自転車に携行する小物をアップデート。

サドルバッグが収まるべき所にワイヤーロックを積んでいるため、替えのチューブ等はこちらのボトルケージにそのまま収まる小物入れを使っています。

今後、ツーリングに行くときの「もしも」に備えて、この小物入れに収まるような形で道具を選びました。

まずはあると安心替えチューブ。急ぎの時には交換した方が早く復帰できますし。

パンク補修キットはロード用の薄くて丈夫な奴にしました。ホームセンターで買った方が安くて済みますが、気分の問題です。

工具はコンパクトながらもある程度の状況に対応可能な物を。

カジュアルな乗り手である分、色々な事態に備えておきたいものです。

「空間を越える技術」

僕の今の現場はいわゆる外資系。世界各国に拠点があるために、それらからの問い合わせもありますし、逆に色々な場所にこちらから電話をかける必要もあります。

今日は各拠点に散らばる「チーム」とWebを介しての会議。デスクトップをシェアしたり、Webカメラで顔をつきあわせたりと…… よくよく考えたらこんな世界は僕が学生時代の頃は各国の最先端技術でしか存在しませんでした。

今や民生品で瞬時にリアルタイム通信が出来てしまいます。よく考えたら、凄い時代にいるものだなぁと、技術を提供する側が改めて驚愕したり。

個人的な欲を言えば『Back to the Future Part 2』のように車が空を飛んだり、正確な天気予報技術などが開発されることを願うばかりです。

「足」復活。

パンクしていて乗れなかった自転車と、マメが潰れて思うように動けなかった両足……。

今、ようやく復活です。先週末は風邪で動けなかったというのもふくめれば、実に2週間以上もかかってしまったわけで。

無効になったGoogleアカウントに関しては仕方ないので、新しいアカウントを作ると言うことで決着。様々な事態が、やっと言い方向に動き始めました。

取り敢えず、今週末はウェブカメラを買ったり、部屋を掃除したり、軽いサイクリングをしたりと「リハビリ」をはじめますか。

白川郷に訪れたときの風景。(2006年12月31日)

写真を整理していたら発見。Exif情報でもう、5年以上も前の出来事です。その年は「白川郷に記録的に雪が降らなかった」にもかかわらず、たまたま大雪が降ったという僥倖でした。

このとき使っていたのはコンデジ、PENTAXのOptioA20だった気がします。(僕の一眼レフデビューは2007年の7月ぐらいだったはずなので)

何だかんだで、写真撮影という趣味は長いですねぇ……。

季節外れではありますが、逆に涼を求めての雪景色ってコトで。

験担ぎの美味しいご飯

ここの所、体調不良や突然のアカウント停止など、不運に見舞われている訳ですが…

そんな時の運気回復は「美味しいものを食べる」に限ります。

と言うわけで、馴染みの居酒屋を訪れました。

00240629-202858.jpg

お造り盛り合わせ。特筆すべきはシメサバ。酢のキツさが無く、とろけるような旨味でした。

00240629-203127.jpg

個人的に一番美味しかったのがコロッケ。自家製ホワイトソースが衣にくるまれ、デミグラスソースでいただく様は至福です。

00240629-203333.jpg

ハマグリ酒蒸し。貝の出汁と合わせ出汁の組み合わせは「屋上に屋を架す」ように見受けられますが、巧みに両者を引き出しています。

大満足。これで心身の復活を願うばかりです。

Googleアカウントが無効に……

今朝までは有効に使えていたGmailアカウントが「無効になっています」のメッセージが表示され、タブレットPCと同期できない状態に。

画像を同期させて放り込ませていた物ですから、その辺りが引っかかったのか、はたまた別の要因による物なのか……

使っているサービスがそれほどないとは言え、インパクトはそれなりに大きいものがあります。一応、今朝にGoogleに問い合わせてはみたものの、未だに連絡無し。

どうしたものか。

「足」の調子が悪いです。

言葉通りの意味での両足と、自転車に支障を来しています。

・両足

京都旅行での長期間歩行がたたり、マメが広範囲にわたって出来てしまいました。歩くバランスが悪くなり、そこに新たなマメが出来るという悪循環です。皮膚科で強烈な薬をもらい、どうにか薄皮がはるまでになりましたが、昨日は歩くことすらおぼつきませんでした。

・自転車

ガレージに移してから、パンク。どうやらリムに問題があるようでチューブを替えても空気が抜けるという状態。今は雨が多い時期ですから自転車は余り乗らないとはいえ、いざというときに困ります。

行動しながら考える僕にとって「足」が不調なのは困りもの。前者を治して、後者の修理に取りかかるという感じです。

万年筆のついでにペンケースも新調。

終末、秋葉原で青空市が開かれていたので、革製品を扱う露店で購入。

手作りのペンケースです。自分としては結構な値段で万年筆を買ったのに、ペンケースが百均のものでは流石に似合いません。

文具の色は鮮やかなものが多いので、革の質感とマッチしてました。使い込めばもっと馴染んでいくので、携えるのが楽しみです。

サブの万年筆を購入しました。

日常で万年筆を使い続けていたら、ボールペンの感触に馴染めなくなり、ついにもう一本。

今は書き味が同じ方がいいだろうと言うことで、メーカーとペン先はメインで使っているものと同じ「Pilot」の「F(細字)」にしました。もうちょっと慣れてきたらペン先を増やすのも面白いかもです。

メイン(上)のカスタムヘリテイジ92と、新調したプレラ 色彩逢い。インクは和テイストな色彩雫の「松露(メイン)」と「稲穂(サブ)」です。公文書を書くわけじゃない(しかも書く場合はボールペンであることがほとんど)ので、こうやってインクの色を合わせられるのがいい感じ。

後は、その万年筆に見合った字を書けるよう、練習を重ねないとです。

2012年6月22日のお弁当

今日は豪快なモノに仕上げました。

00240622-065559.jpg

牛肉のいいのがあったので、ステーキ風に。風味付けのために山葵醤油を振りかけてあります。

野菜炒めのアクセントには細切りの蒲鉾を加えました。

ここ最近は湿気も気温も高くなって来ているので、調理にはいつも以上に気を付けていかないと怖いですね。

Page 244 of 251

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén