生後4ヶ月目になった猫達。

6月下旬に我が家にやってきて、様々なこともありましたが猫達は無事に月齢4ヶ月を迎えました。

image

image

image

三毛猫の方は割合にしなやかな体つきながらも、スコティッシュフォールド特有の丸い顔が出てきています。また、最近は茶トラにベッタリする頻度が増えてきました。

image

image

image

茶トラの方はというと、ふっくらした体つき。三毛と比べて500g以上太っています。写真の2枚目にあるように、人間の生活エリアに立ち入るのが大好き。

両者共に動くときは部屋中を駆け回っていますが、子猫特有のスピード感は段々と失われていきます。代わりに人に甘える頻度が格段に増えてきました。現に今朝も弁当を作っている間に僕の足の間をグルグル回っていたぐらいです。

来月は避妊手術を受けられる体付きになっているかのチェックがありますし、餌も変えていく必要があります。

このまま健やかな成長を祈るばかりです。

一足先に来年の手帳を考える。

現在、僕がメインで使っているのは、前の日記でも言及したほぼ日手帳カズンズ

パッと開けて視認性も抜群…… なのですが、やはり「普通の手帳よりも大きい」のがネックとなります。

2013-08-23 07.21.19

閉じた状態でもテーブル面積を占有。今までは現場の机も広々としていて何も問題はありませんでしたが、つい最近のフロア移動で一気に狭くなったので、大きさが仇になってしまいました。

2013-08-23 07.21.28

厚さもきになります。なんと、マウスとほぼ同じ。当然のように重く、鞄のスペースを占有します。

更なる問題として……

「ほぼ日の1ページでは毎日の日記/メモが収まらない」

という、予想外の角度からの問題が発生しました。あれだけの大きさでありながら、0.4mmボールペンでみっしり書いても午後の早い時間には書き終えてしまうのです。

なので、来年の手帳は

・カズンズよりもコンパクト
・より薄く
・ページを足せる

を満たすものが必要になります。後は、ずーっと暖めていた計画「アナログとデジタルの融合」も考慮に入れていきたいですねぇ。

来年まで残り4ヶ月強。何とかして解決策を得たいと考える今日このごろです。

続・猫関係のロードマップ。

以前、「ケージにいる猫を監視するためにサーバーを組もう」と書きましたが、その考えを改めざるを得ないと思いました。

それは、先日言及したように猫のイタズラが思った以上に高度になっていること。そして、日に日に賢くなってきています。

R8247587

なんと、昨日、リモコンでテレビの電源を入れたのです。いつも人間がやっているところを見ていたのですねぇ……。

R8247593

また、うまく設置したとしても生え変わりの時期にサーバの近くで毛づくろいをされると排熱口から抜け毛が入り込み熱暴走する危険性もあるわけでして。

そうなると「監視は監視」として割り切り、ネットワークカメラを設置するのが一番丸いかなぁと思ってしまうわけで。

これならサーバを組むよりも安く済みますし、スマートフォンから操作できて家族で共有できますし。

もう少し考えて猫にとっても人にとっても無理のない運用にしていきたいです。

2013年8月現在のモバイル環境と平日朝の行動パターン。

以前も言及した通り、早起きして空いている電車で現場に赴き、カフェテリアでゆっくりと作業する習慣が身につきまして。それから2ヶ月半で、ちょっとしたアップデートがありました。

2013-08-20 07.20.01

メインで使っているのはLinux Mintを積んだLet's note。サブはMeMo Pad HD7。特に自立スタンドも兼ねるカバーのおかげで言葉通りの意味で「サブディスプレイ」として動画閲覧に大活躍です。

それから、にわかに脚光を浴びてきたのがガラスマISW16SH。ワンセグプレイヤーを積んでいるため、朝ドラをリアルタイムで視聴できるのです。

これら3つで平日の朝の行動パターンが固定されてきました。

まずは上記3つをセットアップし、Linux機に写真を取り込みます。

digiKam

digiKamの一括処理のおかげで「ノイズ低減」と「サイズ縮小」を同時にやってくれるのは嬉しい限り。

これらの作業をしながら動画を見て、Twitterを眺めています。

そして、毎朝の猫の写真を整理。

R8247537

R8247538

作業が一段落したらスマートフォンのワンセグで朝ドラを視聴し、最後に軽く作業。そうして仕事に向かいます。

朝の一括作業で、午後は完全にリラックスできるのが、朝型生活の最高の強みです。

タブレット用のキーボードを考える。

今日もメインは7インチタブレットのMeMo Pad HD7の話になります。

2013-08-06 07.47.35

軽さ、性能、バッテリー寿命、携帯性と四拍子揃ったタブレットではありますが、やはり「物理キーボード」が無いのでは長時間の入力にストレスを感じてしまいます。(例えタッチペンがあるとしてもです

そこで、来月の頭辺りにBluetoothのキーボードを購入しようと思っているのですが…… 一番の問題は「iOS用のキーボードは揃っていても、Android用のキーボードは数が少ない」に尽きます。

また、Androidに対応していたとしてもサイズが適合しているか、打ちやすいかはまた別の問題。やはり、自分の考えを端末内に打ち込んでいくものなのですから、それらは購入ポイントの一つになります。(事実、Let's noteを長らく愛用しているのはコンパクトなサイズでありながら打ちやすいキーボードがあるからです)

あと、考慮に値するものは「携帯性」でしょうね。せっかく7インチとコンパクトなタブレットなのに、キーボードが大きいのでは本末転倒。

これまでの考えをまとめると……

  • Androidに適合している
  • 十分なキーピッチとストロークがある
  • 携帯性がある

の3つ。携帯性に関しては二つ折りがあるからいいとして…… 上記2つが問題ですね。そのキーボード専用の日本語入力ソフトをインストールすることなく、希望を満たすものを探してみますか……。

ゆったりとした週末。

ここ1か月ほど、土日は朝早く起きて昼寝を挟んで一日を過ごすという生活サイクルになっています。この酷暑の中で運動しようものなら熱中症になる可能性も過分にありますし。

土曜日に居酒屋に訪れた以外、ゆったりとした時を過ごしながらもちょっとした進歩がありました。

金曜日に秋葉原でナデシコのプライズフィギュアが格安で売られていたのを発見したので開封。

R8247505

僕のアイコンにもなっているホシノ・ルリです。時代に恵まれなかったこともあり、立体化される機会が少ない中で、このクォリティのものが手に入ったことは僥倖でした。

R8247506

上はGR Lens, 下はS10ユニットのマクロでそれぞれ撮影。最近のフィギュアの出来の良さを改めて思い知りました。

R8247477

R8247471

休日の猫の様子。そろそろ生後5か月と言うことで身体の大きさが見て取れるようになっています。写真を撮ろうとしたところに猫パンチが飛んできたり、テーブルの上で機用に寛いだりとやんちゃな部分がありますが、健康そのもの。三毛猫の結膜炎も完治したのでほっとしています。

そして、タブレットの話。レビューしたようにMeMo Pad HD7は快適そのもの。メディアファイルの再生、電子書籍閲覧に大活躍しています。ただ、手で入力するには少し大きすぎるのが難点。Galaxy Note 2のペン入力に慣れているのでなおさらです。

何かいいタッチペンは無いかなと探していたら、

R8247507

以前、ペットボトルのおまけに付いていた『けいおん!』のピック型タッチペンがあったのを思い出しました。見た目とは裏腹に持ちやすく、操作感も快適。特に文字入力やスクロールに大きな威力を発揮します。

R8247508

また、大きめのゴムバンドになっているので、カバーごと蓋に出来るのはいい感じ。

こんな風に、美味しいものを食べたり、細々とした物手に入れたりでゆったりしながらも楽しい週末となりました。

 

馴染みの居酒屋で頂いたもの。

今月は猫の世話を家族に任せて外食する日が多い気がします。

久しぶりに馴染みの居酒屋に訪れ、美味しい食事を頂きました。

R8247484

お通し三種。左から

  • ゴボウとアサリの佃煮風
  • 自家製豆腐
  • 枝豆

となっています。お酒好きなら、これだけでアルコールが進むようなセレクト。

R8247487

刺身盛り合わせ。「今日は大盛り」との板前さんの言葉に偽り無しでした。

R8247488

特に感動したのがこちらの鯨の尾の身の刺身。獣肉臭さも魚肉臭さも無いとろけるような味わいに大満足です。

R8247491

「いい鮎が入っているから」と塩焼きにして頂きました。焼き魚の美しさもさることながら、渓流を表現した皿に盛られているのが素敵です。言葉通りの意味で頭から骨まで残さず食べました。

R8247492

ここ一年食べていなかった、店の名物クリームコロッケ。中身から衣からソースに格まで自家製という本格派。中身は刻んだアスパラガスとコーンがふんだんに使われていて、この一皿だけで「盛夏」を味わう感じです。

上記四皿でお腹いっぱい。ご飯物を入れる隙間も無く美味しい食事を頂きました。

夏休みの予定、未だ決まらず。

表題の通り、夏休みを「どう過ごすか」が決まりません。というよりも「いつ取るか」すら決まっていません。おそらく、有給消化を兼ねて9月に入ってからになるんでしょうけれど……。

ここ最近の生活の激変により、今までの旅行パターンが通用しなくなったのも地味に大きいものがあります。一番大きいのは、以前も言及した通り「猫がいる」ことでしょうねぇ……。

R8247427

R8247422

来たばかりの頃と比べて、大きさが倍近くなったので、猫達の生活圏も拡大。今まで行かなかった場所(テーブルの上、棚の上など)にも積極的に行くようになり、目が離せません。また、そろそろ避妊を考える時期なので動物病院と相談する必要もあります。

いくら家族に世話をお願いしたとしても、姉妹が気にかかり、今までのように遠出ができなくなってきています。

次の問題は、今までだったら「時間があったらここに行く」と決めていた田舎が介護などの関係で使いづらくなってきたこと。2011年に完遂した秩父34箇所をもう一度試してみようと漠然と決めていたのですが、その拠点が使いづらいとなると話は別です。

かと言って、せっかくの有給消化を「何もしない」というのは悶々とします。そんなことを考えている合間にリミットは近づいてきますし……。

悠長に考えることなく、1週間後にはスパっと解決したいものです。

Linux Mint 14 KDE版でLineを使う。

まぁ、ソフトそのものの是非は別として…… PC版クライアントが存在するため、連絡の取りやすさが一気に便利になったLine。それをLinux Mintで使えないものか? と探していたら参考になる記事がありました。

wineでLINE(ライン)を動かす 

LinuxMint14のSoftware Centerで動いているWineのバージョンは1.4だったので、

$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install wine
$ wine reg add "HKCU\Software\Wine\X11 Driver" /v InputStyle /d root /f

として、Wineのアップグレードと日本語入力を可能にさせます。最後にLineのインストールを行い、元から登録していたメールアドレスとパスワードでログイン。

line 

以前の会話はおろか、きちんと入力できています。

Linuxでも、どうにかソフトが動く素晴らしさ。技術の日々の革新を思い知った次第です。

 

オフ会で食べたもの。(豚カツ茶漬け+塩つけ麺)

土曜日の夜――TLを眺めていたら「近場のSCでオフ会をやる」という流れができあがっていて、便乗して参加させて頂きました。

久々のカードゲームということで、一日中とても楽しい時間を過ごせたわけで。その間の食事は地元の利を活かして僕のチョイスにしました。

2013-08-11 12.04.53

お昼ご飯は豚カツ。見た目はキャベツが載った豚カツですが、ご飯とカツをある程度食べた後、カツとキャベツをご飯の上に載せ、番茶を掛けると……

2013-08-11 12.13.17

この通り、お茶漬けになります。お陰で、単調な味になりがちの豚カツが最後まで美味しく頂けました。

2013-08-11 18.29.07

夕飯はいつも僕が食べている地元のラーメン屋。今日は塩つけ麺を頂きました。

「同好の士」ということで話が弾み、素晴らしい一日を終えたわけで。

Page 209 of 250

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén