カテゴリー: ボドゲサプライ Page 4 of 12

昼下がりのボードゲームソロプレイと壁紙の撮り直し。

アグリコラ ソロプレイ

2つ目の『アグリコラ(リバイズド)』を手に入れたことで、早速、ソロプレイを行いました。

今回は拡張Cデッキを用いています。

盤面と特典

アクションスペース「日雇い労働」を資源取得スペースに変える「金物屋」のおかげで建材がたまり、59点で終わりました。

拡張によるリプレイ性はやはり魅力です。

壁紙の撮り直し

一通りのゲームプレイが終わり、収納を済ませたので「普段のPC壁紙を取り直してみよう」思いました。

「農家の娘」という設定のため、『アグリコラ』はイメージ的にもぴったりです

後はこれをPC画面上下に分割します。

左が旧画像、右が撮り直しとなります。

  • アイレベル
  • 構図
  • 光源

を見直すことができました。

2つの『アグリコラ』。2つのオーガナイザー。

お気に入りのボードゲームを「冗長化」させました。

『アグリコラ リバイズドエディション』

更に再販されるという話は聞いたものの、どこも予約は終了。そんな中で「残り一つ在庫が残っていた」ので、ここぞとばかりに購入です。

開封

内容物はわかりきっておりますが、袋に入れられている状態は新鮮です。

早速、分類していきます。

カード類

大きな進歩とラウンドはハードスリーブ、職業と小さな死のはソフトスリーブに入れて区別をつけています。

トークン類

トークン系は分類します。(欲を言えばこの1.5倍は欲しいところです)

収納

そんなこんなで、Tower Rexのオーガナイザーと差し替えていたために余っていたThe Dicetroyerのオーガナイザーに収納することができました。

2つのオーガナイザー比較

カード入れや資源系の収納方法に違いが見られるものの「プレイヤーごとに使うワーカー/柵/厩」が独立しているのは一緒。

また、「オーガナイザーのためにボードゲームを複数購入する」例が増えました。

増えるサプライ、変わるプレイ感。(ボードゲーム『アグリコラ』ソロプレイ)

話はこちらに遡ります。

この『アグリコラ』拡張入れとしたデッキケースでもって、早速ソロプレイを行いました。

ゲーム終了時の盤面

利用した拡張はBデッキ。職業に癖があるものの、強い小進歩がありました。

特に「森の宿屋」はソロプレイゆえに邪魔されることがなく、圧倒的なアドバンテージを叩き出せてもたつきながらも59点。

ボーナスポイントがマイナスの代わりに強い効果をもたらすカードも印象的。

カードスタンドを利用して

想像以上の使い勝手だと実感したのがこのカードスタンド。

  • 視認性が高く
  • 二列になっているので場所を取らず
  • デッキケースのスタンドも高さが丁度いい

と、かなりゲームのクォリティを高めてくれました。

このスタンド、もう少し買い足してもいいと思いました。

カードスタンドとデッキケース導入。

Dicetroyer製カードサプライ

新たに手に入れたのがこのDiceTroyer製のカードスタンド。

『ガイアプロジェクト』などのインサートでお世話になっているメーカーのものです。

組み立て

緻密なレーザーカットと表面はDicetroyerの骨頂です。パーツが少ない分、組み立てはすぐに終わりました。

さて、これを何に使うかですが

アグリコラ拡張デッキ用ホルダー

3月上旬に手に入れた『アグリコラ』の拡張デッキ入れとします。

3~4人向けの職業は厚みで入りませんが、当面はソロプレイのみなので問題なしです。

上部の溝や蓋がカードスタンドになる設計もナイスでした。

redmineのチケットによるボードゲームプレイレポート管理。

このツールの伸びしろと自由な運用に驚かされました。

きっかけ

「ボードゲームを自分のツールで管理する」はもともと考えており、redmineで購入した作品の一覧を転記することまでは行いました。

その途上で

「遊んだときの記録をチケットとして残していけば」

  • いつ
  • どこで
  • 誰と
  • 何をプレイし
  • 得点はどのぐらいか
  • 反省点など

を効率的に残せるのではないかと思った次第です。

作成

カスタムフィールド

先に上げた項目をリストアップし、カスタムフィールドとして登録します。人数や作品名などは必須として漏れをなくします。

ワークフロー作成

そしてワークフロー作成。その中にカスタムフィールドを付け加えます。

記録

ここまでやれば、あとは記録です。

先だっての『ガイアプロジェクト』のプレイレポートはこれを元にしたものだったりします。

使ってみての感想

予想通り、「いつ、何をプレイしてどういう反省点があったか」や「もっと得点を伸ばせる要素はなかったか」などを記録して見返すことができるというのは後々のフィードバックに繋がります。

次はチケットテンプレートを用意して作品ごとのスコアシートを作っていけば後々楽になっていくことが予想されます。

ボードゲーム『ガイアプロジェクト』テーブルトップ版でのアンバスチャレンジ。

専用マットを導入したことで物理でのボードゲームが捗ることが判明したので、テーブルトップでの『ガイアプロジェクト』を久しぶりに行いました。

種族、結果

  • アンバス:168点(手動)
  • ハッシュ・ホラ:96点(AI)

マジョリティ

  • 宙域(中立6)
  • 同盟に含まれる施設数(中立10)

寸評

第6ラウンドまではコンスタントにハッシュ・ホラが得点を重ねました最終ラウンドに

  • 同盟の素点
  • 上級技術:宙域×2
  • 上級技術:鉱山×2

で一気に逆転し、RB「鉱山×1」で引き離します。

Pros

  • アンバスの強み(鉱石収入と首府ワープ)が功を奏しました。
  • ガイア計画は3回にとどめ、航法と経済を優先したのが良かったです
  • 掘りやすい惑星が近くにあったのも幸いです。

Cons

  • QICが足りなかった事態が少しありました。
  • ラウンドごとの最適解を得られなかったので、上級技術に助けられました。

また、4パワー技術タイルを取らずに4同盟しっかり組めたのもこれまでの経験が生きました。

ボードゲーム用マットと木製コイン。

使い勝手のあるものを入手しました。

ボードゲーム用マット(大)

りば工房で注文したボードゲーム用マット。

キャンピングテーブルのほぼすべてを覆うぐらいの大きさで、いわゆる「TCGマット」と同じ素材のためにテーブルからズレ落ちない利点があります。

コンポーネントがよく映えるのもまた素晴らしいです。

木製コイン

もう一つはこちらの汎用木製コイン。

  • 視認性が抜群で
  • 単位が書かれていないためマーカーとしても利用できて
  • 程よい大きさと軽さ

と、こちらも思った以上にいいものでした。

まとめ

自分が遊ぶソロのボードゲームは重めのものも多く、また、今後、人と遊ぶ際にもこの大きさのマットは役に立つことは間違いありません。

そして、質感がちょっと残念なボードゲーム付属の紙製コインが切り替わるのもまた良きものです。

心の整理、ゲームで整理。

はじめに

前にも言った気がするお話。

  • 仕事がつまり気味
  • ショッキングな出来事があった

ことがあったときに行うマインドセットがあります。

ZENタイルによる可視化

これが第一。朝、かなりヘヴィな出来事に困惑して驚いていたというのがわかります。

オーガナイザーつきボードゲーム

そして、こういうときは「心(というか感情)」がとっちらかって堂々巡りをし、次の段階に進めないことがあります。

まずはこの状況を打開します。

ブルゴーニュの城

カルカソンヌ

この手の、「物理的に整理されたもの」を見ることで、自然と「感情があるべきところに整理されていく」感覚を味わえます。

そして、整理されていった中で問題に立ち向かうような形になるわけで。

資産管理ツールSnipe-itによるボードゲーム管理(検証)

ふと思い立ち、自分のLinux機に資産管理ツール「Snipe-it」を立ち上げてみました。

目的

こういったボードゲームの管理ができるようになりそうという思惑があったからです。

インストール

インストール環境

Ubuntu 21.04 (kubuntu)
5.11.0-49-generic

今回はDockerイメージではなくオンプレで行いました。なお、例によってローカルNW内部での構築です。

こちらのサイトを参考に、そのままインストールです。

アクセス権を間違えるという初歩的なミスを犯しましたが、なんとか動きました。

画面

大本がIT資産管理のためボードゲームでは不要な/必要な項目がありますが

  • 価格
  • いつ購入したか
  • 画像イメージ

を盛り込めるのは可能性があります。

今後の展望

  • 各種サブスクリプション
  • 携帯電話などの「本来の意味でのIT資産管理」

も行えるので、「まずはこれを継続して使うことができるか」の仕組み作りが第一。かなり飽きっぽいので、どうにかして工夫をしませんと。

ボードゲーム『タイニータウン』専用オーガナイザー組み立てと収納。

Tower Rex製オーガナイザー到着

自分が贔屓にしているボードゲームサプライメーカー、Tower Rexから到着しました。

というよりも、このオーガナイザーの存在を知ったから本体を購入したパターンです。

組み立て

何度か言及したように

  • 楔形のほぞがあるため接着剤は不要
  • ゲームのテーマに沿った意匠が施されている

が特徴。この緻密なレーザーカットも素敵です。

30分程度で組み立ては完了。

収納

そして、収納開始です。かなり多い木駒がひとまとめにされているので、オーガナイザーの面目躍如です。

建物、資源がきれいにまとまりました。

  • 種別ごとの建物カード
  • 拡張のパーツ

すべてが1つに収まるのは何度見ても気が晴れ晴れとします。

Page 4 of 12

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén