明月院の紫陽花を堪能した後に訪れたのは王子、飛鳥山。これまた、季節になると多くの人で賑わうところです。

紫陽花の花弁は青空よりもくすんだ空の方で映えるというのが持論。


フィルターをかけて遊んでみたり、



花に当たる光を計算しながら撮ってみたりと、様々な発見がありました。
「桜は見逃しても紫陽花だけは見逃さない」が、今年もクリアできたことは何よりです。
明月院の紫陽花を堪能した後に訪れたのは王子、飛鳥山。これまた、季節になると多くの人で賑わうところです。
紫陽花の花弁は青空よりもくすんだ空の方で映えるというのが持論。
フィルターをかけて遊んでみたり、
花に当たる光を計算しながら撮ってみたりと、様々な発見がありました。
「桜は見逃しても紫陽花だけは見逃さない」が、今年もクリアできたことは何よりです。
最後にここに訪れたのはいつだったかと記憶の底をさらいました。
鎌倉の明月院。お目当てはもちろん、自分の大好きな花である紫陽花です。特に今年は
新しいミラーレス:A-X7
今年買ったばかりのマクロレンズ
をひっさげていますから、屋外での撮影に嫌が上でも気分が昂揚します。
「明月院ブルー」と称される落ち着いた色合いの青が賛同を引き立てています。
マクロレンズの「大胆に背景を消す」描写にも息をのみました。
例年、多くの人が撮影するであろうこの丸窓は今回はクローズ。
反面、雨粒が残った状況からスタートし、好天に恵まれたのは幸いでした。
母が部屋を整理していたら「父の遺品があった」ということで受け取りました。
一つは写真用紙。そういえば、生前、父は色々とこまめに旅行記を書いていたなと思いながら奉納のために
早速、自身のベストショットを出力。
さすがA4。そのまま背景に使える大きさです。
そしてもう一つ(正確には二つ)、ペーパーナイフ。一つはドイツ・ローテンブルクで購入したというもの。もう一つは堅い木でできているもの(素材不明)
事務仕事やなんやかんやでペーパーナイフがちょうど欲しいと思っていたのでこれは助かります。
この手の道具は使ってこその供養です。
結論を言うと、体の力がほどよく抜けるいいゲームです。
主人公は「おばあちゃんの家に遊びに来た小学生。
遊びに行く予定が梅雨で流れてしまい、何事もない一日を過ごす」というそれだけのゲーム。40分ほどで終わります。(実績含めても1時間かかりません)
でも、面白い。
FPS特有の操作に手間取りましたが、
梅雨ならではのあじさいに出くわしたり、謎の「白昼夢」を見たりと、逆にこのファンタジーが郷愁にかき立ててくれます。
静養のため、何もしなかった(できなかった)週末を締めくくる最高の作品となりました。
このシリーズが気に入ったので追加です。
POP MARTの部屋シリーズ、『SKY PARK』を組み立てました。
できあがりはこちら。このシリーズ、「パッケージと同じもの(塗装されていない)が完成する」姿勢に共感が持てます。
このグランドピアノの模型、百均でも見つけることができなかったので、ようやく「ねんどろいどウォースパイト」と一緒に撮影できる舞台が整った感じです。
タイルの配置から。
疲れが思った以上に取れずに朝、色々とありましたが――
ボードゲーム『アグリコラ』ソロプレイに久々に興じました。デジタルの手軽さは素晴らしいものの、やはり、実際にコンポーネントを手に持つ喜びは耐えがたいものです。
でもって、昨日組み上げたフォースインパルスを検証していきました。
本当に凄いと思ったのは抜群の安定性。リアルグレードの難点であったパーツの外れや関節の緩みが感じられません。
アクションポーズも気軽に決められます。
映えるポーズをフィルター変えたりバストショットにしたり。
御時世で外に出られない生活でも、きちっと過ごせるし、それを可能にする環境にあるんだなと。
28日の所用のついでに手に入れたものがこちら。
フィギュアと併せて飾ることのできる小部屋。
中身はこんな感じで、接着剤不要のプラモデルになっていました。
パネルと壁紙を組み付け、
30分もかからないうちに完成。手前のポールやコネクタは他のシリーズと連結させるためのもの。
目論見通り、ねんどろいどとの相性はバッチリ。エントリーグレードのガンダムがフィットしたのは計算外でした。
こんな風にコンテナ収納できるのもいい感じです。
屋内撮影、更に小物が加わりました。
ちょっとした用事のついでに愛宕神社に参詣。
時間の都合でそんなにはいられませんでしたが、パートカラーをみつけたところなので、撮影に気合いが入ります。
そこから所用が終わって、半年ぶり以上に巣鴨の定食屋で昼食をいただきました。
山盛りのアジのたたきと、メンチカツ。ランチタイムを外でいただいたのは今年初。
いい景色と爽やかな空気においしい食事と、かなり充実した連休前日。
去年ぐらいから着手していったボードゲームの収納と整理。
最近は、それに飽き足らなくなりました。というよりも、「この整理方法は自室の小物系の収納に使える」と思い始めました。
を心がけていった結果、この2ヶ月で爆発的に増えた撮影用の雑貨やらフィギュアが
土曜日の時よりも更にまとまっていきました。
この一年、「ボードゲーム専用オーガナイザー」でかなりの出費がありましたが、それに見合うだけの習慣はできつつあるようです。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén