投稿者: manualmaton Page 223 of 266

休日の猫達。

日曜日は友人たちとカードゲームに興じるつもりだったのですが、あいにく台風が近づき、各所で大雨になっていたためにこの日は中止。

普段お目にかかることがない「明るい室内の猫の観察」をすることにしました。

R8248252

R8248253

明るい室内の利点は何と言ってもGR Lensの単焦点でもブレずに撮影できること。この毛皮の空気感を再現できるのが、このレンズの最高の強みです。

R8248254

紙袋の紐と格闘している茶トラがみられたり……

R8248255

窓辺に佇む三毛など、様々な猫の表情を垣間見ることができました。

再びの銀座しまだ。

昨日――

上京していた友人と夕飯。これは「是が非でも最近感動した店」に連れて行きました。

R8248227

8月初頭に訪れた立ち飲み居酒屋「銀座しまだ」。前回も開店5分で満員になっていたのを目の当たりにしたので、30分前から待機。その選択は正解。今度は何と開幕と同時に満員でした。

R8248228

前回も頂いた金目鯛刺身。心なしか、前よりもふっくら、ゆったりした味わいになっていました。

R8248229

だし巻き卵。「卵焼き」というよりも「上質のカスタードプディング」のようなふっくらした味わい。

R8248230

百合根と車海老のかき揚げ。潮をまぶしているのでそのまま食べられます。表面の緑は三つ葉かと思いきゃ、何とコリアンダー! それがプリプリのエビとホクホクした百合根と実に合うのです。

R8248231

この日感動したのが「さんまの舞茸巻き」。焼き魚の香ばしさと刺身の柔らかさが同居している、絶妙としか言いようがないさんまの身肉。更に、魚の脂を舞茸がタップリと吸って、得も言われぬ味わいを醸し出していました。

R8248232

最後に食べたのが鯛の酒蒸し。先と同じく「きのこと魚の組み合わせ」ですが、調理法と魚が違うため、全く違う味わいになっていました。

どれもこれも感動する美味しさ。友人も喜んでくれて、やはり、ここに来てよかったです。

先週と連休の雑感。

さて、今日からいよいよ夏休みが始まりました。

疲れを癒やして…… と行きたいところですが、先週の業務はいつもと勝手が違うフィールドワーク。

2013-09-12 12.52.02

2013-09-12 17.56.24

東京タワーがほど近い場所で、5日の内4日を過ごしました。いつもと勝手が違う作業だったために心身ともに結構なダメージを受け、土曜日はいつもよりも遅く起きた次第です。

それでも、仕事が滞りなく終わり、憂いなく夏休みを過ごせたのは僥倖と言うべきでしょう。

そんなゆっくりとした今朝は、うちの猫達の世話をしつつ写真撮影。

R8248225 R8248224

周りが明るくて瞳が細い猫を見られるのは休日の昼間ぐらいですから、今のうちに撮りためしていきたいなと思ったわけで。

 

猫と信頼感。

我が家の猫達はケージ飼い。とはいえ定期的にそこから出して遊ばせ、また、健康チェックを欠かさないために猫との信頼感がきちんと産まれてきています。

R8248048

R8248047

現に、きちんと写真撮影に応じてくれます。ケージの3段目なのに降りることなく静かに佇んでいました。

また、一番の驚きは家族が部屋にいてケージの外で遊ばせているとき。

僕が玄関のドアを開ける音を聞きつけ、リビングのドアの前にターっと移動して僕の帰還を出迎えているのです。家族曰く「他は駆けつけることはあるけど、(猫に)挨拶するまできちんと待機しているのはあなただけだ」とのこと。聴覚が犬よりも優れていると言うだけあって、猫にとって足音を聞き分けることは朝飯前なんですね。

そんな猫に信頼されているのですから、しっかりとお世話をしていこうと改めて思った次第です。

※以下休日の猫達※

R8248045

行動範囲が広い三毛猫はキーボードの上だろうとお構いなし。肉球を巧みに操作して「Caps Lock」をしたほど。

R8248043

マイペースな茶虎は隙間がお気に入り。袋の中に入っていたときの光景です。

残暑の氷川神社。

昨日の日曜日―― 大宮で所用があったので、氷川神社を訪れました。以前、ITIL Foundationを受験して以来の参拝となります。

R8248049

雨が降りそうな中の撮影ですが、流石のGR Lens。緑をハッキリと描き出してくれます。

R8248051

ここから撮影する本殿への門が一番好きな風景です。

R8248052

ミニチュアフィルターで撮影した門。厚い雲に覆われている中で、綺麗な朱色が浮かび上がりました。

R8248053

これまた、ミニチュアフィルター。参拝が終わった後の参道の様子です。

実はこの日、参拝の大きな御利益があったのですが、それはまた別のお話。実に充実した日曜日となりました。

湯布院の風景。(2008年5月31日~6月1日)

今年の夏休み(と言っても9月の中旬ですが)に九州旅行に行くことになったのは日記でも述べたとおり

その周遊ツアーの中には湯布院が含まれていました。「そう言えば、過去に訪れたことがある」と記憶の糸をたどりながら写真を探すと、2008年に訪れていました。もう、5年も前の話です。その時は色々とあって、家族が気分転換にと旅行に連れて行ってくれたときでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とにかく過ごしやすかったことを覚えています。緑も濃く、行楽シーズン真っ盛り。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宿は朝食のみだったので、スーパーまで足を伸ばしたその帰り道に見た雄大な山の風景。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夕刻の金燐湖。湖面に反射する明かりがえもいわれぬ雰囲気を出していました。

翌朝――飛行機で帰る前に金燐湖を散策。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上とほぼ同じ位置で撮影したのに、随分と印象が異なります。夕刻の主役が建物なら、朝の主役は山と空ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「紅葉」にはほど遠い若葉にクローズアップして撮影。晩秋に訪れてみたい物ですが、人で一杯でしょうね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水面からでもハッキリと見て取れる魚影。水紋に緑が反射しているのも素敵です。

その、湯布院(を含めた)九州への旅も残すところ一週間とちょっと。仕事をキッチリとこなして憂いなく各地を周遊していきたいです。

夏休みの予定が決定しました。

1ヶ月遅れで、ようやく夏休みの目途が立ちました。日程は9月の14日〜24日の11日間と結構な長丁場。

その間、上京する友人を案内するのはもちろんですが、大きい予定が入りました。

九州周遊ツアーに行ってきます。

2008年以来訪れていない九州を5日に渡って巡るので、かなり楽しみです。その装備を整えるのが結構大変ですけれども、それもまた旅行の醍醐味。もちろん、温泉もあるのでここのところの疲れを回復するにはもってこい。

その間の猫の世話は家族に任せて、ゆっくりと旅を楽しむことにします。

そんなこんなで昨日の猫達。

image

image

image

最初はケージの上段でかなり余裕が会ったのに、今ではスペースを結構専有してきています。

イヤホンユニットを新調しました。(audio-technica ATH-BT04NC)

今まで使っていたBluetoothイヤホンの調子が悪くなったので新調しました。

image

audio-technica ATH-BT04NCです。型落ちのためか、1万円強で購入できました。トグルスイッチのようなスティックで再生、早送り、先戻し、ボリューム大小がワンアクションで済むのがいい感じです。

image

一番いいと思った点は、ワイヤレスイヤホンでありながら入力端子が付いていること。充電切れや飛行機での運用に合わせて、有線の切り替えが可能なのです。

image

セミハードケースが付属されており、同梱されているケーブル類、飛行機用ヘッドホンコネクタなどを一緒に仕舞うことができます。

image

サイズもちょうどよく、細々としたアイテムを入れるのにぴったり。

肝心の音質はいい感じ。元々audio-technicaは好きなブランドだけに、ちょっと張り込んで新調してよかったです。

猫の成長。

7月最初、猫がケージを登り降りするのに大変だからと設置した船型の遊具。

image

段々と成長し、更にトイレする際に遊具を爪研ぎ代わりに使っていたということで、外に出しました。

image

今ではリビングに設置され、部屋で遊ぶときの中継地点になっています。

image

三毛猫の方はこの中で遊ぶのが大好き。壁の部分を外からなぞると食いついてきます。

以前よりも部屋中を駆け回ることは少なくなりましたが、人にちょっかいを出す事が増えた猫達。大きな病気や怪我がないように注意深く育てていきたいです。

猫と隙間。

我が家の猫達も成猫に近くなり、「猫らしい行動」を日に日にするようになってきました。

その一番顕著な例が「隙間に入りたがる」事です。

image

先だっての休暇の時、所用から戻ってケージを覗いたらなにか不思議な光景がありました。

image

クッションの影には茶トラ。クッションを日傘にしていたようです。

image

トイレの背後に三毛猫。トイレはケージの端にピッタリ付けていたはずなので、無理やり隙間を作って、その中に入っていたようです。

image

image

そして、朝――お弁当を作っている間、紙袋の中に自分から入って寛いでいる猫達の姿がありました。両者とも隙間の中に入って得意げです。

逆に言うと、こんなふうに隙間に入りたがるからこそ、猫にとって危険なものがないように気をつける必要があるわけで……。

Page 223 of 266

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén