カテゴリー: 文具 Page 1 of 16

「あなたにとっての“ナイフ”」とは?-3- (「私が量産品を選ぶ理由」)

前回、「万年筆」を

  • 格好良いから

という理由で使い始めました。その書き味や機能性に惹かれて言った結果、なぜLAMY Safari(AL-Star)を選択したかという部分について解説します。

自分の感覚という「Book」

『メリー・ポピンズ・リターンズ』の『本は表紙じゃ分からない/Cover is not the Book』に曰く

Cover is not the book / 心が目に見えないように本も
So open it up and take a look / 表紙の美しさに騙されちゃダメ
'Cause under the covers one discovers / 中身読んだらやさしい王様
That the king may be a crook / 詐欺師だとわかるかも

とあります。この、「きちんと中身を読んだ」結果として、今の自分はLAMY Safari(AL-Star)になったという形です。

LAMYを使って良かった点:重心

これが一番、自分が良かったと思うポイントです。LAMY万年筆最大の特徴と言えるクリップ付きのキャップ。筆記時、これを後ろにつけることで重心が後ろ寄りになります。これにより、必然的に重心は親指と人差し指の付け根にフィット。
軽く支えるだけでさらさらとした書き味を保証してくれます。

より重いアルミを用いたAL-Starはそれを更に補強。ひんやりとした金属の素材感と相まって「よりしっかりした書き味」を楽しめます。

LAMYを使って良かった点:フィット感

持ちやすさ、と言い換えてもいいでしょう。持ち手の上が自然にカット(三角形のカーブ)があることで、手になじむような形にフィット。

何よりも、この持ち手が明示されていることで万年筆にありがちな「どこがペン先の上か?」を一切気にする必要がありません。

LAMYを使って良かった点:速度

この場合の速度は

  1. 書こうとする
  2. ペンを取り出す
  3. キャップを取り外す
  4. 書き始める

のスタートです。多くの高級万年筆は(キャップレスでない場合は)ネジ式のキャップであるため「キャップを取り外す」がハードルになります。

ですが、LAMY万年筆はシンプルなキャップ式を採用。「取り外す」手間が秒単位で速くなります。

LAMYを使って良かった点:カラーバリエーション

『忍風戦隊ハリケンジャー』のカラーで揃えられるなどバリエーションは豊富

通常色、限定色、チャーム付きなど、多彩なカラーバリエーションがあります。

単に物欲を充たしてくれるのはもちろんのこと、ボディに沿った色のインクを詰めることで、インク補充時に「このライトグリーンには『翠玉』のインクを。黄色には『夕焼け』を選ぶ」と、直感に従ったインク補充が可能になります。

量産品であるという美徳

おおよそ道具というものは使ってなんぼ、壊れてなんぼという考えです。なので、「書く」という「思考を伝達する道具」の替えが効かないというのは、それ自体が単一障害点(SPOF: Single Point of Failure):その部分に障害が発生すると、システム全体が停止してしまうような、代替手段のない単一の要素になります。

しかし、LAMY Safariであれば

  • Amazon等のネットショップで2500円程度から買える(2025年11月現在)。
  • 大都市圏の文具店、量販店でも扱っている。

という、「替えが効く」理由としては十分です。紛失、破損などがあっても「ペンそのものを用意できる」という安心感は非常に有用です。

量産品のユーザーの多さ

これに落ち着く前、中華万年筆を使っていました。「安いに越したことはない」と。しかし、

  • インクの乾きが速く、キャップをしてもすぐにペン先が詰まる
  • ひどいのになるとインクがすべて飛び跳ねてしまった

という「安物買いの銭失い」を地で行く結果となりました。この「授業料」の結果、ある程度は出費を覚悟しても(それでも高級万年筆よりは安価です)それなりのものとして白羽の矢が立ったのがLAMY万年筆でした。

最初は「樹脂製のデザイン」等がハードルとなっていましたが

  • 古くからのデザインという普遍性は、それだけ使われる理由があるということ。
  • 工学的に優れたデザインのため飽きが来ないということ。
  • ファンが多いため世界各国のユーザーからの知見が山ほどあること。

という、量産品の強みが前面に打ち出されたのです。

まとめに代えて

以上、「格好良さ」から始めた万年筆は、

  • 合理的な機能
  • 量産品の強み

という筆者のプラグマティズムにより、これを求めたという結論。コレクションを手放すことになったとか、壊れたという話でない限り、他のブランドに手を出すのはまだまだ先となりそうです。何せ、前の記事でお話ししたとおり5年前のSafariが未だに現役なのですから。

ここで、「量産品の強み」を最も的確に表した『ガールズ&パンツァー』、サンダース大付属のアリサがM4シャーマン戦車を

「丈夫で壊れにくいし、おまけに居住性も高い!
  バカでも乗れるくらい操縦が簡単で、
 バカにも扱えるマニュアル付きよ!」

と評した言葉を以て、本稿を締めくくります。

「あなたにとっての“ナイフ”」とは?-2- (万年筆を選んだ理由)

基本的に筆者はプラグマティズムを以て道具を選びますが「それ以上の理由」。即ち

  • 伊達
  • 酔狂

の2つで使い始めた結果として、この万年筆というスタイルが確立されたという話です。

メインの万年筆一覧

まずこちらを。

LAMY Safari / AL-Starを中心に、一部は

  • Pilot ライティブ
  • カスタム ヘリテイジ

が一部混じっています。筆者が帰る範囲で諸々を試し、これに落ち着きました。これらは筆者のアナログの言葉通りの意味で屋台骨として支える道具。2025年現在、一番長く使って13年。短くても2年は愛用しています。

万年筆のデメリット

結論から言います。万年筆はデメリットが多い道具です。

値段の問題。

他の筆記具とベースの価格が違います。(全ての道具は天井知らずなので一般的に買えるものに絞ります)

これら3つは100均でも見かけるものでしょう。

  • シャープペンシル
    • 100円商品として1本は買える。替え芯を合わせても200円ほど。(+消費税)
  • 鉛筆:
    • 100円で4本程度。鉛筆削りを足しても200円。(+消費税)
  • ボールペン
    • これはもっと安く、100円で10本ほどセットで買えるでしょう。

ですが、万年筆は、入門用に限った上でも

おおよそ「500円台〜6,000円台」まで。(Copilot調べ)

価格帯特徴・用途例主なモデル例(参考)
〜500円超低価格帯。プラスチック製で軽量。試し書きや学生の練習用に最適。プラチナ プレピー、ダイソー製品など
1,000〜2,000円初心者向けの定番。カートリッジ式が多い。PILOT カクノ、セーラー ふでDEまんねん
2,000〜4,000円書き心地やデザイン性が向上。プラチナ プレジール PILOT ライティブ
4,000〜6,000円金属製や透明軸など、質感やインクの楽しみが広がる。長く使える1本に。ラミー サファリ、セーラー プロフィットJr.、パイロット コクーン
6,000円以上本格派の入門機。耐久性・筆記性能ともに高く、長期使用を前提とした設計。パイロット カスタム74(入門上級)

と、桁が違います。

消耗品の問題。

ここに「インク」が加わります。日本のボールペンの筆頭ブランドである『Jet Stream』シリーズとカートリッジ式、これら、一つでどこまで書けるのかを見てみます。

筆記具インク容量の目安書ける文字数(概算)原稿用紙(400字詰)換算備考
ジェットストリーム(0.5mm)約0.4〜0.5ml約20,000〜25,000字約50〜60枚油性・低粘度インクで長持ち
パイロット 万年筆カートリッジ約0.9ml約4,000〜5,000字約10〜12枚字幅や筆圧により変動
セーラー 万年筆カートリッジ約1.0ml約5,000〜6,000字約12〜15枚染料インクでやや多め
  • ジェットストリームのボールペンは約20,000〜25,000文字
  • パイロットやセーラーの万年筆カートリッジは約4,000〜6,000文字

この時点で、ボールペンのコストパフォーマンスは圧勝。

もっとわかりやすく言うと原稿用紙換算では

  • ボールペン:約50〜60枚
  • 万年筆:約10〜15枚分

というより、ボールペンのインク切れを体験するという方はかなり少ないのではないでしょうか。(書き味が怪しくなったら新しいボールペンを買うというのが基本的な運用だと思います)

また、カートリッジもインクも高額です。(インク沼という言葉を聞いたことがあるかと思います)

手間の問題。

万年筆のカートリッジ交換はボールペンとほぼ同じぐらいとは言え手間です。

インク補充式ともなると

  • インクがこぼれないように(倒れでもしたら大惨事です)
  • インクを間違えないように(複数本、色が違うものを用いている場合)
  • 吸入した後、確実に書けるかの確認

と、別次元の手間が加わります。

確実性の問題。

万年筆は、上記のシャープペンシルや鉛筆、ボールペンなどに比べて「誰でも使える」筆記具ではありません。断じて。

再掲しますが:

漫画『MASTERキートン』に以下のやりとりがあります。

「やめておけ」
「…………」
「拳銃の方が、ナイフよりも速いと思っているんだろう。
 だが、拳銃はデリケートな道具だ。
 弾が出ないかもしれないし、
思い通り的に当たるとは限らん。
おまけに拳銃は、
抜き、構え、引き金を引くまでに三動作(スリーアクション)……
その点ナイフは、一動作(ワンアクション)で終わる。
この距離なら、絶対に俺が勝つ!!
どうする? それでもやってみるかね?」

万年筆は

  • デリケートさ
  • 使うまでのアクション
  • 書き始めるまでの動作

全てが劣ります。特に、品質が悪いものともなると、使った瞬間にインクが漏れて服に付着するなんてこともあります。

この、一般的な筆記具ではなく万年筆を筆者が使い続ける理由を述べます。

使い始めた理由

「格好良いから」

これに尽きます。ハッキリ言って、これ以外の理由は全て『後付け』に過ぎません。

  • インクを補充する
  • あのペン先の格好良さ
  • ボールペンとも違う高級感

全てが「他の人と違う特別感」が、使い始めたきっかけでした。

インク補充の格好良さ

上記、述べたインク補充は、サーバのメンテナンスのごとき、手間をかけることで「自分のものである」という愛着を持つことができます。

自分で組み立てたものなど、自分の手で労力をかけたものに対して、本来の価値以上の価値を見出す心理的な傾向

いわゆる「イケア効果」の発露の表れです。

「書き味が違う」

これもまた別格でした。筆圧が強い方だったので、力を入れずにさらさらと書ける、滑るような書き心地は、一度慣れてしまうと他に戻れなくなった次第です。

それなりのものを使えば長持ちする。

上述した通り、手入れされた万年筆は圧倒的な強度を誇ります。

  • 未だに使えているヘリテイジ カスタムは2012年から愛用。
  • 限定版、丸の内Oazo10周年記念で買ったヘリテイジは2015年から愛用。
  • Lamy Safariも5年は使っているものがある。

「万年」の名は伊達ではありません。

まとめに代えて「合理性を超えるもの」

最終的に

  • この書き味があるならもっと試してみよう
  • これは自分のものだというもの
  • TCGプレイヤー特有のコレクション欲

が加わり、ちょっとした万年筆のコレクション群を持ち歩き、日々使い続けているという話でした。では、なぜLAMY Safariに落ち着いたかというのはまた次に機会を設けて記事を記します。

映画『Back to the Future』の

「If you're gonna build a time machine into a car, why not do it with some style?」
「タイムマシンを車にするなら、カッコよく作らなきゃだろ?」

という言葉を以て、本記事はひとまず区切りとします。

『My Favourite Things(私のお気に入り)』でのモチベーション維持。

はじめに

Rome was not built in a day.

の言葉を引き合いに出すまでもなく、「趣味での個人Webサーバの運用・管理」というやつは一筋縄ではいきません。

  • リソースの定期的な監視
  • 脆弱性対応
  • 脅威への対策

等など、続ければ続けるほど、そして知識を得れば得るほど課題が増えます。そんな中で、どうやってモチベーションを維持していくかという筆者なりの回答です。

「My Favourite Thints』 (※英国英語を用いるのは仕様です※)

『メリー・ポピンズ』と共に筆者が困ったときに立ち返る『サウンド・オブ・ミュージック』。

Raindrops on roses
And whiskers on kittens
Bright copper kettles

で始まる、自分の好きなものを並べた歌詞『My Favourite Things』は

When I’m feeling sad
I simply remember my favourite things
And then I don’t feel so bad

と、「お気に入りのもの」を思い浮かべることで実際軽減される。

ポジティブな注意の転換と感情の自己調整という心理的メカニズムが働くとかなんとか。

注意の転換

  • 人は悲しいとき、ネガティブな思考に囚われがちです。
  • 「お気に入りのもの」を思い出すことで、意識の焦点がポジティブな対象に移る。
  • これは「認知的再評価(Cognitive Reappraisal)」の一種で、感情の強度を下げる効果があります。

自己効力感の回復

  • 「悲しいときは、お気に入りを思い出す」という歌詞は、自分で感情を調整できるというメッセージを含んでいます。
  • これは「自分には対処する力がある」という感覚があります。

そんな自分のお気に入り

  • 「かんばん」
    • ドメインとして取得した reisalin.com / ryza.jp の2つは、これ自体が「お気に入り」を含んでいます。
  • 「道具」の数々
    • 以前紹介した万年筆や手帳は、「メモを取る」という思考の戦いにおいて優位に立てるような気合いを持たせられます。

ここまでは前にも紹介したもの。

ここに

  1. 「どこでもメンテナンスができる道具」
  2. 「集中できる場所」
  3. 「美味しいもの」

の3つを加えます。

ThinkPad

今年購入したThinkPad。中古とは言え

  • 基本性能
  • サイズ感
  • キーボードの打ちやすさ
  • 剛性と信頼性

を有していて、何よりもデザイン性もお気に入り。

重要なのは、ここを介してSSH接続を行える「自分のサーバへのアクセスゲートである」ことです。この、お気に入りの道具を介してサーバ制御を行うというのがモチベーションを維持していくことができます。

お気に入りの場所

写真にも示したのは『夢の島熱帯植物館』。

  • 休憩スペースは植物園に面した絶好のロケーション
  • 息抜きとして様々な植物や花という目に優しいものが揃っている

と、集中にはこれ以上無いほどの条件が揃っています。

そのため、先の歌詞に示した「悲しいとき」でも訪れることにしています。

実際問題として:この夢の島熱帯植物館を舞台に「WebArena → XServerへのWebサイト移行」を行うことができたほどです。

美味しいもの

これはあくまでも「自分にとっての」という意味です。美味しい食べ物がモチベーションを以下に高めるかは今更説明するまでもないでしょう。

こちらのコメダ珈琲の「重軽食」とも言えるようなボリュームある食事と糖分は、頭を使うサーバ管理になくてはならないものです。(これは一例ですが)

まとめとして

この『My Favourite Things』の私の学びは

「サーバ作業のような一瞬のミスですべてが持って行かれる作業に際しては、心身共に平衡を取るマインドセットが必要」

ということに尽きます。どっちかが崩れていれば、本当にアホみたいなミスを行ってしまうというのが筆者が様々な失敗という「授業料」での気づきなので。

余談「験を担ぐ」

徹底した金銭のリアリズムを描いた『ナニワ金融道』において以下のやりとりがあります。

「えらい早いやないか灰原君 君は金融屋に向いとるで!」
「いや まぐれですよ まぐれ」
「いやちがう これはあんたの宿命やで!
 この業界はのー 不渡りが不渡りを呼ぶんや
 だからワシ等はゲンを担ぐんや
 初日のしょっぱなで(融資の見込み客を)ひっかけたんや
 金融屋になるのはあんたの宿命やで!」

と、この、リアリズムに生きている世界ですら「ジンクス」とか「験を担ぐ」というマインドセットが必要という身も蓋もない結論を以て本稿を締めくくります。

「あなたにとっての“ナイフ”」とは?-1- (『MASTERキートン』“プロフェッサー”に学ぶ道具のセレクト)

「信頼の置ける道具、持っていますか?」という問いかけと私の回答というお話。

はじめに

漫画『MASTERキートン』に以下のやりとりがあります。

「やめておけ」
「…………」
「拳銃の方が、ナイフよりも速いと思っているんだろう。
 だが、拳銃はデリケートな道具だ。
 弾が出ないかもしれないし、
思い通り的に当たるとは限らん。
おまけに拳銃は、
抜き、構え、引き金を引くまでに三動作(スリーアクション)……
 その点ナイフは、一動作(ワンアクション)で終わる。
この距離なら、絶対に俺が勝つ!!
どうする? それでもやってみるかね?」

これは「至近距離でのナイフの有用性」を示したものであり、実際にその通りだという説得力があるものです。

では、この言説は本当なのか? ということで、AIによる試算を行います。

ナイフ vs. 拳銃:速さの決定的な差

この原則は、「21フィート・ルール(タフ・テスト)」と呼ばれる、銃器を携行する際の安全距離を示す経験則で裏付けられます。

拳銃の「三動作」にかかる時間

拳銃で有効な射撃を行うには、

  1. 抜き(ドロー)
  2. 構え
  3. 引き金を引く

最低限の三動作が必要です。

動作所要時間(訓練された者)
ドローから有効射撃まで約 1.5 秒 ~ 2.0 秒

ナイフ攻撃の「一動作」にかかる時間

ナイフを持った人間が相手に致命的な一撃を加える動作は一動作で完了し、さらに相手に向かって距離を詰める速度が加わります。

動作所要時間(突進・刺突)
約 6.4メートル(21フィート)を詰める約 1.5秒

速さの結論(21フィート・ルール)

ナイフを持った人間は、約 6.4メートル(21フィート)の距離から突進してくる場合、銃を抜いて発砲するまでの時間とほぼ同等で相手に到達できます。

  • 漫画のシーンのように、21フィートよりも遥かに近い距離(数フィート)の場合、拳銃の三動作が完了する前に、ナイフの一動作による攻撃は確実に相手に到達し、致命傷を与えることが可能です。
  • プロフェッサーの「この距離なら、絶対に俺が勝つ!!」という言葉は、この時間と距離の絶対的な差に基づいた、極めて正確な戦術的宣言なのです。
  • (もちろん、拳銃に慣れていない/ナイフの熟達、生死のやりとりの覚悟ができていない/できているの差は一番大きいでしょう)

拳銃の「デリケートさ」がもたらすリスク

プロフェッサーが指摘する「拳銃はデリケートな道具だ」という点も、至近距離戦においてナイフの優位性を裏付けます。

  • 機能不全のリスク:
    • 弾が出ないかもしれない(ジャミング、装填不良)。機械的な構造を持つ拳銃は、至近距離でのもみ合いや、些細な不具合で機能不全を起こすリスクがゼロではありません。
  • 命中精度の問題:
    • 思い通り的に当たるとは限らん(照準の困難)。突発的な近接戦闘では、冷静に狙いを定める余裕がなく、また物理的な妨害により、有効な射撃が困難になります。

この「デリケートさ」と「動作の多さ」は、そのまま私の道具を選ぶポイントにも表れています。

「デジタル器具の逆説」

私は当ブログにおいて

  • Redmine
  • Growi
  • Nextcloud
  • BookStack
  • (Firefly等も)

といった、様々なOSSのWeb記録ツール、そしてそれらを扱うPCやスマートデバイスなどを紹介してきましたが、そもそもの問題として私は「デジタルな道具を完全に信じていません」。その証拠にこちらの道具群をご覧ください。

道具群

  • ペンケース
    • ほとんどがLAMY Safari万年筆
  • 手帳類
    • ほぼ日手帳
    • ジブン手帳
    • トラベラーズノート
    • 情報カード
      等。これらは全て普段から持ち歩いているものです。(当然、鞄はギッシリです)ですが、それなりに理由があります。

「アイディアの揮発性」

閃いたアイディア、特に「100文字程度の短いひらめき」は、掴まえようとしなければ水蒸気のようにたちまち消えてしまいます。この一瞬の勝負において、私はデジタルツールを信用していません。

プロフェッサーの言葉を借りるならば、アイディアを捕捉するこの至近距離の戦闘では、デジタルツール(拳銃)の「三動作」は、紙とペン(ナイフ)の「一動作」に敗北します。

アイデア記録における「動作」と「時間」の比較

以下は、100文字程度のアイディアを記録し終えるまでにかかる動作と時間の比較です。

道具道具の比喩記録までの動作所要時間(目安)思考の中断リスク
紙とペンナイフ1 動作約 20 秒極小
デジタルツール拳銃3 動作約 38 秒以上

紙とペン(ナイフ):確実な「一動作」

紙とペンは、「書く」という一動作で記録が完了します。この約 20 秒間、思考の流れを一切止めることなく、揮発性の高いアイディアを紙の上に瞬時に定着させることが可能です。これは、プロフェッサーが示した最短距離、最小動作で確実に仕留めるという原則そのものです。

デジタルツール(拳銃):遅延を生む「三動作」

スマートフォンやPCのアプリで記録する場合、必ず以下の「三動作」が介入します。

  1. 起動(抜き):スリープ解除、パスコード解除、アプリ起動。
  2. 新規作成(構え):新規メモ画面への遷移、ツール内のファイル選択。
  3. 入力(発射):タイピング。

この「抜き、構え」のプロセスで生じる約 20 秒弱のタイムラグこそが、拳銃がデリケートな道具である最大の理由です。アイディアは、ツールを起動し構えている間に、すでに空中に消え去っている可能性があるのです。

 → このアイディアの揮発性というのは非常に致命的なものであるというのは皆様も経験があると思います。

それ以上に大切な「デジタルメモのデリケートさ」

スマートデバイスの動作不良の確率は、メモやペンよりも高いことに異論は無いと思います。

それ以上に

  • NW不調によりログイン不可(Webサービスを用いている場合)
  • 同期の不安定
  • 何よりもサービス終了の恐怖

はつきまといます。

反面、紙とペンなら

  • ほぼ確実に書くことができます。
  • 忘れたとしても(都会であればなおさら)すぐに手に入ります。
  • 「自分さえ分かれば」どんな言語、記号、絵だろうと分かるという自由度があります。
  • 何よりも「ペンと紙が生産終了になる」というケースはかなりの世紀末の状況になると思われます。

まとめ

「ちょっとしたアイディアのメモ」という

  • 即時性
  • 確実性
  • 安定性

が求められる状況下においては、紙と筆記具がこそが、思考を守る最も信頼できる道具です。

なぜなら、思考の戦いにおいては以下のブチャラティの言葉に集約されます。

“ぶっ殺してやる”ってセリフは終わってから言うもんだぜ
俺たちギャングの世界ではな
――『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 偉大なる死(ザ・グレイトフル・デッド)』

「思いついたときには書き終えている」。この「一動作(ワンアクション)の速さ」こそが、紙とペンの持つ最大の魅力であり、
アイディアを確実に仕留める「ナイフ」なのです。

  • それぞれの道具を選ぶ理由
  • もちろん、デジタルが優れている場面

等はまた後の話に(気が向いたときに)記します。

トラベラーズノートのカスタマイズ。

旅行で購入したトラベラーズノート。

こちらの専門店を東京駅で発見したので購入。

購入したのはこちらのクリアファイルと連結バンド。

更に追加のリフィルとしおりなど。

クリアファイルはそのまま外にかけることで防護カバーとしても機能。

リフィルの追加は、中央のページ同士を連結させるという、かなりダイナミックで合理的なやり方。

そうして、スタンプノートが追加されたことで、

出先での「ログ」が更に満足いく物になりました。

ノートの飾り付け。

100均(セリア)でノートを買おうとした中で見つけました。

ノートの表紙に貼り付けるためのエンボスシールです。

光沢ありのエンボスシールを角に貼っていくことで、

100均のノートが少し高級な感じに。

元々あったプラカバーと合わせることで、更に表紙を引き立ててくれました。

旅先で用いた文具。

前回の温泉旅行から1年以上曲田って言うということもあり、いくつかの“文具”に若干のアップデートがありました。

ノートPC ThinkPad

これが一番の違いです。軽く、頑丈なこれはとても中古で買ったとは思えないパフォーマンスを見せていました。

また、バッテリーの持ちもいいので、家族と話しながらでも活躍です。

モバイルバッテリー

ノートPCにもチャージできる大容量モデルが活きました。歩行中などに充電切れとなったiPadなどをチャージしてタイムロスを防ぎます。

iPad mini

これは続投。片手で持ててペンにより入力が容易と、場所を選ばない万能器具です。

手帳類

今回は残念ながらあまり使わず。PC作業の方に夢中だったからです。なので、日記もまとめてやるというていたらく。

MVP:iPhone AIR

なんといってもこの機種変したiPhoneAIR。

  • より長いバッテリー
  • 高速なレスポンス
  • カメラアプリへの一発の起動

など、今までで難点だった改善点が多数含まれていました。また、マスクありでもFace IDが使えるというのもありがたいです。

手帳との出会い。「トラベラーズノート」購入。

谷川岳に訪れたとき。

コインロッカーの小銭がなかったのでお札を崩そうと言う形でお土産物屋に訪れたときに、それを見つけました。

トラベラーズノート、星野リゾートコラボ。このトラベラーズノート自身は知ってはいたものの、手に取ることがなかった製品、しかし、サンプルを手に取って、まさにこんな形で

「これだ!」という顔になりました。

しかも、1万円で支払えばコインロッカーの料金まで支払えます。

そうして、宿で開封と相成りました。

内容物はシンプル。

  • 革の本体(ゴムストラップの留め具)
  • ノート、無地
  • 呼びのバンド
  • 収納袋

ぐらいです。ですが、そのシンプルな味わいが逆にいい味を出しています。

宿でも記念撮影をしたほど。

また、リフィルの書き心地も上々なので、これを元に何を記録していくかがワクワクでした。

手帳の彩り。(百均グッズによるシール整理)

百均で売られているこの手のシール。もう少し使いやすくしようと思います。

商品を手に持ったとき、「これはL判ジャストサイズ」という直感があったので、これらのシールとともにフォトアルバムも購入。

もくろみ通り、しっかりとアルバム内に収まりました。

視認性も高いため、このまま使っても大丈夫です。

そして、一ひねりです。ほぼ日手帳別売品、カバーにそのままつけられるフォトアルバムを利用しましたら、まさにジャストサイズ。

こうして、手帳の彩りを豊かにするシール群が見た目も収納性も確保した上で持ち歩けるようになりました。

入力体験の統一。(分割キーボード→ThinkPadキーボードへの移行)

こちらの記事の続きです。

実際に使ってみて

  • 分割キーボード+トラックボールよりも指がホームポジションから離れないために作業に集中できること
  • 思った以上に自分の指が好む打刻感だったこと

を踏まえ、メインのキーボードをこちらに差し替えました。

改めて思ったのが、デスク周りが格段に広くなったということ。

そして、「ある程度市場に出回っている現行品」のため、何かあっても入手しやすいこと」は大きいです。

今まで愛用していた分割キーボードの日本代理店が撤退し、今後の入手をどうしようかと思っていただけに、ThinkPad購入によるキーボードの使いやすさが飛び込んできたという形です。

Page 1 of 16

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén