投稿者: manualmaton Page 107 of 261

共存環境。(AWS LightsailにredmineとSnipe-ITを追加)

こちらの資産管理システムSnipe-IT、使っていけば行くほど「これは出先からでも参照したい」と実感。

なので、既にredmineが稼働しているインスタンスに同居させました。

詳細手順は以下のとおりです。

前提

以下の環境で稼働しています。

  • Ubuntu 20.04
  • Apache 2.4
  • Ruby 2.7
  • MySQL 8系

下準備

  • 既に稼働しているインスタンスとDNSに、サブドメインを指定します。
  • そのサブドメインは既に稼働しているインスタンスのIPと紐づけます。

PHPとモジュールを追加します。

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php
sudo aptitude update
sudo aptitude upgrade

sudo apt install php7.4
# バージョンを明示しないと、このあとのモジュールとの兼ね合いで失敗しました

sudo apt install php7.4-{opcache,pdo,bcmath,calendar,ctype,fileinfo,ftp,gd,intl,json,ldap,mbstring,mysqli,posix,readline,sockets,bz2,tokenizer,zip,curl,iconv,phar,xml}
# Web上のマニュアルのとおりに指定しましたが、インストール時に「xml」を入れるよう指示がありました

sudo systemctl restart apache2

Snipe-IT用のDBを設定します。

sudo mysql -u root -p
CREATE DATABASE snipeit_db;
CREATE USER  'snipeit'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'パスワード';
GRANT ALL PRIVILEGES ON snipeit_db.* TO 'snipeit'@'localhost' with grant option;
FLUSH PRIVILEGES;
exit

Snipe-ITをダウンロードします。

cd /var/www/html
sudo git clone https://github.com/snipe/snipe-it snipe-it
cd /var/www/html/snipe-it

Snipe-ITの基本設定を行います。

sudo cp -pi .env.example .env
sudo vi .env
設定ファイル内容
APP_URL=設定したURL
APP_TIMEZONE='Asia/Tokyo'
DB_CONNECTION=mysql
DB_HOST=localhost # 127.0.0.1だと接続できないことがありました
DB_DATABASE=snipeit_db
DB_USERNAME=snipeit
DB_PASSWORD=パスワード
DB_PREFIX=null
DB_DUMP_PATH='/usr/bin'
DB_CHARSET=utf8mb4
DB_COLLATION=utf8mb4_unicode_ci

(オプション)Gmailと連携をさせます。

先程の.envの以下の箇所を編集します。

# --------------------------------------------
# REQUIRED: OUTGOING MAIL SERVER SETTINGS
# --------------------------------------------
MAIL_DRIVER=smtp
MAIL_HOST=smtp.gmail.com
MAIL_PORT=587
MAIL_USERNAME=Gmailアドレス
MAIL_PASSWORD='Gmailのアプリパスワード'
MAIL_ENCRYPTION=tls
MAIL_FROM_ADDR=Gmailアドレス
MAIL_FROM_NAME='Snipe-IT'
MAIL_REPLYTO_ADDR=Gmailアドレス
MAIL_REPLYTO_NAME='Snipe-IT'
MAIL_AUTO_EMBED_METHOD='attachment'

Composerのインストールを行います。

sudo su -
curl -sS https://getcomposer.org/installer | php
mv composer.phar /usr/local/bin/composer
cd /var/www/html/snipe-it/
exit
sudo composer update --no-plugins --no-scripts
sudo composer install --no-dev --prefer-source --no-plugins --no-scripts
sudo php artisan key:generate
sudo chown -R www-data:www-data /var/www/html/snipe-it
sudo chmod -R 755 /var/www/html/snipe-it

Snipe-ITのバーチャルサイトを設定します。

cd /etc/apache2/sites-available
vi snipe-it.conf
snipe-it.conf内容
<VirtualHost *:80>
    ServerName 前準備で設定したドメイン
    DocumentRoot /var/www/html/snipe-it/public
    <Directory /var/www/html/snipe-it/public>
        Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>
</VirtualHost>

設定を反映します。

a2ensite snipe-it.conf
apache2ctl configtest
# Syntax OKを確認
systemctl restart apache2

設定後、前準備で指定したURLにアクセスします。

  • プレフライトチェックが走れば問題ありません。
  • let's encryptが設定済みの場合は、最初にこのドメイン用のcertbotを設定します。

これで、Lightsailに2つのWebサービスを稼働させることができました。

新たなフィルタと撮り直し。

Everdell Unriggedの詳細ルールはまとめているところです。

プレイ後、例によってボドゲのコンポーネントを用いての撮影を行いました。

新たに使ってみたフィルタは「ヴィンテージ」。古いフィルム写真のような色調を見せてくれます。

コントラストを落とすことで、逆に情報量が増える不思議なフィルタでした。

その後、「以前撮ってみた題材のリファイン」を行いました。

  • 余白に無駄が多い
  • 背景のグラデーションが暗い

などの改善点があったので

  • 万年筆をフィギュアに抱えさせる
  • 余白の明るさにメリハリをつける
  • 縦にして全体を見せる

などの改善が行えました。

Everdell Unriggedソロプレイ。

5月の連休の時のテストプレイを本格的に行ってみました。

この非公式ソロプレイは

  • カードのコンボを決めれば決まるほど相手に得点が入る
  • 広場のカードが専有される

などのイライラが解消され、かつ、程よいインタラクションを持っているバリアントです。

最終的な盤面はこちら。

《永遠の樹》と特殊イベント《エバーデール》をしっかり回収しての快勝。

今後、このバリアントが本ゲームのソロプレイでのスタンダードと言えそうです。

自宅サーバ置き場増設。

自宅内のサーバを増やそうと決めたので、「既存のサーバの収納スペース」を少しマシなものにしました。

用意したのはマルチパネル。

昨年お世話になったこれの要領で、ここに棚を足します。

一つ、段を追加しただけではありますが

かなり余裕のある収納スペースができあがりました。

隙間にLANケーブルも通せるので見た目は想像以上にスッキリ。また、低発熱/ファンレス仕様のためこういう置き方ができるのもナイスです。

運搬と展示。-百均グッズの撮影用小物(その19)-

今回、百均で買い足したのはこれです。

一輪車と荷台

一輪車、そして荷台。両方とも1/12スケールなので

こういった運用ができます。

作例

特に、ボードゲームのちょっとしたコンポーネントを紹介するときに効果がありそうです。

一ヶ月後の体調記録。

感染→療養から一ヶ月。奇跡的に軽傷で済んだとはいえ、まだまだ身体に悪影響を与え続けています。

喉の痛み (齢が継続)

まだ、これは残っています。ここだけ自分とは別のパーツという感じです。(それでも、罹患時の気道が塞がっているような状態よりはマシですが)

倦怠感(続く)

これに尽きます。復帰してから一ヶ月は悩まされ続け、未だに治っていません。午前中の業務を片付けるのに精一杯。

それを見越して、午前中に集中して業務を行うって方針にしました。

回復速度の低さ

休日、特にこれを実感です。土日のいずれかはほぼ動けないぐらいです。これは、まだ旅行どころではないなと痛感です。

homebrewを用いないUbuntuへのmkcertのインストール。

前回、homebrewによるローカル証明書(mkcert)を見つけましたが、それよりも楽な方法がありましたので、メモとして残します。

actix-webでSSL/TLS通信をしてみたよ

https://qiita.com/yoshiyasu1111/items/f22a5fb640651fd22b6c

環境はUbuntu20.04です。

必要パッケージをインストール

apt install libnss3-tools

インストール

curl -s https://api.github.com/repos/FiloSottile/mkcert/releases/latest | grep browser_download_url | grep linux-amd64 | cut -d '"' -f 4 | wget -qi - \
    && mv mkcert-v*-linux-amd64 mkcert \
    && chmod a+x mkcert \
    && mv mkcert /usr/local/bin/

ローカル認証局作成

 mkcert -install

これにより、管理者ユーザでもmkcertコマンドを使えるようになったのが大きいです。

思考実験-物理サーバの追加/運用計画

このとき得た結論から

  • redmine専用サーバを作る
  • 別のサーバでDNSや監視システムを作る

まで達しましたが、その「別のサーバ」に問題が出てきました。

別サーバが持たせている機能

ローカルDNS

Zabbix

運用監視の必須アイテム。

リアルタイム同期

これは実際うまく行っていて、データのバックアップを確実にしています。

Growi

サーバ上で完結するツリー構造のマークダウン。

Lychee フォトアルバム

画像の一括取り込みに効果を発揮。

と、「Redmineのバックアップサーバに色々と持たせていたら、こちらも重要になってしまったという笑えない事態が発生しました。

今後の結論:サーバの増設

まで至りましたが、問題は

  • 何台増設すればいいのか
  • どうやって機能分散させるか
  • それぞれの冗長性と可用性はどのように保つか
  • そもそも保管場所は?

と課題は尽きません。まずは、「増設に耐えられるだけの保管場所を確保」から始めます。

Oukitel WP-17 利用しての感想と料理写真。

利用を開始して2週間ほど。「かなり好きなタイプのスマートフォン」でした。

利用しての感想

重さ

やはりこれはあります。また、ちょっとしたタブレット以上の重さであるため、使う人を選ぶのは確かです。

バッテリーの持ち

これは予想以上でした。バッテリーセーバーを使わずとも、通勤時と昼休みにネットをチェック程度なら10%も利用しません。

動作

これも軽快です。Android特有のもたつきを大容量メモリでカバーしているという形。

また、KDEコネクトを利用することで、自宅Linux機とのやり取りがしやすくなっています。

料理写真

このスマートフォン、存外、料理の撮影に向いていることが判明。

特に油の反射をきちっと捉えてくれるのに好感が持てました。

構図の見直しと改善。

過去ログを見返していくと、この背景を作っていたことを思い起こしました。

これを元に、もう一度、撮影をし直します。

  • 背景と比して余白が大きすぎる
  • 台座が背景を邪魔している

ということで

2022年8月
2022年8月

高さを調節し、もっと寄ることで台座を写真からなくしました。

こちらに関しても、写真上部に照明が写り込んだため

映り込みをなくしていきました。

前に撮影したものに関してもブラッシュアップ、フィードバックを撮れるのは室内撮りの魅力です。(再現が容易なため)

Page 107 of 261

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén