カテゴリー: 文具 Page 4 of 15

秩父サイクリングのデブリーフィング。

久しぶりの秩父にて

足繁く通っていた頃よりも増えた習慣/趣味。それらが今回のサイクリングでどのように作用したかを軽く触れてみます。

手書きの習慣:○

  • ほぼ日手帳
  • ジブン手帳
  • ダイアログノート

など、様々なアナログツールで書く習慣が大いに役立ちました。これによって、細かな気づきや思ったことを即座に書いて、その場は忘れることができました。

その後、こうして思い起こすことができるようになったのです。

特に、情報カードはマスターピースと言うべきもの。

  • 取り出しやすく
  • 書きやすく
  • 紙自体に適度な腰があり
  • 後から見やすい

と、当初は「こんなに大きいのか」と不安だったのですが、そこはやはり先人の知恵でした。

スマートウォッチ:○

予想通りというか、予想以上の活躍でした。

  • 走った距離
  • そのマッピング
  • 体調にどんな変化が起きたか

をつぶさに記録。「この道をどのぐらいの速度で走ることができた」は特に収穫。もう一度その道を走るときの参考になります。

ミラーレスカメラ:×

逆に、足かせとなりました。理由は単純。ある程度の平滑部を走る都内と異なり、アップダウンとあれた道がある所でカメラを持ち運ぶだけでも大変です。

衝撃に備えてカメラバッグに入れていましたが、そうなると水筒や食料のスペースを阻害します。

また、体を使った後、「カメラを構えて集中して撮影する」ための集中力を使い切るパターンがあったので、これは再考の余地ありです。

というよりも、もっと気軽に撮れてある程度の撮影が担保されるコンパクトデジカメでいいのではと本気で検討しました。

おまけ:食べたもの

サイクリングの途上の栄養補給的なものだったので、レストランには立ち寄らず。

道の駅で惣菜パンを戴きました。

これが疲れた体に染み渡る味。折しも秋風が心地よく、絶好のロケーションで食べることができたわけで。

まとめ

  • 途上の記録は何よりも大事
  • ただし、重視すべきは即時性と可搬性
  • 特に、カメラは敢えてコンデジにする

ってところです。

手持ちの品と百均グッズによる情報カードの携帯システム-2-。

昨日に続いて、「情報カード(京大式カード)」をどうやって携帯するかの話。

答えは自分の手持ちにありました。

自家製ファスナーケース

こんな布製のケースがすでにありました。

大きさはこの通り。余裕があるのでカードが取り出しにくくなることもありません。

収納

ここに、折れ曲がりを防ぐために硬質ケースと合わせて挟み込みます。

間仕切りもついているので空いたところにペンを入れられると至れり尽くせりです。

これで、準備はほぼ整いました。

実際に持ち歩いてどうなるか、どう運用していくかはこれからです。

百均グッズによる情報カードの携帯システム-1-。

数日運用して「これは継続して使いたい」と思った情報カードによる記録システム。

気軽に携帯できる仕組みはできないかと探していたところ、百均にて見つけました。

収納・携帯システム

見つけたものは

  • B6ファスナーケース(2段ファスナー)
  • B6硬質ケース

の2つ。元々のサイズがB6なのでピッタリ入ることは証明済み。

収納

単にカードだけを入れると鞄の中で曲がってしまう可能性が大きいために、カードケースを下敷きとしています。

もう一つのファスナーはペン入れとして。この紙と合わせて書き味が非常に良かったプレピーをセレクト。

これで、出先でもある程度の携帯性を持たせつつ、それなりの速度でカードを取り出すことができるようになりました。

改善したい機能

  • ケースはマチ付きにしたいです。ちょっと取り出すときに引っかかります。
  • 静電気で張り付くことがあるので、メッシュ地辺りを検討したいです。

情報カードの収納。(B6ケース)

こちらの収納については公式を利用しました。

カードボックス

情報カード用のクリアボックスを購入。

B6をそのまま入れるタイプのため、大きさのインパクトは相当なもの。逆に言えば、ここに放り込みさえすれば「なくなる」という心配はないでしょう。

インデックス

インデックスもついでに手に入れました。箱と一緒のために柔軟性は抜群です。

今後の展開

上述したように、予想外の大きさ。そして早速、「これをメインとしたアナログの記録システム」が確立できそうな予感。

専用の保管スペースや携帯方法など、課題は山積みです。

オフライン版チケット。(情報カード)

ペンと紙の速度で、Redmineのチケット管理をやってみたいと思い、導入です。

情報カード(B6版)

試したのはこの情報カード。いわゆる「京大式カード」と同サイズのものです。

こちらにしたのはリング穴が通っているので後々の分類・整理がしやすいという目論見。

大きさの比較はこんな感じです。

最初の印象は「こんなに大きくて持て余すのではないか?」

でしたけど、試し書きしてすぐに問題ないと判断しました。

第一印象

表面が罫線で裏面が方眼紙なので、アイディアをまとめやすく、ちょっとした絵や図面を書くのにも向いています。

万年筆の乗りがとても良かったのは嬉しい誤算でした。

このように、

  • とりとめのないこと
  • 後でデジタルで「チケット」として残すもの

何よりも「アナログとデジタルの橋渡し」として役立ってくれることを期待です。

Future has’nt been written yet. (『Back to the Future』×ほぼ日コラボ)

この段階では、カバーは使い続けたいと言ったものの、「もっと使いたいデザインのものが出て来た」ため、これは撤回です。

Back to the Futureコラボ手帳

https://www.1101.com/store/techo/ja/magazine/contents/loft_bttf/ag8mbxqle.html

このニュースを目にして、購入です。

自分の思考フレームの一部となっている映画だけに、「早く発売日が来ないか」と待ちわびていた逸品でした。

オリジナルカバー

こちらのカバーは作品を象徴するアイテム、デロリアン。真ん中に次元転移装置も記されています。

栞にあしらわれているのは「1.21ジゴワット」の電力を供給するために使われた落雷を表しています。

ウィークリー

ウィークリーにあしらわれているのは、これまた作品の(二つ目の)代名詞と言うべきホバーボード。

カバーオンカバー

専用のカバーオンカバーもありました。次元転移装置の

  • 目的時間
  • 現在時間
  • 前回タイムトラベルした時間

をそれぞれ示しています。

手帳カバーに更に被せることで、更に雰囲気たっぷりです。

修繕と差し色。

10年以上利用している「どや文具ペンケース」。ゴムが切れかけていました。

この利用でこの程度で済んだというのはむしろ驚くべきコトですが…… 修繕をします。

幸い、ゴム紐を止めてるだけのシンプルな構造。やり方も簡単です。

百均で調達したヘアゴムに差し替えました。小物も少し足してアクセントとしました。

ゴム紐の強度を一新しつつ、差し色としての赤が全体を引き締めてくれました。

「来年」の補充。

今年もこの時期がやってきました。

『ほぼ日手帳』の来年のリフィル。

2年前に購入したほぼ日サファリデザイン、まだ使い続けたいと思ったので、

リフィルはこのままです。

これの他に小物も揃えました。

  • 下敷き
  • テンプレート×2

です。ボールペンはいつもの購入特典といった感じ。

日々の記録の基点となる日記なので、できる限り続けていきたいところです。

メモのテンプレ化。(メモポン導入)

付箋やメモ用紙を伝言メモなどに変える文具「メモポン」。そのガンダム版が出るというリリースを見たのが今年(2023年)1月の話。

それが先日、到着しました。

パッケージ外観&開封

パッケージとしてはこの形。一般的な付箋の大きさに合わせているだけあって、インパクトはかなりのものです。

外側の梱包を外していくと、広くて大きいスタンプが出てきました。

印影

インクは既に充填された状態なので、さっそく、手帳に押してみます。

インクの乗りは予想以上。スタンプと言うより「印刷」というのがイメージに近いです。

これだけの大きさの「許可」と「否」はプライベートで使うに留めておいたほうが賢明です。

使い勝手が高いのがハロのチェックリスト。これなら手帳でのToDoを瞬時に呼び出せるという形。

ここ数年「書く」「記録する」が完全に日課になったので、メモのテンプレを促進する道具はありがたいです。

ペンケース、パンケース。

かなり「刺さる」グッズを入手です。

見た目はコッペパン。パッケージもそれっぽいのですが

よく見ると「消費期限」ではなく「使用期限」と書かれています。

封を開けるとファスナーであり、

このように、ペンケースとなっている次第。

尤も、パンの見た目やふわっと感を強調しているためにあまりペンを入れることができません。容量を増やすには中を切って詰め物を抜く作業が別途必要でしょう。

とはいえ、いちごジャムのチャームなどの心憎い演出もありますので、

室内撮りの背景として使うのが良さそうです。

Page 4 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén