カテゴリー: ガジェット Page 75 of 90

2013年を振り返る-4月-

4月は、新たな指針となるグッズを購入しました。

R8245131

それは中古PC。「ノートPCにLinuxを入れて運用する」今のスタイルは、ここで確立しました。今、このPCは知人に譲りましたが「LinuxデスクトップOSの楽しさ」に目覚めたという点で、大変意義のある機体でした。

更に電子書籍リーダも入手します。

2013-04-13 11.24.31

「充電を余りせずに運用できる」「太陽光でも見やすい」のはとても素敵です。軽さも魅力です。

更に3月に引き続いて新たな資格を取得

image

ITIL Foundation。LPICに引き続いてぎりぎりのスコアでしたが、ゴールデンウィークに向けて最高のスタートを切れた次第。

と、4月も結構順調でした。

 

2013年を振り返る-2月-

2013年の2月―― 北海道に戻っていった友人が上京し、我が家に宿泊。そのつながりで友人と鬼怒川に日帰り旅行をしてきました。

R8244783

こんなふうに、世界の名所がミニチュアで見られるのは面白くてシュールな光景です。

また、友人の手土産にエンブレムシールをいただき、Galaxy Note 2に貼りつけたのも思い出です。

image

実は、この時にはLPIC Level2の勉強を開始していた時期で、それを祈願するために秩父神社に訪れていたりします。

R8244913

とても寒い時期ではありましたけれど、こんな感じで出かけたりほっこりした出来事もあったのが2月です。

2013年を振り返る-1月-

2013年もいよいよ年の瀬。向こう12日に分けて、いわゆる「総集編」ということで今年を振り返ってみたいと思います。まずは1月から。

まず、1月の最初は「ほぼ日手帳カズンズ」を使い始めたことから。

DSC_0182

 

また、最初の旅行先は金沢と白川郷。尤も、初日は風邪を引いて3日目は大雪の為にメインは白川郷でしたけれども。

image

そして、外せないのが何と言っても海外版のGalaxy Note2を入手したこと

R8244703

何だかんだでかなり愛用しているデバイスですねぇ。

と、こんな感じで一月につき3つほどの記事で振り返ります。

秋葉原での掘り出し物。(Galaxy Note2のカバー)

週末、何とはなしに秋葉原をぶらついていたら、投げ売りされていたものを発見。

2013-12-07 22.15.29

古い本を模したGalaxy Note2用のカバーです。実は、これと同じブランドのカバーを2年以上前に買っていたりします。

2013-12-06 22.12.33

それは右側のもの。iPhone4(S)用です。同じシリーズでGalaxy Note2も出ていたとは知りませんでした。それにしても、こうして大きさを比べると「単行本と雑誌」ぐらいの差があります。

2013-12-08 15.40.07

中を開くとこんな感じ。面積がある分、カード入れだけではなくちょっとしたお札も入れられるようになっています。

カバーも替えたのでロック画面も雰囲気に合うものにしました。(Go Lockerのカスタムテーマ)

メインの携帯がXperia Z1になったので、こちらは今まで以上の「電話以上の活躍」をしてくれそうです。

ジブン手帳に切り替えて-(3)カバーに色々と追加-

ジブン手帳に切り替えカバーも交換。そこに更にパーツを加えました。

R8249727

まず、先だって調達した「日経アソシエの付録ペンケース」をつけます。これによって、移動時に荷物が散らばることが防げます。

R8249729

カバーの後ろには貼り付け式のポケットをつけ、そこに定規をはさみます。予め決まっている項目を書くときには定規でまっすぐ書きたいものですし。

R8249728

そして、付箋も追加。今回は猫の肉球の形のものにしました。

手帳は本体だけではなく、付属パーツも含めて色々と楽しめますねぇ。

ジブン手帳に切り替えて-(2)下敷きとカバーを交換-

昨日のエントリーではジブン手帳に切り替えた時を書きました。個人的なベスとソリューションだけあって使い込んでいたのですが、少々問題がありました。

R8249484

それは、このバンドつきの下敷き。とじ具を兼ねているのはいいのですが…… 「隅から隅までみっちり書く」僕には、この出っ張りが気になります。

R8249485

そこで、今年の8月終わりまで使っていたほぼ日手帳カズンズの下敷きをこんな感じに切ることで解決。

また、「ペンを挿す部分がビニールカバーにしかない」ので、これは抜本的な改修を行いました。

R8249552

カバーそのものを発注。「旅屋」というオンラインショップで革製のジブン手帳用カバーを作って頂けるというので飛びついた次第です。

R8249555

専用に作っているだけあって、ジブン手帳リフィルにジャストフィット。何よりも……

R8249556

ほぼ日と同じくかんぬき型のペンホルダーが付いていること。これならペンを取り出して開くだけで書く準備ができます。

この携帯性と即時性、そして「行動記録が見える化する」のが手帳に求めていたもの。何と言うか、2013年は10か月以上かけて「自分にピッタリの手帳を探す一年」だった気がします。

ジブン手帳に切り替えて-(1)ファーストインプレッション-

実は10月の終わりの週から「今年3度目の手帳の切り替え」を行っていました。

R8249272

ジブン手帳」。3冊を一冊のカバーにまとめ、

  • 自分の基礎データやアドレス帳
  • 一年間のライフログ
  • ノート

をまとめたものです。これが個人的に抜けた発想でした。

R8249273

特にこの一週間バーティカルは「自分はこの一週間、何をしてきたか」を俯瞰的に見られるようになっています。

R8249274

トップには天気。そして、時間軸の所に「日の出・日の入り」が視覚的に見えるようになっています。

R8249275

また、下部には「その日、何を食べたか」を書けるようになっています。僕がノート手帳に切り替えたときでも

  • 天気
  • 食事

は必ず書いていたので、その二つが予め用意されていたので嬉しい限りです。

R8249276

サイズがコンパクトなのもいい感じです。

そして、使い始めて4週間……

「平日はノートにびっしり書きたい」
「休日は行動記録だけでいい」

という僕の手帳スタイルが分冊形式のジブン手帳のスタイルと合致。

様々なカスタマイズをしたほど惚れ込みました。それについてはまた後日述べることにします。

自室に無線LANが届くようになりました。

2週間ほど前のネット回線の切り替えは無事に上手くいきましたが、自室に無線LANの電波が届かなく鳴るという別の問題が発生しました。

かといって、新しいルータやアクセスポイントを買う予算もなく、どうしたのものかと考えていると

2013-11-22 08.22.57

今までのメインルーター、Time Capsule(第一世代)をアクセスポイントとして使えばいいのではないかと思い立ち、早速接続。

すると「WANポートにプライベートアドレスが設定されているようです。ブリッジモードとして使いますか?」というダイアログが出たのでその通りにし、機器を再起動。

今まで悩んでいた事柄があっさり解決し、少々拍子抜けと言ったところです。ともかく、新しい機器を買い足すことなく問題が解決できたのは嬉しい限り。

待望のカードゲームサプライ。

先だって、ヤフオクで落札した品――

2013-11-13 19.28.10

『機動戦艦ナデシコ』の限定スリーブ。大好きなアニメのカードゲーム用スリーブなだけあって、テンションは非常に高かったです。

2013-09-22MintKDE

しかも、イラストが僕のノートPCの壁紙とお同じなので、更にうれしさ満点。

R8249620

限定スリーブ、しかもヤフオクで相当積んだという事で、スリーブの上にさらにオーバースリーブで保護。

R8249621

そして、デッキに入れての場がこんな形。お気に入りのデッキがお気に入りのキャラクターで彩られているのは、何だかんだでモチベーションが上がります。

Xperia Z1、カバーからガラスフィルムに変更しました。

「カメラを起動すると音楽プレイヤーが消音になる」以外は全く問題なく運用できているXperia Z1。しかし、2週間ほど使っていくうちに新たな問題が露呈しました。

R8249540

それは、このフタ付きのカバー。確かにスタンドになるなどの利点はありますが「画面を閲覧するときにいちいちフタを開ける」手間が思った以上に煩雑。それ以上に問題だと思ったのが

R8249541

カバーそのものの厚み。PUレザーだけで端末本体の半分ぐらいの厚さになっています。それでは、せっかくの薄さが損なわれてしまいます。かといって、カバーを付けないといざという時に不安。どうしたものかと量販店を見ると、解決策を発見。

R8249542

ガラス製のスクリーンカバー。強化ガラスで引っ掛け傷を保護しようって寸法です。更に、背面用にもフィルムを追加。

R8249543

貼り付けはスムースに終わりました。端を見ないとわからないほどの透明感。美観を損ないません。

R8249544

ウラ面はヘビ柄の保護シートを貼り付け。エンボス加工なので手に持った時に滑りにくく、また、ロゴがしっかり透けて見えるのも高ポイント。

やはり、一番使う端末は「即時に見えて、ある程度の保護ができる」ようにした方がいいと思った次第です。

Page 75 of 90

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén