カテゴリー: 食べ物・飲み物 Page 2 of 21

北海道土産と『Otaru 1899』ソロプレイ。

一度食べたいと思っていた五勝手屋羊羹をお土産にいただきました。

筒に入っていて、備え付けの糸を使って切るスタイルも楽しいですし、爽やかな甘さなのにずしっとくる後味が特徴。

これで頭に栄養が行き渡ったので、北海道をモチーフにしたボードゲームのソロプレイを行いました。

バリアブルフェイズオーダーとAP管理が特徴的な『Otaru 1899』です。

かなり意気込んでボット(イナゾー)に臨んだものの、4点差で敗北。生産に寄せすぎて投資の分で負けました。

かなり悔しい展開でしたので、次は勝ちたいです。

弁当箱の使い分け。

二週間ほど前に新調した弁当箱。一段の盛り付けは不安だと思いマシが……

思った以上にうまくいきます。

特に、焼き鮭をご飯からはみ出すように高さを保って盛り付けられるようになったため見栄えが更に良くなりました。

前の二段の弁当箱にしても、汁気の多いおかずとご飯が混じらない利点があります。

「メインのおかずを何にするか」で弁当場こをを使い分けるのもまた、お弁当作りの楽しさです。

保存と切り分け。

朝の限られた時間で調理を行う手助けとなります。

洋風のおかずを作るときの共となるバター。

定量を切ることとが難点ではありましたが、この容器が解決。

蓋部分にワイヤーが貼られていて

バターをそのまま押し込むことで……

均一に、使いやすいサイズへと切り分けてくれました。

このまま冷蔵庫に保存できるのもお気に入り。

容器本体が高いとは言え、今までの問題を解決です。

弁当箱のフィードバック結果。

本格的に弁当を作り始めたのが4月の中頃。そこから、

  • 大きな二段のドーム型
  • 小さめの二段のドーム型

と変えていき、以下の知見を得ました。

  • 蓋はドーム型。盛り付けが映えて蓋が洗いやすい。
  • もう少し洗うパーツを減らしたい。
  • 下手に小さくすると運ぶときに倒れてしまう。

そこで、こちらを選択。

フタをドーム状にした弁当箱、一段です。

それをこの形に盛り付けました。そこで思ったことは

  • おかずに合わせてご飯の量を自由に決められる。(丼もやりやすい)
  • 洗うときのパーツが激減。(今までは4~5。こちらは2~3)
  • まず倒れる心配がない平らな形状。

と、ほぼ理想通り。後は、これに合うような盛り付けをもっと考えていくフェイズです。

惣菜の検証と準備-2-。

  • 食べ応えがあり
  • 見栄えも考慮して
  • 保存が利く

副菜・惣菜の準備ということで、改めて作ってみました。

用意したもの

  • 切り干し大根/にんじん
  • 乾燥わかめ
  • タマネギ
  • ツナ缶(油漬け)
  • 冷凍枝豆
  • すき焼きのタレ
  • 七味唐辛子

手順

  1. タマネギは薄切りにしておきます。
  2. 乾燥わかめ/切り干し大根とにんじん(乾物)は水で戻しておきます。
    • 戻ったらよく洗い、絞っておきます。
  3. フライパンに油を引き、タマネギを弱火でよく炒めます。
  4. 甘くなるまで炒めたら、ツナ缶を油ごと入れます。
  5. 戻した乾燥わかめ/切り干し大根/にんじんを加えて炒めます。
  6. 冷凍枝豆も加えます。
  7. すき焼きのタレを適量入れて、水分を飛ばすように炒め煮にします。
  8. 最後に七味唐辛子で味を調えます。

こうしてできあがったのがこちらです。

粗熱を取って密閉容器に入れればある程度は日持ちします。

盛り付けたのがこちら。単体で仕事をするのはもちろんのこと、他の素材と合わせたり炒め物の起点にするなどの汎用性があります。

惣菜の検証と準備。

4月の終わりから本格的に始めた弁当作り。作るときの手間を考えて、予めある程度日持ちするおかずの検証です。

まずは転がっていたタマネギ。

南蛮漬けの要領で心持ち濃いめのタレと浸けてみました。

実際に弁当に詰める前にお昼のおかずで実食。

シャキシャキ感と酸味と甘みが味わえるので、これはむしろ他のおかずと合わせるものと判断。

そして、実際にこうなりました。(鳥のレタス炒めに先に浸けておいたタマネギを加えたという塩梅)

朝、出勤前の時間に効率よく作るための時間差調理は役立ちます。

保冷バッグ変更。

夢の島熱帯植物館での弁当を検証した後、丸善の洋書コーナーに立ち寄りました。

そんな中で発見。

クィディッチチームの旗があしらわれたランチバッグ。

アルミ生地による防水・保冷効果つきです。

しかも、先週ダウンサイズしたばかりの弁当箱と横幅がフィット。

ミニボトルもあつらえたかのようなフィット感でした。

ただ、海外製品特有の縫製の雑さがあるので、そこはもう少し様子見です。

弁当作りの検証と収穫。(夢の島熱帯植物館)

「まだ弁当にはポテンシャルがある」

と思いながら、弁当の新たなレシピを試してみました。

冷やし中華弁当です。

傾向に備えて

  • 麺は絞るレベルで水を切っておく
  • 詰める際にごま油を少量麺と絡ませておく
  • 保冷剤代わりに冷凍オクラを振りかける
  • 保冷剤はいつもの倍
  • タレもキンキンに冷やしておき、別添えにする

その他の食材は調味液によく漬け込んでいたり、火を入念に通したもの。

これを持って、夢の島熱帯植物館に出かけ、実際に食べてみます。

結果は悪くありません。端の方にあった麺は少し固まっていましたが、すぐほぐせる程度です。

その他のおかずも、

  • 肉の加工品
  • キュウリ
  • 卵焼き
  • カニカマ

と、実際の冷やし中華に寄せているので、違和感なく食べることができました。

そして、その合間の撮影。

梅雨時の雨でも撮影が楽しめる場所は貴重です。

また、ギフトショップで

ニホンミツバチから採取した蜂蜜という貴重な品を入手。お茶やお菓子はもちろん、調味料としても楽しめそうなので、追って検証します。

“分割”の威力。(調理器具編)

弁当作り、もっと効率的に、もっと面白くできないものかと思っていたところに発見。

見た目は広めの卵焼き器。中央に仕切りがあるという品。

「コンロが2つあるからフライパン2つでいいのでは」

と当初は思っていましたが、洗う調理器具が少なくなるということでもあるので、早速の実証です。

思いのほか便利。1つのフライパンならまず無理だったハンバーグと卵焼きの同時調理が可能になりました。

また、こびりつきにくい加工を施しているので、次々に別の料理にスイッチできます。

そうしてできあがった弁当はこんな感じ。

より品数を増やし、よりバリエーションある献立ができそうです。

弁当の隙間埋め。

先だって購入した弁当箱。大きさにアジャストするために少々の試行錯誤がありました。

最初に試したものはこちら。

端々に隙間があるため、弁当箱の寒色系の色が強調されてしまいました。

そこで意識したのは

  • 弁当箱に余裕があるため、目一杯詰める。
  • 大きなおかず→小さなおかずと隙間を埋めるようにする。
  • 仕切りを活用する。

反省点を元に改善したのがこちらです。

また、味付けも心持ち濃いめ(カレー炒め)にして傷みやすい時期に備えています。

限られたスペースでいかに詰めていくかを考えていくだけでも楽しいと思った次第です。

Page 2 of 21

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén