カテゴリー: 食べ物・飲み物 Page 1 of 18

レシピとインポート。(Nextcloudアプリ『CookBook』)

面白いアプリを見つけました。

CookBook

https://apps.nextcloud.com/apps/cookbook

A library for all your recipes. It uses JSON files following the schema.org recipe format. To add a recipe to the collection, you can paste in the URL of the recipe, and the provided web page will be parsed and downloaded to whichever folder you specify in the app settings.

と、料理のレシピを書いてくれるもの。

導入

Nextcloud 27.1.4で確認しました。

管理メニュー>アプリ

から、「CookBook」で検索後、「ダウンロードして有効」をクリックするだけ。その後、画面をリフレッシュしてダッシュボードに戻ると、メニューに「料理本」が現れます。

入力・編集

「レシピを作成」をクリックすると、このような入力画面が出てきます。

料理に必要な材料のみならず、使う器具も追記できて、手順は並べ替えも自由です。

レシピのインポート

このアプリ最大の特徴は、レシピサイトからそのままインポートできること。

https://help.nextcloud.com/t/working-urls-for-cookbook/61612

海外のサイトが主ですが、そのURLを引っ張ることができます。

https://www.jamieoliver.com/recipes/drink-recipes/english-garden-mocktail/

このレシピをインポートしてみます。

上記、Nextcloudにインストールした「料理本」から、

URLからレシピをダウンロードのところに、上記URLを貼り付けてEnter

すると、このようにレシピが現れます。

サイト内のキーワードも用意してくれる周到さ。

かなり使えるメモ帳として機能します。

茶こし、刷新。

この、割れないティーポットを使い始めて10ヶ月ほど経過。

その頑丈さとメンテナンスのしやすさに感動しておりましたが、問題が発生しました。

破れた茶こし

ステンレス製の茶こしに穴。ここまで来ると補修も難しいなと思い、代替案を探しました。

回転式茶こし

そこで、10数年前にこの茶こしを買っていたことを思い出しました。ポット備え付けと同じくステンレス製ですが、編み込みがしっかりしているので破れにくいという感じ。

この最大の特徴は

このようにカップに引っかけられること。

思った以上に深いので、ポットから飛び出た茶葉もしっかりキャッチ。

抽出した後は受け皿が開店して、そのままテーブルに置くことができます。

最近使い始めた茶こしつきマグボトルにもジャストサイズなのも嬉しい誤算です。

これによって、また、ティータイムが楽しみになりました。

買い足し、追加。(2023年プライムデーの収穫)

大きな買い物はありませんでしたが、気に入ったものを足していきました。

情報カード

  • メモ帳
  • ノート

の両者を融合したような使い勝手の情報カード。使い始めて3週間ほどではありましたけど、100枚のカードが底をついたという感じです。

なので、一気に5束買い足しました。今後、どのぐらい減っていくのかを確かめて適正在庫を見極めます。

茶こしつきマグボトル

このファーストインプレッションの結果は上々。

普段使いにも出先でも使えると判明したので、

もう一セット、買い足しました。

  • 1本では足りないときがあった。
  • ローテーションするときにも便利
  • この手の商品はすぐに終売になるので在庫を抑えたい

の思惑があった次第。

茶こしつきマグボトル、ファーストインプレッション。

試しに買ったところ、まず使えるアイテムでした。

ティーボトル:茶こし付き

Amazonによくあるこの手の商品。「お茶を携帯する」は日頃のテーマの一つなので、ちょっとした運試しがてらに購入です。

外観

大きさ的にはこの通り。クリア部分がある以外はステンレス製のマグボトルと言ったところ。

特徴

一番の特徴はクリア部分。ここに茶葉を入れておくという仕掛けです。

使い方

ひっくり返すことで茶葉が抽出される、シンプルな仕掛けとなっていました。

良かったところ

茶葉が口に入りにくい

別枠なので、茶葉を入れたままにしておけるのは美点。

抽出をコントロールできる

百均で作ったトラベル用のお茶システムでは、これがし辛いのが問題点でした。これはひっくり返しているときだけ抽出されるので、濃さを見ることが容易です。

また、中国茶のように数回抽出できる茶葉の場合でも便利です。

ある程度の保温/保冷機能

温かいお茶が欲しいシーンが少なからずあったので、通常のマグボトルとして使えるのもありがたかったです。

やや残念なところ

茶こしの目がちょっと粗い

茶葉が大きければ問題はありませんが、粉に近いお茶だとかなり漏れが発生します。

これに関しては茶葉のセレクトでカバーできます。

ギミック部分は保温が弱い

「ある程度」と言った部分です。この部分から熱が入り、出ていきます。熱湯や氷水を入れる場合には注意が必要です。

使って5日ほどの評価

かゆいところに手が届く便利な品です。お茶バッグを利用せず、携行できるのは助かってます。

特に、

  1. 起きてすぐ茶葉と水をセット
  2. ボトルを逆さまにしたまま出勤
  3. 職場に到着と同時に飲み頃の水出し茶ができている

一連の流れは今までの手間をぐっと省いてくれました。

後は、メンテナンスと耐久性がネック。換えがきくかどうかも含めて検証が必要です。

旅行用ティーセットのフィードバック。

こちらのフィードバックです。

これを携えて寺泊と湯桧曽に訪れ、使い勝手の報告です。

よかったところ

移動中に水出しのお茶が作れる安心感。

旅のクォリティを格段に高めてくれました。宿に着いたときや移動中にお気に入りのお茶が手元にあるというアドバンテージは思った以上です。

しかも、朝のうちや高速乗る前などにセットしておけば、適当な時間にお茶を楽しむことができます。

保冷バッグ効果。

収納するバッグを弁当用の保冷バッグにしたことで冷たい水出しを作ったとしても水分が外に出ることはありません。

また、道の駅やSAで生菓子を買ったとき、それを補完しておける余裕があったのも+点です。

改善点

洗浄道具

香りが強いフレーバーティーを中心に持っていったため、水ですすぐだけではボトルの匂いが取れませんでした。

なので、

  • スポンジ
  • 洗剤

はどこか詰めておく必要があります。そして、洗剤は絶対に茶葉と混ざらないような物理的措置を執る必要があります。

出がらしの茶葉置き場

ジップバッグだけでは不十分でした。こればかりは道中に出てくるゴミを入れる袋に入れて、まとめて処分する方法が良かったです。

現時点でのまとめ

  • 百均で手に入る道具で
  • 気休め程度の保冷効果があり
  • 水出しのお茶が作れる

システムは正解でした。後はこれをどうやって洗浄するかを考えていきます。

旅先で食べたもの。(2023年秋)

遅い夏休みを取得し、

  • 寺泊
  • 湯桧曽

を訪れました。そこでいただいたものをいくつか。

寺泊

去年と同じ宿ですが、胃袋の許容量を考えてグレードを一個下げました。

それでもなお新鮮で豊富な海の幸。特に蟹の脚を殻付きのまま揚げた天ぷらの香ばしさと旨味に感動です。

湯桧曽

7月にも訪れた宿です。

この部屋と食事が好きでリピート。

  • 鮎の塩焼き
  • 陶板焼き
  • 山の幸盛り合わせ

と、土地ならではの贅を尽くした料理でした。

デザートやら翌朝の食事もしっかりしているのも好みです。

こう、しっかりと宿で美味しい料理を食べられた時点で旅は成功です。

自宅用のお茶ストッカーと水色。

この時と同じくして購入したのがこちら。

牛乳パック型のアクリル水筒です。

お茶を水出しする際に大きめの器が必要だったにもかかわらず、冷蔵庫に十分なスペースがありませんでした。

その点、こちらならストッカーのジャストサイズ。容量も見やすいです。

そして、お茶の水色と相まって、背景がいつもと違った表情を見せています。

水筒だけではなく、より大きなハーバリウムとしての運用も面白そうです。

旅行用ティーセットのひな形。(百均グッズによる試作品)

旅先でも自分が普段飲んでいるお茶を持っていきたいと考えて、まずは形作りました。

要件

  • 温かいお茶は考慮せず、水出し。
  • 冷たい水を考慮して、他の荷物に水滴が入らないよう留意する。
  • お茶バッグに入れた茶葉をポットに放り込むことを想定。
  • ボトル / 茶葉を入れたものが互いに干渉しない(防湿性が備わっている)
  • 抽出が終わった茶葉の一時保管場所が備わっている

あたりが必要だなと思ってそれに沿ったものを百均でピックアップしました。

揃えたもの

  • プラボトル
  • 弁当用保冷バッグ
  • 手ぬぐい
  • サイズが異なる収納バッグ各種

これらが浮かび上がりました。

収納

あらかじめお茶バッグに入れたものを小さいバッグに入れておきます。茶葉ごとに収納できるのも好感触です。

それを更に

  1. もうワンサイズ大きいバッグ → 抽出が終わった茶葉の一時保管場所
  2. それぞれに更に大きいバッグに入れる

ことで、新しい茶葉が水分で濡れることを防ぎます。

手ぬぐいは諸々を考えて一緒に入れるべきと判断。

まとめて弁当用の保冷バッグに入れて完成。

これがうまくいくか、試す機会が今後出てくるので、フィードバックはそこであれ溜めて。

アイスミルクと炭酸レモン。

この暑さのため、茶葉の消費量が加速的。

そのたびに新しいフレーバーティーを試していますが、そんな中で「これは」と自分に刺さったものが2つほどありました。

オペラ

フランス発のケーキ、オペラをイメージしたフレーバーティー。

その名に恥じず、コーヒーとチョコレートの風味が足されています。

かなり鮮やかな琥珀色をしていて、香りも上々。ですが、その真価を発揮するのはアイスミルクティーにしたとき。

カフェオレに近いアイスミルクティーとなり、どっしりとした味わいが広がります。

アラビアンナイト

オペラとは打って変わってザクロとジャスミンの華やかな香りが特徴的でした。こちらは炭酸水出しでいただくと美味しいお茶。特に、抽出の際にカットレモンを入れると眠気を吹き飛ばすような酸味と茶葉の風味、そしてのどごしが素敵でした。

夏のお茶として

  1. 水出し
  2. 炭酸水出し
  3. アイスミルクティー

のどれか(またはいずれかの組み合わせ)に合うお茶があるというのは水分補給的な意味でも安心に繋がります。

旅人の“水筒”。

この収納アイテムを探しているときについでに購入。

シリコン製の折りたたみ水筒です。

パッケージサイズや中身はこの通りの大きさであり、500mlのペットボトル飲料を入れても余裕があります。

そして、折りたたむとこのサイズ。実際の使用感を試してみました。

良かったところ

軽さとたためる携帯性に尽きます。

プラボトルより軽く、使用した後は鞄にぶら下げることができます。水分の消費が激しいから追加の水筒が欲しい夏の時期にはぴったりです。

ちょっとダメだったところ

飲み物の匂いも残ること。水だけなら問題ありませんが、お茶、コーヒーなどはダイレクトに残りますので洗うときは注意が必要です。

そして、保冷/保温機能は持ち合わせていないので冷たい飲み物を入れたまま鞄に入れてしまうと大変です。

今後の運用方法

多少の問題はあれど、うまく運用できれば今後の旅でかなり使える代物になります。特に、水筒ごとそのまま凍らせて、これ自体を保冷剤として用いる(または首筋を冷やす)使い方が想定できます。

  1. まずは臭いが残る問題に折り合いをつける
  2. 更に使い勝手を向上させる

の2ステップで進めていくかたちになります。

Page 1 of 18

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén