タグ: ハリー・ポッター Page 1 of 2

OODAループの逆用:『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』ウィーズリー家の双子から学ぶ心理戦(一部ネタバレ有り)

昨年読み終えたハリー・ポッターシリーズの原作小説。

ハリー・ポッターのあるシーンを読み返していた時、登場人物の行動がOODAループという意思決定プロセスと酷似していることに気づきました。

この記事では、OODAループに着目してみようと思います。

OODAループとは何か?

OODAループとは、アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐が提唱した意思決定プロセスです。

  1. 観察(Observe):状況を観察し、情報を収集する
  2. 状況判断(Orient):収集した情報をもとに、状況を分析する
  3. 意思決定(Decide):次の行動を決定する
  4. 行動(Act):決定した内容を実行する

変化の激しい状況下での迅速な意思決定に役立つフレームワークですが、相手のOODAループを意図的に混乱させることで、優位に立つことも可能です。

OODAループの実例:映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 Part2』

ホグワーツの守りを固める際のキングズリー・シャックルボルトたちがその好例です。

観察:(Observe)

戦略立案の際に

「マクゴナガル先生に伝えろ。こっちは私とリーマスで守る」
「了解」

まずは必要な人員をキングズリー自身とリーマス(ルーピン)であると判断。

状況判断:(Orient)

「いやディーン、ちょっと待て」

城外の大攻勢が見積と大きく違うことを判断。

意思決定(Decide)

「杖をもう1~2本、応援によこせと伝えてくれ」

ここでいう「杖」は「魔法を使える者」。つまり「戦えるもの」を指します。

行動(Act)

その言葉を聞いたフレッド・ウィーズリーとジョージ・ウィーズリーがすっと前に入ります。

戦場の状況を見て彼我の戦力を算出し、その「戦力」が行動する様は先に説明した「激しく変化する状況下での柔軟な意志決定」を可能にします。

OODAループの逆用例:小説『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』

OODAループを逆用するとは?

OODAループを逆用するとは、相手に誤った情報を提供したり、選択肢を限定したりすることで、意図的に誤った判断をさせることです。

小説『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』に登場するフレッド&ジョージ・ウィーズリーの「トン・タン・トフィー(ベロベロ飴)」作戦が、OODAループ逆用の好例でした。

トン・タン・トフィー(ベロベロ飴)作戦:OODAループをいかに破壊するか?

状況:

  • 夏休み、ハリーはダーズリー家に帰省中。
  • ダドリーは学校シーズン中に太り過ぎと診断されたため、家族全体(ハリー含む)を巻き込んでのダイエット中だった。
  • そんな中でウィーズリー家のロン/フレッド&ジョージの双子/アーサーがダーズリー家にハリーを迎えに行く
  • 居間が混乱する中、フレッド&ジョージがトフィーを落として煙突粉で去って行く。
  • これはフレッド&ジョージの開発したトン・タン・トフィー(見た目は美味しそうなトフィーだが食べると舌が猛烈に膨れ上がるいたずらアイテム)。
  • それを食べたダドリーの舌が1m近く膨れ上がり、さらなる混乱を呼び起こした。

ダドリーの思考の流れと、フレッド&ジョージの介入:

OODA段階ダドリーの思考の流れフレッド&ジョージの介入介入の結果
1. 観察 (Observe)「魔法の食べ物は危険だ!でも、これは美味しそう…」落としただけなので、敵意がないように見せかける観察情報が誤誘導される
2. 状況判断 (Orient)「落ちているなら安全かもしれない。甘いもの食べたい…」甘味に飢えている心理を利用し、警戒心を解く安全と錯覚させる
3. 意思決定 (Decide)「食べちゃおう!」選択肢を“食べる”しかない状況に誘導誤った決定を下す
4. 行動 (Act)食べるトフィーの効果で舌が膨れ上がるOODAループの完全破壊

フレッド&ジョージの巧妙な戦略

このループに加え、以下の戦略もありました。

  1. 「ダドリー自身の意思決定」に見せかけることで自己責任にする
  • 落ちたお菓子をダドリーが自主的に食べたと錯覚させることで、
  • 「魔法のせいだ!」と怒るのではなく、「自分のミス」と認識させる。
  1. 報復のターゲットをアーサー・ウィーズリーに誘導
  • フレッド&ジョージは煙突飛行粉(フルーパウダー)で逃亡。
  • ハリーもすぐに去るため、ダーズリー家が怒りをぶつけられるのはアーサーだけ。
  • アーサーの「魔法なら簡単に治せる」という考えと、ダーズリー家の「魔法そのものが脅威」という価値観が衝突し、さらに怒りを煽る。

他人の意志決定プロセスを誤誘導するだけでは無く、自身が安全圏に逃げる手段まで画策していたのです。

まとめ:OODAループ逆用の重要性

OODAループは、迅速な意思決定を支援するだけでなく、相手のOODAループを破壊することで、優位に立つための強力な武器となります。

フレッド&ジョージの戦略は、OODAループの逆用だけでなく、心理学的な要素も巧みに利用した高度な心理戦と言えるでしょう。

戦略立案においては、OODAループの活用と同時に、相手のOODAループをいかに妨害するかという視点も重要になることを示唆しています。

筆者の趣味、ボードゲームにおいても以下の逆用が考えられると思いました。

  1. 観察の欺瞞:相手に自分の手の内を悟らせない。
  2. 状況の誤判断:相手の観察を逆用し、他の手を打たせるように誘導。
  3. 意志決定の悪用:ブラフがそれに相当。油断している状況なら速攻も視野に入れます。
  4. 行動:自分が利する行動を取り、状況から去ります。

この、相手のOODAループを読み、逆手に取るメソッドはあらゆる状況に使えます。

ゲームと空気感。『ホグワーツ・レガシー』最初の感想

積んでいたゲームをようやく崩しました。

『ホグワーツ・レガシー』Steam版です。

5年生よりホグワーツ魔法魔術学校に編入した転校生となり、冒険を進めていくオープンワールド。

杖(が人)を選ぶシーンがあったり、

原作でおなじみの呪文を取得したり

箒に乗って空を飛ぶなど、様々なアクティビティが体験できます。

ゲームの攻略メモなどは後で書いておくとして、驚愕したのがこの空気感。

英国にいたときに味わった空気というか「晴れているけれどくすんでいる」空を忠実に再現していたのには驚きです。

あっという間に時間が溶けるタイプのゲームなので、しっかり時間を見つけてこなしていきたいです。

財布の新調。

ハリー・ポッターシリーズのスリザリン寮をイメージしたリュック、モバイルポシェットに次いで新たに入手したのはこの財布。

折りたたみかつがま口式。

キャッシュレス決済がとても多くなったので、長財布を使う必要が無いという判断です。

小型サイズながらもカード入れは多め。

先に買ってあるモバイルポシェットとの色合いもバッチリ。

この、モノグラムに見せかけた呪文のワンドの動きもお気に入りです。

ミニポシェット追加。

スリザリンの弁当バッグに次いで購入。

ミニポシェットです。

このバッグと同じところが作ったものなので、手に取ったときから気体で一杯でした。

人造皮革ながらも質感は十分。スリザリンのロゴもキレイに遇われています。

上述したリュックととも親和性バッチリ。伸ばしてアタッチメントとくくりつけ

浮いているファスナーの隙間から紐が取り出せます。

ますます、携行品が統一されました。

保冷バッグ変更。

夢の島熱帯植物館での弁当を検証した後、丸善の洋書コーナーに立ち寄りました。

そんな中で発見。

クィディッチチームの旗があしらわれたランチバッグ。

アルミ生地による防水・保冷効果つきです。

しかも、先週ダウンサイズしたばかりの弁当箱と横幅がフィット。

ミニボトルもあつらえたかのようなフィット感でした。

ただ、海外製品特有の縫製の雑さがあるので、そこはもう少し様子見です。

ワンドと文具。

ハリー・ポッター スタジオツアーでの収穫は、山のようでした。

その中でも際立っているのがこちら。

ワンド

一番人気のアイテム、ワンド。

作中のキャラクター、杖職人オリバンダー翁が「杖が人を選ぶ」の言葉の通り、手に取ってしっくりくるものをチョイス。

一番自分の手に馴染んだのはスタジオツアー限定の「スリザリンのロケット」を模したワンドでした。

文具

文具系は、いくらあっても困らないマスキングテープと

スリザリンのボールペン。普段は万年筆を使うとは言え、使う機会はあります。

二度目のスタジオツアー。

再び、『ハリー・ポッター スタジオツアー』へと足を運びました。

ここを訪れてから原作の再履修を行っただけに、「答え合わせ」という気分です。

大講堂をイメージしたレストランや内部のセットは「このシーンに出て来たものか」と脳内での検証を一つ一つ行っていきました。

シリーズ全体で一番刺さったキャラクターであるギルデロイ・ロックハート先生(?)のコーナーが一区画だけだったのは残念。

『不死鳥の騎士団』でアンブリッジが出した教育令など、隅々まで映画の世界でした。

プリベッド通りのダーズリー家は家そのものが建てられているという念の入れようです。

  • 『賢者の石』で入学許可証が大量に送られた
  • 『アズカバンの囚人』でのワンシーン

なども再現。

非常に有意義で楽しい時間でした。

5冊目、6冊目。

サボっていた分を取り戻すかのように読み進めました。

ハリー・ポッターと炎のゴブレット-読了-

シリーズ最長の800ページを、ほぼ1週間で読み終わりです。

  • 英文に慣れてきた
  • それに伴い、日本語の速読で培った方法が転用できるようになった
  • 純粋に話が面白いからサクサク進む
  • 花粉のピークが過ぎたことで鈍っていた頭の回路が正常化

などが要因。

ハリー・ポッターと謎のプリンス

その勢いのまま、6作目の謎のプリンスを購入です。

5作目の厚さと長さを考えれば、かなりマシに見えてきます。目標は7作目と合わせて4月中の読破。

ペースを上げつつこなしていきます。

3冊目の読了と4冊目の開始。

一作目、二作目もサクサク読み終わったからとサボったツケが出ました。

『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』原書読了

読み始めから1ヶ月ほど経過して、『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』を読み終えました。

「この量ならすぐ読める」でサボってしまい、気がつけば一ヶ月ほど経ったというていたらく。

そこから気合いを入れて、実質的に4日で半分を読み終えたという次第です。

その中で特に気に入った箇所がこちら。

忍びの地図からの挨拶

本作初出のアイテム、『忍びの地図』が没収されそうになったときに出て来た文章が刺さりました。

熟語も非常に使い勝手があったのでメモです。

Mr.ムーニーからの挨拶

Mr Moony presents his compliments to Professor Snape, and begs him to keep his abnormally large nose out of other people's business.

Mrムーニーからスネイプ教授にご挨拶申し上げる。他人事に対する異常なお節介はお控えいただくよう、切にお願いいたす次第。

  • present one's compliments to someone
    • 誰かに敬意を表する、誰かに挨拶を伝える
  • beg someone to do something
    • 誰かに何かを強くお願いする
  • keep one's nose out of something
    • 何かに首を突っ込まない、何かに干渉しない

Mrプロングスからの挨拶

Mr Prongs agrees with Mr Moony, and would like to add that Professor Snape is un ugly git.

MrプロングスもMrムーニーの意見に同意する。そして、スネイプ教授は醜いろくでなしであると付け加えたい。

  • agree with someone
    • 誰かに同意する
  • would like to do something
    • 何かをしたいと思う
  • add that…
    • …と付け加える

Mr.パッドフットからの挨拶

Mr Padfoot would like to register his astonishment that an idiot like that ever become a Professor.

Mrパッドフットは、あのような愚か者が教授になれたことに驚きを表明する。

  • register one's astonishment
    • 驚きを表明する

Mr.ワームテイルからの挨拶

Mr Wormtail bids Professor Snape good day, and advices him to wash his hair, the slimeball.

Mrワームテイルはスネイプ教授にお別れの挨拶を申し上げ、また、そのドロドロの髪を洗うよう忠告させていただく。

  • bid someone good day
    • 誰かにお別れの挨拶をする(ごきげんようという)
  • adovice someone to do something
    • 誰かに何かを勧める

『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』購入。

無事に3冊目も読み終えたので、4冊目の『炎のゴブレット』突入です。

ここから一気に本が分厚くなります。

これが終われば折り返し地点。少しずつ、確実に読んでいこうと思います。

クリアファイルを利用したブックカバー。

こちらで、久しぶりに紙の本を購入しました。

いわゆるペーパーバックなので、物理的なカバーを作ることにします。

作り方はネットで適当に検索したものです。

用意したもの

  • クリアファイル
  • マスキングテープ
  • ペーパーカッター
  • カッターナイフ
ノベルティでもらったこのクリアファイルを用います。

やってみた手順

本の高さに合わせてクリアファイルを切ります。

百均で購入したペーパーカッターが大いに役立ちました。

背表紙の厚さに併せて折り目を付けます。

高さをマスキングテープで測ったら、定規とカッターナイフで軽く筋を付けております。

表紙にも折り目を付けます。

実際に置きながら測りました

表紙、裏表紙共にカッターで筋を彫ってから折ります。

カバーを固定します。

原作に併せ、『ハリー・ポッター』の呪文が書かれたマスキングテープを用いています。

本の情報を足して、留めます。

本のタイトルは付箋とマステで貼り付け、本自体はお弁当用のシリコンバンドで留めました。

これにて完成。

作るのは少し手間ですけど

  • 紙より破れにくく汚れにくい
  • 少しの水は弾いてくれる
  • 揃えやすい材料

ということで重宝。「これを使って良かった」と思える程度には本の中身にも手を付けていきます。

Page 1 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén