『アルルの丘』に引き続き、重ゲーをこなしました。


地球人を含む宇宙の種族が銀河各地を開拓していく『ガイアプロジェクト』。まずは動きを確実にするため、Steam版を数回プレイし、強い動きを学びました。


そして物理。前回はセットアップ直後に猫に乗られてしまいましたが今回はOKでした。
第1Rで資源計算を誤ってしまい、思った以上に得点は伸びず。
それでも、この、
- エリアマジョリティ
- リソースマネジメント
- 強いインタラクションの読み合い
は、さすが、ユーロゲーです。
『アルルの丘』に引き続き、重ゲーをこなしました。
地球人を含む宇宙の種族が銀河各地を開拓していく『ガイアプロジェクト』。まずは動きを確実にするため、Steam版を数回プレイし、強い動きを学びました。
そして物理。前回はセットアップ直後に猫に乗られてしまいましたが今回はOKでした。
第1Rで資源計算を誤ってしまい、思った以上に得点は伸びず。
それでも、この、
は、さすが、ユーロゲーです。
準備やプレイ時間、収納に時間がかかりますけれども、このボードゲームは大好きです。
連休初日――
『アルルの丘』をソロプレイ。(拡張込み)
が特徴で、何よりもこの膨大なコンポーネント広大なスペース。こういうときぐらいしか遊べません。
など、やることたくさん。今回は得点を気にせずやりたいようにのびのびとした箱庭が構築できました。
ネットで見かけ、コンポーネントに惹かれて購入したボードゲーム『ダイブ!』開封です。
箱絵とタイトルの通り、ダイビングがテーマとなっています。
内容はボード、トークン、カードと至ってシンプルです。
特に目を引くのが、このゲームのキモとなっている透明の海洋ボード。これを積み重ねて、海洋の層を表現しているうまい仕組みになっています。
このシート、海面や海中のアクセサリとしてもピッタリです。
それはさておき、開封と収納で驚いたのが
全てのコンポーネント(タイルに至るまで)専用の置き場がもうけられていること。アクションプロットに使う丸いトークンまできちんと収納できるのは美しいです。
あとは、ソロプレイのルールを読み込んでいく作業です。
ボードゲーム『ハートオブクラウン』を物理で回した時の問題点。
それは、利用するカードの種類が多くてスペースを広く取ることでした。これをどうにか解決できないかと探していたら
この、「無限に連結できるボードゲーム専用トレイ』なるものを発見。
このように辺を連結して、上記の『ハートオブクラウン』のサプライを種類ごとに並べていくとこの通り。
見違えました。
特筆すべきはこの適度な深さ。枚数が多い《都市》もホールド。カードトレイと異なり、適度な傾斜が視認性を高めてくれます。
収納も隙間に合わせて調整可能。
もちろん、リソーストレイとしても程よいサイズですし、
『テラフオーミング・マーズ』ソロプレイ時の「世代ごとに選ぶカード」を散らばることなく配置できます。
この、BeforeとAfterが物語っています。使い倒していきます。
購入して組み立てていたものの、「スリーブがなかった」ために収納未完成だったボードゲーム『コルト・エクスプレス』が完成しました。
見れば見るほど、収納が考えられているなと思ったわけで。
そして、一番感動したのは
キャラクターや用途ごとに枠に色が塗られていること。
この手の、他のカードと混じってしまうゲームは後片付けの区別がとても面倒という難点を抱えています。
それを避けるために、そして、自分が使っているキャラクターが分かるように色で区別されているのはとても親切。
説明書も中蓋代わりになってこぼれにくい設計。
こういう、オーガナイザー要らずの作品というのもぐっときます。
Steamサマーセールの「おまけ」として買ったはずなのに、今年の収穫の一つでした。
ゲーム内容は『ドミニオン』と同じくデッキ構築。(とはいえ本家は未プレイです)
この、デッキ構築が面白いと思ったのは以下。
姫の擁立も早い者勝ちなら各種サプライの入手も同じと相手の思惑を見極めながら(また、自分のカードの引きを頼みにしながら)のインタラクションが素敵。
最初は負け続きでしたが、だんだんと勝ち方も分かってきて更に「次はこの戦略で行こう」「この姫はどんな戦いができるだろうか」の思考と試行が楽しすぎでした。
そんなわけで、「実物」を並べてみたのですが……
の2つの課題が見えてきました。
ほとんどのボードゲームで「展開しやすく、収納しやすい」を心がけてきますので、昨日の「解決」はその入り口に立っただけだと判明しました。
昨日の、単純な解決策です。
「ストレージそのものを拡張してしまえばいい」
ということで、カードバリヤーBOX 1000 を購入。MtGでも利用していたハードケースです。
選定した理由は
「既に同じ目的(ハート オブ クラウンの整理用)での実績がレビューにあった」
が大きく、また、
・ある程度の仕切りがあるので分類に便利(特に初期デッキや姫カードをセットアップするとき)
・透明なので視認性に優れる
・蓋がしっかりしているから持ち運びしやすい
などの利点も見逃せません。
そして、「基本セットを入れてもなお余裕がある」ため
拡張も一緒にゲット。
「アナログが面白いのでデジタルを買う」
「アナログのルールを学ぶためにデジタル版を買う」
はあっても、
「デジタル版が面白かったので実物を手に入れる」
は結構なレアケース。(こちらに該当するのは他に『コルト・エクスプレス』)あとは、これを、大手を振って人と遊ぶ状況を待つばかりです。
Steamサマーセールで『ハート・オブ・クラウン』を購入したのはいいものの、大きな問題にぶち当たりました。
隙間がありません。
シャッフルする機会が特に多いデッキ構築型なだけに、「スリーブを入れたら絶対にパンクする」のは目に見えているわけで。
いわゆる小箱系でも、箱にある程度余裕があれば工夫はできるのですが、ここまでみっちりしているのは、それこそMtGのスターターボックスレベルでした。
とはいえ、プレイアビリティが最優先です。
新たなストレージを探して解決に望みます。
今まで使えなかったキャンピングテーブルを自室で広げられるようになったので調子が戻ってきました。
金曜日に入手したボードゲーム『コルト・エクスプレス』を開封です。iPadのアプリバンドルで手に入れて「これは面白い」思ってたやつです。
コンポーネントはかなりがっしりした厚紙。それもそのはず、
西部開拓時代の客車や機関車になるのです。
箱に仕切りがつけられているので組み立てた列車が入る親切設計。カードのスペースもスリーブに対応できる広さです。
で、西部と言うことで
デロリアンと一緒に撮影。
こう、背景になるゲームは小物撮影にも転用できるのが素晴らしいです。
かなり間が空いていました。
ボードゲームのみならず書き物や模型制作にも使っているキャンプ用のテーブルが使えなかった→ワークアラウンドとしてちゃぶ台を見つけたのが先週の出来事。
広さはそれほどないとは言え、ボードゲームができる環境であることは間違いありません。
早速、省スペースでも行えるボードゲームを行いました。
用意するものはダイスとシートとマーカーのみと言うシンプルな『Fleet the Dice Game』。今回のゲームは全てのダイスがかみ合って91点と過去最高でした。
そして、「狭く、足が短いテーブルだからこそ」うまくいったゲームがあったのは驚きでした。
それがこの、遺跡を「物理的に」復元していくゲーム『メラナ』。
テーブル自体の重心も目線も低くなるため支柱を立てやすく、バランスも取りやすかったです。
「背景」として映えるのも素敵。
アナログでボードゲームを回したの、1ヶ月ぶりだと言うことで大興奮でした。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén