『ユミアのアトリエ』アウルーマ地方のメインシナリオ完了までに得られる宝物庫の鍵一覧。(ネタバレあり)

本作でのネックとなる「宝物庫の鍵」。

こちらの記事の続きとして:

  • アウルーマ地方: 16個
  • リグナス地方: 1個

の宝物庫の鍵を確認しました。

アウルーマ地方

ラムスラディスク宿場(1)

いくつかの扉がある中の一つをギミックで解除します。

宝箱そのものは回転鍵のギミックで開けます。

ラムスラディスク宿場(2)

アウルーマ地方は鍵が集中しているエリアが割とあります。

これは同じ遺構に2つの鍵があるパターン。先ほどと同じように扉を開けて回転鍵のギミックで宝箱を開けます。

ラムスラディスク駅

マナ循環器の近く、廃車両の上。

解除スイッチは柱の上にあります。

ヴァンガードの棲息地

ヴァンガードの棲息地近く、赤い岩を所定の位置に置くギミックで宝箱を開けます。

うち、赤い岩は少し離れているので、かなりの距離があります。

マナ錬成炉

マナ錬成炉の循環器がある建物の2F。

解除スイッチは壁の上にあります。

マナ錬成炉の北の建物

建物の入口はスイッチで開けます。

赤い岩を所定の位置に置くギミックで宝箱を開けますが、かなり見えづらいところにあります。

アラディス軍基地道路

アラディス軍基地道路、北の建物にあります。

  1. 建物の入口はスイッチで開けます。
  2. 赤い岩を所定の位置に置くギミックで宝箱への扉を開けます。
  3. 宝箱の封印は黒ぷにを倒して解除します。

ジニ族の集落

集落の取引所のすぐそばの宝箱。回転鍵のギミックで宝箱を開けます。

ジニ族の集落の東

赤い岩を所定の位置に置くギミックで宝箱を開けます。

断崖の商店跡

1トピックを書いた程度には苦労しました。

  • 遺構の離れの建物
  • 赤い岩を所定の位置に置くギミックで宝箱を解除。
  • 3つのうち2つは岩を炸裂弾で破壊しないと現れません。

商業区大型建造物

施設内、黒ぷにを倒すと封印が解除されます。

果ての雑貨店跡(1)

この遺構には3つもの宝物庫のがあります。

全ての樽を破壊することで宝箱の封鎖が解除されます。

果ての雑貨店跡(2)

施設に入るには赤い岩を所定の位置に置くギミックが必要ですが、恐ろしく距離があります。途中の敵を予め排除しておくと良いでしょう。

スイッチが2つ、動かすことができる足場に隠れています。

果ての雑貨店跡(3)

  1. 上述した遺構内の2Fにあります。
  2. 階段を上ってすぐでは壁が邪魔してはいることができないため、回り込みます。
  3. 岩を所定の位置に置くギミックで宝箱を開けます。(3箇所)

マナ錬成炉ハウジングエリア下

シナリオ進行中に入ることができる建物です。

赤い岩を所定の位置に置くギミックで宝箱を開けます。

ペルグリカ工業地帯

  1. アウルーマ地方の終盤で解放するペルグリカ・トゥリムの調査イベント中に発見できます。
  2. 入口は赤い岩を所定の位置に置きます。
  3. 4箇所のスイッチは炸裂弾でまとめて起動します。

リグナス地方

研究所跡

シナリオ進行中にリグナス地方に再訪。

  1. 大灯台の北から飛び降りる形でアクセスします。(エナジー残量には注意しましょう)
  2. 封鎖された宝箱は、側にいる魔物を倒せば解除されます。

備考

どこかで数え間違えがあるかもしれません。(特にヴァンガードの棲息地近くは怪しいです)

ですが、こうして集めた宝物庫の鍵は一切の余裕がなく全てを開けきることができました。

これらの中には

  • ノーマルクエスト
  • 開拓任務
  • キャラクタークエスト

で必要になる宝物庫もあれば、素材と特性結晶のみという大外れの宝物庫もあります。

そのため、再三述べますが、「鍵を開けるときは慎重に」のスタンスを崩さないことが攻略のポイントです。

『ユミアのアトリエ』探索中に詰まったところ11。(アウルーマ地方、宝物庫の鍵)

今回、宝物庫の鍵をフィーチャーして各地方を巡っています。

そんな中でかなり難しいギミックがあったのでメモしておきます。

アウルーマ地方、断崖の商店跡

場所は断崖の商店跡。

岩を所定の位置に置くギミックで宝箱を開けて解除したのですが、場所は3箇所です。

そして、岩は1つしか見当たりませんでした。

どこにあるのかと周りを見つけても見つからず。

そこで思い当たったのがリグナス地方の小さな祠が岩に隠れており、炸裂弾で破壊したという記憶。

ためしに、この岩に照準を合わせて炸裂弾

きちんと現れました。

後は、この容量で3つを所定の位置に置き、無事に解除。

分かっていれば何てことないものではありましたが、かなりの初見殺しがあったなと思った次第です。

『ユミアのアトリエ』シバーシュ地方のメインシナリオ完了までに得られる宝物庫の鍵一覧。(ネタバレあり)

本作でのネックとなる「宝物庫の鍵」。

更にシナリオを進め、

  • シバーシュ地方:14個
  • リグナス地方:1個

の宝物庫の鍵を確認しました。

前提

  • 一部、炸裂弾が必要な箇所があります。
  • 開拓任務で得られる切弾のレシピを覚えてから一気に進めることをオススメします。

シバーシュ地方

集落裏のキャンプ地西の洞窟

集落裏のキャンプ地(ネル族の集落の南側)から少し西に進んだ先の洞窟、宝箱を守る魔物を倒して封印解除。

プレケス聖堂分院

ウェルクスの村内の遺構、プレケス聖堂分院、屋上に封鎖された宝箱があります。

そのすぐ近くにあるスイッチ(菌糸が伸びた枝)を操作して宝箱の封印を解除します。

廃墟の湖の西

小さな祠近くに封鎖された宝箱があります。

そのすぐ近くにあるスイッチ(菌糸が伸びた枝)を操作して宝箱の封印を解除します。

ヘイルメイア学院

2Fの吹きさらしに封鎖された宝箱があります。

そのすぐ近くにあるスイッチ(菌糸が伸びた枝)を操作して宝箱の封印を解除します。

ヘイルメイア学院東

ヘイルメイア学院の近くの建物、菌糸で覆われた扉の先の宝箱。(空中ジャンプなどを駆使すれば宝箱へのアクセスは可能です)

建物の外にいるゴールドぷにを倒して宝箱の封印を解除します。

カリギナ鉱山南の洞窟(要:切弾)

この洞窟にたどり着くには切弾が必要です。

宝箱を守る魔物を倒して封印解除。

大昇降機南の小さな祠近く(要:切弾)

大昇降機前の建物内。

  • 小さな祠
  • 宝箱

それぞれで切弾で覆われている菌糸を排除して宝箱を開けます。

道を塞ぐ廃屋(要:炸裂弾)

道を塞ぐ廃屋、伝送器スキャンの近くに赤い岩の置き場所があります。

それを動かす岩は壁で隔たれています。

その壁は炸裂弾で破壊します。

後は岩を動かすギミックを解除します。

ファルトナ天文台(要:切弾)

ファルトナ天文台、ランドマークの上。

宝箱の真上、スイッチが菌糸で覆われているため、切弾で解除してからスイッチを操作します。

(※この菌糸は当たり判定がかなり曖昧なので何度かリトライが必要でした)

かつての資料館(要:切弾)

遺構2F、菌糸で覆われた宝箱にあります。宝箱自体も封印されているため、近くにあるスイッチを射撃で解除します。

メイディアの海宿(要:切断)

遺構の屋外にあります。

  • 宝箱は菌糸で覆われています。
  • 宝箱はすぐ近くにいるゴールドぷにを倒してギミックを解除します。

プレケス大聖堂

メインクエストでも訪れるプレケス大聖堂内、宝箱近くのスイッチを射撃して解除します。

ヴィア・イデア北東

メインクエストでも訪れる建物内。

ダクトを潜り抜け、扉の開閉をスイッチで解除した先に宝箱があります。

果ての鉄塔・西

菌糸で覆われている宝箱を切弾で解除します。

リグナス地方

村長の古宅

シバーシュ地方から回り込むような形で訪れるリグナス地方の遺構、村長の古宅にあります。

宅内にあるスイッチ3つを射撃で解除して宝箱を開けます。

※ 最初にここにたどり着いたときはアルバーが警告をするため入ることはできません。

ゴブレット仕様のスタジオツアー。

3度目となる『ハリー・ポッター スタジオツアー』に訪れました。

今回は『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』公開20周年記念ということで、それに即した展示となっています。

大講堂には「三校対抗試合の参加選手を決める」ゴブレットが置かれ、

その周囲には年齢線とそれを突破しようとして失敗したフレッド&ジョージ・ウィーズリーの姿。

劇中に出てきたリドルの墓。

ホグワーツ城の模型ではプロジェクションマッピングまで施されているという周到さ。

レストランではボバートンをイメージしたバーガー。

  • レバーのパテも挟んだバーガー
  • トリュフのシーズニングを振りかけたチップス
  • 敷紙の日刊予言者新聞では「死の印が現れたニュース」が印刷

など、細かいところにも目が届いています。

他、

バタービール売り場のテーブルには『不死鳥の騎士団』の頃の「日刊予言者新聞」がプリントされていたり、

フローリッシュ&ブロッツ書店には『秘密の部屋』に登場したギルデロイ・ロックハートの著書や写真が置かれている

などの新たな小ネタにも気づいた次第。

『ユミアのアトリエ』小ネタ:シバーシュ地方でのイレギュラー処理。(ネタバレあり)

小ネタというか、「回りくどい手段へのメッセージ」です。

リグナス地方→シバーシュ地方へと軸を移し、ウェルクスの村から東に出ようとすると、このようなメッセージが出て集落内へと戻されます。

しかし、メインクエストを進めず、ランドマークを次々に解放しつつ東側から集落に入ってしまうと

集落住民から驚かれると同時に「集落内へと戻される」

という、奇妙な事態が発生しました。

これもまた、オープンフィールド故の「一本道ではないことによる」面白さです。

Nextcloudのアプリ、Memoriesの警告に対処。(ffmpegインストール)

Nextcloudのアルバムアプリ、Memoriesのエラーに対処します。

環境

  • Nextcloud 31.0.4
    • Memories 7.5.2
  • Ubuntu 22.04
  • Apache 2.4
  • php 8.2
  • MySQL 8

事象

Nextcloudの管理画面、Memoriesの項目で、

ffmpeg preview binary not found. Thumbnail generation may not work for videos.

と出たので、この警告メッセージに対処します。

意味としては

  • Nextcloudがサムネイルを作成する際にffmpegを利用するが見つからなかった。
  • 特に、動画のサムネイルがうまく表示されない。

対処

Nextcloudがインストールされているサーバのターミナル(SSH接続)で実施します。

  • ffmpegインストール

※筆者の好みでaptitudeを用いています。

sudo aptitude update
sudo aptitude install ffmpeg
  • インストール確認
which ffmpeg

→ 上記方法であれば、/usr/bin/ffmpegと表示されます。

対処後の確認

再度、Nextcloudの管理画面からMemoriesへと進み、上記の警告が消えていることを確認します。

そこで、その下にあるトグルを変更していきます。以下、オンにした方がいい項目です。

  • Images (JPEG, PNG, GIF, BMP):一般的なイメージ画像
  • HEIC (Imagick): Appleデバイスで利用するイメージ画像
  • Videos (ffmpeg): 動画(サーバ上にこれが無いために警告が出ていたため)

これらを設定後、Memoriesアプリでサムネイルが作成されているかを確認します。

手動でのサムネイル生成

※ファイル数によっては時間がかかり、サーバのリソースをそれなりに消費するため、負荷が少ない時間帯で行った方が望ましいです。

  • Nextcloudのルートディレクトリに移動
cd /path/to/nextcloud/root/directory && pwd

※筆者環境 /home/www-data/nextcloud

  • occによるサムネイル生成
sudo -u www-data php occ preview:generate-all

sudo -u www-dataの実行権限については自分の環境に合わせます。(RockyLinux等のRHEL系ディストリビューションはapachehttpdなどです)

NextcloudのWebからのアップデート失敗時の対処。(コマンドラインによるNextcloudのアップデート)

NextcloudはWebからアップデートが行えますが、

  • バックアップ
  • ダウンロード
  • 整合性チェック

等で失敗し、リトライをしてもまた同じところで詰まるというケースが非常に多いです。

(例ではDownloading)で失敗しています。

そこで、その回避策(というかより安定している手段)として、コマンドラインによるアップデートを実施します。

作業確認環境

筆者環境です。マイナーバージョンなどは実施環境に合わせます。

  • Ubuntu 22.04
  • Nextcloud 31.03 → 31.04へのアップグレード
  • Apache (ユーザwww-dataで実行)
  • MySQL
  • php 8.2.28

さっくりとした手順

  1. メンテナンスモードを有効化します。
  2. Nextcloud一式のバックアップを行います。
  3. Nextcloudで用いているDBのバックアップを取ります。
  4. コマンドラインでアップデートがあるかのチェックを行います。
  5. コマンドラインでNextcloudのアップグレードを行います。
  6. バージョンアップを確認します。

メンテナンスモードを有効化

  • Nextcloudのルートディレクトリ移動
cd /path/to/nextcloud/root/directory && pwd

自分の環境に合わせます。(筆者環境/home/www-data/nextcloud)

  • メンテナンスモード有効化
sudo -u www-data php occ maintenance:mode --on
  • メンテナンスモード確認

運用中のNextcloudのURLにアクセスし、メンテナンスモードであることを確認します。

Nextcloudのバックアップ

  • Nextcloudの一式バックアップ
sudo -u www-data cp -pir /home/www-data/nextcloud /path/to/backup/directory/nextcloud.$(date +%Y%m%d)
  • 退避前、退避先、バックアップ先のアクセス権限などはそれぞれ自分の環境に合わせます。
  • このバックアップ方法はあくまでも例です。
  • ※プログラムによっては非常に膨大なファイル数が予想されます。適切なバックアップ手段を考慮してください。
  • vpsなどで動かしている場合は、スナップショットを撮っておいて、後から復元した方が確実です。

  • バックアップ確認
ls -l /path/to/backup/directory/nextcloud.$(date +%Y%m%d)

退避先にディレクトリファイル一式があることを確認します。

mysqldumpでバックアップを取得する

  • 作業ディレクトリに移動
cd /hoge && pwd

任意のディレクトリを指定します。

  • DBバックアップ作成
mysqldump -h localhost -u nextcloud -p --no-tablespaces --single-transaction nextcloud > nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

DB名やユーザーは自分の環境に合わせます。

  • DBバックアップ作成確認
ls -la nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

ファイルがあることを確認します。

Nextcloudのアップグレードチェック

  • Nextcloudのルートディレクトリ移動
cd /path/to/nextcloud/root/directory && pwd

自分の環境に合わせます。(筆者環境/home/www-data/nextcloud)

  • occコマンドによるアップグレード確認
sudo -u www-data php occ update:check

表示例

Nextcloud 31.0.4 is available. Get more information on how to update at https://docs.nextcloud.com/server/31/admin_manual/maintenance/upgrade.html.
Update for side_menu to version 5.1.0 is available.
Update for spreed to version 21.0.4 is available.

と出たので、アップグレードはコマンドラインでも有効です。

コマンドラインによるアップグレード

sudo -u www-data php occ upgrade
  • 新しいバージョンのダウンロード
  • コードの展開
  • データベーススキーマの更新
  • アプリの更新

を一括で行ってくれるコマンドです。

Keep maintenance mode active? [y/N] 

nでメンテナンス画面から抜けます。

Webでのアップグレード確認

管理者権限でNextcloudにブラウザでアクセスし、

  1. 管理画面からアップグレードされていること
  2. 他の機能が使えること

を確認できれば成功です。


切り戻し

失敗したときの手順です。再度、バックアップ一式があることを確認してください。なお、失敗したことを前提にしているため、再度の切り戻しは一切考慮しません。

  • アップグレードに失敗したファイル一式の削除
sudo rm -rf /home/www-data/nextcloud 
  • バックアップからの切り戻し
sudo mv /path/to/backup/directory/nextcloud.$(date +%Y%m%d) /home/www-data/nextcloud
  • 管理者権限でMySQLにログインする
mysql -u root -p
  • 対象のDBを確認する
SHOW DATABASES;

nextcloudが動いているDBであることを再確認してください。

  • 本当に削除すべきDBかを確認する
SELECT COUNT(*) FROM nextcloud.oc_users;
  • 不具合が発生したDBを削除する

二回ほど深呼吸して、落ち着いて作業しましょう。

DROP DATABASE nextcloud;
  • DBを再作成する
CREATE DATABASE IF NOT EXISTS nextcloud CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_general_ci;
  • MySQLから抜ける
EXIT
  • DB復元
mysql -h localhost -u nextcloud -p nextcloud < /hoge/nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

この後、メンテナンスモードを解除して、以前と同じ状態か確認します。

sudo -u www-data php occ maintenance:mode --off

作業後:バックアップDBの削除

平文でSQLがサーバ上にあるのは危険な状態なので、以下の措置を執ります。

  • 作業ディレクトリに移動
cd /hoge && pwd

バックアップを行ったディレクトリを指定します。

  • DBバックアップ確認
ls -la nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

ファイルがあることを確認します。

  • バックアップしたDBの削除
shred -u nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql
  • DBバックアップ削除確認
ls -la nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

ファイルが無いことを確認します。

『ユミアのアトリエ』リグナス地方のメインシナリオ完了までに得られる宝物庫の鍵一覧。(ネタバレあり)

本作でのネックとなる「宝物庫の鍵」をどこで手に入れるかのメモです。

今回、三周目で改めてカウントした結果、

「リグナス地方のメインシナリオ完了まで(最初のヴィランと戦うまで)」19個の宝物庫の鍵が手に入ることを確認しました。

これは、

  • ノーマルクエスト
  • 開拓任務
  • キャラクタークエスト

をカバーできる数です。

前提

  • シバーシュ地方の開拓任務を終え、「炸裂弾」の略式調合が可能である状態です。
  • 一部の箇所はリペアツールが必要です。
  • シナリオ進行によっては進めないところもあります。

名もなき廃墟

比較的手に入りやすいところ。

  • 障壁のギミック解除
  • 銃撃による封印解除

など、チュートリアル的な場所です。

辺境地の砂浜東

中州の島にある廃墟。階段を上り、周囲にあるスイッチを狙撃で解除していきます。

アトリエ

アトリエの扉をスイッチ(狙撃含む)で解除した先にあります。

坑道内作業員詰所

廃墟の二階、壁ジャンプや隙間を通った先に宝物庫の鍵が納められている宝箱があります。

残塔の入口近く

こちらのノーマルクエストの達成時に必要な柵・塀の設計図がある宝物庫のすぐそばの塔です。

塔の上にあるスイッチを狙撃して解除します。

祈念の社 シレンタ草原・東部

正確には、記念の社の中継器を起動する廃墟のところ。(リペアツールがなくても北から回り込んで到達できます)

赤い岩を所定の位置に置くギミックで解除可能です。

レッドウルフの生息地北

ジップラインのすぐ側にある塔の上。

このスイッチを解除した上で、最上階にある宝箱の封印を解きます。

アルバーの集落

建物の影にあります。ギミックも何もない潔い保管場所です。

帝国第八研究所ハウジングエリア(要炸裂弾)

ハウジングエリアの近くに、炸裂弾で破壊可能な壁があります。その先にある宝箱を開けて鍵を入手します。

物資貯蔵庫

遺構の屋上にある宝箱に鍵があります。

研究所隔離倉庫

リペアツールで入口の鍵を開けた先、遺跡内に鍵の宝箱があります。

賢者の住処跡

2Fの扉のスイッチを解除して、宝箱の鍵がある宝箱にアクセスします。

ドゥクス大灯台ハウジングエリア北

建物内の3つのスイッチを射撃で解除します。

白霊岩の採取地近くの洞窟(要炸裂弾)

  1. 洞窟の入口を炸裂弾で破壊
  2. 洞窟の主、でかぷにを倒して

宝箱を解除します。

境界研究棟

遺構に入るにはリペアツール・機械が必要です。

二階のバルコニーに鍵がある宝箱があります。

辺境の砂浜南西

建物に入り、赤い岩を所定の位置に動かしてギミックを解除します。

帝国第八研究所の離れ

※ シナリオの都合上、ランドマークの解放ができなくともアクセスは可能です。

研究の2階からスイッチを解除して、離れに移動できます。離れの2階に宝物庫の鍵があります。

帝国第八研究所2階

※ シナリオの都合上、ランドマークの解放ができなくともアクセスは可能です。

研究の2階、壁の先に宝物庫の鍵が納められている宝箱があります。

マルゴー中央観測施設

シナリオが進行しなければ到達できない場所です。

施設を上へとのぼっていき、赤い岩を所定の位置に置くギミックで宝箱が解除できます。

以上19箇所。

  • シバーシュ地方からアクセスできるリグナス地方
  • シナリオ進行で再訪するリグナス地方

を含めれば恐らく21個までは確認できます。

DBのデータ容量を確認するSQL文

概要

MySQLの運用時、「このDBはどのぐらいのディスク容量を消費しているのか?」は日々のメンテナンスのみならずバックアップや移行などにも気になるところ。

そんな確認方法についてのTIPSです。

環境

以下のサーバで動作を確認しました。

  • Ubuntu 22.04 / Ubuntu 24.04
  • MySQL 8.0.x

前提

  • MySQLターミナルで操作します。
  • そのDBへのSELECT権限を持っていなければ操作できません。

操作

  • MySQLログイン
mysql -u user -p

自分の環境に合わせます。

  • DB確認
SHOW DATABASES;

ここで、参照したいDB名を確認します。

  • SQL実行
SELECT
    table_schema AS 'データベース名',
    SUM(data_length + index_length) AS '合計サイズ(バイト)',
    SUM(data_length) AS 'データサイズ(バイト)',
    SUM(index_length) AS 'インデックスサイズ(バイト)',
    -- 人が読みやすいようにメガバイト(MB)やギガバイト(GB)でも表示
    ROUND(SUM(data_length + index_length) / 1024 / 1024, 2) AS '合計サイズ(MB)',
    ROUND(SUM(data_length) / 1024 / 1024 / 1024, 2) AS '合計サイズ(GB)'
FROM
    information_schema.TABLES
WHERE
    table_schema = '調べたいデータベース名' -- ここにサイズを知りたいデータベース名を入力してください
GROUP BY
    table_schema;
  • 表示例
+-----------------------+----------------------------+-------------------------------+----------------------------------------+---------------------+---------------------+
| データベース名        | 合計サイズ(バイト)         | データサイズ(バイト)          | インデックスサイズ(バイト)             | 合計サイズ(MB)      | 合計サイズ(GB)      |
+-----------------------+----------------------------+-------------------------------+----------------------------------------+---------------------+---------------------+
| nextcloud             |                  432685056 |                     163741696 |                              268943360 |              412.64 |                0.15 |
+-----------------------+----------------------------+-------------------------------+----------------------------------------+---------------------+---------------------+
1 row in set (0.01 sec)

この例では、DB「nextcloud」に対して412MBのデータを消費していることが明らかになりました。

ボードゲーム『だるまあつめ』感想。

以前、ボドゲ会で遊んだのをボドゲカフェで見つけてプレイ。シンプルなルールながらも短い時間で盛り上がることができる楽しい小箱ゲームでした。

【概要】

『だるまあつめ』は、プレイヤーはだるまのコレクターとなり、たくさんのだるまを集めることを目指します。

カードを引くのを「止めるか」「続けるか」という単純なルールながら、ハラハラドキドキの展開が楽しめるゲームです。

【ゲームのルール】

自分の手番が来たら、山札からカードを1枚ずつ引いていきます。カードには1から10までの数字が書かれただるまが描かれています。

引いたカードの数字が、その手番中にまだ引いていない数字であれば、そのカードを自分の前に「予約」として表向きに置いておきます。

例えば、「1」「3」「5」と引いた場合は、全て異なる数字なのでセーフ。どんどん予約を増やしていけます。

しかし、その手番中にすでに予約されている数字と同じ数字のカードを引いてしまったら「バースト(没収)」発生。

手番は強制的に終了し、引いたカードも全て没収され、捨て札となります。

無事にバーストせずに手番を終えることができれば、次の自分の手番開始時に、手元に予約されただるまカードを全て裏向きにして自分の得点として「利確」できます。

山札のカードが全てなくなったらゲーム終了です。各プレイヤーは「利確」して裏向きにしているカードに書かれた数字を計算、その合計点が最も高いプレイヤーが勝者となります。

特記事項:他のプレイヤーからの予約を奪える(そして奪われる)

自分がカードを引いた際、もしその数字のカードを他のプレイヤーが「予約」していた場合、そのプレイヤーが予約している同じ数字のカードを全て奪うことができます。

例えば、相手が「8」のカードを予約している状態で、自分が「8」を引いたら、予約されている8をそっくり奪って自分の予約に加えることができます。もちろん、この状況は相手にも発生。せっかく予約した点数の高いだるまを全て奪われる状況が発生します。

ただし、注意が必要です。奪ったカードも自分の予約の一部となるため、もしその後に同じ数字(この例だと「8」)を引いてしまうと、自分が元々引いていたカードだけでなく、奪ってきたカードも含めて全てバースト(没収)となってしまいます!

【このゲームのいいところ】

インストしやすく覚えやすいシンプルなルール:

色とりどりのだるまと数字が書かれているだけ。言語依存が全くないので、すぐにルールを理解して楽しめます。

絶妙なチキンレース:

  • 「もう1枚引けるか?」
  • 「いや、ここで止めておくべきか?」

という判断が常に求められます。バースト承知で相手の高得点を奪っていくか、堅実に利確するかの駆け引きがたまりません。まさに運と度胸を秤にかけたチキンレースです。

奪う/奪われるのインタラクション:

相手の予約カードを奪えた時の快感、逆に奪われた時の悔しさは、

「引くな!」とか「引け(バーストしろ)!」と念を送る(あるいは直接的に声を出す)形で現れます。

他プレイヤーの手番中の方が逆に盛り上がるという珍しい状況が多々発生します。

カウンティングの難しさ

バーストしたカードや利確したカードは全て裏向きで処理されるため、どの数字がどれくらい残っているか正確に把握するのが難しくなっています。

これら裏向きのカードはゲーム中に確認できないため、最後の最後まで勝敗が読めないドキドキ感につながっています。(とはいえ、どのカードがどのぐらい入っているかは事前に説明するべきでしょう)

【このゲームの少し気になるところ】

シャッフル:

ゲーム終了時、どうしてもカードの偏りが生じやすいです。続けてプレイする場合は、入念なシャッフルが必要になります。

スリーブ:

カードが正方形という少し特殊な形状のため、対応するスリーブが限られます。また、スリーブに入れると元々ピッタリサイズの箱に収納できなくなります。

【まとめ】

『だるまあつめ』は、ルールが簡単でワイワイ盛り上がれる良作です。子供から大人まで、ボードゲーム初心者の方がいる場でも気兼ねなく遊べるのがポイント。

運の要素は強いですが、どこまでリスクを取るかという判断力と、「もう一枚いけるはず!」という度胸が試される熱いチキンレースが楽しめます。

2人プレイでも十分楽しめますし、4人以上になると「自分の予約カードが全部奪われた!」なんてドラマも度々発生。

プレイ時間も15~20分程度と短いので、ゲーム会の最初に場を温めるスターターや、ちょっとした空き時間のアイスブレイクにも最適でした。

Page 2 of 255

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén