月: 2025年8月 Page 1 of 3

ボードゲーム『アイドルアライブ』2025年8月によるアップデート。

こちらでも言及した

  • 最速
  • 最強
  • 再現度も高い

「かのんワンショット」による一強の見直しのみならず、他のカードもかなりの刷新がありました。

https://note.com/susabi/n/n233be326d70e?sub_rt=share_pb

上記のアップデートカードを見る限りですと

さっくりまとめると

  • 極めて強力だった天羽かのんがナーフされ、別方向での戦略が必要になった。
  • 同様にセンター能力が強かった四宮樹理のアドバンテージが(ほぼ)1:1交換になった
  • 瑛里のようなスナイプ戦略の泣き所、会場トラブルが撃ちにくくなった
  • 涼子は長期戦向け。更に音羽と組んでのコントロール色が強くなった。

以下、変更点を見ていきます。

変更されたアイドルカード

『柊涼子』(基本セット)

変更後:
アレンジメント
あなたのメインフェーズ開始時、あなたのメモリーが10枚以上あるなら、観客席からカードを1枚選んで獲得してもよい。

※ 初期Vol/初期手札は変わらず。

妨害要素をぐっと減らした代わりに、長期戦であれば無条件で観客席からカードを1枚選んで獲得する形に。

『四宮 樹理』(ステラビーツ)

変更後:
初期Vol:40

あなたのメインフェーズ中に1回使える。手札を1枚選んで捨て札に置く。そうしたなら、捨て札のカードを1枚選び、そのコストを支払って使用してもよい。使用したカードはメモリーに置かず、楽曲デッキの一番下に置く。

メインフェーズの捨て札回収 → 手札を捨て札に置いた後に正規利用。そうしたカードは楽曲デッキと、

  • 回収のコストに手札
  • そしてライブラリーボトム送り

の2つの調整が加わっています。

変更されたイベントカード

会場トラブル(基本セット)

変更後

コスト:どれでも4枚

追加コストとして手札を1枚選んで捨て札にする。
あなたの獲得済みファンカード2枚と相手の獲得済みファンカード3枚をそれぞれランダムに選ぶ。これにより合計5枚のカードが選ばれた場合にかぎり、それらを観客デッキに加えてシャッフルする。

対象5枚を必ず取らないといけなくなったこと、更に、コストが「どれでも3枚」→「どれでも4枚」と上方修正されたことで、コストの支払いが厳しめになってきています。

ココロ高鳴るステージ(ステラビーツ)

これに関しては、完全なる別カードと言っていいでしょう。

 変更後:
橙2枚+どれでも3枚

バックステージにいるあなたのアイドルを好きな人数だけ歌唱エリアに移動させる。これにより移動させたアイドル1人につき2つの声援チップを得る。

コストは橙3枚→橙2枚へと軽量化。ですが、カード効果は

  • 変更前
    • ターン終了時まで、あなたの楽曲カードのファン獲得枚数を+1する。
  • 変更後
    • このターン、声援チップを最大6枚得る

という、今までの強すぎた戦略を一から見直す必要があるものへと変わっていきました。

変更された楽曲カード

『かのん☆しょーたいむ!』

変更後:

【FAN効果】観客席のカードを最大1枚まで選ぶ。そのカードは、ターン終了時まで効果を失う。

最大3枚から最大1枚へと、大幅なパワーダウン。

まとめ

バランス調整について言及されたとおり、環境一強を丸めると共に別の戦略を強くすることで、更にバランスを良くしようとしていく方向性が窺えました。

この差し替え後のテキストを元に、今後、どのような戦略が有効かを見ていきます。

ブラケット調整。(統率者メモ:2025/08/22)

2025年8月、日本のTwitter(現:X)で話題になった統率者デッキのブラケット論争。

「構築済みデッキの改良版」が2に相当するとのことですが、昨今の構築済み統率者デッキはいずれも強力。

そこで、パワーカードを抑えながらも原作に沿ったと言われるユニバース・ビヨンド『ドクター・フー統率者デッキ』を改良したデッキはブラケット2と言えるのか?

を試すため、数枚のカードを入れ替えてみます。

統率者

  1. 《13代目ドクター/The Thirteenth Doctor(WHO)》
  2. 《ヤズミン・カーン/Yasmin Khan(WHO)》

想定レベル

マナカーブを調整。可能な限り元デッキ「パラドックスパワー」のコンセプトに沿わせています。

デッキ

クリーチャー

  • 《熱心な秘儀術師、ハルダン/Haldan, Avid Arcanist(C20)》
  • 《ダニー・ピンク/Danny Pink(WHO)》
  • 《オペレーション・ダブル、オスグッド/Osgood, Operation Double(WHO)》
  • 《メモリーワーム/Memory Worm(WHO)》
  • 《再鍛の刃、ラエリア/Laelia, the Blade Reforged(MH3)》
  • 《ライアン・シンクレア/Ryan Sinclair(WHO)》
  • 《火星の女王、イラクサ/Iraxxa, Empress of Mars(WHO)》
  • 《骨集めのドラコサウルス/Bonehoard Dracosaur(LCI)》
  • 《燃え盛るティラノサウルス/Flaming Tyrannosaurus(WHO)》
  • 《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
  • 《グレアム・オブライエン/Graham O'Brien(WHO)》
  • 《探索するドルイド/Questing Druid(WOE)》
  • 《義理堅いルパリ族、カルバニスタ/Karvanista, Loyal Lupari(WHO)》
  • 《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath(THB)》
  • 《月の雛/Lunar Hatchling(WHO)》
  • 《戦慄の狼の伝令官、ファルドーン/Faldorn, Dread Wolf Herald(CLB)》
  • 《氷刻み、スヴェラ/Svella, Ice Shaper(KHM)》
  • 《秘儀を運ぶもの、パコ/Pako, Arcane Retriever(C20)》
  • 《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms(JOU)》
  • 《シンスの父、ショーン/Shaun, Father of Synths(PIP)》
  • 《フロストフェアのチョウチンアンコウ/Frost Fair Lure Fish(WHO)》
  • 《不死者、ミー/Me, the Immortal(WHO)》

インスタント

  • 《光輝の高揚/Surge of Brilliance(WHO)》
  • 《熟慮/Think Twice(WHO)》
  • 《サイバーへの変換/Cyber Conversion(WHO)》
  • 《混沌のねじれ/Chaos Warp(WHO)》
  • 《英雄的介入/Heroic Intervention(WHO)》
  • 《活性の力/Force of Vigor(OTP)》
  • 《成長のらせん/Growth Spiral(WHO)》
  • 《感電の反復/Galvanic Iteration(OTC)》
  • 《マグマ・オパス/Magma Opus(STX)》

ソーサリー

  • 《定業/Preordain(WHO)》
  • 《思案/Ponder(WHO)》
  • 《量子ずれ/Quantum Misalignment(WHO)》
  • 《アールンドの天啓/Alrund's Epiphany(KHM)》
  • 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(UMA)》
  • 《迫りくるフラックス/Impending Flux(WHO)》
  • 《混沌の辛苦/Throes of Chaos(WHO)》
  • 《タイム・ボルテックスの中へ/Into the Time Vortex(WHO)》
  • 《冒涜の行動/Blasphemous Act(WHO)》
  • 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald(SOI)》
  • 《遥か見/Farseek(WHO)》
  • 《三顧の礼/Three Visits(WHO)》
  • 《明日への探索/Search for Tomorrow(WHO)》
  • 《耕作/Cultivate(WHO)》
  • 《表現の反復/Expressive Iteration(TDC)》
  • 《倒壊と再建/Wreck and Rebuild(WHO)》
  • 《間の悪い爆発/Ill-Timed Explosion(MKM)》

エンチャント

  • 《花の絨毯/Carpet of Flowers(WHO)》
  • 《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker(NEO)》
  • 《パイロットにする/Become the Pilot(WHO)》
  • 《中はとても広い/Bigger on the Inside(WHO)》
  • 《過去へ帰還せよ/Return the Past(WHO)》

アーティファクト

  • 《太陽の指輪/Sol Ring(WHO)》
  • 《ターディス/TARDIS(WHO)》
  • 《衝動のタリスマン/Talisman of Impulse(WHO)》
  • 《好奇のタリスマン/Talisman of Curiosity(WHO)》
  • 《秘儀の印鑑/Arcane Signet(WHO)》
  • 《コンフェッション・ダイアル/Confession Dial(WHO)》
  • 《レーザー・スクリュードライバー/Laser Screwdriver(WHO)》

プレインズウォーカー

  • 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(CMM)》

土地

  • 2《島/Island》
  • 4《森/Forest》
  • 2《山/Mountain》
  • 《トレンザロアの時計塔/Trenzalore Clocktower(WHO)》
  • 《隠された火山/Hidden Volcano(LCI)》
  • 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(WHO)》
  • 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(WHO)》
  • 《隠れた茂み/Sheltered Thicket(WHO)》
  • 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
  • 《眠らずの尖塔/Restless Spire(WOE)》
  • 《神秘の神殿/Temple of Mystery(WHO)》
  • 《焦熱島嶼域/Fiery Islet(WHO)》
  • 《冠水樹林帯/Waterlogged Grove(WHO)》
  • 《蔦明の交錯/Vineglimmer Snarl(WHO)》
  • 《獲物道/Game Trail(WHO)》
  • 《凍沸の交錯/Frostboil Snarl(WHO)》
  • 《夢根の滝/Dreamroot Cascade(WHO)》
  • 《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast(WHO)》
  • 《落石の谷間/Rockfall Vale(WHO)》
  • 《轟音の滝/Thundering Falls(MKM)》
  • 《迷路庭園/Hedge Maze(MKM)》
  • 《商業地区/Commercial District(MKM)》
  • 《開拓地の野営地/Frontier Bivouac(WHO)》
  • 《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome(IKO)》
  • 《ギャリフレイ評議堂/Gallifrey Council Chamber(WHO)》
  • 《統率の塔/Command Tower(WHO)》
  • 《風変わりな果樹園/Exotic Orchard(WHO)》
  • 《祖先の道/Path of Ancestry(WHO)》
  • 《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(WHO)》
  • 《不吉な墓地/Ominous Cemetery(WHO)》
  • 《有望な鉱脈/Promising Vein(LCI)》
  • 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》

前回との変更点

名指しで「ゲームチェンジャー・カード」に指定されているジェスカの意志を別のカード、サイバーへの変換に変更。

また、オリジナルに入っていたドクター・フー版の思案があったので考慮と差し替え。

次回の統率者会で意図通りに動くかどうかを試してみます。

値段と安心感。(ダイソーのBluetoothイヤホンを使っての感想)

カナル型イヤホンのイヤーパッドが割れてしまい、その代替品が百均でないものかと探していたら

本体そのものが売られていました。

百均商品のBluetoothイヤホンは以前も購入していましたが、耳の形と合わなかった記憶。今度はなんとかなりそうな形状だったこと、そして「失敗してもラーメン一杯分ぐらいだろう」という安心感のため、物は試しに買ってみます。

開封したてではバッテリーが充電されておらず。ケースに収納して1時間ほどで充電完了。

iPadとペアリングしたら意外に使えて、耳にもすんなり入ります。

音に関しては、この価格帯ではノイズキャンセリングは望めないものの、しっかり音が出ています。

  • 落下/紛失/故障しても懐にも心理的にも優しい
  • 大きめのダイソーなら売られている

という2つの安心感は高級品にはないアドバンテージです。もう少し使ってみることにします。

構築済みデッキ:マナカーブ調整。(サンダー・ジャンクションの無法者統率者デッキ『砂漠に咲く花』入れ替え記録 統率者メモ:2025/08/20)

先だって、ジャンドカラーの土地系デッキを組み替えました。

それに際し、こちらの構築済みデッキを更に調整

  • マナカーブを下の方に持って行き
  • 過剰なファッティを減らし
  • 回避手段を増やした

形です。

統率者

  • 《誇らしい守護者、ユウマ/Yuma, Proud Protector(OTC)》

想定ブラケット

  • 3
  • → ゲームチェンジャーカード《死者の原野/Field of the Dead(M20)》が入っているため

デッキ

※太字は構築済みと異なる点

クリーチャー

  • 《砂の斥候/Sand Scout(OTC)》
  • 《赦免の天使/Angel of Indemnity(OTC)》
  • 《遺跡の天使/Angel of the Ruins(OTC)》
  • 《巣ごもりドラゴン/Nesting Dragon(OTC)》
  • 《ロナスの狂信者/Fanatic of Rhonas(MH3)》
  • 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(OTC)》
  • 《事件現場の分析者/Aftermath Analyst(MKM)》
  • 《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
  • 《召喚:フェンリル/Summon: Fenrir(FIN)》
  • 《風変わりな農夫/Eccentric Farmer(OTC)》
  • 《春花のドルイド/Springbloom Druid(OTC)》
  • 《硬鎧の大群/Scute Swarm(OTC)》
  • 《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator(OTC)》
  • 《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator(OTC)》
  • 《砂丘の詠唱者/Dune Chanter(OTC)》
  • 《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
  • 《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(OTC)》
  • 《開花の亀/Blossoming Tortoise(WOE)》
  • 《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth(OTC)》
  • 《古の緑守り/Ancient Greenwarden(OTC)》
  • 《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths(ZEN)》
  • 《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
  • 《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(OTC)》
  • 《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》
  • 《メノプトラの指導者、ヴレスティン/Vrestin, Menoptra Leader(WHO)》
  • 《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth(ZNR)》
  • 《実地歴史家、クイントリウス/Quintorius, Field Historian(STX)》
  • 《砂の造物師、ハゼゾン/Hazezon, Shaper of Sand(OTC)》
  • 《才能あふれる若芽、キリ/Kirri, Talented Sprout(OTC)》

インスタント

  • 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(WHO)》
  • 《流刑への道/Path to Exile(WHO)》
  • 《邪悪な熱気/Unholy Heat(OTC)》
  • 《英雄的介入/Heroic Intervention(WHO)》
  • 《砕土/Harrow(OTC)》
  • 《大ドルイドの魔除け/Archdruid's Charm(MKM)》

ソーサリー

  • 《没収の強行/Requisition Raid(OTJ)》
  • 《セヴィンの再利用/Sevinne's Reclamation(OTC)》
  • 《罪人への急襲/Descend upon the Sinful(OTC)》
  • 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(TDC)》
  • 《激変の試掘/Cataclysmic Prospecting(OTC)》
  • 《探検/Explore(WHO)》
  • 《三顧の礼/Three Visits(WHO)》
  • 《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
  • 《紆余曲折/Winding Way(OTC)》
  • 《開拓地の地図作成/Map the Frontier(OTJ)》
  • 《約束の刻/Hour of Promise(OTC)》
  • 《虚空間の切り抜け/Pull Through the Weft(EOE)》
  • 《身震いする発見/Thrilling Discovery(OTC)》
  • 《倒壊と再建/Wreck and Rebuild(OTC)》
  • 《大量破壊/Decimate(OTC)》

エンチャント

  • 《苦々しい再会/Bitter Reunion(OTC)》
  • 《司令官の頌歌/Marshal's Anthem(OTC)》

アーティファクト

  • 《太陽の指輪/Sol Ring(OTC)》
  • 《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(OTC)》
  • 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(5DN)》
  • 《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(OTC)》
  • 《世界の導管/Conduit of Worlds(ONE)》

プレインズウォーカー

  • 《レンと次元壊し/Wrenn and Realmbreaker(MOM)》

土地

  • 6《平地/Plains》
  • 3《山/Mountain》
  • 6《森/Forest》
  • 《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes(OTC)》
  • 《信義の砂漠/Desert of the True(OTC)》
  • 《熱烈の砂漠/Desert of the Fervent(OTC)》
  • 《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins(OTC)》
  • 《不屈の砂漠/Desert of the Indomitable(OTC)》
  • 《変容する森林/Shifting Woodland(MH3)》
  • 《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis(OTC)》
  • 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GRN)》
  • 《不穏な大草原/Restless Prairie(LCI)》
  • 《導路の塔門/Conduit Pylons(OTJ)》
  • 《逆棘の辺境林/Bristling Backwoods(OTJ)》
  • 《擦り減った絶壁/Abraded Bluffs(OTJ)》
  • 《クレオソートの荒野/Creosote Heath(OTJ)》
  • 《まばらな木立ち/Scattered Groves(OTJ)》
  • 《蜃気楼の台地/Mirage Mesa(OTJ)》
  • 《統率の塔/Command Tower(ZNC)》
  • 《色彩の断崖/Painted Bluffs(OTC)》
  • 《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(OTC)》
  • 《サボテン保護区/Cactus Preserve(OTC)》
  • 《クローサの境界/Krosan Verge(OTC)》
  • 《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds(OTC)》
  • 《死者の砂丘/Dunes of the Dead(OTC)》
  • 《死者の原野/Field of the Dead(M20)》
  • 《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
  • 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KTK)》
  • 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KTK)》

前述したように、土地を扱わないセットは存在しない上に、キープ基準が緩いのがこの手のデッキの好みのところです。

久遠の終端の統率者デッキ『惑星を形作る者』足回り強化。(統率者メモ:2025/08/19)

「土地をランプしていく」デッキはかなり好きな部類に入ります。

2025年8月の統率者会で、対戦相手が回していた久遠の終端の統率者デッキ『惑星を形作る者』が非常に自分好みの動きをしていたため、その場で購入。

このデッキをスリーブに入れる前から

  • コンセプトはそのまま。
    • 「生け贄に捧げていく」
    • 統率者が持つ《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(PIP)》能力を生かす
  • 手持ちの資産を積極的に入れていく。

を元に、以下のデッキとなりました。

太字の部分が入れたパーツとなります。

統率者

  • F《起源の番人、ザーレル/Szarel, Genesis Shepherd(EOC)》

クリーチャー

  • 《甦りし悪夢、ブレイズ/Braids, Arisen Nightmare(EOC)》
  • 《ユーミディアンの荒地起こし/Eumidian Wastewaker(EOC)》
  • 《エヴェンドの低木刈り/Evendo Brushrazer(EOC)》
  • 《アクームの怒り、モラウグ/Moraug, Fury of Akoum(ZNR)》
  • 《土地守/Groundskeeper(EOC)》
  • 《ほくちの壁/Tinder Wall(ICE)》
  • 《事件現場の分析者/Aftermath Analyst(EOC)》
  • 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(EOC)》
  • 《春花のドルイド/Springbloom Druid(EOC)》
  • 《壌土造りのフォーン/Loamcrafter Faun(EOC)》
  • 《不屈の追跡者/Tireless Tracker(EOC)》
  • 《水平線の探検家/Horizon Explorer(EOC)》
  • 《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
  • 《秋の占い師/Augur of Autumn(EOC)》
  • 《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder(CMD)》
  • 《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(EOC)》
  • 《ケンタウルスの壊し蔦/Centaur Vinecrasher(EOC)》
  • 《最強のベイロス/Baloth Prime(EOC)》
  • 《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth(EOC)》
  • 《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths(EOC)》
  • 《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya's Avatar(EOC)》
  • 《世界を壊すもの/World Breaker(EOC)》
  • 《一座の支配人、ジョーリ/Juri, Master of the Revue(EOC)》
  • 《波乱の悪魔/Mayhem Devil(EOC)》
  • 《ウィンドグレイスの魂/Soul of Windgrace(EOC)》
  • 《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster(EOC)》
  • 《クロールの死の僧侶、マジレク/Mazirek, Kraul Death Priest(EOC)》
  • 《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King(EOC)》

インスタント

  • 《羅利骨灰/Tear Asunder(EOC)》
  • 《乱動の再成長/Roiling Regrowth(EOC)》
  • 《砕土/Harrow(EOC)》
  • 《コラガンの命令/Kolaghan's Command(DTK)》
  • 《ウィンドグレイスの裁き/Windgrace's Judgment(EOC)》

ソーサリー

  • 《苦い真理/Painful Truths(BFZ)》
  • 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(UMA)》
  • 《惑星殲滅/Planetary Annihilation(EOC)》
  • 《冒涜の行動/Blasphemous Act(EOC)》
  • 《害獣の侵入/Pest Infestation(EOC)》
  • 《探検/Explore(WHO)》
  • 《壌土からの生命/Life from the Loam(UMA)》
  • 《自然の知識/Nature's Lore(EOC)》
  • 《遥か見/Farseek(EOC)》
  • 《耕作/Cultivate(EOC)》
  • 《形なき始まり/Formless Genesis(EOC)》
  • 《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
  • 《見事な再生/Splendid Reclamation(EOC)》
  • 《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim(EOC)》
  • 《世界魂の憤怒/Worldsoul's Rage(EOC)》
  • 《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
  • 《花崗岩の凝視/Gaze of Granite(EOC)》
  • 《僻境への脱出/Escape to the Wilds(EOC)》

エンチャント

  • 《発生の器/Vessel of Nascency(SOI)》
  • 《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(THS)》

アーティファクト

  • 《太陽の指輪/Sol Ring(EOC)》
  • 《秘儀の印鑑/Arcane Signet(EOC)》
  • 《探査幼生艦/Exploration Broodship(EOC)》
  • F《世界播種、ハースハル/Hearthhull, the Worldseed(EOC)》

土地

  • 3《沼/Swamp(EOC)》
  • 3《山/Mountain(EOC)》
  • 4《森/Forest(EOC)》
  • 《土建組一家の監督所/Riveteers Overlook(EOC)》
  • 《硫黄泉/Sulfurous Springs(EOC)》
  • 《燻る湿地/Smoldering Marsh(EOC)》
  • 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(EOC)》
  • 《カープルーザンの森/Karplusan Forest(EOC)》
  • 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(EOC)》
  • 《春色の湿原/Vernal Fen(EOC)》
  • 《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire(EOC)》
  • 《ボジューカの沼/Bojuka Bog(EOC)》
  • 《ユーミディアンの孵化場/Eumidian Hatchery(EOC)》
  • 《寓話の小道/Fabled Passage(EOC)》
  • 《統率の塔/Command Tower(EOC)》
  • 《無限地帯/Myriad Landscape(EOC)》
  • 《脱出トンネル/Escape Tunnel(EOC)》
  • 《岩山のタール坑/Rocky Tar Pit(EOC)》
  • 《山峡/Mountain Valley(EOC)》
  • 《舞台座一家の中庭/Cabaretti Courtyard(EOC)》
  • 《貴顕廊一家の劇場/Maestros Theater(EOC)》
  • 《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage(EOC)》
  • 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
  • 《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
  • 《廃墟の地/Field of Ruin(XLN)》
  • 《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
  • 《虹色の眺望/Prismatic Vista(MH1)》
  • 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
  • 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
  • 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
  • 《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
  • 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
  • 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
  • 《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures(NEO)》
  • 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》

構築済みから抜いたカード

  • 4《森/Forest》
  • 2《沼/Swamp》
  • 《夜の囁き/Night's Whisper(VOC)》
  • 《永遠神バントゥ/God-Eternal Bontu(EOC)》
  • 《冥府の掌握/Infernal Grasp(EOC)》
  • 《芽吹くゴブリン/Sprouting Goblin(EOC)》
  • 《内にいる獣/Beast Within(EOC)》
  • 《化膿/Putrefy(EOC)》
  • 《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(EOC)》
  • 《洗い流す大群/Scouring Swarm(EOC)》
  • 《怒りの座、オムナス/Omnath, Locus of Rage(EOC)》
  • 《古き神々への拘束/Binding the Old Gods(EOC)》
  • 《トゥーグの落とし子、ウゥーグ/Uurg, Spawn of Turg(EOC)》
  • 《緑ばんだ沼/Viridescent Bog(EOC)》
  • 《荒地/Wastes(EOC)》
  • 《泥濘の峡谷/Canyon Slough(EOC)》
  • 《隠れた茂み/Sheltered Thicket(EOC)》
  • 《進化する未開地/Evolving Wilds(EOC)》
  • 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(EOC)》
  • 《ただれた茂み/Festering Thicket(EOC)》

入れたカード

  • 《苦い真理/Painful Truths(BFZ)》
  • 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(TDC)》
  • 《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
  • 《発生の器/Vessel of Nascency(SOI)》
  • 《永遠の証人/Eternal Witness(TSR)》
  • 《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder(ZNC)》
  • 《壌土からの生命/Life from the Loam(UMA)》
  • 《ほくちの壁/Tinder Wall(ICE)》
  • 《探検/Explore(WHO)》
  • 《コラガンの命令/Kolaghan's Command(DTK)》
  • 《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
  • 《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures(NEO)》
  • 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
  • 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
  • 《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
  • 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
  • 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
  • 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
  • 《虹色の眺望/Prismatic Vista(MH1)》
  • 《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
  • 《廃墟の地/Field of Ruin(XLN)》
  • 《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
  • 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》

ショックランドやフェッチランドを大量に入れていき、統率者のシナジーを活かす方向にしています。

また、過剰なファッティを少し削ってマナカーブも下方修正。この、土地がたくさんあるデッキは

  • 事故率を抑えられる
  • キープ基準が緩い

ということもあって好みです。

構築済みデッキ、コンセプトの軸線集中。(統率者メモ:2025/08/18)

先日の買いっぱなしだったこのデッキを、「サボタージュ能力」に軸線を置いた結果、大幅なシェイプアップとカードの入れ替えとなりました。

統率者

  • 《五足のフェリクス/Felix Five-Boots(OTC)》

想定ブラケット

  • 3
  • 《虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger's Shadow(CMR)》がGC入りとなっているため

デッキ

クリーチャー

  • 《トリトンの岸忍び/Triton Shorestalker(ZNC)》
  • 《這い寄る刃/Slither Blade(ZNC)》
  • 《K-9 マークI型/K-9, Mark I(WHO)》
  • 《ネットワークの攪乱者/Network Disruptor(NEO)》
  • 《泥棒スカイダイバー/Thieving Skydiver(OTC)》
  • 《裕福な盗人/Prosperous Thief(NEO)》
  • 《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours(TSR)》
  • 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ZNC)》
  • 《永劫の好奇心/Enduring Curiosity(DSK)》
  • 《静風の日暮/Higure, the Still Wind(BOK)》
  • 《真夜中の騎士団/Order of Midnight(MOC)》
  • 《月の賢者の養子、ナシ/Nashi, Moon Sage's Scion(OTC)》
  • 《大蛇の魂裂き/Orochi Soul-Reaver(OTC)》
  • 《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni(V13)》
  • 《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》
  • 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(DOM)》
  • 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
  • 《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker(RVR)》
  • 《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(TDC)》
  • 《高閣這い/Tower Winder(OTC)》
  • 《抜け目ない交易商人/Savvy Trader(OTC)》
  • 《オーランの凍り牙/Ohran Frostfang(OTC)》
  • 《春葉の報復者/Spring-Leaf Avenger(NEO)》
  • 《悪意の大梟/Baleful Strix(OTC)》
  • 《再誕者、マスター/The Master, Formed Anew(WHO)》
  • 《サイバーコントローラー/The Cyber-Controller(WHO)》
  • 《三角エイの捕食者/Trygon Predator(OTC)》
  • 《正気泥棒/Thief of Sanity(OTC)》
  • 《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator(OTC)》
  • 《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie(OTC)》
  • 《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest(OTC)》
  • 《梅澤悟/Satoru Umezawa(NEO)》
  • 《虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger's Shadow(CMR)》
  • 《人質取り/Hostage Taker(OTC)》
  • 《堕ちた忍び/Fallen Shinobi(OTC)》
  • 《ギルドの重鎮、ザナサー/Xanathar, Guild Kingpin(AFR)》
  • 《静刃の鬼/Silent-Blade Oni(OTC)》
  • 《抜け目ない取得者、ゴンティ/Gonti, Canny Acquisitor(OTC)》

インスタント

  • 《悪意の熟達/Baleful Mastery(OTC)》
  • 《断固たる否定/Decisive Denial(OTP)》
  • 《暗殺者の戦利品/Assassin's Trophy(MKM)》
  • 《化膿/Putrefy(TDC)》

ソーサリー

  • 《定業/Preordain(WHO)》
  • 《血清の幻視/Serum Visions(OTC)》
  • 《豚の呪い/Curse of the Swine(OTC)》
  • 《捕食者の刻/Predators' Hour(OTC)》
  • 《大群への給餌/Feed the Swarm(OTC)》
  • 《三顧の礼/Three Visits(OTC)》
  • 《木霊の手の内/Kodama's Reach(OTC)》
  • 《選別の儀式/Culling Ritual(OTC)》

エンチャント

  • 《苦花/Bitterblossom(WOT)》
  • 《狡猾な弁論/Cunning Rhetoric(OTC)》
  • 《自然の意志/Nature's Will(WOT)》

アーティファクト

  • 《太陽の指輪/Sol Ring(LCC)》
  • 《虹色のレンズ/Prismatic Lens(UMA)》
  • 《友なる石/Fellwar Stone(WOC)》
  • 《秘儀の印鑑/Arcane Signet(ZNC)》
  • 《夢盗人のバンダナ/Dream-Thief's Bandana(OTC)》
  • 《梅澤の十手/Umezawa's Jitte(BOK)》
  • 《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(MMA)》
  • 《ソニック・ドライバー/Sonic Screwdriver(WHO)》

土地

  • 5《島/Island》
  • 5《沼/Swamp》
  • 4《森/Forest》
  • 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(OTC)》
  • 《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire(OTC)》
  • 《溢れかえる果樹園/Flooded Grove(OTC)》
  • 《闇滑りの岸/Darkslick Shores(OTC)》
  • 《内陸の湾港/Hinterland Harbor(OTC)》
  • 《繁殖池/Breeding Pool(DES)》
  • 《神秘の神殿/Temple of Mystery(OTC)》
  • 《窪み渓谷/Sunken Hollow(OTC)》
  • 《森林の墓地/Woodland Cemetery(OTC)》
  • 《地底の大河/Underground River(OTC)》
  • 《緑ばんだ沼/Viridescent Bog(OTC)》
  • 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(OTC)》
  • 《異臭の池/Fetid Pools(OTC)》
  • 《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs(OTC)》
  • 《疾病の神殿/Temple of Malady(OTC)》
  • 《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(OTC)》
  • 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(OTC)》
  • 《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct(OTC)》
  • 《風変わりな果樹園/Exotic Orchard(OTC)》
  • 《華やかな宮殿/Opulent Palace(OTC)》
  • 《統率の塔/Command Tower(OTC)》
  • 《接続トンネル/Access Tunnel(OTC)》
  • 《聖遺の塔/Reliquary Tower(OTC)》
  • 《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》

と、「戦闘ダメージの誘発型能力(サボタージュ能力)を倍加する《五足のフェリクス/Felix Five-Boots(OTC)》と相性のいい忍者を大量に投入し、その忍術の種となり得る軽量クリーチャーを寄せました。

反面、

  • 相手のライブラリーから奪うカード
  • 重いもの

はバッサリと切り捨て。これを使うためにはもっと多量マナや、相手の猛攻に耐えるだけの構築が必要になります。

まずはこれで試してみようと思います。

テンプレートに沿った統率者デッキの組み直し。(統率者メモ:『パラドックスパワー』2025/08/17)

デッキの調整をどの方向で進めていったらいいだろうと悩んでいるとき、この記事を発見。

新時代の統率者デッキ構築テンプレート|The Command Zone 658【翻訳、要約】|そういちろう

さっくり言うと

  • 土地の比率はまずは38枚。
  • マナカーブに沿ってカードを入れていく。
  • 統率者のシナジーに併せてカードを調整。

というもの。入れたいカードだけ入れるのではなく、

  • 1マナ帯、2マナ帯…… と厳選
  • マナ加速や妨害などを考えていく

は今までの自分の発想にはなかったため、早速試してみます。

デッキはお気に入りのカラーでもある『パラドックスパワー』(ドクター・フー統率者デッキ)』

統率者

  1. 《13代目ドクター/The Thirteenth Doctor(WHO)》
  2. 《ヤズミン・カーン/Yasmin Khan(WHO)》

デッキ

クリーチャー

  • 《熱心な秘儀術師、ハルダン/Haldan, Avid Arcanist(C20)》
  • 《ダニー・ピンク/Danny Pink(WHO)》
  • 《オペレーション・ダブル、オスグッド/Osgood, Operation Double(WHO)》
  • 《メモリーワーム/Memory Worm(WHO)》
  • 《再鍛の刃、ラエリア/Laelia, the Blade Reforged(MH3)》
  • 《ライアン・シンクレア/Ryan Sinclair(WHO)》
  • 《火星の女王、イラクサ/Iraxxa, Empress of Mars(WHO)》
  • 《骨集めのドラコサウルス/Bonehoard Dracosaur(LCI)》
  • 《燃え盛るティラノサウルス/Flaming Tyrannosaurus(WHO)》
  • 《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
  • 《グレアム・オブライエン/Graham O'Brien(WHO)》
  • 《探索するドルイド/Questing Druid(WOE)》
  • 《義理堅いルパリ族、カルバニスタ/Karvanista, Loyal Lupari(WHO)》
  • 《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath(THB)》
  • 《月の雛/Lunar Hatchling(WHO)》
  • 《戦慄の狼の伝令官、ファルドーン/Faldorn, Dread Wolf Herald(CLB)》
  • 《氷刻み、スヴェラ/Svella, Ice Shaper(KHM)》
  • 《秘儀を運ぶもの、パコ/Pako, Arcane Retriever(C20)》
  • 《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms(JOU)》
  • 《シンスの父、ショーン/Shaun, Father of Synths(PIP)》
  • 《フロストフェアのチョウチンアンコウ/Frost Fair Lure Fish(WHO)》
  • 《不死者、ミー/Me, the Immortal(WHO)》

インスタント

  • 《考慮/Consider(WOC)》
  • 《光輝の高揚/Surge of Brilliance(WHO)》
  • 《熟慮/Think Twice(WHO)》
  • 《混沌のねじれ/Chaos Warp(WHO)》
  • 《英雄的介入/Heroic Intervention(WHO)》
  • 《活性の力/Force of Vigor(OTP)》
  • 《成長のらせん/Growth Spiral(WHO)》
  • 《感電の反復/Galvanic Iteration(OTC)》
  • 《マグマ・オパス/Magma Opus(STX)》

ソーサリー

  • 《定業/Preordain(WHO)》
  • 《量子ずれ/Quantum Misalignment(WHO)》
  • 《アールンドの天啓/Alrund's Epiphany(KHM)》
  • 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(UMA)》
  • 《ジェスカの意志/Jeska's Will(MKC)》
  • 《迫りくるフラックス/Impending Flux(WHO)》
  • 《混沌の辛苦/Throes of Chaos(WHO)》
  • 《タイム・ボルテックスの中へ/Into the Time Vortex(WHO)》
  • 《冒涜の行動/Blasphemous Act(WHO)》
  • 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald(SOI)》
  • 《遥か見/Farseek(WHO)》
  • 《三顧の礼/Three Visits(WHO)》
  • 《明日への探索/Search for Tomorrow(WHO)》
  • 《耕作/Cultivate(WHO)》
  • 《表現の反復/Expressive Iteration(TDC)》
  • 《倒壊と再建/Wreck and Rebuild(WHO)》
  • 《間の悪い爆発/Ill-Timed Explosion(MKM)》

エンチャント

  • 《花の絨毯/Carpet of Flowers(WHO)》
  • 《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker(NEO)》
  • 《パイロットにする/Become the Pilot(WHO)》
  • 《中はとても広い/Bigger on the Inside(WHO)》
  • 《過去へ帰還せよ/Return the Past(WHO)》

アーティファクト

  • 《太陽の指輪/Sol Ring(LCC)》
  • 《ターディス/TARDIS(WHO)》
  • 《衝動のタリスマン/Talisman of Impulse(WHO)》
  • 《好奇のタリスマン/Talisman of Curiosity(WHO)》
  • 《秘儀の印鑑/Arcane Signet(ZNC)》
  • 《コンフェッション・ダイアル/Confession Dial(WHO)》
  • 《レーザー・スクリュードライバー/Laser Screwdriver(WHO)》

プレインズウォーカー

  • 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(CMM)》

土地

  • 2《島/Island》
  • 4《森/Forest》
  • 2《山/Mountain》
  • 《トレンザロアの時計塔/Trenzalore Clocktower(WHO)》
  • 《隠された火山/Hidden Volcano(LCI)》
  • 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(XLN)》
  • 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(WHO)》
  • 《隠れた茂み/Sheltered Thicket(WHO)》
  • 《繁殖池/Breeding Pool(UNF)》
  • 《眠らずの尖塔/Restless Spire(WOE)》
  • 《神秘の神殿/Temple of Mystery(WHO)》
  • 《焦熱島嶼域/Fiery Islet(WHO)》
  • 《冠水樹林帯/Waterlogged Grove(WHO)》
  • 《蔦明の交錯/Vineglimmer Snarl(WHO)》
  • 《獲物道/Game Trail(WHO)》
  • 《凍沸の交錯/Frostboil Snarl(WHO)》
  • 《夢根の滝/Dreamroot Cascade(WHO)》
  • 《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast(WHO)》
  • 《落石の谷間/Rockfall Vale(WHO)》
  • 《轟音の滝/Thundering Falls(MKM)》
  • 《迷路庭園/Hedge Maze(MKM)》
  • 《商業地区/Commercial District(MKM)》
  • 《開拓地の野営地/Frontier Bivouac(WHO)》
  • 《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome(IKO)》
  • 《ギャリフレイ評議堂/Gallifrey Council Chamber(WHO)》
  • 《統率の塔/Command Tower(WHO)》
  • 《風変わりな果樹園/Exotic Orchard(WOC)》
  • 《祖先の道/Path of Ancestry(WOC)》
  • 《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(WHO)》
  • 《不吉な墓地/Ominous Cemetery(WHO)》
  • 《有望な鉱脈/Promising Vein(LCI)》
  • 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ZNE)》

主な変更点は太字の部分。

  • 《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
  • 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald(SOI)》
  • 《考慮/Consider(WOC)》
  • 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(UMA)》

などの1マナを増量し、1ターン目の動きを円滑化。

「色対策をメインで入れても」思っていた《花の絨毯/Carpet of Flowers(WHO)》は、かみ合えば凄く強力。

また、手札の質を高められる《メモリーワーム/Memory Worm(WHO)》も、デメリットも使いようだということで入れました。

当初入れていた手札以外から唱えられるカウンター《襲来の予測/Saw It Coming(KHM)》に関しては、《ヤズミン・カーン/Yasmin Khan(WHO)》などで追放された場合は預言できないということで潔くオミット。

それでも

  1. 統率者デッキ構築済みのコンセプトを崩さず
  2. 主なクリーチャーカードはそのままに
  3. 足回りを強化

できたと思っています。後は、それ以外のデッキも同様にくみ上げていきます。

ケーススタディ・ModSecurity影響下でファイルアップロードできない事象に対応

概要

Redmineでファイルをアップロードしようとした際、ModSecurity (WAF) によってブロックされ、エラーになる事象が発生しました。
その原因と事象解決のメモです。

環境

  • Ubuntu 24.04
  • Apache 2.4
    • RedmineをApacheのMod_Passangerで稼働
  • Redmine 5.1
  • ModSecurity v2 / OWASP Core Rule Set (CRS)

事象の確認

環境をWebArenaからXServerに移行した直後。
Redmineのチケットでファイルをアップロードしようとすると、ファイルアップロードのプログレスバーが完了せず、アップロードできません。

原因の特定

こういうときの答えはたいがい、エラーログに書かれているのでそれを確認します。

見つけたログ(IPアドレスやホスト名は改変済み):

[Wed Aug 13 12:47:21.713637 2025] [security2:error] [pid 11190] [client AAA.BBB.CCC.DDD:40404] ModSecurity: Request body no files data length is larger than the configured limit (131072). [hostname "hoge.example.com"] [uri "/uploads.js"] [unique_id "aJwKye92u8EKc4H_FxCb5QAAABQ"], referer: https://hoge.example.com/issues/123

Request body no files data length is larger than the configured limit (131072)

これは、「ファイル以外のリクエストデータ(no files data)のサイズが、設定された上限値(131072バイト = 128KB)を超えています」という意味です。

Redmineは、ファイルをアップロードする際、ファイルそのものとは別に、チケットの題名や説明といったテキスト情報も同時にサーバーへ送信します。このテキスト情報の合計サイズが、ModSecurityのデフォルトの上限値である128KBを超えてしまったため、攻撃と誤認され、ブロックされる。

というのがAI(Gemini)の回答。

既にApacheのバーチャルサイトの.confファイルには

SecRequestBodyInMemoryLimit 524288000
SecRequestBodyLimit 524288000

と記述していますが、サーバの入れ替えと同時にModSecurityのCRSをアップデートしたことで設定が足りなかったようです。

ここまで分かれば、解決まであと少し。

対処手順

設定ファイルのバックアップ

ModSecurityのメイン設定ファイルで、SecRequestBodyNoFilesLimitの上限値を設定で上書きしていきます。

  • エラーを起こしているバーチャルサイトの.confファイルのバックアップ
sudo cp -pi /etc/apache2/site-available/redmine.conf /path/to/backup/directory/redmine.conf.$(date +%Y%m%d)

.confの名前やバックアップディレクトリは自分の環境に合わせます。

  • バックアップ確認
diff -u /path/to/backup/directory/redmine.conf.$(date +%Y%m%d) /etc/apache2/site-available/redmine.conf

差分がなければ(エラーがなければ)バックアップ成功。

上限値を修正する

上述した設定ファイルを以下のように修正。

修正前(例):

SecRequestBodyInMemoryLimit 524288000
SecRequestBodyLimit 524288000

修正後(例):

SecRequestBodyInMemoryLimit 524288000
SecRequestBodyLimit 524288000
SecRequestBodyNoFilesLimit 524288000

両方の値を同じにしておくと、管理が分かりやすくなります。

なお、500MBとしているのは一時的に大きなファイルを置くこともあるからです。上限値は自分の運用方針やストレージ量に合わせましょう。

修正確認

  • ファイル修正後の差分
diff -u /path/to/backup/directory/redmine.conf.$(date +%Y%m%d) /etc/apache2/site-available/redmine.conf
  • 差分例
SecRequestBodyInMemoryLimit 524288000
SecRequestBodyLimit 524288000
+SecRequestBodyNoFilesLimit 524288000

と、追記した行が出てくることを確認します。

設定反映&動作確認

  • confファイルの構文確認
sudo apache2ctl configtest

Syntax OKを確認します。

  • Webサービス(Apache)再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • Webサービス(Apache)再起動確認
systemctl status apache2.service

Running(active)を確認します。

  • 動作確認

Redmineのチケット作成/編集画面でファイルが正常にアップロードできるようになれば対処完了です。

まとめ

新環境の構築時、最新のCRSを導入したため、旧環境をそのまま引き継いだというのが直接的な原因でした。
こういう罠があちこちに潜んでいるので、何かあったらログを見て事象を確かめるのが事象解消の近道です。

confファイルのチューニングでPassangerのメモリ量を節約。

WebArenaからXServerに移行し、メモリを6GBまで増強したものの、スワップの使用量増加が止まらず。

これをチューニングによりなんとか抑えられたというメモ書きです。

経緯

  1. スペックの負荷状況を調べるためにGrowiを導入
  2. 十分な性能が見込めたためにNextcloudやBookStackなどを入れていく
  3. それでも稼働していったのでRedmineの移行を終える。
  4. Redmineを入れた途端、スワップ使用率が高くなった。

環境

  • Ubuntu / Debian系OS
  • Apache 2.4
  • libapache2-mod-passengerがインストール済み
  • Redmineを複数稼働

チューニングの目的

上記環境のmod_passengerは、筆者のように複数のアプリケーションを、リソースが限られたVPSで運用する場合(いわゆる逸般的な使い方)は、メモリを過剰に消費し、サーバー全体のパフォーマンスを低下させる可能性があります。

事実、free -hコマンドで、Swapの使用量が放置しているのに高まってきたという状況でした。

そこで、リクエストがあれば都度、プロセスを増やしてしまうpassengerの機能をチューニングで抑制します。

さっくりとした手順

  1. passengerの設定ファイルのバックアップを行います。
  2. ファイルの修正によるチューニングを行います。
  3. 設定を反映させ、状況を確認します。

Passengerの設定ファイルをのバックアップ

※この設定は、バーチャルサイト個別設定ではなく、一括で設定を行います。

なぜなら、Passenger関連のディレクティブが、<VirtualHost>ブロックの中に書くことができないからです。

  • ファイルのバックアップ
sudo cp -pi /etc/apache2/mods-available/passenger.conf /path/to/backup/direcotry/passenger.conf.$(date +%Y%m%d)

バックアップディレクトリは自分の環境に合わせます。(筆者環境:/etc/conf/backup)

  • ファイルのバックアップ確認
diff -u -pi /path/to/backup/direcotry/passenger.conf.$(date +%Y%m%d) /etc/apache2/mods-available/passenger.conf 

差分がなく、エラーがなければバックアップはできています。

メモリ管理ディレクティブを追記

上記passenger.confファイルを開き、<IfModule mod_passenger.c>...</IfModule>ブロックの中に、以下の設定を追記します。

<IfModule mod_passenger.c>
  PassengerRoot /usr/lib/ruby/vendor_ruby/phusion_passenger/locations.ini
  PassengerDefaultRuby /usr/bin/ruby

  # --- ▼ここから追記▼ ---
  # Passengerが起動するRubyプロセスの最大数を4に制限
  PassengerMaxPoolSize 4
  # 各アプリケーションごとに起動する最大プロセス数を1に制限
  PassengerMaxInstancesPerApp 1
  # プロセスが300秒(5分)アイドルだったら停止させる
  PassengerPoolIdleTime 300
  # --- ▲ここまで追記▲ ---
</IfModule>

各ディレクティブの解説

ディレクティブ説明
PassengerMaxPoolSizePassengerがサーバー全体で起動するRubyプロセスの最大総数です。サーバーのメモリ上限を超えないよう、搭載メモリ量に応じて設定します。
PassengerMaxInstancesPerApp各アプリケーションごとに起動できるプロセスの最大数です。例えば1に設定すると、一つのRedmineサイトは同時に1つのプロセスしか使えなくなります。
PassengerPoolIdleTimeプロセスがここで指定した秒数以上アクセスがない場合、Passengerはそのプロセスを停止させ、メモリを解放します。

設定の反映

ファイルを保存した後、Apacheを再起動して設定を反映させます。

  • 構文確認
sudo apache2ctl configtest

Syntax Okを確認します。エラーが出たらその箇所を確認し、Syntax OKが出るまで修正します。

  • Apache再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • Apache再起動確認
systemctl status apache2.service

Running(Active)を確認します。

動作確認

この状態で一晩ほど様子を見ました。

free -h
               total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:           5.8Gi       3.3Gi       551Mi       141Mi       2.3Gi       2.4Gi
Swap:          2.0Gi       1.5Mi       2.0Gi

のまま。チューニング前はSwapを100~500MBも使用していたことから、動作は安定。設定は有効のようです。

PHP8.3をPHP-FPMで動かすための設定

概要

Nextcloud等のLAMP環境で利用するPHPを、PHP-FPM (FastCGI Process Manager) を使ってApacheと連携させる形でインストール・設定します。
php-fpmを利用すると、PHPの処理がApacheのプロセスから分離されるため、パフォーマンスの向上や、より柔軟なリソース管理が期待できます。

※筆者の好みでaptitudeを用いています。適宜、aptに読み替えてください。

実施した環境

  • Ubuntu 24.04
  • Apache 2.4
  • MySQL 8

さっくりとした手順

  1. レポジトリを追加します。
  2. PHPおよびPHP-FPMパッケージをインストールします。
  3. Apacheの連携用モジュールを設定します。
  4. PHPのパフォーマンス設定(OPcache等)を行います。
  5. 各Webサイト(バーチャルホスト)でPHP-FPMを有効化します。
  6. サービスを再起動し、動作を確認します。

手順詳細

レポジトリ追加とアップデート

最新のPHPバージョンを利用するため、ondrej/phpリポジトリを追加します。

  • PHPレポジトリの追加
sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php
  • パッケージ全体のアップデート
sudo aptitude update

PHPパッケージのインストール

PHP本体と、php-fpm、そしてWebアプリケーションで一般的に必要とされる拡張機能をインストールします。

  • PHP本体とFPM
sudo aptitude install php8.3 php8.3-fpm
  • 周辺モジュール (APCuとMemcached)
sudo aptitude install memcached php8.3-apcu
  • Webアプリに必要な周辺モジュール (MySQLを使う場合)
sudo aptitude install php8.3-{opcache,pdo,bcmath,calendar,ctype,fileinfo,ftp,gd,intl,json,ldap,mbstring,mysql,posix,readline,sockets,bz2,tokenizer,zip,curl,iconv,phar,xml,imagick,gmp,redis-server}
  • インストール確認
php -v

PHP 8.3.xのように、インストールしたバージョンが表示されることを確認します。

Apache連携モジュールの設定

php-fpmでPHPを動かすため、従来のmod_phpを無効化し、代わりにphp-fpmと通信するためのproxy_fcgiモジュールを有効化します。

  • mod_phpを無効化
sudo a2dismod php8.3
  • 必要なモジュールを有効化
sudo a2enmod proxy_fcgi setenvif

OPcacheとAPCuの有効化

Nextcloudなどのアプリケーションでは、パフォーマンス向上のためこれらのキャッシュ設定が推奨(あるいは必須)となります。

  • 設定ファイル待避
sudo mv /etc/php/8.3/mods-available/opcache.ini /path/to/backup/directory/opcache.ini.$(date +%Y%m%d)
sudo mv /etc/php/8.3/mods-available/apcu.ini /path/to/backup/directory/apcu.ini.$(date +%Y%m%d)

任意のバックアップディレクトリを指定します。(筆者環境/etc/conf_backup)

  • 設定ファイル差し替え
cat <<- __EOF__ | sudo tee /etc/php/8.3/mods-available/opcache.ini > /dev/null
; configuration for php opcache module
; priority=10
zend_extension=opcache.so
opcache.enable=1
opcache.enable_cli=1
opcache.interned_strings_buffer=16
opcache.max_accelerated_files=10000
opcache.memory_consumption=256
opcache.save_comments=1
opcache.revalidate_freq=1
__EOF__
cat <<- __EOF__ | sudo tee /etc/php/8.3/mods-available/apcu.ini > /dev/null
extension=apcu.so
[apcu]
apc.enabled=1 apc.shm_size=32M apc.ttl=7200 apc.enable_cli=1 apc.serializer=php
__EOF__

※ メモリ量などは環境に合わせます。

各WebサイトでのPHP-FPM連携設定

各WebサイトのApache設定ファイル(.conf)で、PHPへのリクエストをphp-fpmに渡すように設定します。この設定がなければPHPスクリプトをサーバが解釈せず、動きません。

  • 設定例 (/etc/apache2/sites-available/hoge.confなど)
    <VirtualHost>ブロックの中に、以下の<FilesMatch>ブロックを追記します。
    <VirtualHost *:443>
        ServerName hoge.example.com
        # ...

        <FilesMatch \.php$>
            # SetHandlerで、phpファイルのリクエストをFastCGIプロキシに渡す
            SetHandler "proxy:unix:/var/run/php/php8.3-fpm.sock|fcgi://localhost/"
        </FilesMatch>

        # ...
    </VirtualHost>

このSetHandlerディレクティブが、Apacheに来たPHPへのリクエストを、バックグラウンドで動いているphp-fpmのプロセスに転送する役割を担います。

サービスの再起動と動作確認

設定を反映させるため、Apacheとphp-fpmの両方を再起動します。

  • サービス再起動
sudo systemctl restart php8.3-fpm.service
sudo systemctl restart apache2.service
  • 動作確認
    mod_phpは無効化されているため、a2queryではdisabledと表示されるのが正しい状態です。代わりに、php-fpmサービスが稼働していることを確認します。
systemctl status php8.3-fpm.service
`active (running)`と表示されていれば、PHP-FPMの導入と設定は完了です。

Page 1 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén