月: 2013年3月 Page 2 of 3

スイス旅行記6日目-1:続・グリンデルワルド 〜 フィルスト(2009年6月27日)

厳島神社のエントリーで間が空きましたが、スイス旅行記の完成まで後少しなので、最後まで書いていこうと思います。

今までの拠点だったインターラーケンの宿を引き払い、チューリッヒに戻る日。天気が芳しくないので「撮り残しはないか」と近場を見ることにしました。ひとまず、登山列車でグリンデルワルドに向かいます。

image

移動中、雨が降っていたものの、グリンデルワルドに着いた頃にはやんでくれました。

image

今まで見慣れていた「手を伸ばせば届きそうな雲」も今日でお別れです。

image

フィルスト行きのゴンドラに再び乗り、空中散歩と洒落込みます。ベルナー・オーバーラント地方の周遊パスのお陰で、いろいろな場所への移動をコストを気にすることなく行けるのは本当に素晴らしいこと。あのハーダークルム展望台での情報は感謝です。

image

6日目に必死で登った氷河を目の当たりにします。

image

高度が上がるにつれ、雲の濃さが増して来ます。最初のシーニゲ・プラッテ植物園の比ではありません。

image

山肌をかするような雲! ここで生活を営む人たちにとっては見慣れた光景かもしれませんが、この高度ならではの風景は、驚かされることしきりです。

image

そんなこんなでフィルストに着いたものの、50m先を見渡すことすら怪しい濃霧。これでは、ここでのハイキングは諦めたほうが無難でしょう。

image

それでも、ツアーの関係上、この日にハイキングをする人たちもいるわけで。自分の天候運に感謝したものです。

image

しかし、この天候だからこそ撮影できる写真もあります。背後の雲が手前の黄色い花を引き立てています。

image

これもまた「霧だからこそ」撮影できたベストショット。水墨画の様な風景に感嘆しつつ、次の目的地に向かいました。

(続きます)

厳島神社の回廊。

宮島は土日に滞在し、日曜の夕方に飛行機で帰宅。数時間で東京まで移動できるとは、本当に凄いなと思います。

さて、土曜日に宮島に到着しておきながら厳島神社の本堂を参拝したのは日曜日のお昼になってからでした。

image

それまでは適度に買い物。焼きたてのもみじ饅頭は表面がわずかに堅く、香ばしさと記事の柔らかさ、餡の甘さが最高でした。この出来立ての美味しさを知ってしまったら、お土産に買うのが逆に憚られるほどでした。

image

お昼頃、潮がいい感じに満ちてきたので、いよいよ参拝。境内では梅が咲いていました。なんでも、すでに東京では桜が開花したそうで……。

image

横から見た神社。先の日記で述べたように「御神体である宮島に神社を建てられない」と海上に祀ったのがそもそもの始まり。なので、フランスのモン・サン・ミッシェルや英国のセント・マイケルズ・マウントと同じく「海上神殿」に位置づけられています。

image

内部の回廊は水をたたえており、より一層「海の上」ということを意識させられます。

image

舞台からみる本殿。この対称性の美しさはため息が出ます。

image

逆に、本殿から舞台方面を見たもの。建立されてから1400年以上の時が流れているのに、しっかりと維持されている伝統の重みを板の輝きに見ました。

image

境内と大鳥居。どんな台風が来てもそのたびに再建する、そんな先人の努力の元、今もこうして見られるのは、とても有難いことです。

image

能舞台の向こうに現れる大鳥居。満ち干きが激しい9月ごろは、通路がヒタヒタになるぐらいまで水井が上がるようで、またその風景を見たいものです。

続・クローズアップ・厳島神社。

昨日の続き。「宿泊先が宮島」なので、ナイトクルーズにも参加してみました。

2013-03-16 19.46.19

ナイトクルーズです。まだ満潮の時間ではないのですが、「正式な参道」である海から更に厳島神社を見ようという趣向。

R8244971

時間にして15分ほど。屋形船の真っ正面にあの鳥居が見えてきました。

R8244972

船上からの眺め。昼は鳥居をくぐり抜けられるほどの距離でしたが、今回は結構離れている分、全体が見渡せました。

それから桟橋に戻って、まだ潮が満ちていない境内を訪れます。

2013-03-16 20.42.19

この、圧倒的な大きさに唖然としました。漆黒の夜空にそびえたつ朱の門は「神の島への入り口」として相応しい姿をたたえています。

R8245014

少し離れた位置から、「クロスプロセス」フィルターを使って撮影。

「夜、現地で泊まる」事により、写真やテレビで見られない宮島の姿を垣間見ることができた感じです。

クローズアップ・厳島神社。

土曜日は羽田を発ち、広島は宮島に訪れました。何はなくとも「厳島神社」があまりにも有名。その神社の象徴である「大鳥居」に様々な側面がありました。

image

まずは地上からの風景。写真にもあるように手漕ぎ船で鳥居をくぐれるというので乗船。

image

船頭さんいわく、厳島神社は海上に建てられているために「正式な参道は海上」だそうで。

image

有栖川宮親王による神社の名前は「海側」と「神社側」で名前が違うというのも驚き。こちらは海上からの文字。「厳嶋神社」と書かれています。

image

その反対側に書かれているのは「伊都岐島(いつきしま)神社」。元々の神社名である万葉仮名によるもの。つまり、それだけ歴史がある証左です。

image

image

また、鳥居の両端は「太陽」と「月」が模られています。それぞれ「東」と「西」を司っているとか。

image

鳥居の柱はよく見ると直線ではなく少し歪んでいます。これは自然木を利用したため。高さ16mで円周10mの大木なので、そのまま使ったそうです。ただし、中はくり抜かれていて人間の頭ほどの大きさの石が重しとして詰められています。しかも、その石一つ一つに般若心経が書かれているのです。古くから「神仏混淆」の神社であり、明治の廃仏毀釈運動においても厳島神社の「特異性」を廃することはできなかったとか。

image

厳島神社の特異性はまだまだあります。実はこの神殿は 「北向きの神社」。 古くから厳島は島全体が御神体として崇拝されており、そこに社を建てることなどできないと海上に神殿を建立した歴史があります。そのために北向き(正確には北西)となっているとか。

今まで「鳥居で有名な界面の神社」としか見ていませんでしたが、数々のバックグラウンドがその特異性を作っているのですね。鳥居一つで大きな勉強になりました。

スイス旅行記5日目-6:インターラーケン(2009年6月26日)

気がつけば、この翌日にはインターラーケンを発つことになったわけです。この日記では、滞在中にお世話になったインターラーケン駅前のスーパーマーケットとその周辺の風景の話です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初の方でも言いましたが、スイスは極めて物価が高く、インターラーケンにおいても例外ではありませんでした。スープ一杯千円。真っ当に食べようとするなら5~6千円は覚悟しなければなりません。となると、「自炊」が現実的な選択になります。

そういう意味においては、このお店は僕のライフラインでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

店頭にあるのは生ハム…… もしくはビーフジャーキーでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生野菜がたっぷりと。近隣のイタリアやフランス、ドイツなどから仕入れている模様です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パンは一斤で200円前後と極めて安かったのが助かりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スイスの特産品、チーズコーナー。ちょっと苦手だったので買わなかったのが悔しいところ。(今は比較的食べられるようになったので)

P6265172

舞台は変わってインターラーケン駅近くの教会。この、日本庭園は姉妹都市を結んだ大津市寄贈によるものだそうです。この風景を見る限りでは、すっかり市民の生活の一部として認識されているようですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

街を巡回している機関車を模した観光バス。観光都市ならではの乗り物という感じです。

Exif_JPEG_PICTURE

ちなみに、この日の夕飯は

・ミートパイ
・カニカマボコ(Surimiという名前で売られています)
・ヨーグルト

でした。夕飯を食べた後はチューリヒに戻る準備をして眠りにつきました。

(続きます)

スイス旅行記5日目-5:続・シーニゲ・プラッテ植物園(2009年6月26日)

再びのシーニゲ・プラッテ植物園。このときは「雲の中の植物園」でしたが……

OLYMPUS DIGITAL CAMERAP6265125

今回は視界がこんなにクリア。「チャンスが複数ある」のは一つの拠点を巡る旅の最大の利点です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本では見られない高山植物の数々。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA P6265069

谷間を這うように咲き乱れる花々。何と言う名前なのか、図鑑でもあれば良かったのですが……

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネームプレートは書いてありますが、ドイツ語なので読めません。自分の語学力のなさに悲しくなりました。

P6265113

3日目にも見えていた岩肌に活けてある植物。雲の中の風景も良かったものの、植物単体として見ると天気がいい方が素晴らしいですね。

と、この日のスケジュールは終わり。再びインターラーケンに戻りました。

(続きます)

スイス旅行記5日目-4:インターラーケン~シーニゲ・プラッテ植物園(2009年6月26日)

探索の拠点であるインターラーケンに戻って「さて、何をしようか」と思った僕が決めたのは「2日目に行った植物園をもう一度」というプランでした。その日は眠気で朦朧としていた上に、天気も良くありませんでしたから、ちょうどいい機会です。

天気も落ち着き、とても素晴らしい車窓が楽しめました。

P6264986

インターラーケンを象徴する湖。気になったのは「何故か軌道内にあるベンチ」。ハイキングでうっかり迷い込んだ人が使うのでしょうか。

P6264987

列車のすれ違い時、線路の点検をしていた車掌さん。きかんしゃトーマスの世界です。

P6264995

レールはハイキングルートと平行しているようで、ちょっとした見晴台がありました。スイスの国旗が湖と森に映えています。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

車内からの風景。最初に訪れていたときは殆ど寝ていたので気付かなかったのですが、こんなに壮大なパノラマが広がっていたのですね。

P6265015

そんなこんなで登山列車は順調に登っていきました。

(続きます)

スイス旅行記5日目-3:オーバラー・グリンデルワルト氷河-2(2009年6月26日)

オーバラー・グリンデルワルト氷河に続く890段の階段を登り切った僕を待っていたのは、更にぞっとする光景でした。

P6264941

この吊り橋を渡る。先の階段で心臓が落ち着いた頃だというのに、別の意味で心臓がドキドキです。長さ50メートル、頑丈な作りをしていそうですが「何かあったら」と考えずにはいられません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし、「カメラを構えた者の悲しいサガ」と言うべきでしょうか。身の毛のよだつ風景を前にしても、「それを撮影せずにはいられない」と、ファインダー越しに「真下の奈落」をしっかりと捉えます。

P6264949

そして、見えました! 溶けかかっているものの、間違いなく氷河です! これがあの川の流れや滝を生み出すのか…… 何万年をかけてここまでたどり着いたのでしょうか? 悠久な時の流れを想像するコトしきりです。

大満足な光景です。昼食を撮るには絶好のロケーションです。しかし、このときの僕は「何か嫌な予感がして」早々と降りることに決めました。

Exif_JPEG_PICTURE

先の日記で念仏のように「890段を登る」と言いましたが…… 逆を返せば、帰り道はそれを下ることに他なりません。即ち、往路以上の恐怖を伴います。登っているときは岸壁しか見えませんが、下っているときは嫌でも下界の風景が目に付くわけで…… 正直、生きた心地がしませんでした。

“下界”へとやってきて、言葉通りの意味で腰が抜けました。心底ほっとした野も束の間、結構な強さのにわか雨。……自分自身の悪運に惚れ惚れです。もし、あの氷河を前にして昼食を取っていたら、間違いなく下りの階段で雨に遭ったわけで。

P6264958

しばし雨宿りをしてインターラーケンに戻ろうと元の道を歩き始めます。ここはまだ「綺麗な」水の流れでした。

P6264982

良く見ると、山肌に直結するような建物があります。観測所なのか、登山客用に用意された山小屋なのか…… いずれにせよ、こんな場所に建築した彼らの胆力は凄まじいものがあります。

P6264972

犬の散歩道にもなっていた橋。おとぎ話のような風景です。

P6264978

かと思えば大量の薪が積まれていたり…… 恐怖感を吹き飛ばすかのように様々なものをシャッターに収めていました。

P6264983

そして、バスに乗って再びグリンデルワルド。雨で濡れていますが、インターラーケーンに降りた頃には、また日が照っていました。変わりやすい天候の中、それほど悪天候に見舞われなかったのは僥倖と言うべきでした。

(続きます)

スイス旅行記5日目-2:オーバラー・グリンデルワルト氷河-1(2009年6月26日)

登山列車、ゴンドラ、ロープウェイ、ケーブルカー、バスと様々な移動手段を用いて到着した氷河の終端。そこでの移動手段は人力によるものでした。

P6264905

木漏れ日が差す林道を抜け、オーバラー・グリンデルワルト氷河へ歩いて行きます。その林道を抜けて、目を疑いました。

P6264915

岸壁……いや、断崖絶壁の階段です。なんと890段! 東京タワーの大展望台までの高さを階段で上るわけです。

P6264920

それも、鉄骨なんていう無粋なものではありません。木製です。段差も均一ではないあたりが恐怖を倍増させています。「諦める」って考えはその時ありませんでした。心を無にして一段一段を踏みしめていきます。

P6264923

ですが、途中の光景は嫌でも見えてきます。「ぞっとしない、ゾッとする風景」という奴です。

P6264926

どこまで上れば、その先にたどり着けるのか…… 精神力の戦いです。

P6264928

高度は更に増していきます。グリンデルワルドの山小屋が建ち並んでいるのがハッキリと見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ようやく、階段を登り切りました。こんな所にも山小屋があるのは「流石」と言うべきでしょうか。(物資の運搬は人力ではなく、ワイヤーを用いた物だそうです)

P6264934

890段を登ったものの、氷河の終端を拝むにはこの岩山を歩く必要があるようで……。

(続きます)

スイス旅行記5日目-1:インターラーケン~オーバラー・グリンデルワルト氷河(2009年6月26日)

スイス旅行記も5日目を迎えます。流石に疲れがピークに達しており、ゆっくりとハイキングをしよう…… と考えていたのに、予想以上に肝が冷えた一日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最早見慣れてしまった感のあるインターラーケンの街。歩きながら「どんなコースを歩こうか」と考えていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらでも紫陽花は咲いているのですね。淡いピンク色が特徴的でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

インターラーケンの目抜き通りにある高級ホテル。近代ヨーロッパを思わせる佇まい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

インターラーケン駅に到着する頃にはルートが決まっていました。まずはラウターブルンネンまで電車で移動し、4日目にハイキングをしたメンリッヒェンへ移動。そこからグリンデルワルドに近いグルントのロープウェイに降りて山を横切ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

メンリッヒェンからグリンデルワルドへ下るロープウェイはフィルストと同じくゴンドラ方式。そこで珍しいものに出会いました。赤十字のロープウェイ。急病人やけが人を運ぶための専用ゴンドラです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

移動中にも荷物運搬専用のゴンドラが流れていました。観光客を運ぶだけではなく、インフラとしても機能しているのですね。山岳地帯でも効率的に荷物を運ぶ生活の知恵に感嘆しました。

P6264894

そろそろグリンデルワルドに到着しようかと言うとき、濁流が目の前に広がります。25日のトリュンメルバッハでも思いましたが、あれだけ強烈な水量を誇るのですから、流れも強烈なのが頷けます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グルント駅からグリンデルワルド駅はわずか一駅。一車両のみの電車に乗っていきます。せっかくの乗り放題パス。様々なルートを試してみようと考えたのは正解でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グリンデルワルド駅からバスに乗り換え。多少の乗り換え違いはあったものの、この日のメインイベント。「オーバラー・グリンデルワルト氷河で氷河の終端を見る」を実行です。

(続きます)

Page 2 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén