カテゴリー: 学習

「座り姿」と「台座」の可能性。

先月のバジェットで入手したローズヒップのフィギュア。立ち姿でない「ゆえに」万能でした。

そも、奥行きも高低差もあるので、角度差分をつけられます。

また、「万年筆と併せて撮影」に丁度いいサイズ。

のみならず、「台座」にも使い途があったのです。

  • 他の座ってるフィギュアを飾る
  • 角度をつけて配置する

と、分離独立ならではの可能性を見せました。

周回での発見。(英語字幕による『ライザのアトリエ2)

ふとSteamの設定を見ていたら英語もサポートされていることに気付いた『ライザのアトリエ2』。

累計百万本記念の衣装も配信されたので、改めて「英語ならどう表現されるか」をする検証です。

「母国語の音声と別言語の字幕」は違和感ありましたけど、ストーリーは体に刻みこまれたレベルで覚えているので英文がぐいぐい入ってきます。

特にあらすじやかいわは使える口語表現のかたまり。

「ここはこう言うのか」と進めていたら、序盤から王都の評判MAXに。

見知ったシナリオのは表現に出会えるのが楽しみです。

2013年を振り返る-4月-

4月は、新たな指針となるグッズを購入しました。

R8245131

それは中古PC。「ノートPCにLinuxを入れて運用する」今のスタイルは、ここで確立しました。今、このPCは知人に譲りましたが「LinuxデスクトップOSの楽しさ」に目覚めたという点で、大変意義のある機体でした。

更に電子書籍リーダも入手します。

2013-04-13 11.24.31

「充電を余りせずに運用できる」「太陽光でも見やすい」のはとても素敵です。軽さも魅力です。

更に3月に引き続いて新たな資格を取得

image

ITIL Foundation。LPICに引き続いてぎりぎりのスコアでしたが、ゴールデンウィークに向けて最高のスタートを切れた次第。

と、4月も結構順調でした。

 

2013年を振り返る-3月-

2013年3月は、結構大きなイベントがありました。

image

まず、厳島「のみ」に旅行をしたこと。前にも数回厳島神社は訪れていましたが、宮島に宿泊したのはこれが初めてです。

そして、彼岸に父の納骨があったのも大きなイベント。

それはさておいて、嬉しいニュースとして――

R8245123

LPIC Level1に合格。7年前に受けたもののあっさりと失格し、そこからズルズルと引き延ばしていたのですが一念発起して学習。その結果に報いることができました。

その合格祝いも兼ねての定例オフ会・神田ミートセンターは結構素敵なものでした。

image

またこの鳥専門店に行きたいですねぇ……。

今年の目標を1つ達成できた、転機となる月でした。

自分なりの学習方法が確立できました。

3月にLPIC4月にITIL Foundationを取得したことにより、ようやく「こうすれば僕はいい具合に学習ができる」やり方が見えてきました。

と言うよりもLPIC合格の時点でおぼろげながら見えてきた方法が、ITILで確信に至った次第です。今回のエントリーは、そんな僕の勉強方法を直近のITILを用いてご紹介します。

ITILで用いたテキストは下記2種。

R8245183

参考書と問題集です。僕の場合、主役は問題集でした。

1.全くの無知識で模擬試験を解く。

いきなり、本番と同じ形式の問題を解きます。当然ながら結果はひどいものになりますが、これにより「自分のレベルはどのぐらいなのか」「どのぐらい勉強すれば、合格レベルまで追いつくのか」が見えてきます。

2.参考書を通しで読んで全体像をつかむ。

参考書の最初の出番。読んでいくと、当然[1]で理解しきれていなかった箇所が出てきますから、そこが「当面、学ばなければならない点」になるので学習時間や要点の配分を割り振ることが可能になります。

3.問題集を解いていく。

参考書を思い出しながら問題をガシガシと最後まで解いていきます。

4.誤答した解説を要約しながらノートに書き写す。

この段階での問題集の間違いはむしろ「望ましいもの」になります。「正解したか」ではなく「どうして間違えたのか」が形となって現れていきます。解答の解説を要約し、誤りを正していきます。

5.問題集に再挑戦

[4]で誤答した部分に気をつけながら、再度通しで問題集に挑戦。

6.最初は正解して2度目に間違えた箇所を参考書で確認。

実はここが重要。「理解したつもり」だったり「まぐれ当たり」だったりした問題がこのフェイズで浮き彫りにされます。参考書で復習して誤った認識を修正。

7.問題集に3回目の挑戦。

ここまで来ると
・元から理解していた問題
・分からなかった問題
・分かっていたつもりの問題
が埋まるので、一気呵成に解いていきます。もちろん、この段階でなお誤った箇所は参考書で確認します。

8.知識を得た上で模擬試験に挑戦。

[1]の復讐戦です。[2]〜[8]で積み上げてきたものが実力となって、正答率は飛躍的に上がっています。

9.最後に参考書を通しで読んでディティールを詰める。

試験に備えて、最終確認。

と、こういった流れで知識を積み重ねて行きました。

ポイントは

  • 最初は出来なくて当然と理解する。
  • 現状を知る。
  • ギャップを埋めながら問題を解く
  • 理解していた「つもり」を浮き彫りにさせる
  • 結局、反復練習が一番

と言ったところでしょうか。割と愚直な方法ながら効果はそれなりにあると思いますので、「社会人になってから学習をしたい」という方は参考までに。

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén