タグ: ボドゲサプライ Page 3 of 4

redmineのチケットによるボードゲームプレイレポート管理。

このツールの伸びしろと自由な運用に驚かされました。

きっかけ

「ボードゲームを自分のツールで管理する」はもともと考えており、redmineで購入した作品の一覧を転記することまでは行いました。

その途上で

「遊んだときの記録をチケットとして残していけば」

  • いつ
  • どこで
  • 誰と
  • 何をプレイし
  • 得点はどのぐらいか
  • 反省点など

を効率的に残せるのではないかと思った次第です。

作成

カスタムフィールド

先に上げた項目をリストアップし、カスタムフィールドとして登録します。人数や作品名などは必須として漏れをなくします。

ワークフロー作成

そしてワークフロー作成。その中にカスタムフィールドを付け加えます。

記録

ここまでやれば、あとは記録です。

先だっての『ガイアプロジェクト』のプレイレポートはこれを元にしたものだったりします。

使ってみての感想

予想通り、「いつ、何をプレイしてどういう反省点があったか」や「もっと得点を伸ばせる要素はなかったか」などを記録して見返すことができるというのは後々のフィードバックに繋がります。

次はチケットテンプレートを用意して作品ごとのスコアシートを作っていけば後々楽になっていくことが予想されます。

全面マットの効果。(『クランズ・オブ・カレドニア』ソロプレイ)

3月の初めに届いたボードゲーム用のマット。

こちらを使って、更にボードゲームのソロを実施しました。

クランズ・オブ・カレドニア

氏族のリーダーとなり、スコットランド内での繁栄を目指す『クランズ・オブ・カレドニア』。

今回用いたのはファガーソン氏族。

  • 航行+2でスタート
  • 初期ワーカーを3人置ける代わりに辺境(周囲)にしか置けない

エリアコントロールと港ボーナス活用に優れる氏族。

結果

145点と、「平均的」ランクに。あと1点で「熟練」の称号が得られただけに惜しかったです。

  • 序盤、かろうじて達成可能な契約が少なかった
  • そのとき得られるボーナスも実入りが少なかった
  • 最終ラウンドの栄光点目標が「ワーカー×2」と16点で固定

等が響きました。

それでも港アクションの資源変換や「改良された分だけ1栄光点」を狙い、かろうじて及第点は取れたかなという印象です。

マットとコインの印象

  • モジュール式のボードでもずれないのは流石。
  • 各種コンポーネントが拾いやすい。
  • プレイ中/プレイ後の写真がキリリと締まる。

と、想定以上の効果を上げていました。

また、コインも視認性が良く取り回しに優れていました。

ボードゲーム用マットと木製コイン。

使い勝手のあるものを入手しました。

ボードゲーム用マット(大)

りば工房で注文したボードゲーム用マット。

キャンピングテーブルのほぼすべてを覆うぐらいの大きさで、いわゆる「TCGマット」と同じ素材のためにテーブルからズレ落ちない利点があります。

コンポーネントがよく映えるのもまた素晴らしいです。

木製コイン

もう一つはこちらの汎用木製コイン。

  • 視認性が抜群で
  • 単位が書かれていないためマーカーとしても利用できて
  • 程よい大きさと軽さ

と、こちらも思った以上にいいものでした。

まとめ

自分が遊ぶソロのボードゲームは重めのものも多く、また、今後、人と遊ぶ際にもこの大きさのマットは役に立つことは間違いありません。

そして、質感がちょっと残念なボードゲーム付属の紙製コインが切り替わるのもまた良きものです。

ボードゲーム『タイニータウン』専用オーガナイザー組み立てと収納。

Tower Rex製オーガナイザー到着

自分が贔屓にしているボードゲームサプライメーカー、Tower Rexから到着しました。

というよりも、このオーガナイザーの存在を知ったから本体を購入したパターンです。

組み立て

何度か言及したように

  • 楔形のほぞがあるため接着剤は不要
  • ゲームのテーマに沿った意匠が施されている

が特徴。この緻密なレーザーカットも素敵です。

30分程度で組み立ては完了。

収納

そして、収納開始です。かなり多い木駒がひとまとめにされているので、オーガナイザーの面目躍如です。

建物、資源がきれいにまとまりました。

  • 種別ごとの建物カード
  • 拡張のパーツ

すべてが1つに収まるのは何度見ても気が晴れ晴れとします。

ボードゲーム『宝石の煌めき』専用オーガナイザー導入。

好きなボードゲームを更に彩ります。

Tower Rex製『宝石の煌めき』用オーガナイザー

ボードゲーム『宝石の煌めき』はインサートがビルトイン。とはいえ、拡張も同時に入るとなってはこちらを選びます。

組み立て

組み立てはいつも通りです。楔によってボンドを用いずともしっかりハマるのはいつ行っても小気味よいもの。(荷重がかかるところは流石に接着をします)

拡張用のスペース、タイルスペース、カード入れ、宝石トークンホルダなどが組み上がって完成です。

収納

これがオーガナイザー導入前のコンポーネント一覧。

  • 宝石トークン
  • 紋章トークン(拡張)
  • 城塞駒(拡張)
  • 発展カード(基本と拡張)
  • 都市タイル(拡張)
  • 貴族タイル

が専用スペースに見事に収まり、残った紋章ボードも隙間に入ります。

「背景」としての収納

そして、こういった「秩序だった空間」もまた背景として用いることができるわけで。

まとめ

  • 収納スペースを圧縮し
  • プレイまでの時間を縮め
  • 片付けを楽にして
  • 見た目も美しい

のがボードゲームオーガナイザー。好きなゲームへの思い入れを高めてくれます。

オーガナイザー、再差し替え。(Tower Rex製『アグリコラ リバイズド』)

『ブルゴーニュの城』オーガナイザーに引き続き、新たなオーガナイザーはこちら。

Tower Rex製オーガナイザー

アグリコラ専用オーガナイザーです。

以前のDicetroyerは重箱的な配置が大好きでしたが

「頻繁にやり取りする資源が全て1つに収まっているため取り出しにくい」

という欠点がありました。それを補うためにこちらを利用です。

組み立て

『ブルゴーニュの城』オーガナイザーで感動したカーブは健在。これで、資材や家畜の取り出しがもっとやりやすくなります。

強度も上がっていて、ボンドなしで全てがフィットしました。

整理と収納

縦置きできるように資源トレイはアクリル板でホールド。

  • 家畜
  • 資源
    • 木材
    • レンガ
    • 石材
  • 野菜の種
  • 小麦
  • 食料

のやり取りがしやすくなったのは利点です。

あとはこれを対人でやる機会があればいいのですが。

2つのボードゲーム、2つのオーガナイザー。

先だってカードスタンドを入手したのと同じタイミング。

The Dicetroyer製『ブルゴーニュの城』オーガナイザー

購入していました。既に持っている『ブルゴーニュの城』本体とです。

その時に導入したTowerrex 製のものも美しかったのですが、こちらもそれに負けず劣らずだったので思わず入手。

組み立て

難易度は高めでした。

  • 各ヘックス専用のホルダーがある
  • 収納スペースも多い

が問題。そして、Dicetroyerはボンド接着が前提。コンポーネント付着を警戒して乾燥はいつも以上に時間をかけました。

収納と比較

組み立て後、いっきつうかんでタイルを抜き出して収納。

左:Dicetroyer 右:Tower Rex

両者の比較は興味深いです。各ヘックスがしっかりホールドされてるDicetroyerと、余裕がある分スペース内でのシャッフルがしやすいTowerrex。どちらも素晴らしいものがあったので両方とも買ってしまったわけで。

新たな背景

これらをまた「背景」として用いることができるのはやはりのしゅうかくです。

カードスタンドと背景。

「収納」というよりは「見せる」道具です。

The Dicetroyer製カードスタンド

イタリアのボードゲームサプライメーカー、The Dicetroyer。イタリアらしい繊細で瀟洒なデザインが好みです。

そこの新たな製品を入手しました。

12スロットのカードスタンド。

意外に使えるものでした。

コンポーネントのディスプレイ

一覧で紹介するのに難があったカード類をスッキリと並べることができます。

『さかな、さざなみ、さようなら』や『Love Letter』と言った種類が少ないものなら全てをまとめることすら可能でした。

背景としてのカード

これによって、「カード主体のボードゲームでもフィギュアの背景として使えることができた」のは非常に大きく。

ボードゲーム本体だけではなく、サプライも使いようがあると思ったわけで。

連結、展開、積み重ね。(ボードゲーム用トレイ導入)

ボードゲーム『ハートオブクラウン』を物理で回した時の問題点。

それは、利用するカードの種類が多くてスペースを広く取ることでした。これをどうにか解決できないかと探していたら

この、「無限に連結できるボードゲーム専用トレイ』なるものを発見。

このように辺を連結して、上記の『ハートオブクラウン』のサプライを種類ごとに並べていくとこの通り。

見違えました。

特筆すべきはこの適度な深さ。枚数が多い《都市》もホールド。カードトレイと異なり、適度な傾斜が視認性を高めてくれます。

収納も隙間に合わせて調整可能。

もちろん、リソーストレイとしても程よいサイズですし、

『テラフオーミング・マーズ』ソロプレイ時の「世代ごとに選ぶカード」を散らばることなく配置できます。

この、BeforeとAfterが物語っています。使い倒していきます。

デジタルの感想、紙の課題。(ボードゲーム『ハート オブ クラウン』)

Steamサマーセールの「おまけ」として買ったはずなのに、今年の収穫の一つでした。

ゲーム内容は『ドミニオン』と同じくデッキ構築。(とはいえ本家は未プレイです)

  • カードをプレイして税収を得る
  • 税収から新たなカードを購入
  • 動きを円滑に、強力にしていき
  • 女王候補(姫)を擁立。
  • 擁立したら有力者を味方に引き入れ戴冠式を行う。(基本的に20点勝利点)
  • その後、一巡するまで他に誰も戴冠式を宣言しなかったら勝利。

この、デッキ構築が面白いと思ったのは以下。

  • 最初は弱いアクションしか選べないのにだんだんと強くなっていく
  • プレイヤーが共通のデッキと共通のサプライを利用するのに戦略が毎回違う
  • 共通サプライも組み合わせが大量にあるのでリプレイ性が極めて高い

姫の擁立も早い者勝ちなら各種サプライの入手も同じと相手の思惑を見極めながら(また、自分のカードの引きを頼みにしながら)のインタラクションが素敵。

最初は負け続きでしたが、だんだんと勝ち方も分かってきて更に「次はこの戦略で行こう」「この姫はどんな戦いができるだろうか」の思考と試行が楽しすぎでした。

そんなわけで、「実物」を並べてみたのですが……

  • 予想以上に場所が必要。(置き場所が分類されているため)
  • シャッフルが面倒。(MtG以上に発生します)

の2つの課題が見えてきました。

ほとんどのボードゲームで「展開しやすく、収納しやすい」を心がけてきますので、昨日の「解決」はその入り口に立っただけだと判明しました。

Page 3 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén