気になっていた商品が届きました。


「空論」アクスタです。
机の上に置くことで、気軽に「机上の空論」が楽しめる(?)逸品。

うっすらと「ムリ」と小さく書かれているところもポイント。


サイズ感も手頃なので、常に自分への戒めとしておいておきます。
気になっていた商品が届きました。
「空論」アクスタです。
机の上に置くことで、気軽に「机上の空論」が楽しめる(?)逸品。
うっすらと「ムリ」と小さく書かれているところもポイント。
サイズ感も手頃なので、常に自分への戒めとしておいておきます。
1ヶ月以上にわたり、作業をサボっていた万年筆のインク補充。
ようやく終わりと思ったら、補充しようとしていた万年筆のインク切れ。インクそのものも終売となっていたので
万年筆を洗浄して乾燥。コンバータは捨てます。
そうして、インクも換装。
こうして、コンバータ経由でインクの交換を手早く行えるのが利点です。
薬を長期にわたって服用することになったので、何かいい持ち運びのグッズはないものかと100均にて発見。
と、JRとの全面コラボ品です。
山手線のポーチは視認性も収納性もバッチリ。
このマスキングテープにしても使い勝手は高め。
メモにも使える形なので楽しみが増えました。
話が少しずれますが、2025年1月1日――
手帳の入れ替えを行いました。
Back to the Futureコラボのほぼ日手帳。
がうまくいったため、2025年もこの体制を継続です。
昨年にも購入報告をしていたSPY×FAMILYコラボのほぼ日手帳。
ウィークリーはわかりやすい意匠、オリジナルの方はイーデン校の工匠や裏地に工夫が施されています。
この、包むタイプの手帳は前のサファリタイプでも使っていたので、元に戻ってきたという感じです。
なんだかんだで日記を付ける習慣が4年連続で継続しているため、これも途切れさせないようにしたいところ。
4月の中頃から弁当を本格的に作り始め、5月24日から弁当を作った日は
を欠かさず行っていました。
そんなアルバムが8月6日に全て埋まりました。
この記録で分かったことは
「卵焼きに関するメモが非常に多い」です。
ことも相まって、日々のおかずに欠かせません。
次はもっと多く綴じることができるアルバムで記録を続け、見映えや味のフィードバックを続けていこうと思います。
「情報カードをもっとスマートに持ち歩く方法はないか」
と思っていた先に見つけました。
レザークラフトのサイトより
情報カードケースです。
二つ折りに、B6の情報カードが入ります。右のマチが浅いのはそのままかけるようにという配慮。
色合いも好みですし、仕立てもしっかり。これからの後に使い込みたいという製品でした。
昨年から愛用している情報カード。1つの案件事に1枚を使うという、思考の整理には便利。
ですが、記録をログ形式で、時系列に追っていくためにはノートも不可欠です。
そこで、こういうものを用意しました。
情報カードとクリップボードは元々持っていたもの。
後は百均で
を購入。
ファスナーケースには白紙のカードとラベル用に便利なシールを。
2Lのアルバムは書き終えた情報カードを収納するのにジャストサイズです。
これらにノート(と下敷き)、クリップボードをケースに収納。
こんな形でまとまりました。
呼びのペンケースが隙間に入ったのも幸いです。
これで、折れやすく散逸しやすい情報カードを一つにまとめることが出来て、ノートとの連携も容易な収納システムが完成しました。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén