのおかげで不自由がないようになりました。

▲物理的な軽さと薄さ

これは少し残念なところ。あと400gは贅沢ですが、200g軽量化されていて、数ミリ薄かったら更にモバイルとしての性能は保てたのでは思います。

ACアダプターも大仰なため、サードパーティ製と差し替えを余儀なくされたのも若干のマイナス。

▲Linux環境が若干不安定。

  • Typoraで入力してDropboxに保存
  • 別PCに展開

という手段を取っていますが、Linux環境がしばらく経つとフリーズしてしまい、せっかく入力したテキストが消えてしまうということが数回ありました。

それを回避するため

  • いったんChromebookローカルに保存
  • その後Dropboxにコピー

という手を取っていますが、即時性が生まれません。これは今後のアップデートに期待するか別の手段を考えていきます。

(未検証) マルチメディア環境

256GBの外付けmicroSDを用意して手持ちの動画を保存しています。

ですが自宅と職場の行き来ぐらいでしかこれを広げていないために「それを使う機会が訪れていない」という状況です。

これに関してはその機会を設けないとと思いました。

まとめ

4年前に利用していたものと

「サイズアップしてスペックアップ」した分、汎用性が更に高くなったモバイル機器。

1ヶ月ぐらいしか経っていないのに「これがない環境が想像できない」レベルには手放せない機体となりました。

Page 132 of 246

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén