タグ: カスカディア

ボードゲーム『カスカディアローリング 波立つ川』感想。

今年遊んだボードゲームの中でも特にお気に入りの作品、『カスカディア』の紙ペン版です。
自然や動物をの調和を目指す本家『カスカディア』の魅力を引き継ぎつつ、独自の楽しさを提供する本作。
全てのシートをソロプレイで行った上での感想です。

ゲームの概要

『カスカディアローリング 波立つ川』(と同時発売の『カスカディアローリング なだらかな丘』)は、本家『カスカディア』と同じく、自然豊かなカスカディア地方を舞台にしたゲームです。

紙ペンゲームとして設計されているにもかかわらず、元のゲームと同じような調和や戦略性を感じられるプレイ感が魅力です。カードやサイコロを用いる新しい仕組みが取り入れられており、短時間で手軽に楽しむことができます。

ゲームのルール

『カスカディアローリング 波立つ川』は、フリップ&ロール&ライトを採用しています。以下が主な流れです。

  1. サイコロを振る
  • 共通ダイスと個別ダイスを振り、出目に応じた動物を一種類選んで記録します。
  • 特殊ダイスを活用すれば、さらに効果的な選択が可能です。
  1. 自然トークンの活用
  • 出目の操作や、動物を二種類記録することができます。
  1. 目標達成カードの達成
  • 記録した動物を使って目標達成カードを達成できます(1ラウンドに1回、1枚のみ)。
  • 達成することで探検値やボーナスを獲得できます。
  1. 探検値の記録
  • 獲得した探検値をシートに記録し、20ラウンド経過後に最終スコアを競います。

このシンプルな流れながら、戦略的な選択が求められる仕組みが秀逸です。

このゲームの好きなところ

スライドするカードによるリプレイ性

目標達成カードは右へスライドし、一定期間を過ぎると消えてしまいます。この仕組みにより、どの目標を「いつ」達成するかのジレンマが生まれ、何度でもプレイしたくなる高いリプレイ性を実現しています。また、ダイス運の影響も程よく、プレイごとに新たな挑戦が楽しめます。

難易度の違う4つのシート

初心者から上級者まで楽しめるよう、難易度の異なる4種類のシートが用意されています。特に高難易度シートは、本家『カスカディア』と同じように動物と地形のセットコレクションが求められ、やり応え十分です。

失点要素のない伸びやかなゲーム

紙ペンゲームにありがちな「書けなかったら失点」というプレッシャーがありません。そのため、ストレスフリーで得点を伸ばすことに集中でき、楽しいプレイ体験が得られます。

このゲームの少し残念なところ

アイコンの視認性が良くない

中央の特殊ダイスはアイコンの視認性がやや低く、例外処理が発生する場面で混乱しがちです。ルールをしっかり確認しながら進める必要があります。

セットアップとインストが少し手間

カードを抜き出してシャッフルする作業が必要なため、意外と時間がかかることがあります。

「取る」→「配置する」が基本の『カスカディア』と異なり、ダイス効果に記録するタイミング、ボーナス発生時の書き方などやや複雑なルールもあります。

慣れるまでは本家『カスカディア』以上に準備に時間を取られるかもしれません。

まとめ

最初は「少し残念な点」が気になるかもしれませんが、何度もプレイするうちに本作の魅力がじわじわと感じられるはずです。本家『カスカディア』と同じプレイ感を持ちながら、紙ペンゲームとしての手軽さが加わっています。すっきりとしたコンポーネントとカスカディアの自然を感じさせる世界観も健在です。
個人的に、本家の動物ディスクと違って転がり落ちるコンポーネントがダイスのみというのは好感が持てます。

チャレンジモードもあるのでソロプレイヤーも大満足です。(元々本家がソロプレイ感強めではありますが)

紙ペンゲーム初心者にもオススメできる本作、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?

ボードゲーム『カスカディア』紙ペン版の開封。

今年購入したボードゲームの中でも面白さが特に際立っていた作品『カスカディア』

その紙ペン版が出たので早速入手です。

ダイスやシートなどにより1つに4種類、計8種の紙ペンが遊べるというのも好みです。

内容物は

  • スコアシート
  • 動物記録シート
  • カード2種
  • ダイス

となっています。

ルール確認のついでに遊んでみました。

まだ把握し切れていませんが、しっかりと遊びがいがあります。

2024年9月の統率者&ボードゲーム会。

9月の連休で、友人たちと遊ぶ機会がありました。

統率者

誇らしい守護者、ユウマで盤面を制圧していたにもかかわらず、ブロックされない統率者でリーサルを食らって2番目に抜ける形に。

対処する札があったのにそれを使わないのがミスでした。

ボードゲーム『カスカディア』

拡張込みなので6人までのプレイに対応。

順当に並べられたのですが、地形(回廊)をうまく並べられず、3番手となりました。

ボードゲーム『スライムレース』

1レースのみのショートプレイ。穴(5番)を勝たせるまでは行きましたが予想は外れ。

ボードゲーム『ポンペイ滅亡』

私のお気に入りの一本。ほぼ横並びの生存者となりました。

4~5人の中量級がやってて楽しいです。

ボードゲーム『カスカディア』ソロプレイ感想。

ソロプレイのみの感想です。

わかりやすいルールに深い戦略性、高いリプレイ性がもたらす「新たな中量級の基準作」と納得した作品です。

概要

プレイヤーはカスカディア(北アメリカ西岸の自然保護区域)で自然と動物の調和を目指していきます。

ゲームシステム

ドラフトとタイル配置。自然が描かれたタイルと動物が描かれたディスクを同時に受け取り、

  • すでに配置されているところに最低一辺が重なるようにタイルを配置
  • 空いているタイルに、対応する動物が描かれているディスクを配置

が基本線です。例外処理(キーストーンが描かれたタイルに対応した動物を置いたときに自然トークンを入手する/置けない動物は破棄される)以外は数分で説明が終わるわかりやすさです。

各人が20手番を終えればゲーム終了。

  • 最初に示された動物の配置ルールに沿って動物の得点を計算する
  • 地形のまとまり(回廊)の大きさで得点を計算する
  • 余った自然トークン

の合計で最終得点が決まります。

このゲームで素晴らしいと思ったところ

二層ドラフトによる「ままならなさ」

本作最大の特徴です。セットで取る必要があるので「取りたい動物があるのに地形に合わない」状況は毎回のように発生します。

ソロプレイの20手番中、15手番は変な声が出ていました。

多層の得点源

上述したように動物の組み合わせと地形のまとまり(回廊)も重要な得点源。動物の配置パターンも多種多様。

一つに特化するよりもバランスよく配置することが重要であるため、どの動物をどこに配置していくかの多層的な思考が必要になってくるのも心地よい疲労感でした。

このゲームの少し残念な点

動物の強弱

初回推奨の組み合わせでは熊とエルクが圧倒的に強く、逆にキツネを主体にすると苦戦を強いられる感じです。

「調和」を主眼に置きながらも、狐だけが取り残されるパターンが数回ありました。

人と遊ぶときはこのあたりの情報を事前に伝える必要ありです。

転がるディスク

これは物理的な問題。袋からディスクを取りこぼすと、転がってしまいます。少し慌てると盤面と混ざる可能性がありました。

まとめ

  • わかりやすいルール
  • 多層的な戦略
  • 見栄えするコンポーネント
  • 圧倒的なリプレイ性

が程よい時間で終わるのは白眉。数々の賞を受賞したのも納得ですし、これからの中量級の基準となる傑作でした。

ソロプレイのキャンペーンも多数用意されているのも魅力的なところでした。

ボードゲーム『カスカディア』開封と収納。

再販されたタイミングに合わせ、

  • 『カスカディア』本体
  • 『カスカディア』ランドマーク拡張

を入手。「これは面白そう」とレビューなどで感じたので、気合いを入れて開封と整理です。

開封

内容物は割と単純。

  • 地形が描かれたタイル
  • 動物が描かれたディスク
  • カード(タロットサイズ)
  • 布袋
  • スコアパッド

のみとなっています。

特典参照表となっているカード群はいずれも写実的。

ランドマーク拡張はほぼ同じですが、

  • 5種の木駒
  • カード(ミニユーロ)

が追加されています。

オーガナイザーによる収納

今回もウクライナのサプライメーカー『Tower Rex』を用いました。

拡張込みでキチッと収まっている姿はとても壮観です。

自然トークン(マツボックリ)も同メーカーのオプションを使用しました。

ソロプレイにも対応しているので、感想は改めて。

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén