6月に入りました。世間は梅雨時という事で、憂鬱に思う人がいるとは思いますが僕は逆。一番好きな花である紫陽花が撮影できる月だからです。
あの淡い色、しっとりとした色合いが最高です。
写真は2005年。コンデジで撮影したもの。場所は飛鳥山公園です。8年も前の機体でここまで撮影できるのですから、新しいレンズでどこまで綺麗に撮影できるか……
今からとても楽しみです。まずは今週末、寄ってみましょうかねぇ。
昨日からの続き。月曜日に都内を軽く歩いてGR Lensを試しました。
まずは神田明神で撮影です。28mmの広角で、レンズの歪みがないのは流石の一言。
聖橋からニコライ堂を臨みます。こういう「道のある風景」は大好きなだけに、フルオートできちんと撮影できているのは嬉しい限りです。
聖橋からの秋葉原。雲が厚いのにも関わらず、緑がいい感じに表現できました。
ニコライ堂。都内もよくよく眺めると、こういう歴史的な建造物があるから楽しいものがあります。
そして、僕の一番好きな花である紫陽花が咲き始めました。これは綺麗にボケてくれました。
昨日の日記では、このGR Lensを「新しい武器」と表現しましたが、どちらかというと「新たな標準」となるべき存在です。単焦点なのに、表現力が多彩で、スナップにはこれ1つで「好きなものが撮れる」形。唯一弱いマクロに関してはS10、P10ユニットを使えばいいのですから…… 本当に、GXRは僕好みの機体です。
先週の金曜日にデビューした新たなレンズ、GR LENS A12 28mm F2.5。買う直前では50mmと迷いましたが、デモ機を触ってみて「50mmはAFが遅い」と判断し、当初の予定通り28mmにしました。結果から言えば、この選択は僕にとって正解でした。
土日に田舎に訪れる用事があったため、丁度いいロールアウトです。
このレンズ、単焦点ではありますが「フォーカスリングによるマニュアルでのピント合わせ」が非常に小気味よく動きます。
一番撮影するであろう食事。魚の色艶をしっかり再現。もうちょっと絞りを狭めればパンフォーカスで撮影できた気がします。
その後、子猫を撮影する機会に恵まれました。動物の動きをAFはしっかりと追えるだろうかと心配していたものの、杞憂に終わりました。
見ただけでそれと分かるスコティッシュフォールド。ケージの中で動きまわっていたのに、完全にピントが合っていて、更にこの明るさです。子猫の産毛まで再現できるとは…… さすがはGRレンズの骨頂。
逆効果でも白飛びせず、両者の陰影を捉えています。
元々、広角の広さと明るさに惚れてRICOHを使っているだけに、このレンズは「新たな武器」たりえます。
今日、紹介するのは欧州の「灰色の空」。写真写りがいいのは晴天ではありますが、曇天も味があるので好きです。
スイスで撮影した氷河の麓。雲と同じ高さにいるというのも凄い体験でした。
こちらはフランスのテーマパーク。ええ、口にすることすら憚られるあのテーマパークのユーロ版です。朝霧に包まれて幻想的な風景を醸し出していました。
ロンドン・トラファルガー広場に隣接するSt. Martin-in-the-Field教会。小規模ながらも定期的にクラシックコンサートが開かれている有名な場所。この日は折しも虹が架かりかけていました。
ヴェネツィアの聖マルコ広場。左手前は池ではなく、海水がここまで来ているという証左です。
こうやって、当時の写真を漁っていると「恵まれた環境」にいたなぁと改めて思います。
昨日、出勤時の出来事。いつものように駅で電車を待っていると見覚えのある声で話しかけられました。
振り返ると、高校時代からの旧友。僕が英国遊学の時に連絡が途絶え、どうしたものかと気になっていた友人でした。聞けば、本来ならその日は休みだけれど、始業前に出社する必要があるので、この時間(6時前)の電車に乗ったとのこと。
偶然とはいえ、切れかけた縁がしっかりと繋がったことに感動を禁じえませんでした。
そういえば、僕はそんな感じの偶然から思わぬ幸運に巡り会う能力に長けている気がします。ネット上やサークル、はたまたセミナーで出会った人たちに救われたり、様々なことを教わったり…… 言うなれば「セレンディピティ」ですね。
その出会いをどう活かしていくか、が大事なことではありますが得たチャンスは逃さないように育てていきたいものです。
※今日の一枚※
ロンドンに住んでいた頃の一枚。フラット近くの公園の風景です。この日は深い霧が立ち込めていて、湿気も相当。ですから、足跡が芝生に残っていました。
Twitterで会話が弾んでいるフォロアーさんから「ミニライブを兼ねたパーティーを開くから来ませんか」と誘われ、二つ返事で了承。
大田区にある「マルカフェ」はアットホームな雰囲気で、英国にいた時を思い出しました。
出てきた料理は丁寧に作り込まれ、味わい深いものばかり。和洋折衷を取り合わせた素敵な献立でした。
ライブも心癒やされる音色でした。何と、「僕がペリエが好きだ」とTwitterでのつぶやきを見て、わざわざ用意して下さったという心遣い。大感謝です。
カフェの調度も素晴らしかったです。自宅から遠いのが難点ではありますが、機を見て足を伸ばすのはありですねぇ……。
正直な話、今までで最高のパーティーに参加させてもらいました。
日曜日は屋内で撮影したので、昨晩の仕事帰りに水道橋は東京ドームシティで使い勝手を検証してみました。
ホールド感は予想以上にしっかり。黄昏のライトアップも再現してます。
ワイドレンジは手ぶれがあり、フォーカスにややもたつきがありました。ただ、これは後50枚も撮影すれば身体が覚えるでしょう。
ドームを枠内に収めると収めないでは色味が異なっているのが印象的。
iPhone標準のカメラよりもホワイトバランスがいじれるので、意識する必要があります。
こういう「使いこなして行く過程」は今しかない貴重なもの。機器の様子を見ながら、楽しんで使っていきますか。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén