カテゴリー: ガジェット Page 87 of 91

ISW16SHのカメラ機能をテストしてみました。

昨日機種変した「全部入り」スマートフォンISW16SH

当面は使い続けていくので「どんな性能で、どんな癖があるのか」は早めに知っておく必要があります。そこで、曇り空ではあるものの「夢の島熱帯植物館」に訪れて試し撮りをしました。

なお、画像のリサイズ+署名入れ以外の加工は一切していないことを申し添えておきます。

まずは外観。カメラの起動は速い部類に入ると想います。iPhone同様、ショートカットもロック画面から遷移できるのでまごつくことはないかと。

内部。シャッタースピードも小気味良かったのが印象的です。

思った以上に「寄れ」ます。ボケも綺麗です。ロングレンジよりもクロス~ミドルレンジで発揮するということで、僕の好きな部類のカメラと言えます。

滝の裏側から撮影した一枚。シャッタースピードは遅い中でもブレ軽減がしっかり効いているのが特徴的。

ただ、逆光は弱く白飛びしてしまいます。下の写真はRIOCH GX-R で撮影したもの。

こればかりは、カメラ専門機と付属品の違いでしょうねぇ。

それでも、特性に注意して強みを活かせば……

バランス良く撮影できました。緑の発色がとてもいい感じです。

その他の使い勝手に関してはまた別のエントリーで書いていこうと思います。

携帯の機種変更をしました。(iPhone4→ISW16SH)

散々悩んだ末、こちらに機種変です。

auのISW16SH(Sharp)。世間様がiPhone5言ってる中でのAndroid機。理由は……

  • ホーム画面にウィジェットをダイレクトに配置できる。
  • 母艦となるPCが前提運用となるiPhoneと異なって、ある程度のスタンドアロン運用が可能。
  • 外部ストレージが増設できる。
  • W-Zero3→Advanced Zero[S]に加え、イーモバイルのPDAまで持っていたので、シャープとの親和性は高い。

先週悩んでいた「iTunesの音楽をどうやってコピーするか」という問題に関しても「iSyncr」というAndroidソフトが一発解決。(こういう時はタブレットを持っていたことが幸いしました)

iPhone4との比較。やっぱり、一回りぐらい大きいです。(この大きさの差も購入理由の一つでした)

今までiPhoneを使っていたので「蓋を開けられる」とうのが逆に新鮮です。

SDカードスロットはバッテリーパックの収まってるところの真上。まぁ、防水を謳っている以上、こういう中に入れた方が安心です。

そして、験を担ぐためにIT守護のお守りを貼り付けです。

秋葉原が近いだけあって、電気街は神田明神の氏子というのもありまして……。

カバーを付けたところ。「ワンアクションで見たい」ということで、今回はフラップタイプを採用せずです。

今はまだ充電が済んでいませんので、使い勝手などはまた別の日記で書くことにします。

 

デジカメ復活。

以前、言及した「落として電源が効かなくなった」メインのデジカメ、GX-R。

それが修理期間を終えて――無事に帰ってきました!!

壊れていた本来部分の「バッテリーを押さえる爪」だけでなく

  • 内部の清掃
  • 不具合が見られたパーツの交換
  • 外れていたシューカバーの取り付け

までやってくれる気前の良さ。流石、日本メーカー。アフターケアには感動の嵐です。

先週末、伊香保では一眼レフを使いましたが……

僕の好きな距離は中距離~マクロなので、ここまで近寄れるのがどうしてもメインになってしまうわけで……。

携帯端末の移行問題。

以前の日記でも言及したとおり、携帯電話もAndroidを試してみたいという欲求が日に日に強くなってきまして。やはり、ウィジェットで細かい情報をチェックできるというのは大きく。

そこで、問題になるのが「今までiPhoneで出来ていたことがAndroidでも本当にスムースに出来るのか」ということ。

一番大きいのは「音楽資産」。iPodがWindowsに対応してから一貫して音楽プレイヤーはアップル製品+iTunesを使い続けてきたのでiTunesで買った音楽やプレイリストをいきなり移行するとなると、大変な無理を生じてしまいます。

iPod touchを買って、音楽をそれで楽しむというプランもありますが、これ以上電子機器を増やしてもどうするんだという問題が生じてきます。

「いきなり移行する」のではなく、しっかりしたプランで無理のないデータの移行を考える必要がありそうです。

※今日の一枚※

[撮影場所:スイス ベルナー・オーバーラント地方  撮影日:2009/06/27 露出時間:1/200秒 F値:6.3  ISO感度:200]

ロープウェイから撮影。今から考えると、移動している中+霧が立ちこめる中でよくぞここまで安定した構図が撮影できたというところ。

普段携行する電子器具。

毎朝、出勤前に「どれだけのものを入れているのか」をリスト化したら、結構なモノになりました。

  • 10インチタブレット(キーボードセパレート式)
  • 7インチタブレット(電子書籍閲覧用)
  • モバイルルータ
  • iPhone×2(業務用と私用)
  • 活動量計
  • Bluetoothレシーバー

……計7個。毎日、そのほとんどを充電してチェックする。ホント、抜け漏れがないかを確認するのが大変です。

そして、こんだけのものを持ち歩いているなら、そりゃあ、鞄が恐ろしい重さになるよなぁと、今更痛感した次第。

ルーチンワークを「見える化」する。

今年に入ってからというもの、下記の習慣が増えました。

  • 毎日、ほぼ日手帳に日記を書くようになった。
  • 入出金、体重などの管理をするようになった。
  • WordPressへの投稿が途切れないようになってきた。

こんな風に習慣が増えると、「日々やることの抜け漏れ」が問題となっていきます。別にタスク帳を携行していた時期もありますが、それを毎日書く習慣にはまだ至っていません。それに、まだまだ「そういった別のメモを見返す」ということに慣れていなかったりします。

さて、どうしたものか…… と考えながらウェブを見ているとドンピシャな記事を見つけました。

□ほぼ日手帳でGTD!□

ここに言及されている「バタフライ下敷き」を作って見ることにしました。

言及元とは異なる形で「ウラ・オモテ」で貼り付け。裏側には自省と自戒として最高な「五省」を記しています。そして、裏側には

左側:着手していないルーチンワークを貼り付け 右側:行動済み及び週に起こりうるルーチンワークの待機場所

付箋には各タスク1つずつ。必要であれば日付も書きます。付箋の色でカテゴリーに分けています。今のところは

  • オレンジ:特別なイベント(ルーチンワークの例外)
  • 青:毎日やる必要があるもの
  • 緑:毎日ではないけれど定期的に行う必要があるもの
  • 黄色:週に1回以上回行うもの
  • ピンク:他の人や施設との調整が必要なもの

アクションは簡単。毎朝、左側にルーチンワークを記した付箋を「貼りつけて」いきます。実際の作業を行ったら右側に移動していくだけ。最終的に、左側に何も貼られていない状態になれば、その日の作業は全て終了。

こうした一連の流れは昨日決めたものですが、長続きできそうな感じです。「手帳の下敷き」にアドオンする形なので、無理なく日々の携行品に組み込めるのいい感じ。

ついでに、道具入れを増やしました。

左から

  • 名刺サイズの情報カード入れ
  • スタンプのり
  • スティックのり
  • 付箋(今回のキーアイテム。ヘビーユースを想定して強粘着のものを導入しました)
  • マスキングテープ

マスキングテープは貼り直しが簡単なのに粘着力が強いという、かなり素晴らしいアイテム。複数持ってて損はありません。

さてはて、「やるべきことをすべて書きだす」GTDの理念にはまだまだ遠いですが、出来ることから少しずつやっていきますか。

ノートPCにUbuntu Linux 12.0.4LTSをインストール。そしてEvernote連携。

 

先だってLinuxをインストールしたものの、アップデート中に様々な設定をしてしまったのか、動作がとても不安定。再びノートPC[Eee PC 1225B]に入れなおしです。

今回は趣味全開。「moebuntu」を元に外観をいじりまくってます。

日本語入力はもともと持ってるATOK Xと行きたいのですが、辞書がどうしても弱いのでMozacにしました。ただ、キーバインドがIME風なのはいただけないので下記のように設定。

端末上で

$ /usr/lib/mozc/mozac_tool --mode=config dialog

を実行したところ、上記のプロパティ画面が出てきたので、キー設定の選択をATOKに変更。

そして――一番やりたかった「Evernote連携」を行いました。結論から言って、これがとても難儀でした。今回、僕はまず

  1. Ubuntu Linux 12.0.4LTSをインストール
  2. apt-update → apt-upgradeで最新バージョンに即座にアップグレード

という手順を行ったあとで、こちらの情報を元にEvernoteクローンNixNoteをインストール。

$ sudo add-apt-repository ppa:vincent-c/nevernote
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install nixnote

さて、起動! と思って同期をさせたら

SSL Support Not Found, Aborting Connection

の文字がアプリケーション下部のツールバーに表示されます。どうすればいいと思いながら検索をしていると、海外フォーラムでそれっぽい記事を発見。早速、下記のコマンドを試します。

$ sudo apt-get install libssl0.9.8

そうした上で再度NixNoteを立ち上げ、「接続」をインストールすると

見事にサインイン画面が出現しました! 同期に一晩かかりましたが、

Evernoteライクな画面がきっちりと出てます。

「起動に時間がかなりかかる」というのが目下の弱点ではありますが、大きな前進。

こういう、Tweakが初心者でもできるのが今のLinuxの素晴らしいところです。

 

言葉通りの意味で「タイムカプセル」。

ワイヤレス+有線ルータとして使っているappleのTime Capsule。

最初こそバックアップメディアとして利用していたのですが、英国遊学のゴタゴタやOS入れ替えなどで「アクセスパスワードを忘れてしまう」という為体。

これはいかんと思って一念発起。消えても構わないとハードリセットを掛けたら…… 「ルータの設定はクリアされていて、データは残っている」理想的な状況が生まれました! 03年~08年のデジカメデータが復活したのです。もう、タイトルにもあるように「タイムカプセルから昔の遺産が飛び出してきた」感じです。

その一部をご紹介です。

2008年4月12日~4月13日に訪れた京都と奈良吉野。満開の桜が楽しめました。この光景、今のカメラで撮影したらどうなるのか……

三連休を利用して、万年筆を洗浄しました。

 

この三連休を利用して、万年筆の洗浄を行いました。

こちらが金曜夜。キャップがうっすらと汚れています。

まずはインクを空にして水が入ったコップの中で洗います。水を何度も取り替え、インクの水色が出なくなったのがこちら。

土曜日の朝までこんな感じに浸けておき、月曜日の夕方まで放置して乾かしました。

最後にインクを補充して洗浄完了。

「万年」筆って言うぐらいですから、永年使えるようなメンテナンスの機会は定期的に持ちたいものです。

 

ノートPCがLinux専用機に。

 

DVD-ROMこそ見つからなかったものの、UNetbootinの力を借りて、Ubuntu 12.04LTSをインストールすることが可能になりました。

英国にいた頃、10.01あたりを使って他のですが、その頃と比べてインタフェースが相当変わってて驚きです。

「アプリケーションのランチャーが横にあるMac OS」というのがぱっと見の印象。ソフトウェアの管理もAppStoreみたいなインタフェースがありますし、Skypeも問題なく動くわけで。

何よりも、OSがWindowsよりも軽いというのがすばらしい。学習だけじゃなく、様々なシーンで使っていきたいものです。

Page 87 of 91

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén