2017/11/04、連休の中日――
輪行袋にブロンプトンを入れ、横須賀まで足を伸ばしました。
1月1日――
去年は忌中のために行けなかった初詣に友人と行ってきました。
流石の江戸の総鎮守人出が凄いです。
境内もご覧の通り。賽銭箱の前までたどり着くのに30分ほどかかりました。
そして、一年の無事を祈願して秋葉原を軽く見て回り、御徒町まで徒歩で行きます。
お昼ご飯は「せいべぇ」の豚味噌ラーメン。味付けした豚肉がたっぷり乗ったこのラーメンは冬の寒さにピッタリです。
そして、ネットショッピングに引き続き、アメ横でも福袋にチャレンジ。「大人気商品で当日には全てなくなってしまう」とのこと。
中身は
と、上出来。先だっての福袋と合わせれば春先まで私服に困らない感じで嬉しい限りです。
帰宅後――
猫と添い寝。何でも、避妊手術が終わった後に「手術痕を引っ掻かないように長期間有効な鎮静剤を接種した」とのことで、いつもなら人と一緒にいない猫が素直に寝てくれたのは複雑な気持ちではありますが有り難いこと。
それでも、結構部屋を自由に歩きます。キーボード台が猫の座る場所になったのは思わぬ想定外。
午前中たっぷりと歩いた分、午後はゆっくりと休めた元日でした。
急に秋になった感のある今年の10月。
最初の頃にmAAch Ecuteを訪れました。
確かこの時は恐ろしいほどの眠気に襲われ「なぜ、ここまでの写真が撮れたのか」が不思議でした。
また、2012年に引き続いて旧古河邸にも行っています。
そう言えば、今年は紫陽花と薔薇はカメラに収めましたけど、桜は撮っていません。来年の課題です。
10月末は日本のスマートフォンの大本命Xperia Z1に機種変更をしました。
2013年の大きな買い物は(今のところ)これが最後。音楽もカメラも速度も申し分なく、ようやっと「使える国産Android端末」になりました。
流石に2013年の振り返りは11月まで。もう1日分だけ続きます。
昨日に続き、過去写真のアーカイブ。今回は東京都内を軽く歩きまわりました。この時から既にデジタル一眼レフを使っていました。
東京・上野の不忍池。紅葉も終わりつつあり、冬本番です。
上野公園の隠れた名所、顔だけの大仏。「これ以上落ちようがない」ということで、合格の縁起物として受験生に人気があります。
伏見稲荷の「千本鳥居」とまでは行きませんが、上野公園にはこんな感じの鳥居が居並んでいます。冬の淡い光に当てられて、幻想的な風景でした。
この日の昼食は丸善のカフェでカキフライハヤシライス。トマトと玉ねぎの風味が効いたハヤシソースにさくさくのカキフライ。寒かった身体が温まりました。
旅先だけではなく、普段の行動圏内でもしっかりと写真撮影ができるのは、いい環境にいます。
土曜日は友人と大宮でカードゲームのフリープレイをしていました。
その前後――
大宮の目抜き通り沿いにあるうどん屋で「かにとじうどん」を頂きました。要は、かに玉が乗っているうどんなのですが素敵な美味しさ。うどんのコシ、濃厚な出汁にかに玉がとても合っていました。また、汁に柚子の皮を隠し味で入れていたので、とても美味しく頂けました。
晩秋の氷川神社参道。落葉も始まっていて、本格的な冬の訪れを感じさせます。
参道沿いにある団子屋で頂いたのが酒まんじゅう。ふっくらした皮に上品な小豆餡。いくらでも食べられる感じです。
氷川神社では本殿周りの改修がいよいよ最後の仕上げ。真新しい建物が神々しさを引き立てていました。
そして、家に帰ったら猫達が袋の中や箱の中でゆったりとしていました。
ほぼ一ヶ月ぶりにmAAch Ecute万世橋に行って来ました。今回の撮影は、サブ機となったXperia Z1です。
幅広の画角は、こういうワイドな建物にピッタリです。
ただ、縦長の画像はやや冗長になってしまうのが、撮影時の注意点でしょうね。
内部は様々なショップがあり、創業当時の東京駅のジオラマがおいてあったのが印象的。ちなみに、ガラス越しでもその存在を感じさせない仕上がりになっています。
ecuteから万世橋を望みます。
と、Xperia Z1のカメラ機能は十二分にいい出来なのですが、看過できない弱点がありました。それは
「カメラ機能をオンにすると音楽プレイヤーが切れてしまう」
こと。僕は街歩き中に音楽を聞きながら写真を取ることが多いので、この仕様はちょっとだけ困ります。どうやって回避するかを調べてみますかねぇ。
10月の連休最終日である昨日、旧古河邸で秋バラを見に行きました。
この洋館はここが東京都内であることを忘れさせてくれます。
噴水の周りには季節の花がディスプレイされていますが、まだバラは咲き始めといった感じでした。
この場所は実は2003年からずっと追いかけている感慨深い場所だったり。
まだ緑のほうがはるかに多いバラ園。
なので、建物が映えるように撮影して見ました。GX-Rで撮影するときはフルオートを利用していますが、こういう時は絞り優先で背景をボカしてみます。
同じように絞り優先にして縦の構図。葉脈まで綺麗に撮れるあたりは、さすがのGR-Lens。僕のような素人でもここまで表現してくれます。
邸内には日本庭園もあります。実は、紅葉の時期は一度も訪れていません。何とかして機会を見つけて訪れたいものです。
所用で須田町方面に用があり、時間を潰そうと万世橋まで足を伸ばしたら発見。
謎の入り口。これが話に聞いたmAAch ecute万世橋ですか。
近代的なデザインと、当時の建築をそのまま活かした施設が混在していて、独特の落ち着きとタイムスリップしたような感覚。
ここの最大の驚きは、わずか31年しか営業しなかった「万世橋駅」の復元。こういう「現代の遺跡の残し方」は素晴らしいものがありました。
施設の横にはおしゃれ系のカフェや居酒屋が立ち並び、色々とリサーチする必要がありそうです。
秋葉原の近くに楽しめそうな施設がまた増えました。
先週末の土曜日は、色々とありましたが…… そんな中での合間合間に食べたものが結構印象的でした。
お昼ご飯は尾道ラーメン。水道橋の駅からほど近い場所にあるお店で、記憶が正しければ実に1年ぶりとなります。前回はつけ麺アレンジを頂きましたが、今回は正統派。魚介と鶏ガラベースのスープと背脂でコクを出した味わいは尾道ラーメンならではと言ったところ。
昼食後――神保町のTEA HOUSE TAKANOにてティータイム。ここに訪れたのは昨年12月下旬以来です。少々暑かったのでティースカッシュとババロアを頂きました。爽やかな酸味と炭酸がアイスティーと調和し、それが濃厚なババロアと実にマッチ。
夕飯までに間があったので、今年の2月に訪れた東京都庁で夜景を撮影。室内の光がレンズに入ったのが少し残念なところ。
夕飯は回転寿司だったのですが、撮影そびれてしまいました。
そして、日曜日は土曜日の疲れがたたってほとんど動けなかったわけで……。
昨日の日曜日―― 大宮で所用があったので、氷川神社を訪れました。以前、ITIL Foundationを受験して以来の参拝となります。
雨が降りそうな中の撮影ですが、流石のGR Lens。緑をハッキリと描き出してくれます。
ここから撮影する本殿への門が一番好きな風景です。
ミニチュアフィルターで撮影した門。厚い雲に覆われている中で、綺麗な朱色が浮かび上がりました。
これまた、ミニチュアフィルター。参拝が終わった後の参道の様子です。
実はこの日、参拝の大きな御利益があったのですが、それはまた別のお話。実に充実した日曜日となりました。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén