カテゴリー: 食べ物・飲み物 Page 13 of 21

父の法事で食べたもの。

早いもので、父が亡くなってから丸一年が経とうとしています。

昨日は父と縁のあるお寿司屋で「一年祭(仏教で言う一周忌)」が執り行われました。僕も幼い頃からお世話になった店だけに、舌に馴染みのある料理の数々でした。

2013-11-10 11.29.57

毛ガニが付く豪華なコース。

2013-11-10 11.39.43

先付けもホタテ貝柱にエビを載せたもの、ニシンの昆布巻き、卵の蒸し物、アナゴ載せとそれだけで一品料理です。

2013-11-10 11.48.02

脂がのってきて美味しさを増すアンキモ。

2013-11-10 11.54.29

ぶりの西京焼き。ともすれば脂っこくなりがちなぶりをうまく西京味噌が中和してくれました。

2013-11-10 12.22.57

もちろん、本業のお寿司も出ました。ウニの盛りに驚くばかりです。

2013-11-10 12.34.50

なんと、デザートまで出ました。ババロアの上にフルーツカルピスの寒天寄せが乗っているアイディアに驚き。

そんなこんなで夕飯が要らないまで食べました。これだけ食べられたと言うことは、少しは悲しみも癒えてきたと、言うべきでしょうか。正直、まだ、亡くなった事実が夢のような自分がいるのですが……。

秋葉原で焼き鳥を食べてきました。

29日――毎月恒例のオフ会。今までは神田ミートセンターで頂いていましたが、今回は趣向を変えて「プランB」。秋葉原です。 2013-10-29 17.40.51

まずは、Xperia Z1で夜景を撮影。黒がしっかり締まり明るいレンズが印象的。 食べた場所は秋葉原UDXの焼き鳥屋さん。 2013-10-29 18.25.59

前菜の豆腐とアボガド。豆腐の味も濃く、アボガドとの相性が素晴らしかったです。

2013-10-29 18.25.02 2013-10-29 18.34.16

焼き鳥はどれも炭火焼。親鳥の炙り焼きの歯ごたえと肉汁に驚きました。つくねの柔らかさも言うに及ばず。

2013-10-29 18.38.49

レバー、牛肉の炙り焼きも臭みがなくてドンドンと胃に入ってきます。

2013-10-29 18.48.22

一番の感動は「せせり」。柔らかさ、歯ごたえ、肉汁、旨みのバランスがどれも一級品。思わずもう一本頼んだほどでした。

2013-10-29 20.02.52

最後の締めはUDXのお茶漬け屋で天茶を頂き、お腹いっぱい。

何よりも、お世話になった方々にお礼及びいい知らせを報告できたのが最高の夜でした。

Xperia Z1で撮影をしました。(料理)

前回に引き続き、Xperia Z1のカメラレビュー。今回は、使用頻度が高い「料理」の写真です。

馴染みの居酒屋さんで「美味しいものを定食でお願いします」と言ったら快く引き受けてくださいました。

2013-10-26 17.19.04

まずは全景。薄暗い中でもパンフォーカスになっているのはお見事というべきでしょう。

2013-10-26 17.19.09

メインの銀鮭ホイル焼き。鮭とバターの脂を野菜が吸って、得も言われぬ味わいを…… はさておいて、ホワイトバランスもマクロもいい感じに撮影できているのではないかと。

2013-10-26 17.19.15

いくらおろしにしても同様。緑、白、オレンジとそれぞれの色味を引き出しています。

2013-10-26 17.19.22

特に感動したのはお刺身。これだけクローズアップしているのに潰れることがありません。穂紫蘇の産毛まで表現できたのは正直予想外です。

2013-10-26 17.48.23

デザートの杏仁豆腐。瑞々しさや水面も素敵。

先の猫を撮影した時にも感じましたが、カメラそのものは単体でも他のコンデジ並。(というか切り離して販売できるぐらい)これを、あのスマートフォンの中に入れているのですから、「全社の技術を結集した」は伊達ではないと思ったわけで。

週末の出来事。

先週末は台風の時の出勤時の疲れが相当大きく、余り動けませんでしたが、それでもそれなりの収穫はありました。

金曜夜――

2013-10-18 18.28.57

猫達の新しい餌と猫砂を確保した後「たまには新しい店を開拓しよう」ってんで御徒町のラーメン屋に入りました。具とスープが別皿というのにも好感が持てますし、スープの濃さも麺の腰も具材も言うこと無し。久々に当たりをつかみました。

土曜日――

ショップでカードゲームの大会に出るつもりでしたが、Twitterのフォロアーさんが秋葉原で遊ぶというのでそれに付き合うことに。

2013-10-19 11.40.58

5~6年前によく利用していた居酒屋のランチを本当に久しぶりに頂きました。ステーキの表面がパリッとしていて、中はジューシーと、今までになかった食感が味わえたのが収穫です。

そして、新しいデッキで遊んだりショップのイベントで難易度の高い敵に挑んだりとカードゲーム分を充実させました。

日曜日――

気圧の低下で頭痛が発生し、ほぼ一日中動けなくなるという情けない事態に。薬を飲んで寝る傍ら、カードゲームの整理をしたり、スリーブを入れ替えたりと室内の作業で一日を過ごしました。

R8249280

そんな中での収穫は、猫達のツーショットがいい表情で撮影できたこと。

今週、また台風が近づいているので各地に乱れが出ることなく一週間を過ごすことが出来ればいいのですが……。

Evernoteの派生アプリEvernote Foodの使い勝手。

「日頃の食べ物の記録をどうするか」は結構な問題だったりします。Twitterで記録しているものの、膨大なツイート数の中からそれらを見返すのは手間がかかります。

かといって、写真だけでは味気ないですし、食べ物に関する付随情報(店名、場所、日時など)が見られないのも大変。何かいいのはないかと思っていた時に見つけました。

Evernote Food

  • 食べ物に関する情報に特化したEvernote 派生アプリ
  • 日時と場所は自動記録
  • 店名も位置情報から記録可能
  • 写真を何枚でも追加できる
  • もちろん、Evernoteに保存されるので、どの端末からでも見られる

2013-10-06 17.48.13

こんな感じで、今まで記録したものをサムネイル込みで(しかも複数の写真がある場合も)表示してくれるのは僕好み。

当面、これを使っていこうと思います。

居酒屋で頂いた定食。

昨晩――いつもお世話になっている馴染みの居酒屋さん。そこに陣中見舞いに差し入れをするついでに夕飯を頂きました。

2013-10-06 17.29.42

いつも僕が頂いているものにご飯とお味噌汁を付けた「定食」です。

  • お通し三品
  • お刺身
  • 豚の角煮

と、ボリュームたっぷりです。

2013-10-06 17.32.54

温かいご飯をお刺身で頂き、あら汁を飲む…… このお店が近くにあって本当に良かったと思うことしきりです。

平日に向けてのいいリセットになりました。

土曜日に買ったものと食べたもの。

一日中肌寒い雨が降っていた土曜日――

カードゲームで遊ぶために都内に出かけました。その際に購入したものがこちらです。

R8248992

デッキを入れるケース。落ち着いた感じのデザインと手触り。

R8248993

中はゆったりした造りで、前後にコンパートメントがあります。カードゲームで遊ぶ機会がすっかり減っただけに、こう言うので違いを付けるのもいいですねぇ。

そして、夕刻は友人と夕飯を食べました。何度か言及している近場のインドカレー屋です。

2013-10-05 19.01.32

この大きなナンと、スパイスが効いているのにコクのあるエビカレー。

2013-10-05 19.01.37

サイドの石窯で焼いたガーリックチキンもジューシーでスパイスの香りがほどよくて、とても幸せな夕飯でした。

数年前は休日のたびに旅行に行ったり田舎に出かけたりしていましたけれども、こういう時間を過ごすのにすっかり慣れてしまいました。

土曜日に食べたもの。

先週末の土曜日は、色々とありましたが…… そんな中での合間合間に食べたものが結構印象的でした。

R8248850

お昼ご飯は尾道ラーメン。水道橋の駅からほど近い場所にあるお店で、記憶が正しければ実に1年ぶりとなります。前回はつけ麺アレンジを頂きましたが、今回は正統派。魚介と鶏ガラベースのスープと背脂でコクを出した味わいは尾道ラーメンならではと言ったところ。

R8248851-001

昼食後――神保町のTEA HOUSE TAKANOにてティータイム。ここに訪れたのは昨年12月下旬以来です。少々暑かったのでティースカッシュとババロアを頂きました。爽やかな酸味と炭酸がアイスティーと調和し、それが濃厚なババロアと実にマッチ。

R8248853

夕飯までに間があったので、今年の2月に訪れた東京都庁で夜景を撮影。室内の光がレンズに入ったのが少し残念なところ。

夕飯は回転寿司だったのですが、撮影そびれてしまいました。

そして、日曜日は土曜日の疲れがたたってほとんど動けなかったわけで……。

馴染みの居酒屋での夕餉。(2013年9月23日)

一人で行っても、他の人を誘っても常に美味しい食事を楽しめる馴染みの居酒屋。連休最終日の23日、「前に訪れた時にとても美味しかったのでまた行きたい」とのリクエストがあり、夕飯はそこで頂くことになりました。

2013-09-23 17.51.14

「野菜を食べたい」と、棒々鶏ポテトサラダからスタート。自家製のポテトサラダのほっくりした味わいがピリ辛の棒々鶏と相性抜群。また、彩りもケーキのような鮮やかさでした。

2013-09-23 17.47.34

「今日はいつもよりいい魚が入ったので奮発しました」と刺盛りを持ってきてくれました。

2013-09-23 17.52.45

驚嘆すべきはこの、本マグロの大トロ。口腔全体に旨さが吸い付くよう。

2013-09-23 18.38.15

鶏レバーの刺身。臭みが全くと言っていいほど存在せず、ただただ柔らかく滋味深い味わいが楽しめました。

2013-09-23 18.29.24

個人的に「このお店のベスト」だと思っている自家製コロッケ。ペシャメルソース、衣、デミグラスソースまで全て店内で作っている念の入れ用。この日の具はキノコとベーコンと秋らしいものとなっていました。サクサクの衣にトロッとしたペシャメルソース、そこにキノコとベーコンの歯ざわり。それらをデミグラスソースがまとめ…… これだけでも普通の洋食屋のメインになり得る逸品です。

2013-09-23 19.04.25

最後に抹茶入りの自家製ようかんを頂き、胃の腑も心も大満足。

連休の最後を締めくくる素晴らしい食事と相成りました。

先月から美味しい料理をいただける幸運に感謝することしきりです。

九州旅行4日目-2:長崎市街(2013年9月20日)

九州周遊ツアー最後の宿がある場所、長崎市にやって来ました。

ここではたっぷりと自由行動があります。幸い、ここは2007年に訪れたことがありますので身体がなんとなく覚えています。

まずは長崎駅から市電に乗り築町駅で下車。長崎中華街で昼食です。

R8248567

入り口は何やらお祭りみたいな雰囲気です。

R8248568

ちょうど中秋節の時期であり、関帝廟が入り口に設けられていました。路地を適当に歩いて現地の人達が入っていそうな店に入りました。

R8248572

おかず2品のサービスランチ。それでも手が抜かれておらず、エビマヨの味わいが僕好みでした。

中華を堪能した後、再び市電に乗って大浦天主堂へと歩を進めます。

R8248581

実はこの場所は僕が子供の頃に訪れた場所として記憶に残っています。なぜなら、その日は「日航機123便墜落事故」の翌日。追悼ミサのために物々しい雰囲気だったことを幼心に覚えています。

R8248588

それはさておいて参拝を行いました。日本最古のキリスト教教会だけあって、歴史と風格は海外の教会と比肩します。

参拝後に外を出ると、教会正面のマリア像が長崎市街を見渡していました。

R8248595

坂の町、長崎を形容するような道を歩き、大浦天主堂からほど近いグラバー園を訪れます。

R8248601

幕末の志士と縁が深いグラバー氏の邸宅。一瞬、自分が日本にいることを忘れさせてくれる雰囲気は古くから西洋と交流のあった長崎を象徴するかのようです。

R8248618

園内は長崎港を一望できる絶好のスポット。

R8248634

建物内には居留していた人たちが使っていたものが数多く展示されていました。これは、子供のために作らせたドールハウス。店の様子や人の服装が精巧に再現されていて、これだけでも第一級の資料です。

R8248660

最後に長崎平和公園を訪れて、この日の観光は終了。しかし、宿では更に驚嘆する出来事が待っていました。

(続きます)

Page 13 of 21

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén