Twitterで話題に挙げていたら改めて周りにある収納グッズの見事さが改めて見えてきました。

信玄袋。秩父のクラフトショップでいただいた歯切れを母が再利用したものです。

以前も紹介した覚えがあるZENタイル入れとして使っている小物入れ。


祖母が着ていた和服をペンケースとして「リビルド」したもの。
いずれも和のテイストを保ちながらモダンデザインで機能性も十分。
自分がボードゲームの収納に並々ならぬ情熱を注ぐのも、このあたりが源流となっているなと思いました。
Twitterで話題に挙げていたら改めて周りにある収納グッズの見事さが改めて見えてきました。
信玄袋。秩父のクラフトショップでいただいた歯切れを母が再利用したものです。
以前も紹介した覚えがあるZENタイル入れとして使っている小物入れ。
祖母が着ていた和服をペンケースとして「リビルド」したもの。
いずれも和のテイストを保ちながらモダンデザインで機能性も十分。
自分がボードゲームの収納に並々ならぬ情熱を注ぐのも、このあたりが源流となっているなと思いました。
ゲーム『ライザのアトリエ2』、最高難易度『LEGEND』での戦闘をサクサク進めるための手段を方策していたら、ライザ単騎でどこまでダメージをはじき出せるかの検証結果が出ました。
表題にあるように四星の極光(爆弾系アイテムを3つ同時に利用する)の効率を高める構成です。
開幕と同時にコアドライブが利用できるようコアチャージは最大。コアエレメントも炎と雷属性をMAXに持って行ってます。
最強クラスの戦闘アイテム、ローゼフラムを2つ採用。エッセンスによって異なる属性を持たせ、グランフラムをエボルブリンクして炎ダメージを更に追加しています。
「四星の極光」発動条件となる3つめはエボルブアイテムのN/A。上にあるように炎属性と雷属性を持っていること、ブレイクさせてダメージを上乗せさせることが狙いです。
また、コアドライブ「四星の極光」は「利用アイテムのLv合計に応じたダメージを与える」特性があるため、それぞれのリビルドレベルは敢えて最大にしています。
それぞれ
の手順を踏んでいます。ここでのキーアイテムは「属性に応じたコアアイテムのCCを減らす」効果を持つ四精霊のアミュレット。
これによって、CC減少のためにエッセンスを使うことなく戦闘開始時に「四星の極光」が発動できます。
なお、装備しているコアエレメントに合わせ、「業火の霊力」「迅雷の霊力」を開放。
「霊なる竜の棺」マップの3体同時に出てくる相手に、開幕「四星の極光」をいきなり発動。36万ダメージを稼ぎました。
この数値が出るまで相当な工数を踏みましたが、
「これはこうすればもっとダメージが出せる」を考えながら特性やステータスを上げていく過程は「よくできたPDCAサイクル」って感じで楽しかったです。
ここのところのテーマとなっている「百均グッズによる撮影用の小物」。添え物はもちろん、背景になることに気づいたために組み合わせを試している矢先に見つけました。
この背景に格好の被写体を。
一時期ハマってずっと部屋にしまってあったMini-z。精密な作りとなっているので、より「らしく」見せられます。
レーシングカーも、この臨場感。
前も言及したとおり、一度興味を持てば、次々にその手のものの発見を得られるし、発掘できると思いました。
探していたものは、連鎖的に見つかるものです。
部屋を見渡していたら、不要なケーブル入れに成り下がっていたバシラーの紅茶缶を見つけました。
百均のコンテナが背景になるのです。そこで、立てて手前に被写体を置けば
狙い通りでした。
他にも、ボードゲームのコンポーネントを収納するために使っていた本型のケースやZoffの福袋に入っていた本型の眼鏡ケースなど、探せば更に見つかります。
この手のが背景として「転用」できるようになったのも、一月に買ったマクロレンズのおかげです。
百均(セリア)で色々と見つけました。
まずは危険な注意書きが施されたミニチュアのドラム缶。
フィギュアやらを横に添えるだけで不穏な空気となります。
次に買い足したのはこちら。
前から持っていたミニ畳。その半畳分を買い足したことで
『四畳半の和室』が完成。これで、和小物の撮影が更に捗ります。
そして、ボードゲームの収納グッズになるだろうと思ったものに別の使い道が見つかりました。
コンテナを模した金属ボックス。さて、何をしまおうかと思った矢先に「この金属感は背景になる」とピンときて
ドンピシャでした。
最近の百均は、こういう「写真映え」の小物にあふれているなと改めて思った次第です。
5年ほど運用しているファイルサーバ(NAS)。ここのところ写真撮影の枚数が増加したことで
残り25%を切ってしまいました。そこで、自分が取った方法はこちら。
極めてシンプルに。HDD増設です。こんな時のためにRAID1で組んでいたため、交換は管理画面の案内通りに
の手順を踏み、つごう40時間ほどで完了。
「失敗したらどうしよう」の要素が含まれていましたが、これで安心しました。
電子データの「ストレージ」は多少の無理は利きますが、物理的なストレージをどう都合つけるかがやはり課題です。
休暇を取った結果の思わぬ発見です。
先週から引き続き、カメラを携え歩きました。
社寺の朱色は青空に映えると思いながら本体に備えられている機能をトライ&エラーで試していた矢先に、それは見つかりました。
「パートカラー」なるアドバンスト・フィルター。それを使ってみたら
その色がクッキリと浮かび上がりました。これは、かなりの驚愕。
他の色を抑えることで浮かび上がる「朱」。
銀杏もこの通り。
機能自体は前からあるとの指摘をいただきましたが、実際に目の当たりにすると効果が強烈。
模型の差し色、メインカラーが強調されるのも見過ごせません。
いやはや、日々、新たな発見です。
今週、プリンターが追加されたのは過日にお伝えしたとおり。
普段使いに
と、アナログを指名買いしている以上、プリンター用紙もしっかりしたものにしました。(購入したものを使い倒すという意思の表れでもあります)
過去に撮りためたものを、こうして見返すことで記憶のトリガーになります。
購入したのはこれだけではありません。
「出力した写真などを彩る」ため久方ぶりに百均でマスキングテープやらシールを買って
収納しました。(プリンタ用紙も同時に)
この日のZENタイルは不可解な夢で目覚めた「非」から始まり、ドサッとまとめ買いした「楽」で終わった感じです。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén