タグ: 百均 Page 1 of 10

古地図と背景。-百均グッズの撮影用小物(その51)-

シンプルに使い出のいいものが手に入ったという形です。

古地図風ペーパー

インテリアペーパーなるもの。古紙風の紙で作られていて、質感があります。

これはフィギュア撮影用の風景に使えそうだと思いました。

位置調整

サイズ的にもぴったりだとわかったので、撮影してみます。

1/7での撮影

落ち着いた色合いが被写体を引き立ててくれました。

他スケール

1/6やねんどろいどにも併せられました。

今後のシンプル背景に新たな選択肢が加わりました。

ボードゲーム『グラスロード』開封と百均グッズによる整理。

先だっての統率者&ボードゲーム会で非常に気に入った『グラスロード』。入手したので開けていきます。

外観

ガラス職人が特徴的な外観

箱はいわゆるアグリコラサイズです。

開封

カードが少なくタイルが多め

プレイ時にコンポーネントの量はつかんでいたものの、かなり多めのタイル類。

これらを整理/分類していきます。

コンポーネント一覧

タイル類

  • 地形タイル
  • 建物タイル
  • 個人ボード
  • 共通ボード
  • 資源ボード

と、種類も数も多かったです。

資源ボード

本作のメインシステム、ダイヤルによる資源トラックです。資源を管理するだけではなく、レンガとガラスを自動的に生産するというメモリも兼ねています。

カード

ウヴェ・ローゼンベルクのゲームにしてはカードが少ないです。各色15枚ずつ、それらの内容は固定でした。

収納

上述したように、タイルが多くてカードが少ないために収納は単純な部類でした。

タイル類の収納

仕切り付きのケースに収めました。ジャストフィットというわけではありませんが、そこそこ隙間なく入りました。

資源コマの収納

小さいタッパーに一緒に入れます。頻繁に出し入れしないので、これで十分です。

カードの収納

カードスリーブはボードゲームサイズ。TCGケース(スリム)に入れていきます。

全体的な収納

隙間が割合に残ったものの、取りあえず全て入りました。

改良の余地はまだあるので、今後の課題です。

手持ちの品と百均グッズによる情報カードの携帯システム-2-。

昨日に続いて、「情報カード(京大式カード)」をどうやって携帯するかの話。

答えは自分の手持ちにありました。

自家製ファスナーケース

こんな布製のケースがすでにありました。

大きさはこの通り。余裕があるのでカードが取り出しにくくなることもありません。

収納

ここに、折れ曲がりを防ぐために硬質ケースと合わせて挟み込みます。

間仕切りもついているので空いたところにペンを入れられると至れり尽くせりです。

これで、準備はほぼ整いました。

実際に持ち歩いてどうなるか、どう運用していくかはこれからです。

百均グッズによる情報カードの携帯システム-1-。

数日運用して「これは継続して使いたい」と思った情報カードによる記録システム。

気軽に携帯できる仕組みはできないかと探していたところ、百均にて見つけました。

収納・携帯システム

見つけたものは

  • B6ファスナーケース(2段ファスナー)
  • B6硬質ケース

の2つ。元々のサイズがB6なのでピッタリ入ることは証明済み。

収納

単にカードだけを入れると鞄の中で曲がってしまう可能性が大きいために、カードケースを下敷きとしています。

もう一つのファスナーはペン入れとして。この紙と合わせて書き味が非常に良かったプレピーをセレクト。

これで、出先でもある程度の携帯性を持たせつつ、それなりの速度でカードを取り出すことができるようになりました。

改善したい機能

  • ケースはマチ付きにしたいです。ちょっと取り出すときに引っかかります。
  • 静電気で張り付くことがあるので、メッシュ地辺りを検討したいです。

旅行用ティーセットのフィードバック。

こちらのフィードバックです。

これを携えて寺泊と湯桧曽に訪れ、使い勝手の報告です。

よかったところ

移動中に水出しのお茶が作れる安心感。

旅のクォリティを格段に高めてくれました。宿に着いたときや移動中にお気に入りのお茶が手元にあるというアドバンテージは思った以上です。

しかも、朝のうちや高速乗る前などにセットしておけば、適当な時間にお茶を楽しむことができます。

保冷バッグ効果。

収納するバッグを弁当用の保冷バッグにしたことで冷たい水出しを作ったとしても水分が外に出ることはありません。

また、道の駅やSAで生菓子を買ったとき、それを補完しておける余裕があったのも+点です。

改善点

洗浄道具

香りが強いフレーバーティーを中心に持っていったため、水ですすぐだけではボトルの匂いが取れませんでした。

なので、

  • スポンジ
  • 洗剤

はどこか詰めておく必要があります。そして、洗剤は絶対に茶葉と混ざらないような物理的措置を執る必要があります。

出がらしの茶葉置き場

ジップバッグだけでは不十分でした。こればかりは道中に出てくるゴミを入れる袋に入れて、まとめて処分する方法が良かったです。

現時点でのまとめ

  • 百均で手に入る道具で
  • 気休め程度の保冷効果があり
  • 水出しのお茶が作れる

システムは正解でした。後はこれをどうやって洗浄するかを考えていきます。

先撮り・万聖節。-百均グッズの撮影用小物(その50)-

9月ともなると、百均コーナーの季節品はハロウィーンに染まります。

それを利用して、こういったグッズを購入しました。

  • ジャックオーランタンのテーブル
  • 幽霊/幽霊屋敷のオブジェ
  • 枯れ木スタンド

実際に並べるとこの通り。(背景は去年作成した百均によるトレリス背景です)

目についたときに「これは映える」と思っていました。特に、テーブルがスツールとしてインパクトを与えてくれています。

修繕と差し色。

10年以上利用している「どや文具ペンケース」。ゴムが切れかけていました。

この利用でこの程度で済んだというのはむしろ驚くべきコトですが…… 修繕をします。

幸い、ゴム紐を止めてるだけのシンプルな構造。やり方も簡単です。

百均で調達したヘアゴムに差し替えました。小物も少し足してアクセントとしました。

ゴム紐の強度を一新しつつ、差し色としての赤が全体を引き締めてくれました。

自宅用のお茶ストッカーと水色。

この時と同じくして購入したのがこちら。

牛乳パック型のアクリル水筒です。

お茶を水出しする際に大きめの器が必要だったにもかかわらず、冷蔵庫に十分なスペースがありませんでした。

その点、こちらならストッカーのジャストサイズ。容量も見やすいです。

そして、お茶の水色と相まって、背景がいつもと違った表情を見せています。

水筒だけではなく、より大きなハーバリウムとしての運用も面白そうです。

旅行用ティーセットのひな形。(百均グッズによる試作品)

旅先でも自分が普段飲んでいるお茶を持っていきたいと考えて、まずは形作りました。

要件

  • 温かいお茶は考慮せず、水出し。
  • 冷たい水を考慮して、他の荷物に水滴が入らないよう留意する。
  • お茶バッグに入れた茶葉をポットに放り込むことを想定。
  • ボトル / 茶葉を入れたものが互いに干渉しない(防湿性が備わっている)
  • 抽出が終わった茶葉の一時保管場所が備わっている

あたりが必要だなと思ってそれに沿ったものを百均でピックアップしました。

揃えたもの

  • プラボトル
  • 弁当用保冷バッグ
  • 手ぬぐい
  • サイズが異なる収納バッグ各種

これらが浮かび上がりました。

収納

あらかじめお茶バッグに入れたものを小さいバッグに入れておきます。茶葉ごとに収納できるのも好感触です。

それを更に

  1. もうワンサイズ大きいバッグ → 抽出が終わった茶葉の一時保管場所
  2. それぞれに更に大きいバッグに入れる

ことで、新しい茶葉が水分で濡れることを防ぎます。

手ぬぐいは諸々を考えて一緒に入れるべきと判断。

まとめて弁当用の保冷バッグに入れて完成。

これがうまくいくか、試す機会が今後出てくるので、フィードバックはそこであれ溜めて。

ボードゲーム『カム・セイル・アウェイ!』スリーブ入れと収納。

バージョン3、スリーブ入れ対応版です。

スリーブ

ボードゲーム『カム・セイル・アウェイ!』にピッタリ合致する「オールスターデタカスリーブ」という情報を提供いただいて、早速注文。

ピッタリ入り、これで、悩みは解消です。

スリーブ入れ後の収納

スリーブによってカードのサイズが若干大きくなり、厚みも増しました。そうなると、今までの収納が使えなくなるので、

  • 追加客室タイル:TCGケース(Sサイズ)
  • ボーナストークン類:ピルケース
  • 先客カード:TCGケース(Mサイズ)

へとそれぞれ変更。

それぞれ、隙間にもフィットです。

他のカードも入りました。最初と比べて、プレイ感を保ちながらしっかり整理できたと自負しています。

Page 1 of 10

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén