カテゴリー: 京都 Page 1 of 2

ボードゲーム『京都ダンガン』ルール。(ハウスルール込み)

つい買い直してしまったボードゲーム『京都ダンガン』。

対人プレイもできる機会がありそうなので、過去にボドゲーマに寄稿したものをこちらに掲載します。

ゲームの準備

1.京都マップ2枚を並べます。(相当な広さが必要です)

2.道路タイルを全て裏向き/見えない状態にしてよく混ぜます。(カルカソンヌよりも小さなタイルのため、布袋などに入れておくと手間が省けます)

3.各プレイヤーはランダムに名所カード5枚、「端っこ」カードを1枚、道路タイルを2枚受け取ります。これらは他のプレイヤーに見せないようにします。そして、プレイヤーコマ1つをマップ上の京都駅に置き、到達マーカー6個を脇に置いておきます。

ゲームの流れ

各プレイヤーの手番で行えることは次の3つ。これらのアクションは重複してもよく、1回や2回でも問題ありません。

  1. 道路タイルを1つ置く。(すでに置かれている場所や黄色で囲まれている名所には置けません)
  2. すでに置かれている道路タイル1つを回転させる。(自分や他のプレイヤーのコマが置かれている場所でも回転させることができます)
  3. 道路タイルに沿って移動する(止まることができるのは道路タイルが置かれている場所か名所のみです)

目的地までの移動はプレイヤーのコマがいる位置と目的地が道路でつながっている必要があります。

タイルの配置/回転は1回ずつですが、移動に関しては「道路がつながっていればどんなルートでも一瞬でたどり着くことができます。(道があれば叡山延暦寺→伏見稲荷といった移動も一瞬です)

自分の目的地に止まった場合、そのカードを公開して名所の上に到達マーカー1つを置きます。

他のプレイヤーが配置した道を通ることも可能ですし、目的地をあえて通過することもできます。(その場合、目的地を公開することができず、到達マーカーを置くこともできません)

このルールですと、中央部分の目的地を引いたプレイヤーが圧倒的に有利になるため、

「観光地が描かれているタイルを通る際、必ずここで止まる」

ハウスルールを設けています。この「観光渋滞」により、祇園周辺の陣取りが熾烈になり、バランスも適正化されます。

また、他のプレイヤーが通るであろう道を回転させてあらぬ方向へと誘導させる戦略も時には必要です。

自分の手番が終わったら、タイルを常に2枚になるよう、補充します。(タイルをすべて使い切った人は2枚、1枚/2枚残っているプレイヤーは1枚/0枚を補充します)このとき、タイルは裏向きのまま引き、引いた後は他の人には見せないようにします。

その後、次のプレイヤーの手番が時計回り順に巡っていきます。

誰よりも早く「端っこ」を含めたすべての目的地カードを公開し、到達マーカー6個をそれぞれの目的地においたプレイヤーが勝者となります。

(誰も目的地6つに到達できず、道路タイルが尽きた場合はゲームが終了し、一番多く目的地に到達しているプレイヤーが勝者です)

再突入と、再購入。(2021年3月23日のZENタイル)

ここ最近でも例を見ないほどの「ネガティブ感情」が一気にあった夕方。世間が動き出したことで、以前の忙しさの再突入です。

ですが、一つ、週末に向けての楽しみとなる出来事がありました。

ボードゲームが届きました。一つは去年の暮れからのお気に入り『ぬくみ温泉繁盛記』の拡張第二弾。

そしてもう一つは、諸般の事情で長く里子に出している『京都ダンガン』です。なんだかんだで大好きなゲームなので再購入を決めた次第です。

レビューは後ほど。まずは、こうして、背景にしての記念撮影です。

転用された輸送箱。(2020年11月25日のZENタイル)

頭痛が48時問続いたのは閉口。それでもタスクは時間より早く終わらせることができました。

さて、この日の出来事のメインは午後7時の「驚」がメインです。

自分宛に届いたのはこちら。ピザの箱。なぜこれがと思いましたが、国際郵便であることと

脇のドイツ語で線が繋がりました。ボードゲーム『ヌースフィヨルド』のオーガナイザーを注文したのはドイツのメーカーです。

ビンゴでした。ピザの箱にピッタリ収まるようにオーガナイザーの内箱がありました。

恐らく、たまたま目についたピザのダンボール箱を使ったのではなく、最初からこの箱に入るようにオーガナイザーを設計したのでしょう。

  • ある程度の剛性と厚み
  • 重ねやすく運びやすい
  • 梱包の手間を省け
  • 専用の箱を注文するより入手しやすい

と、凄まじい合理性の塊。

肝心の中身はこちら。説明書はやや言語依存があるものの丁寧に書かれており、素材のレーザーカットは一瞥するだけで精密さが伺い知れます。

これを組みたてる日が楽しみです。

京都・祇園でのティータイム。(2007年12月30日)

週末は様々なレポートがあったため、基本的に家に閉じこもっていました。なので、写真を適度に発掘していたわけで。

そんな中で見つけたのが今から6年も前の写真です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

京都の風情を今に伝える祇園・巽神社周辺――

PC301286

京都の街中を言葉通りの意味で歩きまわり、一息つこうかと喫茶店に入ったことを思い出しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それは、本格的な紅茶と手作りのケーキを出してくれる場所でした。一見、京都のイメージからはかけ離れていますが、元々の京都は最先端の流行を取り入れた街。(現に、祇園祭の山鉾には西欧の絨毯が使われています)

ルビー色の紅茶は冷えた身体を温めるには十分。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デザートも、ババロアの上に柚子のブリュレと林檎を刺した手間のかかった一品。甘さと酸味、そしてなめらかな食感が合わさって心も身体も落ち着いたことが、この写真を見た時に蘇って来ました。

何だかんだで「その時の記憶を封じ込める」ために僕は写真を撮っているのだと思います。

京都・水火天満宮と哲学の道の桜。(2011年4月11日)

昨日の日記の続き。まずは一般公開中の京都御所を軽く素通り。

image

それからレンタル自転車で京都市内を走っていると、「綺麗な桜があった」との情報を受け「日本で最初の天満宮」と言われる水火天満宮に向かいました。

image

小さな境内を埋め尽くしているのではないかという桜の大木。

image

降り注ぐ光に映える満開の桜は、まるで別世界に誘うかのようです。

image

それから、桜の名所(と言っても京都にはそれがあちこちにありますが)である哲学の道に向かいました。晴天、満開、日曜日ともくれば恐るべき人出です。

image

タンポポとの対比を狙って撮影。

桜の撮影は「天気・時期に恵まれる」ことが肝心ですから、そういう時に写真をストックしておいて助かっています。

平安神宮の夜桜。(2011年4月10日)

今年の桜は気がつけば咲いていて、すぐに雨やら曇りやら……。 楽しめる時期が短かった分、長く楽しめた年の桜をご紹介します。

知り合いの伝手で「平安神宮ライトアップ」のチケットを入手。こんな素晴らしい機会を逃すわけがなく。喜び勇んで京都へと出かけました。

image

夜のイベントに備えているといった趣の山門。時間が経ち、とっぷりと日が沈むと――

image

そこには素晴らしい景色が待っていました。漆黒の夜空に光るピンク色の桜。それを反射する池。

image

平安貴族も見たことが無いであろう光景は息を呑むほどでした。

image

空を覆うばかりに咲き乱れる枝垂れ桜。贅沢な時間を味わっていたんだと、感慨深いものがあります。

image

宿へ向かう途上、清水寺に立ち寄り、やはりライトアップされた風景を撮影。京都はいつ行っても新たな発見があります。

季節が混ざった京都。(2007年3月17日)

昨日の日記で何となく載せた「季節外れの大雪が降った京都」。その日の写真をある程度整理したので、ここで放出です。

image

三千院に向かう途上の紫蘇畑。山際が見えないほどの雪に包まれていました。

image

飾りの水車も雪の勢いで回転しそうでした。

image

宝泉院で頂いた抹茶と和菓子。凍えるような寒さだけに、抹茶の暖かさに救われました。

しかし、昼前には雪がやみ……

image

image

京都市内の中心部に戻ると梅が満開。更に早咲きの桜までありました。一日で「雪・梅・桜」が同時に味わえる大変贅沢な一日は、向こう当分現れないでしょう。

京都・正伝寺の風景。(2010年12月29日)

平年はこの時期、京都に訪れているのですが…… 忌中につき神社仏閣は禁じられています。

結構フラストレーションが溜まりますが、ここ最近は疲れが癒えきっていないというのも問題。家でできることは写真の整理やらゲームぐらいなわけで。

と言う事で、今日のエントリーは僕の好きな寺を紹介です。

京都・正伝寺。京都駅からバスに揺られる事45分程度。北西の外れにあるこの寺は、北村薫氏の小説『冬のオペラ』にも出てきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すごくひなびた山の中。浮き世の垢を洗い落としてくれるような感覚です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

堂内の撮影が出来るのは縁側と庭園のみ。ここの天井は、宝泉院と同じく血天井が奉納されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

竜安寺石庭の「虎の子渡し」に呼応して「竜の子渡し」。また、枯山水のみで箱庭が完成されている竜安寺と異なり、ここは叡山を借景としています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな風に、寝そべって眺めるのも悪くありません。

1年前の京都。(2011年12月13日)

写真を整理していたら、京都の写真を見つけました。約1年前ぐらいに、父と一緒に訪れた京都の写真です。

R8241622 Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

ちょうど、その頃は精神的に病んでいて体を崩していました。「気分転換になるから」と誘ってくれた父。それから一年経たないうちに、あんな事になるとは……

500枚近く撮った写真の中に、ただ一つも父の姿を収めていないという事実もまた後悔です。

「したりとて 石に布団は 着せられず」

とはよく言ったものです。

Android携帯にしてから一ヶ月。

スマートフォンという奴は、使いこなすのに時間がかかります。

特に、OSが異なるiOS→Androidに機種変したときは「ここまで習熟するのに時間がかかるのか」

と、かなり愕然ときました。さてはて、iPhone4からISW16SHに変更して1ヶ月。ようやく「どんな風に運用していけばいいのか」が理解できました。

・タスクを見ながら使わないアプリケーションをアンインストール。
 Androidアプリ「FMR」を利用して、定期的にタスクをモニタリング。プリインストールされていて、リソースを消費するアプリを消してみたら、使用可能メモリが

  約75MB → 約132B
 
 と大きく改善。「意外なソフトが、かなりのリソースを消費している」という事実に驚愕です。

・WiMAXとの併用。
 使い始めた当初はバッテリーの持ちを懸念して3G回線を主に使い、テザリングや高速閲覧をしたいときだけWiMAXにするという運用でした。3G回線でも十二分に高速だったというのもありますけれども……

 つい数日前に3G回線の帯域制限にひっかかってしまい、WiMAXをWi-Fiが通じる自宅以外はオンにしてみたと。そうしたら電池の持ちがかなり改善されたという意外な発見。

 あくまでも私見ですが、WiMAXユニットが動くことで、バッテリーのリソースが他の所に回るようになったんでしょうねぇ。

・それでもたまにあるタスクの停止と再起動。
 尤も「日に1回」はあったのが「数日に1回あるかないか」までに改善されましたけれど。

それにしても、ハード屋のAppleが作るスマートフォンはメカメカしい部分はあまり見受けられず、ソフト屋(?)のGoogleがメカニックな動きを意識する必要がある。

そういう違いに気をつけながらモバイル機器を使いこなしていくってのは楽しいものです。

Page 1 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén