カテゴリー: ボードゲーム Page 21 of 56

昼下がりのボードゲームソロプレイと壁紙の撮り直し。

アグリコラ ソロプレイ

2つ目の『アグリコラ(リバイズド)』を手に入れたことで、早速、ソロプレイを行いました。

今回は拡張Cデッキを用いています。

盤面と特典

アクションスペース「日雇い労働」を資源取得スペースに変える「金物屋」のおかげで建材がたまり、59点で終わりました。

拡張によるリプレイ性はやはり魅力です。

壁紙の撮り直し

一通りのゲームプレイが終わり、収納を済ませたので「普段のPC壁紙を取り直してみよう」思いました。

「農家の娘」という設定のため、『アグリコラ』はイメージ的にもぴったりです

後はこれをPC画面上下に分割します。

左が旧画像、右が撮り直しとなります。

  • アイレベル
  • 構図
  • 光源

を見直すことができました。

週末朝のボードゲームソロプレイ。(『ガイアプロジェクト』テーブルトップ)

ボードゲーム熱が高まったので、土曜日の夜、寝る前にボードゲームをセットアップしていました。

ガイアプロジェクト

セットアップ

諸々の公平を期すため、研究タイルは裏返しにしてシャッフルしたあとで並べました。マジョリティが

  • 施設数
  • 同盟に含まれる施設数

だったのでダー・シュワームを選択。AIはジオデンです。

そして翌朝に備えました。

ゲームプレイの概要

宙域が寄っていたので陣取り合戦は熾烈。特に第1RでAI特有の「ガイア計画なしに次元横断星に入植」が決まり、序盤から計画修正を余儀なくされます。

そして、AIが研究をトントン拍子に進めて惑星改造のゴールをカットされる憂き目にも遭いました。

終了図

最終的な盤面はこちら。

経済で得た鉱石で惑星改造を続けてなんとか勝てたという次第。

156点と許容できる得点となりました。

対人と違うゲームでもしっかりインタラクションできているのはいいものです。

週末夜のボードゲームソロプレイ。(ヌースフィヨルド)

自宅サーバの構築も運用フェイズに移行。

時間が取れたのでボードゲームのソロプレイを行うことにしました。

ヌースフィヨルド

自分のお気に入りの一つ、漁業と林業を軸にしたワーカープレースメント『ヌースフィヨルド』です。

セットアップの割に手応えしっかり。それでいて支払いもなくリプレイ性の塊。

そこで、ちょっと面白い盤面がありました。

終了図

船を一隻も造っていないという盤面。

  • 漁獲高を森林タイルと同じにする建物
  • ゲーム終了時、ストックにある船の数だけ勝利点

の建物コンボが見事に決まりました。

この多彩な展開もまた本ゲームの魅力です。

2つの『アグリコラ』。2つのオーガナイザー。

お気に入りのボードゲームを「冗長化」させました。

『アグリコラ リバイズドエディション』

更に再販されるという話は聞いたものの、どこも予約は終了。そんな中で「残り一つ在庫が残っていた」ので、ここぞとばかりに購入です。

開封

内容物はわかりきっておりますが、袋に入れられている状態は新鮮です。

早速、分類していきます。

カード類

大きな進歩とラウンドはハードスリーブ、職業と小さな死のはソフトスリーブに入れて区別をつけています。

トークン類

トークン系は分類します。(欲を言えばこの1.5倍は欲しいところです)

収納

そんなこんなで、Tower Rexのオーガナイザーと差し替えていたために余っていたThe Dicetroyerのオーガナイザーに収納することができました。

2つのオーガナイザー比較

カード入れや資源系の収納方法に違いが見られるものの「プレイヤーごとに使うワーカー/柵/厩」が独立しているのは一緒。

また、「オーガナイザーのためにボードゲームを複数購入する」例が増えました。

増えるサプライ、変わるプレイ感。(ボードゲーム『アグリコラ』ソロプレイ)

話はこちらに遡ります。

この『アグリコラ』拡張入れとしたデッキケースでもって、早速ソロプレイを行いました。

ゲーム終了時の盤面

利用した拡張はBデッキ。職業に癖があるものの、強い小進歩がありました。

特に「森の宿屋」はソロプレイゆえに邪魔されることがなく、圧倒的なアドバンテージを叩き出せてもたつきながらも59点。

ボーナスポイントがマイナスの代わりに強い効果をもたらすカードも印象的。

カードスタンドを利用して

想像以上の使い勝手だと実感したのがこのカードスタンド。

  • 視認性が高く
  • 二列になっているので場所を取らず
  • デッキケースのスタンドも高さが丁度いい

と、かなりゲームのクォリティを高めてくれました。

このスタンド、もう少し買い足してもいいと思いました。

カードスタンドとデッキケース導入。

Dicetroyer製カードサプライ

新たに手に入れたのがこのDiceTroyer製のカードスタンド。

『ガイアプロジェクト』などのインサートでお世話になっているメーカーのものです。

組み立て

緻密なレーザーカットと表面はDicetroyerの骨頂です。パーツが少ない分、組み立てはすぐに終わりました。

さて、これを何に使うかですが

アグリコラ拡張デッキ用ホルダー

3月上旬に手に入れた『アグリコラ』の拡張デッキ入れとします。

3~4人向けの職業は厚みで入りませんが、当面はソロプレイのみなので問題なしです。

上部の溝や蓋がカードスタンドになる設計もナイスでした。

redmineのチケットによるボードゲームプレイレポート管理。

このツールの伸びしろと自由な運用に驚かされました。

きっかけ

「ボードゲームを自分のツールで管理する」はもともと考えており、redmineで購入した作品の一覧を転記することまでは行いました。

その途上で

「遊んだときの記録をチケットとして残していけば」

  • いつ
  • どこで
  • 誰と
  • 何をプレイし
  • 得点はどのぐらいか
  • 反省点など

を効率的に残せるのではないかと思った次第です。

作成

カスタムフィールド

先に上げた項目をリストアップし、カスタムフィールドとして登録します。人数や作品名などは必須として漏れをなくします。

ワークフロー作成

そしてワークフロー作成。その中にカスタムフィールドを付け加えます。

記録

ここまでやれば、あとは記録です。

先だっての『ガイアプロジェクト』のプレイレポートはこれを元にしたものだったりします。

使ってみての感想

予想通り、「いつ、何をプレイしてどういう反省点があったか」や「もっと得点を伸ばせる要素はなかったか」などを記録して見返すことができるというのは後々のフィードバックに繋がります。

次はチケットテンプレートを用意して作品ごとのスコアシートを作っていけば後々楽になっていくことが予想されます。

ボードゲーム『ガイアプロジェクト』テーブルトップ版でのアンバスチャレンジ。

専用マットを導入したことで物理でのボードゲームが捗ることが判明したので、テーブルトップでの『ガイアプロジェクト』を久しぶりに行いました。

種族、結果

  • アンバス:168点(手動)
  • ハッシュ・ホラ:96点(AI)

マジョリティ

  • 宙域(中立6)
  • 同盟に含まれる施設数(中立10)

寸評

第6ラウンドまではコンスタントにハッシュ・ホラが得点を重ねました最終ラウンドに

  • 同盟の素点
  • 上級技術:宙域×2
  • 上級技術:鉱山×2

で一気に逆転し、RB「鉱山×1」で引き離します。

Pros

  • アンバスの強み(鉱石収入と首府ワープ)が功を奏しました。
  • ガイア計画は3回にとどめ、航法と経済を優先したのが良かったです
  • 掘りやすい惑星が近くにあったのも幸いです。

Cons

  • QICが足りなかった事態が少しありました。
  • ラウンドごとの最適解を得られなかったので、上級技術に助けられました。

また、4パワー技術タイルを取らずに4同盟しっかり組めたのもこれまでの経験が生きました。

ラウンドブースターと研究競争。(デジタル版『ガイアプロジェクト』)

以前ご紹介したこちらの記事を改めて読み返し、これは黄金規則だ」と実感しました。

Case 1 :地球人

  • イタル
  • フィラク
  • ハッシュ・ホラ

と対戦。

行動方針

最終目標(マジョリティ)がガイア入植と同盟に含まれる施設数なので、まよわず地球人です。

それだけではなく、ラウンドブースターに「パス時、入植したガイア惑星ごとに1点」があったのが魅力的でした。そこで

  • 最終ラウンドにこのブースターを確実に取れる立ち回り
  • ガイア計画を優先的に上げていく
  • 航法も同時に上げる

の3点を考えました。

この戦略に間違いはありませんでした。要所要所で次元横断星を奪われたのが痛かったものの、順調にガイア計画を進めていきます。

また、地球人の強みは「ガイアフェイズ中に資源変換を行える首府能力」だけではなく、「パワートークンがエリア2に置かれるため、パワーアクションを狙いやすい」のもお気に入り。

今回、初級AIにしては珍しく隣接配置を連続で行ってきたので凄まじい勢いでトークンが回転しました。

最終ラウンド

理想通りの動きです。しっかりと先述したラウンドブースターを取れました。

また、この段階まで来ると流石に他の種族もガイア入植の研究を進めています。マジョリティで負けないためというよりも「地球人(プレイヤー)にこれ以上の得点行動を許さない」という形。

それを見越して、先んじて同盟を作り、ガイア計画のゴール。

最終結果

161点。ラウンド行動とブースターで40点、研究ゴールで13点を稼いだことになります。

Pros

  • 研究ゴールとブースター取得のタイミングが適切だった。
  • 相手がそれを行うステップを見越して先手を打てた。

Cons

  • ガイア計画の優先度を誤ったところが序盤にあった。
  • それが響いて4つ目の同盟を狙えなかった。

これに関しては冒頭に挙げた記事である

5) 「争点となるアクション」を最初に実施しましょう。

12) その資源、今のラウンドで使う必要がありますか? 次のラウンド目標のために備え、パスしたほうがいいかもしれません。

https://manualmaton.com/2021/08/12/%e3%80%8e%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%88%e3%80%8f%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e3%81%ae%e6%88%a6%e7%95%a5%e7%bf%bb%e8%a8%b3%e3%81%a8%e5%ae%9f%e8%b7%b5/

が大いに役立ちました。

ボードゲーム『レムルース』ソロプレイ開封と感想。

『アグリコラ』拡張と一緒に購入したものを開封しました。

レムルース

前にも紹介した『GEMINOA』と同じデザイナーが手掛けた『レムルース』。

  • デッキ構築
  • デッキ圧縮
  • ダンジョン探索

と、比較的小さめな箱に収められているのにプレイ時間は60〜90分という重量級です。

概要

プレイヤーはカードをめくりながらイベントや精霊と出会っていき、合間合間に自分のデッキを構築しながらボスとの戦いに臨みます。

途中に出会う敵はめっぽう強く、苦戦は必至。そこで得られる報酬(ジェム)によりライフを回復したりカードを強化していきます。

感想

「極めて難しい」に尽きます。

  • エンカウント率が異様に高く
  • 後半になればなるほど異様な攻撃力と防御を持ち
  • こちらのライフ回復手段が乏しい
  • その回復をしすぎるとカードの強化ができなくなる

と、異様なジレンマに悩まされます。最初のうちは第一階層の突破すらままならないでしょう。

それ故に敵を倒したときの感動は得難いものとなっていますし、強化したカードの戦略もだんだんと学んでいけます。

初プレイは最初の階層のボスでゲームオーバー。2回目は次の階層で終わり。

何度か目のプレイで最終ボスまでたどり着きましたが、そこであえなく撃沈。

今後の展望

「非常に難しくクリアもままならない」ゲームではありますが

  • デッキ構築
  • 敵との戦闘

はやりがいがあり、リプレイ性も十分。クリアを目指してローテーションする気持ちが生まれました。

何より、『GEMINOA』や『Blade Rondo』の提供元だけあってイラストやテキストのフレーバーはとても練り込まれていますし。

Page 21 of 56

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén