カテゴリー: 散歩 Page 1 of 4

OLYMPUS E-P7とM.ZUIKO 14-42mmによる屋外撮影。

思ったよりも早くその状況がやってきました。

亀戸香取神社

冬の澄んだ空気特有の青い空やハッキリした陰影が撮れてる印象です。

フィルタ利用での撮影

トンネル効果を持たせたり、色を残したり。

E-P7のパートカラーはある程度のグラデーションで色を残せるのが特徴的です。

まとめにかえて

X-A7と比較して、このレンズの小ささ軽さはやはり魅力的。

  • カメラ自体の撮影感:上々
  • 軽さ:申し分なし

と、ちょっとした散歩やら街角を撮影するにはE-P7のほうが便利です。

とはいえ、しっかりと、「自分が撮りたいものを撮影できるX-A7の描写力」は目をみはるものがあります。

「出かける際にどちらを持っていくか」は目的次第といったところでしょうか。

愛宕と巣鴨。(2021年4月28日のZENタイル)

ちょっとした用事のついでに愛宕神社に参詣。

時間の都合でそんなにはいられませんでしたが、パートカラーをみつけたところなので、撮影に気合いが入ります。

そこから所用が終わって、半年ぶり以上に巣鴨の定食屋で昼食をいただきました。

山盛りのアジのたたきと、メンチカツ。ランチタイムを外でいただいたのは今年初。

いい景色と爽やかな空気においしい食事と、かなり充実した連休前日。

上野やら久々の鈴本やら。

先週の東京散歩で「休日の過ごし方の選択肢が増えた」こと、そして、落語をモチーフにしたボードゲーム『真打』で火がついたってんで、鈴本の定席にて落語鑑賞としゃれ込みました。

不忍池
不忍池

まずは不忍池を軽く回り、

そして、いよいよ久々の鈴本演芸場。2015年12月以来です。鑑賞した演目は……

  • 『元犬』
  • 『一目上がり』
  • 奇術
  • 『金明竹』
  • 『ぐつぐつ』
  • ギター漫談
  • 『宮戸川』
  • 『長短』
  • 曲芸
  • 『支度部屋外伝』
  • ~お仲入り~
  • パントマイム
  • 『茗荷宿』
  • 『辻占の独楽(悋気の独楽)』
  • 漫才
  • 『夜鷹そば屋』

知らない演目が大半以上でしたが、特徴をググれば原題にたどり着くのが今のご時世の素晴らしいところ。

噺、合間の色物などの順番はどれも互いを引き立て、トリを気持ちよく聞けるよう工夫が凝らしてあったのは「寄席」というものが生まれてからの変わらぬ伝統と言ったところ。

4時間たっぷり演芸を楽しんだ後、軽く秋葉原まで歩き

万世橋からお茶の水方面
万世橋

サクッとスナップを撮ったところで今日は“お開き”と相成りました。

近現代建築探訪の収穫。

2月1日、都心部の近現代建築を巡ったわけで。その時にフィッシュアイだけではなく、発掘した単焦点も活躍。ここでは特に気に入った2つの建物を撮影したのを投稿です。

島薗邸

島薗邸・書斎
島薗邸・サンルーム
島薗邸・廊下
島薗邸・階段より

医学博士の子息の結婚に際して建てられたということもあり「裕福な昭和初期の暮らし」をまざまざと見せつけられました。言葉通りの意味で“サンルーム“の明るさに端整で落ち着いた書斎。それ以上に廊下・階段の造りが琴線に触れました。

旧安田邸

旧安田邸・洋室
旧安田邸・和室
旧安田邸・和室より裏庭
旧安田邸・廊下と階段

島薗邸と同じ通りにあるこちらは旧財閥の邸宅だけあり絵に描いたようなお屋敷。調度品は言うまでもなく健在も今では手に入らない一級品が惜しげもなく使われていました。

旧安田邸・床の間の柱

こちらはiPhoneでの撮影。この床の間の柱は四方全てが真っ直ぐ。これを買うだけでいったい普通の一軒家がどれだけ建つのやら。

発掘した単焦点、とかく自分の好きな距離で明るく撮れると分かったのが大収穫。使い倒していきます。

フィッシュアイで撮影した東京近現代建築。

今日は滋賀から訪れたフォロワーさんと東京都心の近現代建築を探訪しました。好天に恵まれ、普段訪れることのない東京の新たな魅力を発掘したのですが、この撮影ではまた、新たに発掘されたレンズも用いました――

9mm F8.0 Fisheye

ボディキャップかと見紛うばかりの薄型魚眼レンズ。これまた単焦点と一緒にクローゼットの奥底に眠っていました。

これを見つけたのも何かの縁と言うことで、早速、今日の建物探訪で撮影した次第です。

旧古河庭園

旧古河庭園、日本庭園
旧古河庭園、日本庭園

バラ園で有名な洋館と庭園。予想していたよりも明るく、また、思わぬ広さで撮影できました。

島薗邸

島薗邸1F・サンルームからダイニングを望む
島薗邸1F・書斎

ここは本当に気に入りました。千駄木駅からほど近い住宅街にある建物は、

脚気とビタミン不足との関係を発見した東大医学部教授島薗順次郎氏の長男、島薗順雄(のりお)氏が結婚を機に昭和7年に建てた家。

https://tatemono-ouendan.org/page007.html

昭和初期の裕福な家庭がどのような造りだったかを示す絶好の資料となっていて、居室や家具のモダンなセンスが素敵極まりなかったのです。

そんな素敵な建物もレトロな雰囲気かつ広さを強調した構図で撮れました。

日本橋

三越前
三井住友信託銀行前

夜景もまたメリハリがききます。列柱が弧状になっているのもまたたまりません。

もちろん、フィッシュアイだけでは無く単焦点も用いましたが、それはまた別の機会にご紹介です。

記念艦三笠を訪れました。

2017/11/04、連休の中日――

輪行袋にブロンプトンを入れ、横須賀まで足を伸ばしました。

元日の出来事。-初詣と2度目の福袋-

1月1日――

去年は忌中のために行けなかった初詣に友人と行ってきました。

2014-01-01 11.17.43

流石の江戸の総鎮守人出が凄いです。

2014-01-01 11.23.06

境内もご覧の通り。賽銭箱の前までたどり着くのに30分ほどかかりました。

そして、一年の無事を祈願して秋葉原を軽く見て回り、御徒町まで徒歩で行きます。

2014-01-01 13.01.11

お昼ご飯は「せいべぇ」の豚味噌ラーメン。味付けした豚肉がたっぷり乗ったこのラーメンは冬の寒さにピッタリです。

そして、ネットショッピングに引き続き、アメ横でも福袋にチャレンジ。「大人気商品で当日には全てなくなってしまう」とのこと。

2014-01-01 15.12.38

中身は

  • Pコート
  • スタジャン
  • カットソー
  • シャツ2枚
  • ニット
  • 靴下2足

と、上出来。先だっての福袋と合わせれば春先まで私服に困らない感じで嬉しい限りです。

帰宅後――

2014-01-01 17.27.18

猫と添い寝。何でも、避妊手術が終わった後に「手術痕を引っ掻かないように長期間有効な鎮静剤を接種した」とのことで、いつもなら人と一緒にいない猫が素直に寝てくれたのは複雑な気持ちではありますが有り難いこと。

2014-01-01 18.27.48

それでも、結構部屋を自由に歩きます。キーボード台が猫の座る場所になったのは思わぬ想定外。

午前中たっぷりと歩いた分、午後はゆっくりと休めた元日でした。

2013年を振り返る-10月-

急に秋になった感のある今年の10月。

最初の頃にmAAch Ecuteを訪れました

R8249047

確かこの時は恐ろしいほどの眠気に襲われ「なぜ、ここまでの写真が撮れたのか」が不思議でした。

また、2012年に引き続いて旧古河邸にも行っています

R8249173

そう言えば、今年は紫陽花と薔薇はカメラに収めましたけど、桜は撮っていません。来年の課題です。

10月末は日本のスマートフォンの大本命Xperia Z1に機種変更をしました

2013-10-25 14.31.12

2013年の大きな買い物は(今のところ)これが最後。音楽もカメラも速度も申し分なく、ようやっと「使える国産Android端末」になりました。

流石に2013年の振り返りは11月まで。もう1日分だけ続きます。

冬の東京散歩。(2007年12月21日)

昨日に続き、過去写真のアーカイブ。今回は東京都内を軽く歩きまわりました。この時から既にデジタル一眼レフを使っていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東京・上野の不忍池。紅葉も終わりつつあり、冬本番です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上野公園の隠れた名所、顔だけの大仏。「これ以上落ちようがない」ということで、合格の縁起物として受験生に人気があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

PC210031

伏見稲荷の「千本鳥居」とまでは行きませんが、上野公園にはこんな感じの鳥居が居並んでいます。冬の淡い光に当てられて、幻想的な風景でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日の昼食は丸善のカフェでカキフライハヤシライス。トマトと玉ねぎの風味が効いたハヤシソースにさくさくのカキフライ。寒かった身体が温まりました。

旅先だけではなく、普段の行動圏内でもしっかりと写真撮影ができるのは、いい環境にいます。

 

土曜日の出来事。

土曜日は友人と大宮でカードゲームのフリープレイをしていました。

その前後――

2013-11-16 11.33.56

大宮の目抜き通り沿いにあるうどん屋で「かにとじうどん」を頂きました。要は、かに玉が乗っているうどんなのですが素敵な美味しさ。うどんのコシ、濃厚な出汁にかに玉がとても合っていました。また、汁に柚子の皮を隠し味で入れていたので、とても美味しく頂けました。

2013-11-16 15.35.46

晩秋の氷川神社参道。落葉も始まっていて、本格的な冬の訪れを感じさせます。

2013-11-16 15.46.28

参道沿いにある団子屋で頂いたのが酒まんじゅう。ふっくらした皮に上品な小豆餡。いくらでも食べられる感じです。

2013-11-16 16.19.32

氷川神社では本殿周りの改修がいよいよ最後の仕上げ。真新しい建物が神々しさを引き立てていました。

2013-11-16 19.28.01 2013-11-16 19.28.33

そして、家に帰ったら猫達が袋の中や箱の中でゆったりとしていました。

Page 1 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén