カテゴリー: ガジェット Page 24 of 85

Fail2banが弾いたIPアドレスの洗い出し。

はじめに

不審なアクセスを弾いているfail2ban。

sudo fail2ban-client status sshd

と実行することでBANしたIPのリストが出てきます。

ただ、それは

aaa.bbb.ccc.ddd AAA.BBB.CCC.DDD

のようにスペース区切りとなっていて読むのが大変。

そこで、IPアドレスを一覧表示して可読性を高めるようにします。

前提

環境

  • Ubuntu 20.0.4
  • fail2ban 0.11.1

sshdの設定

  • /etc/fail2ban/jail.local
(抜粋)
[sshd]
enabled=true
filter=sshd
mode=normal
port=22
protocol=tcp
logpath=/var/log/auth.log
maxretry=3
bantime=-1
# ログインが3回失敗したIPアドレスを猶予期間無しに永久追放します
ignoreip = 127.0.0.0/8 ::1 #その他、除外IPを必要に応じて

enabled=true filter=sshd mode=normal port=22 protocol=tcp logpath=/var/log/auth.log maxretry=3 bantime=-1 # ログインが3回失敗したIPアドレスを猶予期間無しに永久追放します ignoreip = 127.0.0.0/8 ::1 #その他、除外IPを必要に応じて

さっくりとした手順

  1. fail2banが弾いているIPをログファイルに出力するためのスクリプトを作成します。
  2. 出力したファイルのディレクトリを作成します。
  3. 動作を確認します。
  4. cronで自動実行されるようにします。
  5. 出力したログファイルをローテーションする設定を追加します。

スクリプト作成

※教義・信仰に沿ったエディタで作成してください。※

  • fail2ban-ssh-sort.sh
#!/bin/bash

# ログの格納場所を指定
log_directory="/path/to/log/directory"

# fail2ban-client status sshdを実行し、IPアドレスを取得
ip_addresses=$(fail2ban-client status sshd | awk 'BEGIN {RS="[ \\t]+"} {if ($1 ~ /^[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+$/) print $1}')

# IPアドレスを一行ずつ表示してソートし、csvファイルに出力
echo "$ip_addresses" | sort -n -t . -k 1,1 -k 2,2 -k 3,3 -k 4,4 > "$log_directory/sorted_ips.csv"
  • 実行権付与
chmod +x fail2ban-ssh-sort.sh

ログ出力ディレクトリを作成

sudo mkdir /var/log/fail2ban-ips
# 上記のスクリプトで指定したディレクトリを指定します。

動作確認

  • スクリプト実行※要管理者権限※
sudo bash fail2ban-ssh-sort.sh
  • ファイル出力確認
cat /var/log/fail2ban-ips/sorted_ips.csv
# IPアドレスの出力がされていれば成功です。

cron自動実行

  • cron編集
sudo crontab -e -u root
  • 編集内容
0 3 * * * /path/to/directory/fail2ban-ssh-sort.sh
# スクリプトを格納したディレクトリを絶対パスで指定します
# この例では毎日午前3時に実行します

ログローテーション設定

※管理者権限で、教義・信仰に沿ったエディタで作成してください。※

  • /etc/logrotate.d/fail2ban-ssh-sort
/var/log/fail2ban-ips/sorted_ips.csv {
# スクリプトで指定したログ格納ディレクトリ/ログファイルを指定
    daily
    rotate 3
    compress
    missingok
    notifempty
}

ローテーション設定確認

sudo logrotate -d /etc/logrotate.d/fail2ban-ssh-sort

エラーがなければ成功です。

これで、加工しやすいCSVファイルで不審なログインのアクセス元を確認することが可能になりました。

ChatGPTによるRubyスクリプト(対話型のSSL証明書の有効期限確認)

概要

昨日の「SSL証明書の有効期限確認を確認するスクリプト」は、確認するURLをスクリプト内にべた書きしているため、利便性に欠けます。

そこで、もっと使いやすく改良してもらいました。

ChatGPTに実装してもらった内容

  • URLを対話型で入力する
  • 存在しないURLやアクセスできないサイト(ローカルNW内など)を入力した場合はタイムアウトする

の2点。

スクリプト内容

  • qa_ssl_checker.rb
require 'openssl'
require 'socket'
require 'date'
require 'uri'
require 'timeout'

# ユーザーからURLを対話的に受け取る
def get_user_input
  print "チェックしたいサイトのURLを入力してください(https://example.comのような形式): "
  gets.chomp
end

# 変数で指定したURLに接続して証明書の有効期限を取得するメソッド
def get_certificate_expiry_date(url)
  uri = URI.parse(url)
  hostname = uri.host
  ssl_socket = nil
  tcp_client = nil

  begin
    # タイムアウトを5秒に設定してSSL接続を確立
    Timeout.timeout(5) do
      tcp_client = TCPSocket.new(hostname, 443)
      ssl_context = OpenSSL::SSL::SSLContext.new
      ssl_socket = OpenSSL::SSL::SSLSocket.new(tcp_client, ssl_context)
      ssl_socket.hostname = hostname
      ssl_socket.connect

      # 証明書の有効期限を取得
      cert = ssl_socket.peer_cert
      expiration_date = DateTime.parse(cert.not_after.to_s)
      days_remaining = (expiration_date - DateTime.now).to_i

      return expiration_date, days_remaining
    end
  rescue Timeout::Error
    return nil, "サーバーへの接続がタイムアウトしました。"
  rescue => e
    return nil, e.to_s
  ensure
    ssl_socket&.close
    tcp_client&.close
  end
end

# メイン処理
def main
  url = get_user_input
  expiration_date, days_remaining = get_certificate_expiry_date(url)

  if expiration_date
    formatted_date = expiration_date.strftime("%Y/%m/%d")
    puts "サイト #{url} の有効期限は #{formatted_date} です。残り #{days_remaining} 日です。"
  else
    puts "証明書の取得に失敗しました: #{days_remaining}"
  end
end

# メイン処理を呼び出し
main

スクリプト実行結果

bash qa_ssl_checker.rb
チェックしたいサイトのURLを入力してください(https://example.comのような形式): https://news.bbc.co.uk
サイト https://news.bbc.co.uk の有効期限は 2024/03/04 です。残り 139 日です。

これによって、ブラウザのマウス操作より確実にSSL証明書の有効期限を確認することができるようになりました。

update-mot.dに仕込むスクリプト(SSL証明書の有効期限確認)

概要

2023年10月現在、自分のサイトの証明書はLet's Encryptのワイルドカード証明書を利用しています。
性質上、有効期限が90日のため「いつ頃が有効期限か」を確認するためのスクリプトをChatGPTに書いてもらいました。

スクリプトが動く要件

  • サーバがインターネットに接続されていること。
  • Rubyがインストールされていること。
  • Opensslがインストールされていること。

指示した内容

  1. 変数で指定したURLにopensslで接続
  2. 証明書の有効期限を読み取る
  3. 「サイト ○○ の有効期限はyyyy/mm/dd です。残り○日です」と表示する

返ってきたスクリプト

  • ssl_cecker.rb
  • URLは必要に応じて変更してください。
require 'openssl'
require 'socket'
require 'date'
require 'uri'  # URIモジュールを追加

# 変数で指定したURL
url = "https://hoge.example.com"

# 変数で指定したURLに接続して証明書の有効期限を取得するメソッド
def get_certificate_expiry_date(url)
  uri = URI.parse(url)
  hostname = uri.host

  begin
    # SSL接続を確立
    tcp_client = TCPSocket.new(hostname, 443)
    ssl_context = OpenSSL::SSL::SSLContext.new
    ssl_socket = OpenSSL::SSL::SSLSocket.new(tcp_client, ssl_context)
    ssl_socket.hostname = hostname
    ssl_socket.connect

    # 証明書の有効期限を取得
    cert = ssl_socket.peer_cert
    expiration_date = DateTime.parse(cert.not_after.to_s)
    days_remaining = (expiration_date - DateTime.now).to_i

    return expiration_date, days_remaining
  rescue => e
    return nil, e.to_s
  ensure
    ssl_socket&.close
    tcp_client&.close
  end
end

# メイン処理
def main(url)
  expiration_date, days_remaining = get_certificate_expiry_date(url)

  if expiration_date
    formatted_date = expiration_date.strftime("%Y/%m/%d")
    puts "サイト #{url} の有効期限は #{formatted_date} です。残り #{days_remaining} 日です。"
  else
    puts "証明書の取得に失敗しました: #{days_remaining}"
  end
end

# メイン処理を呼び出し
main(url)

スクリプト実行例

ruby ssl_checker.rb

サイト https://hoge.example.com の有効期限は 2024/01/12 です。残り 88 日です。

motodへの登録

これはサーバ管理の度に確認したいので、motdに以下のスクリプトを管理者権限で配置します。

  • ファイル名
/etc/update-motd.d/99-custom-motd
  • スクリプト内容
#!/bin/bash
ruby /path/to/directory/ssl_cecker.rb
  • 実行権付与
sudo chmod +x /etc/update-motd.d/99-custom-motd

motd登録確認

任意のターミナルクライアントでSSH接続後、

サイト https://hoge.example.com の有効期限は 2024/01/12 です。残り 88 日です。

と表示されればうまくいっています。

備考

  • 今回のChatGPTへの伺いはほぼ一発でした。
  • 対話型やテキストを読み込むなども機を見て実装させたいです。

情報カードによる構図の振り返り。

第一印象は「サイズが多くて手に余る」思っていたB6サイズの情報カード(いわゆる京大式カード)。

その別の使い方をちょっと試します。

写真添付

フィギュア撮影の際、ふとした弾みで「また撮りたい構図」が出て来ます。

それらをデジタルのフォトアルバムでお気に入り登録するのはしているものの、割と手に余ります。

また、構図は組み合わせて参考にしたいため、物理的に出力してアルバムに収納するのも出し入れが面倒です。

そこで、情報カードに貼り付けてみることにしました。

  • L判を縦にギリギリ貼れる
  • 周辺に書き込めるだけの余白がある
  • サイズが統一されているから取り回しがしやすい

の特徴あり。

収納

収納は、既存の情報カード収納ボックスにそのまま入れるだけ。インデックスもあるので分類は非常に簡単です。

一番の利点は

「他の情報カードと組み合わせられる」こと。

おかげで、メモとメモのつながりが見えるようになってきます。

Ansible検証:簡単なplaybookとコマンドのエイリアス

概要

検証の続き。

  • Ansibleサーバのインストール
  • Ansibleサーバにクライアントを設定

まで完了したので、Playbookを書いてみます。

Playbookサンプル

単純に、Webサーバ(apache2)を再起動するためのymlを書きます。

  • WebRestart.yml
---
- name: Restart Apache2 Service
  hosts: clients
  become: yes  
  tasks:
    - name: Restart Apache2
      service:
        name: apache2
        state: restarted

Playbook実行失敗

  • Playbook実行
ansible-playbook WebRestart.yml
  • 実行結果抜粋
fatal: [IP]: FAILED! => {"ansible_facts": {}, "changed": false, "failed_modules": {"setup": {"ansible_facts": {"discovered_interpreter_python": "/usr/bin/python3"}, "failed": true, "module_stderr": "Shared connection to IP closed.\r\n", "module_stdout": "sudo: パスワードが必要です\r\n", "msg": "MODULE FAILURE\nSee stdout/stderr for the exact error", "rc": 1, "warnings": ["Platform linux on host IP is using the discovered Python interpreter at /us
  • サービス再起動のためには管理者権限が必要
  • 管理者権限への昇格のためのパスワードが書かれていない

ため、この結果となりました。

回避策

  • Ansibleのクライアントにrootログインする
  • sudoの昇格時にパスワードを不要とする

の2つはセキュリティ的によろしくありません。

  • Ansible Vaultで暗号化

は、暗号化→複合化の手間を伴います。そこで、単純に

ansible-playbook --ask-become-pass WebRestart.yml 

とすることで、Playbook実行時にリモートホストのSudoパスワードを尋ねられるようになり、上記Playbookも正常に実行できました。

回避策の更に回避策

効率化を図るとはいえ、Playbook実行時に

ansible-playbook --ask-become-pass 

とオプションをつけるのは面倒です。更に回避策を考えます。

Case1. セッション時のみ有効なエイリアスをつける

alias ansible-playbook='ansible-playbook --ask-become-pass'

を作業前に実行。これで、

ansible-playbook

と実行するだけで

ansible-playbook --ask-become-pass

が得られます。この方法は一回限り有効な手段。サーバの設定を余り変えたくないときに有効な手段です。

Case2. .bashrcにエイリアスを付与する。

echo "alias ansible-playbook='ansible-playbook --ask-become-pass'" | tee -a ~/.bashrc

source ~/.bashrc

Case1を永続的に付与する手法です。運用者での合意が取られているなら、メンテナンス的にも楽だと言うことでこの方法を採ります。

Ansible検証:ローカルNWでのAnsibleサーバ設定

概要

複数のサーバー管理を効率化するため、Ansibleサーバをインストールします。

前提・概要

今回は検証のため、単純構成。

  1. Ansibleのホスト
  2. Ansibleのクライアント

の2台構成であり、両方とも同じネットワークに属しています。

また、OSは共にUbuntu20.04です。

本項では、「Ansibleのホストサーバ」の設定を行います。

Ansibleホストの設定 (Ubuntu20.04)

Ansibleをインストールします。

sudo aptitude update
sudo aptitude install ansible
# 筆者はapitudeの方が好みです。必要に応じてaptを利用してください。

ホスト~クライアント間のSSH鍵を生成します。

Ansibleホスト~クライアント間はSSHで通信を行うので、鍵のペアを作成します。また、ローカルネットワークのためパスワードは省きます。

  • 鍵作成
ssh-keygen -t ecdsa -b 521
# 後続のプロンプトは全て空Enterにします。

ssh-copy-id [Ansibleホストのユーザ名]@[AnsibleクライアントのIPアドレス]
# Ansibleホストのユーザ名のパスワードを入力して鍵を登録します。
  • SSH通信確認
ssh [Ansibleホストのユーザ名]@[AnsibleクライアントのIPアドレス]
# SSHログインを確認します。

exit
# ログアウトします。

Ansibleホスト側の設定

  • 設定ファイルのコピー(ansible.cfg)
sudo cp -pi /etc/ansible/ansible.cfg /path/to/backup/directory/ansible.cfg.$(date +%Y%m%d)
# 任意のバックアップディレクトリを指定します。

diff -u /etc/ansible/ansible.cfg /path/to/backup/directory/ansible.cfg.$(date +%Y%m%d)
# 差分がないことでバックアップを確認します。
  • 設定ファイル修正

以下のファイルを、教義・信仰に沿ったエディタで編集します。

/etc/ansible/ansible.cfg
  • 編集内容
[defaults]
inventory      = /etc/ansible/hosts
remote_user    = your_username
private_key_file = /home/your_username/.ssh/id_ecdsa
# 上述した鍵ペアの「秘密鍵」の方を指定します。your_usernameはそれを作成したユーザ名です。

Ansibleホストインベントリの編集

  • 設定ファイルのコピー(ホストインベントリ)
sudo cp -pi /etc/ansible/hosts /path/to/backup/directory/ansible_host.$(date +%Y%m%d)
# 任意のバックアップディレクトリを指定します。

diff -u /etc/ansible/hosts /path/to/backup/directory/ansible_host.$(date +%Y%m%d)
# 差分がないことでバックアップを確認します。
  • 設定ファイル修正

以下のファイルを、教義・信仰に沿ったエディタで編集します。

/etc/ansible/hosts
  • 編集内容
[clients]
[クライアントのIPアドレス] ansible_ssh_user=[ホストのユーザ名]

Ansibleの設定確認

以下のコマンドを実行します。

ansible clients -m ping

次の結果が返ってくれば成功です。

(クライアントのIP)  | SUCCESS => {
    "ansible_facts": {
        "discovered_interpreter_python": "/usr/bin/python3"
    },
    "changed": false,
    "ping": "pong"
}

※以下のようなメッセージは今のところ無視して大丈夫です。

discovered Python interpreter at /usr/bin/python3, but future
installation of another Python interpreter could change this. See
https://docs.ansible.com/ansible/2.9/reference_appendices/interpreter_discovery.html for more information.

これで、Ansibleサーバの簡単な検証が行えました。

クライアント側の設定やplaybookの作成は今後、実施していきます。

秩父サイクリングのデブリーフィング。

久しぶりの秩父にて

足繁く通っていた頃よりも増えた習慣/趣味。それらが今回のサイクリングでどのように作用したかを軽く触れてみます。

手書きの習慣:○

  • ほぼ日手帳
  • ジブン手帳
  • ダイアログノート

など、様々なアナログツールで書く習慣が大いに役立ちました。これによって、細かな気づきや思ったことを即座に書いて、その場は忘れることができました。

その後、こうして思い起こすことができるようになったのです。

特に、情報カードはマスターピースと言うべきもの。

  • 取り出しやすく
  • 書きやすく
  • 紙自体に適度な腰があり
  • 後から見やすい

と、当初は「こんなに大きいのか」と不安だったのですが、そこはやはり先人の知恵でした。

スマートウォッチ:○

予想通りというか、予想以上の活躍でした。

  • 走った距離
  • そのマッピング
  • 体調にどんな変化が起きたか

をつぶさに記録。「この道をどのぐらいの速度で走ることができた」は特に収穫。もう一度その道を走るときの参考になります。

ミラーレスカメラ:×

逆に、足かせとなりました。理由は単純。ある程度の平滑部を走る都内と異なり、アップダウンとあれた道がある所でカメラを持ち運ぶだけでも大変です。

衝撃に備えてカメラバッグに入れていましたが、そうなると水筒や食料のスペースを阻害します。

また、体を使った後、「カメラを構えて集中して撮影する」ための集中力を使い切るパターンがあったので、これは再考の余地ありです。

というよりも、もっと気軽に撮れてある程度の撮影が担保されるコンパクトデジカメでいいのではと本気で検討しました。

おまけ:食べたもの

サイクリングの途上の栄養補給的なものだったので、レストランには立ち寄らず。

道の駅で惣菜パンを戴きました。

これが疲れた体に染み渡る味。折しも秋風が心地よく、絶好のロケーションで食べることができたわけで。

まとめ

  • 途上の記録は何よりも大事
  • ただし、重視すべきは即時性と可搬性
  • 特に、カメラは敢えてコンデジにする

ってところです。

ChatGPTによるシェルスクリプト。(DNSレコード問い合わせ-2-)

続・DNSレコードを問い合わせるシェルスクリプト

このスクリプトを発展させました。

スクリプト内容

  • dns.sh
#!/bin/bash

# ドメイン名の入力を求める
read -p "ドメイン名を入力してください: " query

# 入力が未設定の場合の処理
if [ -z "$query" ]; then
    # デフォルトのDNSで問い合わせを行う
    default_dns=$(dig +short A +short myip.opendns.com @resolver1.opendns.com)
    echo "デフォルトのDNS: $default_dns"
else
    # ユーザーが指定したDNSで問い合わせを行う
    read -p "問い合わせるDNSを指定してください(空白Enterの場合はデフォルトのDNSを使用します): " dns_server

    if [ -z "$dns_server" ]; then
        dns_server="@resolver1.opendns.com"
    else
        dns_server="@$dns_server"
    fi

    # Aレコードの問い合わせ
    a_record=$(dig +short A $query $dns_server)
    if [ -z "$a_record" ]; then
        a_record="未設定です"
    fi

    # TXTレコードの問い合わせ
    txt_record=$(dig +short TXT $query $dns_server)
    if [ -z "$txt_record" ]; then
        txt_record="未設定です"
    fi

    # MXレコードの問い合わせ
    mx_record=$(dig +short MX $query $dns_server)
    if [ -z "$mx_record" ]; then
        mx_record="未設定です"
    fi

    # レコードの問い合わせの種類を選択するプロンプトを表示
    echo "問い合わせるレコードの種類を選んでください:"
    echo "1. Aレコード"
    echo "2. TXTレコード"
    echo "3. MXレコード"
    echo "4. すべてのレコード"

    # レコードの種類をユーザーに選択させる
    read -p "選択してください (1, 2, 3, または 4): " record_type

    # ユーザーの選択に応じて問い合わせ結果を表示
    case $record_type in
        1)
            # Aレコードの問い合わせ結果を表示
            echo "Aレコード: $a_record"
            ;;
        2)
            # TXTレコードの問い合わせ結果を表示
            echo "TXTレコード: $txt_record"
            ;;
        3)
            # MXレコードの問い合わせ結果を表示
            echo "MXレコード: $mx_record"
            ;;
        4)
            # すべてのレコードを表示
            echo "Aレコード: $a_record"
            echo "TXTレコード: $txt_record"
            echo "MXレコード: $mx_record"
            ;;
        *)
            # 無効な選択が入力された場合のエラーメッセージ
            echo "無効な選択です。1, 2, 3, または 4 を入力してください。"
            ;;
    esac
fi

追加した内容

「どこのDNSサーバに問い合わせを行うか」です。

  • ローカルDNSに問い合わせたい場合
  • 冗長化を組んでいるDNSのセカンダリーに反映されているかを確認したい場合
  • 世界的なDNSでもレコードが引けるか

を確認するケースが多々あったので、これを追加です。今回ChatGPTが指定したのはopendnsなので、

DNSサーバ名主なIPアドレス
Google Public DNS8.8.8.8
Cloudflare DNS1.1.1.1
Quad99.9.9.9
Level 3 DNS4.2.2.1

といったDNSサービスを変数に入れればデフォルトを変えてくれます。

手持ちの品と百均グッズによる情報カードの携帯システム-2-。

昨日に続いて、「情報カード(京大式カード)」をどうやって携帯するかの話。

答えは自分の手持ちにありました。

自家製ファスナーケース

こんな布製のケースがすでにありました。

大きさはこの通り。余裕があるのでカードが取り出しにくくなることもありません。

収納

ここに、折れ曲がりを防ぐために硬質ケースと合わせて挟み込みます。

間仕切りもついているので空いたところにペンを入れられると至れり尽くせりです。

これで、準備はほぼ整いました。

実際に持ち歩いてどうなるか、どう運用していくかはこれからです。

百均グッズによる情報カードの携帯システム-1-。

数日運用して「これは継続して使いたい」と思った情報カードによる記録システム。

気軽に携帯できる仕組みはできないかと探していたところ、百均にて見つけました。

収納・携帯システム

見つけたものは

  • B6ファスナーケース(2段ファスナー)
  • B6硬質ケース

の2つ。元々のサイズがB6なのでピッタリ入ることは証明済み。

収納

単にカードだけを入れると鞄の中で曲がってしまう可能性が大きいために、カードケースを下敷きとしています。

もう一つのファスナーはペン入れとして。この紙と合わせて書き味が非常に良かったプレピーをセレクト。

これで、出先でもある程度の携帯性を持たせつつ、それなりの速度でカードを取り出すことができるようになりました。

改善したい機能

  • ケースはマチ付きにしたいです。ちょっと取り出すときに引っかかります。
  • 静電気で張り付くことがあるので、メッシュ地辺りを検討したいです。

Page 24 of 85

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén