カテゴリー: 食べ物・飲み物 Page 1 of 21

食事と庭園。

日曜日に少し時間ができたので、巣鴨周辺を訪れました。

巣鴨の定食屋。

お刺身のおいしさはもちろん、サイドに頼んだあじフライも絶品でした。

そこから少し歩いて六義園。

ちょうど見頃でしたし、寒さも和らいでいた中で散策に興じることができました。

地図とスニッチ。

今年に入って変遷を重ねている弁当箱。

趣味も兼ねてこちらを試してみます。

『ハリーポッター』シリーズから

  • 『アズカバンの囚人』からのキーアイテム「忍びの地図」
  • 金のスニッチ

をかたどった弁当箱。

よりサイズダウンした形です。

  • スープジャーを導入したことにより、メインのお弁当箱は更に小さくする必要があった
  • 汁物と明確化できる算段があったので、弁当箱自体の液漏れは気にしない運用ができるようになった

故のチョイス。

実際に盛るとこうなりました。弁当箱の仕切りがなくても小分けすることで機能を果たしています。

今年いっぱいはこれで運用してみます。

スープジャー導入後のフィードバック。

こちらで、改めてスープジャーを導入して、どのように変わったかのメモです。

弁当の内容が同じでもバリエーションが発生。

冷蔵庫にある材料の関係上、

同じようなメインの食材が並びます。それでも、スープジャーの中身を変えることで(上はミネストローネ、下は麻婆豆腐)味に変化が生まれます。

惣菜の再利用

個人的にはこっちがありがたいです。

作り置きしていた惣菜をスープの具に転用することで、冷蔵庫の整理が楽になりました。

運用する上での問題

「洗うのが面倒」に尽きます。カレーや味噌など、どうしてもにおいがつきやすい調味料を使うので、食後と寝る前の二度洗いが必要。

ただ、それさえクリアすれば暖かい汁物が食べられるというアドバンテージが大きいです。

弁当の構成、バージョンアップ。

「やはり弁当に暖かい汁物がほしい」と思い立ち、スープジャーを足しました。

前に使ったものよりサイズダウンして、取り回しをよくしています。

同様に、弁当箱も心持ち小さくしました。ダイソーにて手頃なサイズのドーム型があったのはありがたいです。

調理例はこんな形。

好物の麻婆豆腐も入れられる構成なので、かなりの重宝です。

地味に、スープジャーに小さめの弁当箱もあるのでサラダジャーとしても活用可能。

レパートリーを増やす準備が整いました。

弁当の時短と彩り。

日々の弁当は作りやすさと盛り付けのしやすさ、時間を加味して

  • ごはん(ふりかけや海苔含む)
  • メインのおかず
  • 副菜
  • 卵焼き

に抑えています。ここで時間を詰められるのが副菜。

ふとしたことで作った副菜が割とよかったのでメモしておきます。

ピーマンとトウモロコシのベーコン炒め

材料

  • ピーマン 1袋
  • トウモロコシの缶詰1缶
  • 刻みベーコンひとつかみ
  • 調味料

手順

  1. フライパンに油を引きます。
  2. その上に洗ったピーマンを適当な大きさにちぎっていきます。
    • 種もヘタもまるごと入れていきます。
    • これで時短を図ります。
    • 気になるという方は取り除いておきます。
  3. 火にかけて炒めていきます。
  4. ピーマンがしんなりしてきたらトウモロコシ、ベーコンを入れて更に炒めます。
  5. 調味料で味付けします。このとき自分が使ったのはこんな感じです。
    • 味覇
    • ショウガ
    • 醤油
  6. 味が行き渡ったら完成。

と、材料の時点でカットされているベーコンを使い、ピーマンはまるごと、そのままちぎって入れることで時間の短縮を図りました。(気にならなければ、ですが)

こうしてできたのがこんな形です。ピーマンと油の相性がよく、いい感じの箸休めとなりました。

卵焼き、再現性の更新。

様々なサイトの情報を辿り、ここまで行きました。

平日のほぼ毎日、卵焼き作りを心がけ、

  • 中までしっかり火が通り
  • きれいに巻けて
  • 焦げもない

卵焼きのレシピが取り敢えず完成です。

材料

  • 卵:2個
  • 水と白出汁の混合液:40cc(白出汁は5~7cc)
  • 砂糖:カレースプーン8分目
  • マヨネーズ:カレースプーン1杯分 

最後のひと味は

https://www.kewpie.co.jp/mayokitchen/urawaza/urawaza01.html

厚焼き玉子が時間が経つとかたくなってしまうのは、加熱する時にたんぱく質がかたく結合してしまうから。卵にマヨネーズを加えると、乳化された植物油や酢が、加熱によるたんぱく質の結合をソフトにし、ふわふわに。しかもこの乳化された植物油は冷めてもかたまらないから、やわらかいままです。さらに、酢のはたらきにより仕上がりもきれいなたまご色に。

こちらでした。

上記の説明通りに柔らかくなって出汁をしっかりと引き立てます。

朝作って、お昼に食べる直前がこちら。

  • 最初に水を加えてふっくら感を増す
  • 泡立て器でよく攪拌する
  • その上でマヨネーズを加えて更に攪拌する

の段階を経てようやくここまでたどり着きました。

巻きの改善、盛りの均質。

非常に厳しい暑さが続く中でのお弁当作りを続けて得た知見です。

卵焼きの改善。

お弁当の献立における必須パーツ。これがうまくできることを願っているので、形よく整えるために巻きすを導入。

結果はこんな感じです。まだまだ白身が残っているものの、むらなく焼けてきているのが目に見えているのがいい点です。

ご飯の盛り

一段の弁当箱なので、ご飯は

  • 片方に寄せつつ
  • 斜めにする

を心がけています。これによって、

おかずがはみ出るように盛り付けることができるようになりました。

そんなこんなで記録も継続。

限られた調理時間でしっかり火を通していくのが大事とはいえ、もう少しレパートリーを増やしていきたいところ。

卵焼き、改善の成果。

弁当を作るたびに寸評を書き、フィードバックしているのは前に述べたとおり。

そんな中、「会心のでき」と自讃できる弁当を作ることができました。

特に、この卵焼きです。焦げ目なく焼けているのに火が通っており、出汁のうまみがきちんと出ているものとなりました。

焼いているさなか「これはいけそう」という確信があっただけに、それが現実になったのはひとしおです。

調味料の配分は頭に入ったので、後は納得いくまでの反復練習とフィードバックです。

記録の一区切り。

4月の中頃から弁当を本格的に作り始め、5月24日から弁当を作った日は

  1. 弁当の写真を出力
  2. 情報カードに貼り付け
  3. 余白に寸評と日付を書き
  4. 100均の2Lアルバムに綴じる

を欠かさず行っていました。

そんなアルバムが8月6日に全て埋まりました。

この記録で分かったことは

「卵焼きに関するメモが非常に多い」です。

  • 弁当に彩りを加え
  • 栄養も豊富
  • 素材が一定のため再現もさせやすい

ことも相まって、日々のおかずに欠かせません。

次はもっと多く綴じることができるアルバムで記録を続け、見映えや味のフィードバックを続けていこうと思います。

水出し、アレンジ。

カフェインを抑えるために水出しのお茶をメインにしています。

そんな中で、ちょっとしたトッピングを見つけました。

田舎でよく見かける寒天ゼリーです。

性質上、水に溶けにくいから水出しの共になるし、コーティングされている砂糖がじっくりと蹴出すのではということで検証。

ポットに茶葉と寒天ゼリーを開けて冷水を入れ、冷蔵庫で4時間ほど放置。

結果がこちら。白くザラザラした表面に薄い膜が張られ、見た目にも涼しく透き通ったものとなりました。

甘味もしっかり溶け出ているので、午後のカロリーが欲しいときにピッタリでした。

Page 1 of 21

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén