タグ: Let’s Note

中古PC再生計画-最終的な評価-

ここ一週間もの間、猫に関するエントリーで集中していましたが、タイトルにもあるように「中古PCを一線級に整える」一連の流れを総括しようと思います。

今まで、こんな記事を書いてきました。

  1. 中古PC・再生計画-1-筐体の入手とHDD換装。
  2. 中古PC・再生計画-2-Ubuntuのインストールとデスクトップ変更。
  3. 中古PC・再生計画-3-Ubuntu12.10にAdobe AirとTweetDeckをインストールする。
  4. 中古PC・再生計画-4-BluetoothとDVD再生。
  5. 中古PCを再生させて-フィードバック-
  6. 中古PC・再生計画-5-リフレッシュバッテリーに換装。
  7. 中古PC・再生計画-6-仮想環境の構築とソフトウェアルータOS(Vyatta)の導入。
  8. 中古PC・再生計画-7-OSをUbuntuからLinuxMintに変更。
  9. 中古PC・再生計画-8-ネットやアプリケーションの速度を心持ち上げる
  10. 中古PC・再生計画-9-モバイルスピーカーを入手しました。

記事を最初に書いたのが4月のはじめですから、ゆうに3ヶ月が経過したことになります。結論から言えば「全く問題なく音楽、動画の再生、写真の編集や閲覧、そしてネット閲覧ができる」ようになりました。

まず、ベースマシンとなるLet's note CF-W7の基本性能に救われました。5年前の機体ではありますが、筐体は軽くて堅牢。液晶はバッチリ見られますし、光学ドライブがこのサイズで付いてくるので、持ち歩くのにピッタリ。

手を入れたのは

  • HDD増設(80GB→1TB)
  • メモリ増設(512GB→3GB)
  • バッテリーをリフレッシュバッテリーに換装
  • Bluetoothドングルを追加

だけ。購入価格1万7千円でしたから、プラス1万5千円で、数世代前のものが第一線級に復帰。尤も、一番の変化は「OSの変化」でしょうね。

WindowsXP(最初)→Ubuntu12.10 → Ubuntu13.04 → LinuxMint14 → OpenSuSe → LinuxMint14(KDE版)

3ヶ月で5回も変わりましたが、今は軽さの割に華やかなデスクトップ画面と、digiKamによる画像編集があるLinuxMintに落ち着いてきた次第です。

元々は「LPIC Level1を取得した記念」で購入した中古PCが、外出時の「片腕」となっていることに、感動しています。「お金をそれほどかけずにPCを再生させたい」という人は、Linuxは一つの選択肢だと思いました。

中古PC・再生計画-8-ネットやアプリケーションの速度を心持ち上げる

LinuxMintに変えて、厄介なフリーズや一時的なハングアップが無くなって快適そのもの。やはり「ハードに合わせてディストリビューションを選ぶ」ことは極めて重要だと思いました。

さて、今日のエントリーはそんなLinux機をほんのちょっとチューニングしてネット巡回時やアプリケーション起動時の速度を上げるチップスです。ちなみに、この検証はLinuxMint14。なので、Ubuntu12.xや13.04でも有効だと思います。

・キャッシュを有効にしてネット接続の速度を上げる
端末で下記を実行。

$ sudo sh -c 'echo cache-size=500 > /etc/NetworkManager/dnsmasq.d/cache.conf'
$ sudo reboot

DNSのキャッシュを有効にしてから再起動。ブラウザ起動時にタブを10個ぐらい表示させるような設定にしても、快適なネットサーフィンを楽しめるようになりました。

・よく使うアプリケーションのファイルをメモリ上に待機させる
同様に端末で下記を実行します。

$ sudo apt-get install preload

よく使うファイルをメモリ上に「先読み」させることで、HDDへのアクセス頻度を下げて体感速度を上げるものらしいです。これはまだ導入して間もないので、まだ検証次第といったところでしょうか。

いずれにせよ、LinuxはWindows以上に「ちょっとした工夫で大きな改善」が見込めるので、学びがいのあるOSです。

中古PC・再生計画-7-OSをUbuntuからLinuxMintに変更。

3月末に購入し、様々な改修を施したLet's note CF-W7。今までは使い慣れたUbuntuを利用してきましたが、下記の問題が見つかりました。

・重い
 やはりこれに尽きます。僕が前にメインで使っていた頃のUbuntuは9.10。この頃はネットブックでも軽快に動いていました。ですが、バージョンを重ねるにつれ、インタフェースが他のOS並に豪華になった反面、かなりのスペックを必要とする皮肉な自体に。

 そんな「重い」OSを使っていたのは、その変遷を今まで知らなかったからですね。なので、もっと他の軽いOSを探していました。

・デスクトップが狭く感じる
 これも、過去に使っていた時のバージョンにはなかった"Launcher"機能に起因します。15インチ以上のワイドディスプレイでは便利なシロモノですが、12インチ程度のモバイルPCでは、ただでさえ狭いワークスペースを狭めることになってしまいます。(尤も、これはLauncherを無効にすることで回避されますが)

・不安定
 ここ一ヶ月、Ubuntuを使っていた最大の不満がこれでした。1時間に3回以上の頻度でキーボードやマウスのクリックを受け付けてくれません。3分ぐらい待てばフリーズから解けますが、その不安定さは許容できるものではなく。

そんな中で「LinuxMint」なるOSの存在を知ります。聞けば、重くなるUbuntuを嫌ったコミュニティが「軽量で使いやすいOS」を求めていったとか。……そんな流れも知らなかったとは、正直、不覚でした。

 ・軽い
 ・過去のUbuntuと同じリポジトリが使える
 ・今や一番人気のディストリビューション

という事を知り、早速インストールです。選んだのはMint14のMate版。

http://linuxmint-jp.net/download.html

この記事に、日本語化まであっさりとうまく行きました。また、Ubuntuと同じような資産が使えるので、デスクトップも好きにいじることができます。

image

すっきりしたインタフェースは、まさしく過去に使っていたUbuntuと同じ。後はデータの移行だけ。

 ・エッセンシャルなファイル:DropBox
 ・インターネットのブックマーク関連:Chromium

で管理していますし、写真や動画データは日頃バックアップに使っている外付けHDDを利用しているので、OSの入れ替えはそれほど苦ではありませんでした。

後は、このOSが安定することを祈るばかりです。

中古PC・再生計画-6-仮想環境の構築とソフトウェアルータOS(Vyatta)の導入。

雑誌で「CiscoルータのOSと同じようなインタフェースを持つ」OS「Vyatta」の存在を知り、早速導入です。

まずはUbuntu12.1.0がインストールされたLet's noteで仮想環境を構築します。端末で以下のコマンドを実行しました。

$ sudo apt-get -y install qemu-kvm virt-manager

これで仮想マシン管理ツールの「libvirt」とGUIソフト「Virt Manager」をインストール。インストール後、リナックス上の自分のアカウントを仮想ソフトのグループに所属させます。そして再起動。

$ sudo usermod -G libvirtd -a [ユーザー名]
$ sudo reboot

再起動 → ログイン後、Dashから「virt-manager」を検索すると「仮想マシンマネージャ」が立ち上がります。

Screenshot_from_2013-04-20virt

左上の「新しい仮想マシンの作成」ボタンからウィザードに従って仮想マシンのひな形を作成。

・メモリ:512MB
・HDD:4GB

程度に設定。インストールするソフトウェアに関しては、Gigazineのこの記事を完全に参考にしました。

Screenshot_from_2013-04-20vyatta

そして、インストール完了。エンターテインメント環境だけではなく、学習環境も作成できるあたり、近年のLinuxは凄いですねぇ。

中古PCを再生させて-フィードバック-

3月30日に中古の美品レッツノートを入手して2週間ちょっと。自分でも思った以上に生活の変化が訪れました。

・自室の活動場所が変化。
 今までのPCデスクの前からちゃぶ台前に移行。前はデスクの前につきっきりで、夜ふかしをしがちでしたが、こちらに移動してからは起きる時と寝るときのメリハリが付くようになりました。

・帰りの電車で快適なWebサーフィン。
 タブレットPCやスマートフォンに比べて、画面の大きさの差は歴然です。目に入る情報量も大違い。そして、キーボードの打ちやすさもたまりません。

・業務システムを過不足なく利用できる。
 仕事のデータのやり取りは、タブレットよりもやはり普通のPCに軍配が上がります。オフィス文書の読み書きができるのもまたいいものです。

また、バッテリーの持ちもCPUとHDD安定時に残り時間7:32を記録。この様子で行けば、普段はスリープ時にしても一日中持ちそうです。

なにはともあれ、この買い物はとても実りあるものとなりました。「新たなライフスタイルを獲得できた」感まであります。偶然見つけた道具がここまでの変化を及ぼすとは思いもよりませんでした。

中古PC・再生計画-5-リフレッシュバッテリーに換装。

様々な改修を施して、5年前のPCを一線級に立てるようにしましたが、一つだけ問題がありました。それは「バッテリーの劣化」。流石に9000時間以上動いていたので、ヘタレはあります。

実際、

Screenshot_from_2013-04-12battery

フル充電でも残りが3時間程度。尤も、そんなに残っているのかと驚嘆すべきことではありますが……。

R8245162

そこで注文して手に入れたのが、こちらのリフレッシュバッテリー。中身のセルを新品に入れ替えたといういわくつきの代物です。

R8245163

奥側が今回のバッテリー。手前のものと全く同じことがわかります。金曜日の夜からずっと充電し、フル充電した結果がこちら。

Screenshot_from_2013-04-13battery

「大幅に改善」とまでは行きませんが、これぐらいの持ち時間でしたら行き帰りの電車でACアダプターに頼ることなく作業ができます。

新製品は確かに素敵ですが、ここ最近は型落ちの機器をどうやって活かすかが好きになって来ました。

中古PC・再生計画-4-BluetoothとDVD再生。

日に日に実績が解除されていく感のある中古のLet's note。

昨晩から今日にかけてのセッティングは「足りないもの」と「既にある機能を拡張するもの」です。

・Bluetooth機能の追加

以前にも書いたように、このPCは2008年春モデル。今となってはタブレットPCにも付いているBluetoothが付いていません。そこで、量販店でこちらを購入。

R8245159

1200円程度のアダプターです。これを、USB差し込み口に接続。

R8245160

何か特別なことをする必要はあるのだろうか…… 思ってみるまでもなく、

Screenshot_from_2013-04-05_1

あっさりと通知バーに現れるBluetoothアイコン。

Screenshot_from_2013-04-05_2

ペアリングも完了です。

・DVD再生

市販のDVDを再生するためには、以下の設定を行う必要があります。

ソフトウェアセンターから「ubuntu-restricted-extras」を検索してインストール。次に端末で下記を実行。

$ sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh

後はディスクを入れれば、

Screenshot_from_2013-04-06dvd

無事にディスクが再生されました。

確かにWindowsやMacのような動作に近づいては来ていますが、それらで「当たり前」にできている事がLinuxだとそれなりの作業が必要…… これもまた、Linuxの楽しさです。

中古PC・再生計画-3-Ubuntu12.10にAdobe AirとTweetDeckをインストールする。

僕が使い慣れているTwitterクライアントはTweetDeck。 以前はLinux版も公開されていたのですが、今はAdobe AirがLinuxをサポートしなくなったため、クライアントも公開されていません。

なんとかそれをインストールできないかとネットを彷徨い、どうにかインストールできました。以下、メモです。

1.Adobe Airのインストール

このサイトから、Linuxの最新版である2.6をダウンロード。 端末を開いて下記のコマンドを実行し、シンボリックリンクを貼ります。

$ sudo ln -s /usr/lib/i386-linux-gnu/libgnome-keyring.so.0 /usr/lib/libgnome-keyring.so.0 && sudo ln -s /usr/lib/i386-linux-gnu/libgnome-keyring.so.0.2.0 /usr/lib/libgnome-keyring.so.0.2.0

ダウンロードしたAdobe Airのバイナリファイルに実行権限をつけて実行します。

$ cd /ダウンロードしたディレクトリ/
$ chmod +x AdobeAIRInstaller.bin $ ./AdobeAIRInstaller.bin

実行後、管理用パスワードのダイアログが出てくるので、入力すればAdobe Airはインストールされます。

2.TweetDeckのインストール

インストーラーは様々な場所にアーカイブされていました。僕はこちらのサイトの[5]のリンクから入手しました。 後はGUIからダウンロードしたファイルを実行すれば、インストール完了。 Screenshot_from_2013-04-04   日本語化は右上のスパナアイコン(Settings)からColors/Fontsタブに移動し、TweetDeck Fontsのラジオボタンを[International Font/TwitterKey]に変更して [Save Settings]をクリックすれば上記画像のように日本語化されています。

最初は日本語入力ができませんでしたが、時間をおいて再度アクセスすると可能になったのが不思議。

中古PC・再生計画-1-筐体の入手とHDD換装。

モバイル環境はノートPC型のAndroid端末を利用していますが、先般LPIC Level1を取得したことでLinux熱が高まり、普段持ち歩く機器にもLinuxを使いたいと思うようになりました。

既にUbuntuを積んだノートPCは持っているものの

  • 剛性に不安がある
  • HDDの換装ができない
  • やや重く、大きい

と、結構不安だったのです。そんな中、秋葉原を巡っていたら発見しました。

R8245131

Panasonic Let's Note CF-W7。2008年モデルと古めの機体ではありますが、

  • Let's Noteブランドならではの安心のタフネス
  • デュアルコアと3GBメモリーと必要十分のスペック
  • 12インチでありながら光学ドライブ内蔵
  • 2万円という手頃な値段

が購入の決め手。そこにパーツ屋で1TBのHDDを追加購入しました。

R8245132

外装は少しの凹みがあるだけで目立った傷はありません。

R8245139

キーボードは防滴加工を施しているお陰で、キートップのかすれも無いのが流石。一通りの通電チェックを済ませ、早速HDDを換装します。

R8245133

こちらの記事を参考に、HDDケースを開けます。衝撃吸収フォームに包まれたケースがその姿を現しました。

R8245134

交換そのものは結構スムースに終わります。

R8245136

BIOSはしっかりと1TBのHDDを認識してくれました。後はUbuntu 12.1.0をインストールです。

R8245137

動きは軽快。まぁ、英国にいた時はスペックで劣るAspire OneをUbuntuで動かしていたのですからその動きは保証付きです。何よりもHDDが大幅にアップしたことで僕が持っていたアーカイブ全てを放り込んでなお余裕があるのです。

R8245135

ひとまず識別用のステッカーを貼り、第一段階は終了。今はデータ移行をしているところです。

  • 各種アプリケーションのインストール
  • デスクトップの調整
  • チューニング

と、やることは結構残っていますが、今年のモバイル機は「再生させた」この機体を育てていこうと思います。

 

 

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén