カテゴリー: ボードゲーム Page 47 of 53

ボードゲームという『箱庭』。

なんとなく見ていたテレビ番組に、「なぜ自分がここまでボードゲームに惹かれるのか」の一つの答えがありました。

旅番組で自分が大好きな街、尾道が紹介されていて、

「箱庭の町」という表現が実に腑に落ちました。そこで、ふと思い当たったのです。自分の好きな概念が「箱庭」で、それを見たり構築するために「箱庭系」のボードゲーム」を集めているのではないかと。

自分が好みのものはワーカープレースメントやら拡大再生産やら。とりわけ、ボードにコマやタイルを配置していって「自分の空間」を作るのが大好きです。

盤上の「箱庭」を作り、見ることで心身を整理しているのだと思いました。

部屋の片付けの余波。(ボードゲームの整理)

家族が一斉に部屋を整理したところ、思わぬ収穫がありました。

ひょんなことから色別のミニコンテナが大量に手に入り、「これはボードゲームのコンポーネントの整理にぴったりだ」と試したところ、高さも面積も申し分なし。

特に、コンテナの蓋も色別なので、収納や展開で迷うことはありません。もちろん、ラベリング時には以前にご紹介したマスキングテープライターが役立ったのは言うまでもなく。

また、並行して中箱以上のボードゲーム全てに「買った年/月と場所」を追記。これはゲームの箱の下側面に貼ることで上下の区別をつけやすくする目印も兼ねています。

気が滅入る状況の中、こういう作業は気分の沈静化にも重要だと思いました。

ボードゲーム『コールドウォーター・クラウン拡張』感想。

独特のシステムと分かりやすいシステムが相まってここのところのお気に入りの『コールドウォーター・クラウン』。その拡張が既に出ているということで抑えました。

追加コンポーネント

新たに追加されたのは

  • 釣りエリア「海」の追加
  • 船コマ
  • 海で釣れる4種20枚の魚カード
  • 6枚の釣り名人向けカード[Squid]
  • 釣り道具[Anchor]

と、「海」を強く意識したものとなっています。

追加ルール

港の1アクションに新たに船コマを海エリアに置く「沖合に出る」が追加されました。プレイヤーが沖合にいると

  • 海エリアの魚を釣ることができる。
  • 通常の釣りエリア(湖、海岸、川)の魚を釣り上げることはできない。
  • 釣り人コマを各エリアに置く/取り除くことで通常通り個人ボードの餌を取り除くことができ、ボード上のゾーンが空になったときに、海エリアにある各ゾーンの魚を釣り上げることができる。(海エリアの魚は餌を問わない)
  • 沖合にいるとき、[Squid]以外の釣り名人向けカードカードに餌をキャストすることはできない。
  • プレイヤーが沖合に出る場合は港アクションが必要だが、陸上に戻る場合は手番の前か後で船コマを手元に戻すだけでよい。

と、かなり勝手が違うものの、海にいるというのが比較的イメージしやすくなっていました。

そして、[Small species challenge]と排他的オプションとして[Mean species challenge]と[Trout species challenge]が追加。セットコレクションに幅が加わり、リプレイ性が増しました。

新しい釣り道具[anchor]は手番中、港アクションの1つが取れるお役立ちアイテム。

追加ルール感想

単純に種類が増えたことにより、終了のトリガー「12種類を釣り上げる」がやりやすくなり、「8種先取」の競争も激化。

海用のコンテストは「釣り上げた海の魚の重さの合計の絶対数」となり、勝利点も最大で8点と大盤振る舞いのために無視することはできません。

なにより、動きが増えたことにより中盤以降のマンネリ化を防ぐとことができるので、良い拡張と結論付けられます。

ボードゲーム『コールドウォーター・クラウン』ソロゲームのバリアント。(調整中)

前にも書いた釣りのボードゲーム『コールドウォーター・クラウン』。ソロゲームは「寡黙な釣り人」と釣果を競います

ですが、恐ろしい勢いで魚を釣り上げるため、一方的な展開になりがち。そこで、少しでも実力差を縮めるためにいくつかのバリアント(というかナーフ化)を試みました。

[Small Species Challenge]を保有しない

「寡黙な釣り人」は最初から[Peach][Flounder][Roach]を3引きつりあげたことで得られる[Small Species Challenge]の5点分のアドバンテージを得ていますが、これを撤廃。

取れるアクションは常に1回。

寡黙な釣り人の手番開始時に、プレイヤーが釣り上げている釣り名人向けカード以外の魚カードの合計枚数が、寡黙な釣り人のそれよりも少ない場合、餌を引くアクションは2回となりますが、それを無視することで釣果は均衡になります。(尤も、これを廃止したところで寡黙な釣り人は本当に黙々と釣り続けます

透明な餌トークンの処理

プレイヤー、寡黙な釣り人のどちらかに透明な餌トークンが現れた場合、

  1. 透明な餌トークンをいったん脇に避ける。
  2. 釣り名人向けカードの山札の一番上のカードを寡黙な釣り人の得点エリアに置く。
  3. 廃棄エリアにある全ての餌トークンを通常通り布袋に戻す

の処理を実行した後に

  • 釣り名人向け魚カードの山札の上からもう1枚引き、寡黙な釣り人の得点エリアに置く
  • 布袋からランダムに7個の餌トークンを引いて、廃棄エリアに配置する

の2択を選んだ後に透明な餌トークンを布袋に入れます。そこで、本バリアントではこの2択を廃止し、上記(1)〜(3)の後、単に布袋に入れるだけとします。

「調整」の結果……

2枚めが自分、3枚めが寡黙な釣り人の釣果。差は歴然で弱くしすぎてしまったきらいがあります。

もう少し試してみて、常にプレイヤーが活用であれば更に変更が必要です。

数日ぶりの物理での『大鎌戦役』。

自宅待機要請を受けてから、自室に猫が来るようになり、思うようにテーブルに広げられない日が続いたものの、今日は運良く『大鎌戦役』ができた次第。

ポーラニアを使い、ラスヴィエトとタイマン。初心者向けオートマだったこと&戦闘カードの引きに恵まれ勝利。

手軽さではアプリに敵いませんが、この、ワチャワチャとした物理的なコンポーネントを手にとって動かしていくのは「作業をしている」感覚でとてもよいものです。

そして、「効率の良い動きを求める」のは思考ロジックの涵養にもつながるわけで。

メックやキャラクターの造形も、多くのファンがいるわけだと思いました。

テーブルゲームにおけるテーブルの問題。(追記あり)

積んであるゲームを崩そうと思った矢先、大きな問題が待ち構えていました。

ゲームは水力発電ゲーム『バラージ』。重厚なコンポーネントに惹かれ買って整理したまではいいけれどルールを読み込めなかった作品。いい加減、その時期だと思って取り敢えずボードを並べたら

かなりいっぱいいっぱい。ボードだけでもこのレベルなのですから、その他のコマ・タイルなどはプレイに支障をきたすでしょう。

ある程度の重ゲーにも耐えられるような広さのテーブルを用意し、更に追加のサブテーブルまで用意したのに、ユーロゲーム特有の「日本の住宅事情を一切考慮しない広さ」が仇になりました。

こういうときのためにホビーショップで広げたいのですが、今の御時世ではそれができず。

テーブルの広さを広げるか、もうちょっと小さいスペースでもプレイできるソロ可能なものを用意するかの二択になりそうですが、後者を選びそうな感じです。

2020/06/07 追記

専用オーガナイザー導入と置き場所の工夫でどうにかなりました。

ボードゲーム『コールドウォーター・クラウン』ソロプレイ時のルール。

釣りゲー『コールドウォーター・クラウン』。専用のソロルールがあったのでメモ代わりの記事です。

ソロプレイでは「寡黙な釣り人」と対戦することになります。

準備

  • ボードを広げます。
  • 青と赤の湖用の魚デッキを、重さが書かれている面を全て裏にしてシャッフルし、上から4枚を『The Lake』に並べ、その脇に残りを起きます。
  • [2]と同様に黒と黄色の川用のデッキを『The River』にシャッフルして並べます。
  • [2],[3]と同じく緑と紫の海用のデッキを『The Shore』にシャッフルして並べます。

タイルを並べていきます。

  • Mystery Weight Challengeのタイルを裏向きにシャッフルし裏向きに重ねた後、一番上を公開します。
  • 釣り名人向けカードの同種三匹と4種類のタイルを表向きに置きます。
  • 『Lake』『Shore』『River』コンテストのタイルは「5」と「3」の2枚のみを抜き出し、所定の位置に表向きに置きます。
  • 『8 species challenge』も「5」と「3」の2枚のみを抜き出します。
  • 『12 species challenge』タイルを所定の位置に置きます。
  • 『Small species challenge』は「3」のみを置きます。「5」のタイルは「寡黙な釣り人」が既に所有しています。
  • 釣り名人向けカードを裏向きでシャッフルし、ボードの脇に置きます。そして4枚を表向きに並べます。
  • 各種の餌6種類を9個ずつと透明な餌1つを抜き出し、袋に入れます。それ以外は箱に戻します。
  • ゲームボードの脇に餌トークンをランダムに7つ置きます。
  • 個人ボードの「3」に3つの餌、「4」に4つの餌をそれぞれ起きます。透明な餌が出てきたら一度袋に戻して別の餌を置きます。
  • 釣り人コマを①を上にして脇に置きます。
  • 釣り道具を①つランダムに引きます。

※「寡黙な釣り人」は個人ボードを用いません。

  • 釣り人コマ3個を①を表にして赤、黄、緑に置きます。
  • カラータグを『TAGGED FISH』にランダムに引いて置きます。

ゲーム進行

プレイヤーの先攻で始まります。通常通り、

  1. 手元の釣り人コマを空いている釣りスペース/港に置き、効果を発動する。
  2. [1]で置いた以外の釣り人コマを回収し、効果を発動する。裏と表をひっくり返して手元に戻す。

を実施します。その後、「寡黙な釣り人」のターンです。あなたより少ない魚を得ていた場合、以下の手順を2回繰り返します。

釣り餌の袋から餌を1個引きます。この時、引いた餌の色のスペースに釣り人コマが置かれていた場合、時計回りに次のスペースに移動させます。移動の順番は

港→紫→緑→青→赤→黄色→黒

です。

引いた餌の色のスペースに釣り人がいない場合、先の順番に従い、その1個手前の釣り人コマが所定の色のスペースに移動します。

釣り人が移動した後、引いた餌の色と廃棄スペースにあるその色の餌の合計を数えます。

その数字が3、4、5、6であった場合、寡黙な釣り人は、その色に相当するゾーンから魚を釣り上げます。

寡黙な釣り人が魚を釣り上げた場合、カードをめくって重さを確認します。それがミステリー重さチャレンジと一致していた場合、寡黙な釣り人はそのタイルを自動的に獲得します。(もちろん、プレイヤーが引いた場合はプレイヤーが獲得します)

港で餌を補充した、寡黙な釣り人のターンで「透明な餌」が公開された場合

  • 透明な餌を脇に置き、処理を続けます。
  • 寡黙な釣り人は釣り名人向けカードの山札から1番上をめくり、そのカードを獲得します。
  • 廃棄スペースにある全ての餌を袋に戻します。

その後、プレイヤーは次の2つから選びます。

  1. 釣り名人向けカードをもう1枚、寡黙な釣り人に渡す。
  2. ランダムに7個の餌を廃棄スペースに置く。

こうしてゲームを続け、終了条件を満たしたら通常通りコンテストに従って勝利点を競います。

まとめ

処理が多いものの、しっかりと人と対戦しているように見られるのが好みでした。特に思わぬところにコマが移動するので思うように餌をキャストできないことがしばしば。

これ、やり方次第で難易度も調整できそうです。

猫の盤面干渉はどこまでも。

家で過ごす場面が多くなったということは、「普段から家にいる」存在が大活躍するにほかなりません。

昨日、『コールドウォーター・クラウン』の記事の続きを書こうとソロプレイをしていて、「あー、これは坊主状態だ」と思った矢先にカリカリとドアをひっかく音。

そしてドアが静かに開いたので大慌てで小さいコンポーネントに絞って片付けました。

ビンゴ。目を輝かせて飛び乗り、盤面を蹂躙。最悪の事態は免れたものの、

「仕事はやりきった」というご満悦の顔をされました。

取り敢えず、寝っ転がってる隙間からタイルやカードを片付けていき

後は蓋をしまうだけという状態で「さぁ、そこに乗るから」と目で訴えてきた結果がこちら。

割とやりたい放題ですのに、ものを壊さないだけ分別があるのに助けられています。

ボードゲーム『コールドウォーター・クラウン』感想。

昨日開封した釣りをテーマにしたボードゲーム『コールドウォーター・クラウン』、さっそくルール把握を兼ねてプレイをしてみましたところ、かなり好きなタイプのものでした。

プレイヤーはトーナメント『コールドウォーター・クラウン』に参加する釣り人として海岸や湖や川で釣りをしていき、釣った魚の種類や重さを競い合います。

この、釣り道具入れを模した個人ボードのゾーンとそれぞれのロケーションの場所は一致しており、

  1. 各釣りスペースにワーカーを置いて、個人ボードから餌を取り除く(餌をキャストする)
  2. [1]で置いたところと別のワーカーを「取り除いて」同様に餌を取り除く。取り除かれたワーカーは①なら②、②なら①に裏返して手元に置く。

このとき、餌が置かれているところから「最後に取り除かれた色の魚」をゲットする(この時、道具があればそれらを用いることで追加の餌を撒いたり他のロケーションの魚を釣ったりできます)というのが一連の流れです。なので、

  • ワーカープレースメント
  • ワーカーリムーバル

の2つが合わさったシステムなのが非常に特徴的。これにより、アクションを先取りされる心配がほぼありません。

また、餌がなくなって釣れないというときは、港に釣り人を置く(または取り除く)ことで任意のエリアに、その数だけ釣り餌を補充できます。

この時、「釣り名人向けカード」という追加の勝利点をもたらす魚も入手できます。こちらは餌をキャストした際に「ついでに」手に入れられるカード。

餌を補充しつつ各所で釣りをしていき、

  • 誰かが12種類の魚を手に入れた(釣り名人向けカードはカウントしない)
  • 各エリアに置ける魚が3枚以下となった

らゲーム終了のトリガー。

釣れた魚1種類以外は全て廃棄(リリース)し、条件(大抵は重さの合計)に沿って得点計算を行い、最終的に得点が一番高いプレイヤーがトーナメントの覇者となります。

先述したとおり、ワーカーリムーバルな要素があることと、手に入れられるリソースも釣果となる魚カードの得点源「重さ」すら、入手しないと分からないというランダム性が他のワーカープレースメントと一線を画しています。

  • 全く釣れないボウズ状態や一手番で複数を“フィッシュ”する入れ食い状態もあるゲームの流れ
  • 効率の良いアクションが取れたのに重さやタグの数で負ける
  • 魚を釣るのは容易。狙った魚を捕るのが辛いジレンマ

と、「釣りの特徴」を全面に押し出した毛色の変わった作品。反面、ボードゲーム初心者には嫌われる

  • 経験値により得点に大きく差が出る
  • やることが多すぎて何をしたらいいのかがわからない
  • アクションの占有や食料供給の辛み

と言ったワカプレ特有のシステムが薄くなっているので、慣れさせる分には申し分ないゲームとなっていました。

何と言っても、極めてイメージしやすいコンポーネントやカラフルでいて落ち着いたアートワークは没入感も申し分なしです。

ボードゲーム『コールドウォーター・クラウン』開封と百均グッズによる収納。

数週間前に言った気になっていた釣りをテーマにしたゲーム『コールドウォーター・クラウン』。結局、入手してしまいました。

コンポーネントを整理していきます。

開封

ここのところ、『大鎌戦役』やら『アンダーウォーターシティーズ』などの重量級を相手にしていたこともあり、相対的にスッキリしたコンポーネントに見えてしまいます。

ボード類

全体ボードは釣り場の俯瞰図、個人ボードは釣り道具入れと、それだけで何をするかが明確。和訳されていないとはいえ、かなり直感的に理解できます。

トークン類

数字の1と2のシールが貼られたディスクによってアクションを決定し、カラフルなプラスチックは釣り餌。ランダム性を確保するため布袋が付属していますが、収納して運ぶときに散らばらないように注意する必要がありそうです。

タイル類

釣り針などの道具だったり得点源だったり。ヘックスタイルに関してはどれも同じ形なので、これは後で『Key to the City - London』でやったようにマスキングテープなんかで区別をつけていくことにします。

カード類

大判カードは特殊な条件を満たすと釣れる「釣り名人カード」。小さい方は普通の釣り場で釣れるカードです。

釣り名人向け:TCGサイズ用
魚カード:ミニユーロサイズ用

がそれぞれフィットしました。

百均グッズによる収納

収納グッズを買いに百均に行けなかったものの、ちょうど、昨日『ノイシュヴァンシュタイン城』専用オーガナイザーを導入した関係で余った収納ケースを使うことにしました。

目的に合わせ、スッキリと収納。

急ごしらえではありますが、かなり満足行く仕上がりになりました。

後はルールを覚えてプレイ感を掴むまでです。

Page 47 of 53

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén