カテゴリー: 文具 Page 9 of 15

記録と内省システム。(2021年9月21日のZENタイル/キャラホメ)

自分の本質はここにあるようです。

9/21の出来事

  • 降ってわいた仕事
  • 面倒な会議
  • 厳しい締め切り
  • 苛立つ出来事

などがかなり心に乱れが生じた日であることは間違いなく。

異様にヘトヘトでしたがですが、そんな状況だからこそ「しっかり行える記録ツール」に助けられました。

ZENタイル

「タイムラインに沿ってその時感じた気持ちを置いておく」単純さですのに、この配置をトリガーとして

  • 寝苦しさがあった
  • 午後に上司の助け船があった
  • 備品の不備を指摘された

などの記憶を思い起こすきっかけとなります。

キャラホメ

そうして、一日を洗い出して「特筆すべきところ」や「引っかかった部分」を補完するツールとして活躍しているのが『キャラホメ』です。

残業で苛立ってましたけど、「推しを通して労う」ことで、その感情が緩和されるだくでなく明日への活力となるのは心強いです。

まとめ

先週からデジタルの記録ツールを整備していきましたが、

  • 忙しい状況でも一日を振り返る
  • 際立ってた出来事を深掘りする

をアナログかつ確実に執れる手段のおかげで「デイリーログ」が捗ると思った次第です。

カバー新調。(ほぼ日2022 Safari )

今年も、この時期がやってきました。

2021年のカバー

ドラえもん着せ替えカバー。「てんとう虫コミックス」をそのまま模していて、差し替え用カバーも用意。下敷きもどこでもドアと、遊び心満載でした。

2022年に用意したカバー

このまま使い続けるオプションもありました。ですが、かなり気になったデザインがあったので迷わず注文。待つこと1週間で届いたのがこちら。

いわゆるサファリスタイル。紺をベースにレザーで縁取り。

万年筆をドサッと入れている「どやペンケース」とスタイルを合わせました。

切り替えたもう一つの理由

このように、全面を保護するように留められること。

ほぼ日の特徴である閂式はすぐに開けて便利だったのですが

  • ペンが抜けると手帳が開き、ページが折れる
  • 完全に日記帳となったので、すぐに開く必要が減った

の2つもあります。

また、

撮影時の簡単な背景になるのも見逃せません。

これから、このカバーで保護された日記にどんなことを綴ることになるのやら。

中華万年筆「Jinhaoサメ型万年筆」感想と合わせ撮り。

はじめに

去年の今頃から使うようになった中華万年筆。

  • 安価
  • 攻めたデザイン
  • 当たり外れがある

と、長短様々ですが「安価なので気軽に試すことができる」のが一番の利点。

そんなこんなでこんかいにゅうしゅしたのがこちらです。

Jinhao サメ型万年筆(極細字)

化粧箱に入ってて、思ったよりも豪華な作り。以前に注文してたときはジップロックにそのまま入ってるだけの簡素さだったのでちと意外でした。

全12色。それぞれにコンバータが付属してて2000円しない(2021年8月現在)と、異様な価格設定でした。

ペン先と書き味

ペン先の一部が隠れてる、いわゆるフーデッドニブ。「サメの頭」が、そのままスクリューキャップとなっています。

この形状、インク補充の際に「スクリュー部分にインクが付着すると掃除が大変」という弱点。いつもより念入りに拭き取りました。

書き味はとても好みです。縦書き文化だけあって、漢字の止めはね払いは小気味よく進みました。

“フィッシュ”との相性

既に提示している通り、文具とフィギュアを並べておりますが

この質感とサメの頭が艦娘と調和。さすが、魚雷の通称が“フィッシュ”と呼ばれてるだけあります。

新たな『記録の友』。(2021年8月19日のZENタイル)

入手してより毎日記録している『ZENタイル』。

タイル配置時、食べたものと日付を記録したメモを写し込むようにしています。


その日付は百均で入手した回転印を利用しておりましたが、日付調整の他に

「スタンプ台を開ける → インクをなじませる → 押印 → スタンプ台を閉じる」

の手間がありました。時間にして数秒。しかし、その手間が記録の煩雑さを招くのもまた事実。

そこで、手間を解消するためにカスタムメイドです。

いわゆるデータ印。ここに、「ZEN タイル」の文字を入れてもらいました。これなら

「蓋を開ける → 押印 → 蓋を閉める」

と手間が省けます。また、丸形なのでBasicのタイルと調和するのもポイントです。

そんなわけで、今日の配置はこちら。

仕事でかなりの手詰まり感ありましたが、友人の言葉で救われました。

「座り姿」と「台座」の可能性。

先月のバジェットで入手したローズヒップのフィギュア。立ち姿でない「ゆえに」万能でした。

そも、奥行きも高低差もあるので、角度差分をつけられます。

また、「万年筆と併せて撮影」に丁度いいサイズ。

のみならず、「台座」にも使い途があったのです。

  • 他の座ってるフィギュアを飾る
  • 角度をつけて配置する

と、分離独立ならではの可能性を見せました。

新たな色合い。(2021年7月16日のZENタイル)

勤務中にヘヴィな話があり、かなり沈んでしまいましたが、その憂さを晴らすために

丸の内オアゾの丸善に寄ってきました。

主な買い物はこちら。

スタンプと、「和の色」のスタンプインク。

これだけ鮮やかな色合いは流石と言ったところです。

書き物に沿えるため、もう少しスタンプを増やしてもいいかなと思いました。

回復、補充、復活。(2021年7月5日のZENタイル)

昨日の大失態から一夜明け――

水分補給の効果が出ました。

よく寝た成果も出て驚きの回復力。仕事前は確かに嫌でしたし、はずい失敗もあったものの、

野菜たっぷりミネラルたっぷりの夕飯が食べられましたし、

万年筆のインク補充をやりつつ撮影する余裕もできたと、順調な週の滑り出しです。

箱の開封と箱の組み立て。

週末に注文していた商品が届きました。

開封にあたり、父が持っていたペーパーナイフが役立ちます。

紅茶に入れるドライフルーツとリアルグレードのダブルオーライザー。

今回のドライフルーツはオレンジとアップルと、今まで試したことのないものが加わっています。

そして、手頃なサイズ感と絶妙な書き心地のダイアログノート。今回は新しい試みとして

専用収納ボックスを導入しました。散らばりやすい難点を解消できることに期待です。

「拡張」領域。

PCデスクで色々と作業をするようになると、「やはり、物理的に各スペースが欲しい」となります。

お手頃のサイドテーブルは無いかと考えていたときに家族が「処分するけど使うなら」といただいたのがこちら。

デスクの引き出し。ここのところ部屋の掃除をキチッと行っていたので設置スペースは問題なしでした。

ノートPCを入れてこの余裕。各種検証作業が捗ります。

手首の負担軽減のため、両腕を広げてキーボード入力をするようになったので、書き物スペースを作りつつ広々使えるデスクは素晴らしいとしか。

ここ一年でどさっと増えた文具類は取りあえずの収納。ここを突き詰めていくのが目下の課題です。

紙とペーパーナイフ。

母が部屋を整理していたら「父の遺品があった」ということで受け取りました。

一つは写真用紙。そういえば、生前、父は色々とこまめに旅行記を書いていたなと思いながら奉納のために

早速、自身のベストショットを出力。

さすがA4。そのまま背景に使える大きさです。

そしてもう一つ(正確には二つ)、ペーパーナイフ。一つはドイツ・ローテンブルクで購入したというもの。もう一つは堅い木でできているもの(素材不明)

事務仕事やなんやかんやでペーパーナイフがちょうど欲しいと思っていたのでこれは助かります。

この手の道具は使ってこその供養です。

Page 9 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén