タグ: 百均 Page 1 of 11

100均の充電ケーブル確認。

出先、ノートPCのバッテリーが心許なくなり、ノートPC充電可能なバッテリーにつないだのですがなぜか充電できず。

もう一本のケーブルはPDに対応していないためそもそも電流が流れず。

そして、こちらの(PD非対応の)ケーブルはiPhoneを充電できたので「ケーブルの故障」と判断。安価でPD充電に対応したUSB-Cケーブルはないかと探していたら

ダイソーで売られていたType-Cのケーブル。流行のマグネットでまとめるタイプです。

と、ケーブルはしっかりした作り。マグネットの固定もいい感じです。

接続した結果、きちんと認識。

この、100均のこの手の充実は、出先でも重宝です。

ノートの飾り付け。

100均(セリア)でノートを買おうとした中で見つけました。

ノートの表紙に貼り付けるためのエンボスシールです。

光沢ありのエンボスシールを角に貼っていくことで、

100均のノートが少し高級な感じに。

元々あったプラカバーと合わせることで、更に表紙を引き立ててくれました。

オーバースリーブ問題解決。(統率者メモ:2025/09/13)

ここ数年、キャラクタースリーブ保護のためのオーバースリーブが

  • 原料高騰による高価格化
  • または終売

が目立つようになりました。また、ある商品は品質が落ち、

  • カード
    • インナー
    • キャラクタースリーブ
    • オーバースリーブ

という多重構造に耐えきれず、シャッフルした瞬間(または入れた瞬間)に割れてしまうという状況が続きました。

そんな中、ダイソーで見つけたのがこちら。

ダイソーのトレカスリーブ(R-15)。30枚と一般的なスリーブに比べれば少ない枚数ではありますが、統率者に必要な100枚分(4セット)買っても440円。このぐらいなら懐も痛まないだろうと買って試してみました。

予想は完全にいい意味で裏切られました。

  • サイズ感
  • フィット感
  • シャッフルのしやすさ

がすべてそろっています。数枚ほど、数回横入れシャッフルをすると割れてしまうのがありましたが、それでも「この値段であれば問題ない」という状況です。

これなら、ずっと続いていたオーバースリーブ問題がようやく解決。

これだけ買いました。

手帳の彩り。(百均グッズによるシール整理)

百均で売られているこの手のシール。もう少し使いやすくしようと思います。

商品を手に持ったとき、「これはL判ジャストサイズ」という直感があったので、これらのシールとともにフォトアルバムも購入。

もくろみ通り、しっかりとアルバム内に収まりました。

視認性も高いため、このまま使っても大丈夫です。

そして、一ひねりです。ほぼ日手帳別売品、カバーにそのままつけられるフォトアルバムを利用しましたら、まさにジャストサイズ。

こうして、手帳の彩りを豊かにするシール群が見た目も収納性も確保した上で持ち歩けるようになりました。

値段と安心感。(ダイソーのBluetoothイヤホンを使っての感想)

カナル型イヤホンのイヤーパッドが割れてしまい、その代替品が百均でないものかと探していたら

本体そのものが売られていました。

百均商品のBluetoothイヤホンは以前も購入していましたが、耳の形と合わなかった記憶。今度はなんとかなりそうな形状だったこと、そして「失敗してもラーメン一杯分ぐらいだろう」という安心感のため、物は試しに買ってみます。

開封したてではバッテリーが充電されておらず。ケースに収納して1時間ほどで充電完了。

iPadとペアリングしたら意外に使えて、耳にもすんなり入ります。

音に関しては、この価格帯ではノイズキャンセリングは望めないものの、しっかり音が出ています。

  • 落下/紛失/故障しても懐にも心理的にも優しい
  • 大きめのダイソーなら売られている

という2つの安心感は高級品にはないアドバンテージです。もう少し使ってみることにします。

ポーチとマステ。

薬を長期にわたって服用することになったので、何かいい持ち運びのグッズはないものかと100均にて発見。

  • 山手線のポーチ
  • コンテナのファスナーケース
  • 路線図と切符のマスキングテープ

と、JRとの全面コラボ品です。

山手線のポーチは視認性も収納性もバッチリ。

このマスキングテープにしても使い勝手は高め。

メモにも使える形なので楽しみが増えました。

回る台。(百均グッズによる撮影グッズその52)

キャンドゥで見つけた回転台。

単三電池/太陽電池のハイブリッドの小型の回転台です。

これにフィギュアを乗せてみました。

台の形状と耐荷重性を考えると、ねんどろいどやPop-up Parade、figmaあたりが限界です。1/7以上の大きさだと

  • 重い
  • 台座にくぼみがあるパターンが多いため台に水平にならない

の欠点がありました。

バランス等を考えると限界はfigma。

思わぬ始点からとれるという気づきがありました。

情報カード&ノートの収納システム。

昨年から愛用している情報カード。1つの案件事に1枚を使うという、思考の整理には便利。

ですが、記録をログ形式で、時系列に追っていくためにはノートも不可欠です。

そこで、こういうものを用意しました。

情報カードとクリップボードは元々持っていたもの。

後は百均で

  • B5ソフトケース
  • B6ファスナーケース
  • B5ノート
  • B5下敷き
  • 2L(B6)フォトアルバム

を購入。

ファスナーケースには白紙のカードとラベル用に便利なシールを。

2Lのアルバムは書き終えた情報カードを収納するのにジャストサイズです。

これらにノート(と下敷き)、クリップボードをケースに収納。

こんな形でまとまりました。

呼びのペンケースが隙間に入ったのも幸いです。

これで、折れやすく散逸しやすい情報カードを一つにまとめることが出来て、ノートとの連携も容易な収納システムが完成しました。

百均グッズの弁当箱とフィードバック。

ふと思うことがあって弁当箱を新しくする機会があり、

  • ある程度の容量があること
  • レンジ対応であること
  • ロック機構が備わっていること
  • スリムな二段

という要件で探していたところ

百均(キャンドゥ)にて発見。さすがに500円弁当ですが、指定した要件通りです。

こちらを一週間ほど使ってみて

想像以上に入る。

鮭の切り身が丸々入り、副菜を入れてもなお余裕があります。底に卵焼きを追加したほどです。

開け閉めがやや大変。

ロック機構が少し不安定です。

パーツが少なめですっきりとしたデザイン。

  • 上段
  • 下段
  • 内蓋
  • 外蓋

の4種類なので、割と洗いやすいのも好感が持てます。

残る検証は耐久性や液漏れがないか。これを少し検証してから、このまま使うか他のに変えるかを確かめます。

続・百均グッズで作るキーホルダー。

こちらのフォトフォルダーのキャンドゥ版です。

こちらはスクェア型。写真サイズも54mmと大きめになっています。

Copilot Designer(Bing Image Creator)の画像比と一致しているので、構図塔を合わせる必要がありませんでした。

フレームが硬く、広げたクリップなどの細いものが必要です。

ダイソーのとのサイズはこんな形。より大きい分、ちょいと取り回しに苦労はします。

Page 1 of 11

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén